ストレスホルモンコルチゾールを減らすのは○○ストレッチ

セルフストレッチとパーソナルストレッチの違い

そもそもこの二つに違いはあるの??

あ、セルフストレッチというのは自らおこなうストレッチです。
一方、パーソナルストレッチはトレーナーなどに伸ばしてもらうストレッチです。

この二つを3か月間、二つのグループに分け柔軟性の変化とストレスの変動を見ました。

すると、
セルフもパーソナルもどちらも変化が出ました。

さらにセルフよりパーソナルの方が、柔軟性の数字・継続期間共に結果が出て
セルフよりパーソナルの方がストレスを感じるコルチゾールレベルにおいて長期的な改善をもたらしました!

つまり、パーソナルストレッチにおいてストレスも大きく改善されることになります。
さらにポジティブシンキングになるという結果も!!

最近では、ストレッチがうつ病予防にも効果的とまで言われています。

パーソナルストレッチを受けコルチゾールを減らしてストレス社会に打ち勝ちましょう!!

You Tubeよかったらチャンネル登録願います♪


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


椎間板ヘルニアとうつ病の関係性

頸椎の椎間板ヘルニアのお客様がこられました。

最近ヘルニアだと診断され、仕事も休み(立っていると痛むため)自宅で寝込む日が続き元気がありませんでした。

いつも元気な方がヘルニアを患い元気がなくなっている姿を見るとふと、ネプチューンの名倉さんを思い出しました。

頸椎椎間板ヘルニアは、手術が成功しても強い痛みを感じることがあるといい、手術後も強い痛みを感じ、また再発するのかと不安になりストレスがたまるそうです。

またセロトニンなど安心な気持ちにさせる脳内物質の分泌が減り、痛みを抑制できなくなる―という悪循環に陥って、うつ病になることがあるそうです。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

そもそも腰椎椎間板ヘルニアとは

背骨の腰椎と腰椎の間にあってクッションの役割を果たしているのが椎間板
椎間板の中心部にはゼリー状の柔らかい髄核があり、周囲を線維輪(せんいりん)という厚い組織に囲まれています。
その椎間板に大きな力が加わって亀裂が生じ、髄核が線維輪から外にはみ出してしまった状態を腰椎椎間板ヘルニアといいます。
はみ出した髄核が神経を圧迫するため、坐骨神経痛(足の痛み・しびれ)が起こるのが特徴です。




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

ただ場合によっては手術しなくてもいい例もあります(髄核が椎間板から遊離した場合など)

まずは病院でMRI検査を受けましょう。

めでたく自然治癒可能と診断された場合は、約2カ月は安静にする保存療法でヘルニアを治しましょう!

我々がストレッチやトレーニングでできることは限られていますが、お客様の精神的な不安も取り除くお手伝いをできるようなトレーナーになれるよう精進いたします。

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


うつ病にならないためにも読んでおいてください

パーソナル、めちゃくちゃ忙しくさせて頂いてます!

2年前、事業始めたての頃ジムにあそびにきてくださったり、気にかけてくださった先輩後輩、関係者さん、友達、家族、本当に感謝をしております。

太陽の光を浴びていますか?

子供はもちろん、大人も植物のように太陽の光を浴びないと元気になれません!!
社会と日々戦うあなたこそ読んでください!!

日光を浴びると、私たちの脳内では「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されます。

セロトニンは、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質です。

特に、ストレスに対して効能があり、自らの体内で自然に生成されるもので、精神安定剤とよく似た分子構造をしています。

セロトニンが不足すると

慢性的ストレスや疲労、イライラ感、向上心の低下、仕事への意欲低下、協調性の欠如、うつ症状、不眠といった症状がみられます。

そのため、日照時間が短くなると、日光を浴びる時間が減り、セロトニンの分泌が低下することが考えられます。

そしてなんと、セロトニンを浴びない生活が続くとうつ病の確率が上がるとも言われています・・・

セロトニンの分泌を促すには

実はセロトニン、日光浴だけではなくさまざまな方法で分泌を促すことができるんです!!

その一つに、リズミカルな運動によって活性化されるという特徴があります。

どういったものか??





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

『歩行運動』『食事の際の咀嚼』『意識的な呼吸』などです。

簡単ですね!!今すぐ実行!!

一定のリズムを刻む運動を反復して行うと、セロトニン神経を刺激して覚醒状態を高める効果があります。
さらに、人との触れ合れあいもセロトニンを増やすには効果的だとも。

食事もセロトニンの分泌に大きく影響しています。その栄養素はトリプトファンという必須アミノ酸(※)の一種です。
※人間の体内では生成できないため、食事から摂る必要があります。

トリプトファンが含まれる食品としては、カツオやマグロ、牛乳やチーズなどの乳製品、納豆や豆腐などの大豆製品、ナッツ類やバナナがあります。
また、ビタミンB6、マグネシウム、ナイアシンを含む食品もセロトニン生成に関わります。

