香りをたいせつにする理由

香りを大切に

わたしは、現在の吉祥寺でのスタジオ経営を始める際に、アロマの資格を取得しました。

資格と言っても「ナチュラルビューティースタイリスト」

という少し勉強すれば簡単に取れる資格です。※わたしの主観です

アロマを勉強し始めた理由は、

お部屋の香りはお客様にとってその店の印象を決めるものすごく大切な要素になると思うからです。

わたしは半年に一回ほど(自粛期間以外)は、少し無理して家族で星野リゾートなどの人気ホテルに泊まるようにしています。

そこでの接客態度やお部屋の清潔度、その他のサービスなどをお客の立場から味わうことで、自分自身の仕事に結びつけるようにしております。

やはり、成功しているホテルは高価格でもまた行きたくなる

『満足度』が非常に高いです。

そして、いいホテルに共通しているなと思っているのが

香りが良い

ということです。

これは、香りでごまかすとかそういうことではなく、上述しましたことができた上で、”香りも良い’’といった感じです。

なので、自宅に帰ってきてからも

「あの高級感また味わいたいな~」

と漠然と思うのです。

しかし、この「香り」を大切にできていないサービス業の方が結構多い気がしております。

そこで、わたしは香りを1から勉強して、せめてお客様の目的にあった香りくらいはオススメできるようにしようと思い、その流れで資格を取ることにしました。

ちなみに、うちのスタジオではオレンジピールのアロマを主に使用しています。

●効能は胃腸を整える働きがあると言われています。

そして、ルームフレグランスとしてこちら

ロクシタン・リバイタライジング

こちらもオレンジが含まれ、そのほかにミントやローズマリーといった気分がスッキリとする香りが特徴です。

わたしは香りを学ぶことでサービスやコミュニケーションの幅も広がったと思っています。

資格が何かの役に立つとはまったく思ったことはありませんが、資格を取るための勉強。そして、その資格をもったからにはその資格に恥じぬよう、どう自分が成長してゆくかを考えるきっかけにはなると思います。

そういった点で、わたしは香りを学び、さまざまな香りを試した上でお客様にあった香りを提供できる自信があります。

ぜひご来店の際はご質問くださいね。

動画はこちら

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

クロちゃん迷惑アロマ発言

わたしは日本アロマ協会AEAJ公式の「ナチュラルビューティースタイリスト」

という資格を持っています。

経営するスタジオでも必ずアロマは焚いているのですが今回は

なぜアロマは必要か??

について書きたいと思います。

結論から言うと理由は3つ

●いい香り

●癒される

●身体にいい

この3つであると私は思っています。

一つ目はシンプルですね。

「いい香り」

部屋に入ったときにいい香りがするとうれしいですもんね。

私のスタジオも同じです。

お客様が入ってこられた際にアロマの香りでお迎えしたいからです。

そして、二つ目

「癒される」というのはアロマの効能ですね。

有名なところだとラベンダー・ローズマリー・ベルガモットなど

これらは例にあげただけですが、すべてが意味のある「癒し」を提供してくれます。

この「意味のある癒し」というのが3つ目につながるのですが、

「身体にいい」

というのは、例えば「さぁ!運動をして汗をかこう!」

という時には、ラベンダーよりローズマリーが効果的であると言えます。

理由は、ラベンダーの香りはどちらかというと副交感神経を優位に立たせます。

一方、ローズマリーは交感神経を優位に立たせます。

つまり、後者のほうが基礎代謝を上げるのに優れています。

このように、効能によって使い分けができます。

クロちゃんのエロ発言

以前、バラエティ番組で松竹芸能の先輩、クロちゃんさんが

「女性を部屋に呼ぶときはイランイランの香りのアロマを焚く」

と発言したそうです。

理由は「イランイランの香りには性欲を上げる効果がある」

と言われているからです。

ただ、そういった意味とは関係なくイランイランの香りはものすごく人気があり、私も大好きな香りなのでよくスタジオで焚くのですが、たまにお客様に

「この香りはナニですか?」

と聞かれた際に、ちょっと答えるのをためらうときがあります。

そういった意味でクロちゃんさんは事務所の大先輩ですが、あまり尊敬はしていません(笑)

ちなみに睡眠前の私のおススメアロマはベルガモットです。

【12周年創業祭+1本増量】アロマ エッセンシャルオイル 選べる 精油 各5ml×6本セット 【送料無料】 【 アロマオイル ラベンダー オレンジ ユーカリ ベルガモット ユーカリ グレープフルーツ AEAJ認定 天然 】
価格:1019円(税込、送料無料) (2020/11/18時点)楽天で購入

ブログにはストレッチに関することはあまり書きませんので、ご興味ある方は
私のYouTubeや、スタジオでストレッチ体験を受けてみてくださいね!
◆著者◆
ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
ボクシング大好きblog

アメブロ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる
いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング【←クリックお願いします】

スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

ベルガモットがもっと好きになる(ダジャレ)

ベルガモット

私が最も好きな香りです

私けっこうミーハーな性格なんですが、

アロマに興味を持ち始めている方で、ベルガモットという名前を初めて聞いたなんて方がもしおられましたら
ものすごくオススメの香りですのでぜひお読みください!!

