股関節の『つまり』の原因を解説!

股関節の『つまり』の原因を解説!

股関節の『つまり』の原因を解説!

当サイトをご覧いただきありがとうございます!

今回は

「股関節が詰まるんですけど…」

という、お客様からのご質問についての回答をお伝えしたいと思います。

まずはささっとご紹介♪

初回のお客様限定☕

リュモンコーヒースタンド様(向かいの人気カフェ)の『全てのドリンク無料チケット』プレゼント!!※枚数制限あり

ぜひストレッチ終わりに美味しいコーヒーでおくつろぎください

ヒツジのいらない枕さまの大人気枕お取り扱いスタートしました!

吉祥寺ストレッチオススメ4選(ジムサー様)に選んでいただいております。

吉祥寺評判いいスタジオ5選(FitMap様)に選んでいただいております。

『Begin』2025年8月号、ダイエット特集に載せてもらってます!

本題に入ります!

最近、Tiktokをがんばっているんですが(自分のYouTubeを切り抜いてるだけですが)

ストレッチの動画に対してよく

「股関節が詰まるのですがどうすれば?」

というご質問をいただきます。

👆Tiktok動画100万回再生!!にテンションがあがり撮ったYouTubeです。セルライト予防にぜひ

股関節の詰まりの原因はさまざまなのですが、私生活での骨盤のズレが大きな影響であることは間違いないです。

✅ 腸腰筋の「詰まり」とは?

多くの人が感じる「詰まり感」「硬さ」「引っかかり」「違和感」は、以下のような要因で起こります。


【1】腸腰筋の過緊張・こり

  • 長時間の座位(デスクワーク、運転など)で腸腰筋が縮んだままになる
  • ストレッチ不足や運動不足で、筋肉が固まり血流が低下する
  • 筋膜の癒着・滑走障害による動きの制限

👉 結果として「詰まる感じ」「前に倒すとつっぱる」などが出る


【2】骨盤・腰椎のアライメント不良

  • 骨盤の前傾・後傾、ねじれにより腸腰筋が常に引っ張られる
  • 片足重心や反り腰のクセによるアンバランスな負荷
  • 腰椎前弯が強いと腸腰筋が詰まりやすくなる

👉 この影響で鼠径部や腰の前側に圧迫感やつまり感が出やすい

といった違和感につながります。

要は、

骨盤を安定しましょう!!

ということです。

👉そのための方法として…

ストレッチ・簡単なトレーニング・呼吸

がやはりおすすめです。

わたしは先日9歳の娘と高尾山に登ってきましたのですが

前夜からマイストックを作成し、果敢に頂上に登る姿には頼もしさすら覚えました。

なんどかあきらめかけてましたが(笑)

登山もまさに、骨盤の安定が重要だと思います。

ポイントは息をふっふ!と吐くこと

そうすることで、お腹のインナーと言われる奥の筋肉(腹横筋)が働き、骨盤が安定(まっすぐになる)し、膝に負担がかからず登山はもちろん、下山も比較的スムーズにできます。

これは私生活にも言えることです。

ラクに生活できているということは、骨盤への負担が少ない証拠

そういった生活ができている方は、股関節・腸腰筋の詰まりもほぼ感じずにストレッチがおこなえると思います!

ぜひまずは高尾山の山頂を目指し…

あ、間違えました。呼吸を意識して過ごしてみてください!

なんでもご質問ください。

お役に立てればと思います!

ご予約・お問い合わせはこちら

    お名前必須

    メールアドレス必須

    ご来店希望日(第2希望まで)必須

    第1希望日
    時間
    第2希望日
    時間

    現在のお悩み必須

    メッセージ本文必須

    ※24時間以内にお返事させて頂きます。迷惑メールにならないよう設定お願いします。

    LINE予約はこちらから!

    ▼ LINEアカウントの追加方法

    ●上の画像をクリックし、QRコードを読み込む(スマートフォンでご覧の際はQRコードを長押しして頂くと読み込めます。)
    ●追加が終わりましたらLINEからのお問い合わせやご予約が可能となります。