セロトニンの大部分は消化管に存在しています。
腸は「第2の脳」とも言われ、精神状態と大きな関係があるのです。

体内のセロトニンの90%が消化管にあります。




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

【まとめ】セロトニンを増やす方法

➀適度な運動
適度な運動は、脳とセロトニン神経を活性化させます。運動の中でも効果的なのは、比較的単調な有酸素運動です。例えば、ランニングや水泳、サイクリングなどの単調に身体を動かし、長い時間継続する運動がそれに該当します。

➁感情を動かす
意識的に脳を活動させることで、セロトニンを増やすことができます。
日常生活で、喜怒哀楽の感情をなるべく引き出すように意識するとセロトニンは増えます。
感動の涙を流した時には、自律神経のリセットと同時にセロトニン活性が起こり、浄化作用があるそうです。様々な人と触れ合うことで、心が動く経験をすることや、映画や小説など芸術に触れることも効果的でしょう。

➂睡眠
脳は、複雑で高度な活動を行う器官ですので、定期的にしっかりと休むことが重要です。
寝不足が続くと、些細な事でイライラしたり、気分が晴れなかったりするように、脳の機能も低下してしまうのです。また、セロトニンが減ると、メラトニン(※)も減少するため、夜眠くなれなくなったり、睡眠の質が下がったりと、弊害が出てきます。
※1日のリズム調節作用をもつホルモン

最後に

脳と腸は神経でつながっているので、腸内環境や腸の疲労状態を改善することが、幸福感の感じ方に大きく関係しています。




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

●BODY的補足
さらに睡眠前、GABA・テアニンを摂りましょう!!(どちらも天然アミノ酸)

テアニン:茶葉に最も多く含まれるアミノ酸
GABA:発芽玄米・キムチ・納豆・ジャガイモなどに含まれている

仕事の質を上げるために、睡眠の質を上げましょう!!

そうすればおのずと、私生活の質が上がりますね!!

自販機で気になって購入した『CHILL OUT』


リラックス効果があるそう!
たしかにGABA・テアニンの表記が!!

感想は・・・単純に美味しかったです♪(笑)

山田BODY宛て質問メールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!(毎週火曜20時更新)チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


「たかが便秘」がうつ病に・・・ナゼ?

最近は解剖学を学ぶことで筋肉の連動、ケガの予防など
我々トレーナーができるさまざまな可能性にワクワクする日々です。

ただ、食べものはその人次第というのが今の現状です。

なので、大げさに言うと「外側をいくら良くしても内側がボロボロだったら何の意味もない」ということになります。
そこで、内臓のこともそろそろしっかり知識として身につけておかないといけないなと感じ勉強を始めています。

例えばお客さまでたまに
「便秘で身体がだるい」
という方がいらっしゃいます。

そういう方は、腸内環境が悪い可能性がありますね!

たかが便秘なんて言っていたら大間違い!
ひどい時はうつ病になってしまうことも・・・

「こわい!」と思った方、腸を整えるべき理由はこちらをお読みください👇

腸内環境とは

腸の主な働きは消化吸収と、病原菌から体を守る免疫機能です。
ヒトの腸(主に大腸)には100種類以上・約100兆個の腸内細菌(腸内フローラ)があります。

体の免疫機能の約60%は腸管に存在し、腸内細菌のバランスが良いほど腸管免疫力が発達・向上することが研究結果として発表されています。

腸内細菌の理想的なバランスは?

腸内環境は善玉菌・悪玉菌・中間の菌(日和見菌)の3種類から構成され、バランスをとることで、腸内の環境を保っています。

腸内細菌の中で一番数が多い菌は中間の菌(日和見菌)で、次に善玉菌が多く、悪玉菌は少数です。

正常な場合は善玉菌が優勢となりますが、何らかの影響で悪玉菌の増殖が進んだとき、腸内環境の悪化と表現されます。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

腸内環境の改善が必要なとき

腸内環境を改善すべきなのは、絨毛(じゅうもう)が薄くなってしまったときや悪玉菌が増殖しているときです。

悪玉菌の増殖を促す主な原因に、偏食・運動不足・生活習慣の乱れ、便秘などがあります。
また、加齢に伴い腸自体の老化が進むと悪玉菌が増える傾向にもあります。

腸内環境を改善するには、善玉菌を優勢としたバランスに戻すことです。

善玉菌は乳酸や酢酸を作ることで腸内環境を酸性に保ち悪玉菌の増殖を抑えることで、腸の運動を活性化し、外部からの感染予防、発がん性物質をもつ腐敗物が作られることを防いでいます。

絨毛が弱ると起きること

栄養素の吸収・全身の免疫機能の大半を司る小腸の粘膜には「絨毛」と呼ばれる突起があります。健康的な腸の粘膜には無数の絨毛があり、ふかふかしたじゅうたんのようになっています。

絨毛の突起が多ければ多いほど腸内粘膜の表面積が増加し、吸収できる栄養素の増加が促されます。また、粘膜の面積に比例し外界からのバリア機能が高まるため細菌やウイルスの侵入を防ぎ、ストレス耐性も高まります。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

そもそも絨毛が弱るのはなぜ?