ベルガモットは、別名ベルガモットオレンジと呼ばれ、なんとなく甘酸っぱいイメージも。

今回は

ベルガモットの魅力的な効果効能をご紹介します。

まず、最初の効果効能は

心を落ち着かせて穏やかにさせる鎮静作用と、心をリフレッシュさせて明るい気持ちへ導く高揚作用の両方を持っているということ。

なのでおやすみ前の寝室では、ベルガモットオイルをディフューザーで焚いていただくと、
ベルガモットが精神を心地よく癒し、ぐっすりと深い眠りへ導きます。

そして翌朝の目覚めも最高!!

食欲増進効果・お肌にも良し・防虫効果まで!!

そして何と言っても
柑橘類は開運果実とも言われ、金運をもたらす黄金の象徴です。

ベルガモットを味方につけ、さらなる高みを目指しましょう!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



「やせる香り」と「太る香り」

痩せる香り!?

魅力的なワードですよね!!

実はそんな夢みたいな香りがあるんです。
それがこちら・・・

グレープフルーツ精油

脂肪を燃焼させる。
食欲を抑える。
セルライトを解消する。
老廃物を排出する。
いわゆるデトックスと言われる作用ですね。

これらは交感神経が優位に立つことから起こっています。

交感神経が活性化→
興奮状態のため脂肪燃焼しやすい→
痩せる

という流れですね。

またグレープフルーツの香りには食欲を抑える効果もありますので一石二鳥、
いや単純に香りが良いので一石三鳥ですね!

太る香り!?

逆にラベンダー精油の香りは食欲を促進し、血糖・血圧や体温を低下させ、脂肪分解を抑制する効果を持つ事を科学的に明らかになっています。

ラベンダーの香りは、グレープフルーツとは逆に
副交感神経が優位に立ちますからね。

ただ鎮静作用がありますので就寝時のリラックス効果には最適!

皆様もその時々に応じた使い方でアロマ生活を楽しみましょう!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



ストレスは人生のスパイス~いいストレス・わるいストレス

夏も終わりつつありますね!

最近は緊張感のある現場でのトレーナー業が多く疲労感がすごいです。

しかし、この疲労感は心地いいストレスなんです。

できることなら一生感じ続けたい。


パーソナルボクレッチも通常通り稼働中♪
体験30分3500円
体験してみる

ストレス

医学的には
「何らかの刺激が身体に加えられた結果、身体が示したゆがみや変調」
と説明されます。

その原因となる刺激のことを「ストレッサー」
といいます。

ストレッサーは、大きく分けると次の4つがあります

物理的ストレッサー:高温や低温、騒音や振動などの刺激
化学的ストレッサー:排気ガス、酸素欠乏、薬害、栄養不足など
生物的ストレッサー:細菌やウイルスの感染、睡眠不足など
心理社会的ストレッサー:人間関係、職場・学校環境、結婚、離婚など


座学中の山田BODY
山田BODY質問メール

このうち、いわゆる「ストレス」として悩まされるもののほとんどは、心理社会的ストレッサーです。

心理社会的ストレッサーでも、今現在の苦しみが、その後の目標や夢などにつながれば良いストレスといえます。

一方、過労や人間関係の悪化、不安などで自分の身体や心が苦しくなったり、やる気をなくしたりすることがあれば、それは悪いストレスとなります。

同じストレッサーでも、受け止める人によって、良いストレスにも悪いストレスにもなります。例えば仕事である目標が設定されたとき、それを自分を伸ばすための「励み」として受けとめれば良いストレスになり、やらなければ仕方ないノルマ、つまり「重荷」とみれば悪いストレスとなって心身を苦しめることになるのです。

ストレスは生きるためのスパイス

ストレスとは、私たちの身体が外からの、あるいは内側からの刺激に対して起こす反応です。

このような外的・内的環境変化に適応していくことが生きることであり、ストレス反応は「生きる」ということと同義語ともいえます。


ストレスに効くアロマご用意してます♪
山田BODYツイッター

ストレス学説の提唱者、ハンス・セリエ博士は「ストレスは人生のスパイス」、「ストレスの欠如は死である」と言っています。良いストレスも悪いストレスも、生きていく上で避けて通れないものです。ならば、丸ごと受け止めて乗り越えていきたいものです。

また明日!!

健康寿命延びました


なんとボクシングブログランキングが300以上の中で3位!!
皆様のおかげです!

こういった動画もアップしております!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



すべてはロンドンハーツのおかげ

おじいちゃんは亡くなる4年前に認知症にかかりました。

私がロンドンハーツに出させてもらった時にはじめてリアルタイムで孫の姿をTVで確認し、その後何度も録画したロンハーを見ては

「直人(本名)が出てる!!直人が出てる!!」

と毎回初見のリアクションで叫んでいたそうです。

しまいにはTVで黄色い衣装のタレントさんを見るたび

「おい!直人や!直人が出てるぞ!」

とおばあちゃんのことを呼びつけていたそうです。

・・・複雑ですが(笑)おじいちゃん孝行できたのかなと嬉しい気持ちです。

おじいちゃんがいつも画面を追いかけた黄色いTシャツ姿でたくさんTVに出れるよう頑張っていかないと!

そうなるとあのTシャツ1着じゃ足りませんね・・・臭くなってしまう



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

さて、本日のテーマは『体臭』

読んで字のごとく身体から発する臭いですね。

まず、体臭の原因には、汗や皮脂だけでなく、疲労やストレスなどさまざまなものがあります。

加齢臭

40歳を過ぎた頃から男女問わず、油臭くて青臭いようなニオイを発生します。

加齢臭は主に上半身から臭いやすいので、加齢臭対策の製品で体を洗ったり、皮脂や汗をこまめにケアしましょう。
酸化を抑える成分→ビタミンCやE・ポリフェノール・コエンザイムQ10など

加齢臭が出やすいところ…

頭・耳の後ろ・背中・肩,脇など

疲労臭

体に疲労が蓄積したときに出る体臭です。
体内から発生するアンモニアが原因となってツンとしたニオイを発生します。
疲労臭を防ぐには、とにかく疲れやストレスをためないことが大切!!

夜はシャワーだけでなく、ゆっくり湯船に浸かると、リラックス効果が高まり疲労臭を防ぐことができます。
疲労臭が発生しやすいのはこんなとき…

過労気味
ストレスが多い
肥満気味
便秘気味
お酒の飲み過ぎ

ダイエット臭

食事制限だけで痩せようとすると、体内にケトン体というニオイ物質が発生し、体臭や口臭が独特な甘酸っぱいようなニオイになることがあります。
※ケトン体は運動によって消費することができるので、ダイエット中は適度な運動をとり入れましょう。

食事面では、野菜や果物、大豆や海藻類などアルカリ性の食品を摂るとダイエット臭の予防によいといわれています。

お風呂の入り方


朝1分間シャワーを浴びる

朝、たった1分間シャワーを浴びるだけで、皮脂量が約1/3まで減少するといわれています。
石けんでゴシゴシ洗わなくても、寝汗を洗い流す程度でOKなので、体臭が気になる方は朝のシャワーを習慣にしてみましょう!!

夜お風呂で汗かきトレーニングを

日頃からあまり汗をかかない人は、ニオイの強い汗をかきやすくなります。夜はシャワーだけでなく、湯船に10分程度浸かって汗をかきましょう。

さらに補足

湯船で汗をかききったあと、風呂上がりに筋トレをすると汚い汗が出きったあとなので、サラサラの汗をかきながら体温の上がった状態でおこなう筋トレは基礎代謝アップに非常に効果的です!

そのあとはアロマでもたいて(副交感神経を優位に立たせる香りがオススメ)リラックスして過ごしましょう。

そうですねー、ラベンダーあたりでいかがでしょうか?


アロマストレッチも好評中!!



体臭予防に効果的な食べ物

抗酸化食材
りんごやブルーベリーなど、ポリフェノールを含む食材は、過剰な活性酸素の働きを抑え、体臭予防に役立ちます。抗酸化作用のあるビタミンC・Eを含むキウイやナッツ類などもおススメです。

食物繊維
ゴボウなどの根菜類やきのこ類、海藻類は、食物繊維が多く、老廃物を体外に排出することをサポートしてくれます。

発酵食品
納豆や味噌、ヨーグルトなどの発酵食品は腸内環境を整え、善玉菌の働きを活性化させます。

クエン酸
梅干し・レモンなどの酸っぱい食品に含まれるクエン酸は疲労回復を促し、疲労臭の元になるアンモニア臭を予防します。

次回は『睡眠時の着こなし』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



アロマで人生をより豊かに

年賀状は書き終えましたか??

何で仕事が休みの日にこんな果てしない作業を・・・

とブツブツと言いながらこたつに入って作業していたらウトウト、、目を覚ますとなんともう深夜!!

・・・よし寝よう。

と男らしい決断。



スポンサードリンク

ってダメダメ!!

部下から年賀状が届くか届かないかで今年一年の接し方を決める上司もいるとかいないとか・・・

しっかり目を覚ましましょう!!