過度な食事制限、絶食などで吸収するべき栄養素が送られず、腸への刺激が少なくなると、それに比例して絨毛は少なくなってしまいます。
また手術・外傷などで負担がかかった腸は、粘膜を保護するための材料として体内のグルタミンを通常より消費し、働きを保っています。栄養が不足した状態の腸は粘膜が萎縮し、絨毛が薄くなってしまいます。

栄養状態の悪化

胃で消化し小腸に運ばれてきた栄養素を十分に吸収することができなくなります。
食事量に対して栄養状態が良くない時は、腸への負担が多くかかっていないか見直してみましょう。

バリア機能の低下

バリアとなる粘膜の表面積量が少なくなることで、様々な外的要因が入り込みやすくなります。有害物質を適切に解毒し、外に排出する機能が弱くなってしまいます。

免疫力の低下

風邪などの体調不良を起こしやすくなるだけでなく、病原菌に対する免疫力が低下し、自己免疫性疾患やアレルギーなどを発症しやすくなる原因ともなります。
進行すると腸管組織自体の炎症・潰瘍性疾患にもつながります。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

悪玉菌が優位になると起こること

悪玉菌が腸内で優位になると、腸の動きが阻害されることで食べたものが消化吸収されにくくなります。すると、老廃物が腸内にたまりさまざまな不調が起きやすくなります。
腸内環境を構成する菌は個人差が大きいため、疾患の原因ともなります。

腸内で腐敗した老廃物からは細菌や毒素、発がん性物質などの有害物質が発生し、腸管だけにとどまらずヒトの臓器にダメージを与える原因となることが明らかになってきました。

便秘・下痢・ガス溜まり

ストレスや緊張感を強く感じるとお腹が痛くなった経験はありませんか?
腸は自律神経の影響を受けやすい臓器です。

ストレスを受けると腸の働きが悪くなることで、便秘や下痢につながりやすくなります。

老廃物が腸内にとどまることによってガスが発生し、下腹部のハリとなって表れることもめずらしくありません。

肌荒れ・吹き出物

腸が動かず、外に排出されなかった老廃物は腸内で腐敗・有毒ガスを発生させて最終的に肌から排出しようとします。老廃物が肌の角質や皮脂と結びつき、肌荒れ・ニキビ・吹き出物となってしまいます。

口臭・体臭・おならの悪化

善玉菌と悪玉菌のバランスが悪くなるとおならが出やすくなります。
悪玉菌が優勢となり、分解しきれない老廃物が腸内で腐敗すると、アンモニア・スカトールなど臭いの原因となるガスが発生します。
これらのガスの成分が血液に吸収され体臭や口臭として外に現れたり、おならの臭いの原因になったりします。

自律神経への悪影響

ガスによる腹部の張りや胃もたれなどの不快感から自律神経にも影響を与えます。
イライラやストレスがたまり、気力の低下などにもつながってしまいます。
体を動かすのが億劫になり、更に便秘・下痢などの不調につながるなど悪循環の原因ともなる場合があります。

腸内環境改善で期待できる効果

善玉菌を増やし腸内細菌のバランスを整えることは、腸を正しく機能させることにつながります。

代謝促進・ダイエット

食物の消化吸収・栄養の体内への吸収を促し、代謝の活性化につなげます。
善玉菌が優勢な環境下では、腸内でビタミンを産生する働き(B1・B2・B6・B12・K・ニコチン酸・葉酸)も加わるため、さらに効果的です!

美肌効果

肌のあれや吹き出物は、腸の老廃物が原因とされます。
老廃物や毒素を排出する働きが促進されることで、肌をきれいに保つことが期待できます。

免疫力向上・アレルギー性疾患の緩和

善玉菌が優位な腸内は免疫機能が正常に働きます。食中毒防止、病原菌からの感染予防や、健康維持などに役立ちます。血清コレステロールを低下させる働きもあります。

花粉症やアトピー性皮膚炎の原因となるものは小腸内で作られるものですが、乳酸菌などの摂取で善玉菌を増殖させると抗体の発生量が少なくなり、アレルギー性症状の緩和・軽減に役立つとされています。

腸管内の絨毛には、細菌やウイルスの侵入を阻止する働きがあるため、腸管そのもののエネルギーをしっかりと摂ることも大切です。

便秘の改善、おならの臭い軽減

善玉菌が優位な環境下は腸の蠕動運動を促します。便秘の改善につながることは勿論、老廃物が少ない腸内からはおならの臭いの元となるガスが発生しにくくなります。

ストレス軽減

ストレスが胃腸に与える影響は計り知れないといわれます。
ストレスの多いときの糞便を調べたところ、善玉菌が減少しており、悪玉菌のひとつウェルシュ菌の増加がみられた研究があります。

小腸では「セロトニン」と呼ばれるホルモンが生成され、気持ちを落ち着かせる作用があります。善玉菌を優位にすることで、小腸の働きをよくしてセロトニンの生成を促進し、ストレス軽減につなげることができます。

(出典:powerproduction.jp様)

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』