そんな時は適度な運動・ストレッチ・コーヒーを飲む
などさまざまな方法があるのですが一つの方法をご紹介です。

それは、アロマです。
(私はアロマ資格『ナチュラルビューティースタイリスト』取得してます)

香りには様々な効果があり例えばグレープフルーツの香りは食欲抑制。
つまり、ダイエット効果が。

CHANELのNo5にも使われているイランイランは催淫効果が。

そして集中力を高めるにはやはりペパーミントではないでょうか?

アロマは、お部屋の香りとしても良し、身体に塗っても良し(マッサージ・ストレッチetc…)、布などに染み込ませるのも良し、用途はさまざま。

当ジムではご希望により、アロマストレッチもおこなってますので(追加料金なし)
ご興味ある方ぜひお問い合わせください!!

そのときのお客様にあったアロマご用意いたします。

30分体験のご予約は【こちら

本日のおまけ動画

ー山田BODY-

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



イヤでも男が寄ってくるアロマ

女子力アップの方法お教えします!

ダイエット・オシャレ・プレゼント他・・・

男性を引き付ける方法はたくさんあると思うのですが、最もシンプルなのが
本能に訴えかける」
というもの。

前述したも3つには、正直限界があります。

このような視覚に訴えかける」という方法は、一旦脳で考える隙を与えてしまうため、本能を揺さぶることは出来ません。

なので上記の3つは女子力アップの当然のこととして、さらに足していただきたいのが

アロマ



スポンサードリンク

本日ご紹介するのはイランイラン

有名な香りですね

シャネルのNo.5などの高級香水にも使用されています。

ゴージャスな香りでリラックス効果もあると言われているのですが、やはり

イランイラン=催淫効果


男性が最も女性らしさを感じる香り



スポンサードリンク

と言われるほど、魅力的な香りです。

ちなみに、私はイランイランの香りと嗅ぐとリラックスどころか

シャキーン!
と目覚めます(笑)

なので、こういった使い方をしてます


小説の間にイランイランの香りを染み込ませたしおりを挟んで、眠くなってきたら嗅ぎます(笑)

これほんとオススメです♪

当ジムではお客様のお好み・お悩みに合わせたアロマをご用意して
アロマストレッチも取り入れて行きますのでぜひ1度30分体験に足をお運びください。
体験してみる】
ー山田BODYー

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク





スポンサードリンク

さて気付けばもう週末

わたしは最近アロマを極めるため、日々寝る間も惜しんで勉強中ですので、
癒しを与えてくれるはずのアロマのせいで疲弊するという本末転倒な現象が起こっています・・・

ただ、そんな時にこそアロマ!!
(冒頭から「アロマアロマ」すみません笑)

今日はラベンダーについてご紹介します。



スポンサードリンク

皆さんよく耳にすると思います。

「ラベンダーの香り」
ってCMなどでもよく言ってますね。

トイレなどの芳香剤でも多いですよね。

要はリラックス効果ですね。

それはまあ有名な話・・・

そんなラベンダー、傷の治癒効果があるんです!!

驚きですよね。

例えばこんなことも

ラベンダーの香りに癒されてついウトウトしてたら蜂に刺されちゃった!
でも大丈夫。ラベンダーを傷口に塗ろう。
よし復活!!
さ、寝よう・・・

っていうのんびり休日も過ごせちゃう。

ラベンダー=トイレの香り

なんて思ってる人は古いですよ!!(笑)

香りは無限大♪

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



シフォンケーキダイエット~アロマ勉強会~

さてさて、本日も寒い中ボクレッチパーソナルトレーニング『ビューティボクシングボディケア(BBB)』
にお越しいただきありがとうございます!

男性はボクシングにハマり、女性はストレッチによる姿勢改善にハマり、

ボクレッチ考案して本当によかったな

と感じる今日この頃です。

私は特にビラ配りや宣伝を熱心におこなってるわけではないので、9割のお客様が口コミご紹介で来て下さってます。

毎回、お客様の練習風景を撮影してその動画を編集して(余分なところを切り取ってるだけですが・・・)プレゼントさせてもらってます。

その動画をお客様がSNSに載せて下さったり、お友達に見せて下さったりするおかげで次から次へとお客様が来て下さるという流れです。

まさかの嬉しい誤算でした(笑)



スポンサードリンク

そんな中でも毎回SNSに動画をアップしてくださっている方がこの方

Yさん。
追い込み過ぎてグッタリしてますが・・・(笑)

Facebookにいつも記事を書いてくださってますので『ボクレッチ』で検索してみてください。

最近はアロマの資格『ナチュラルビューティスタイリスト』を取得したこともあって、アロマの勉強会に参加してきました。



スポンサードリンク

奥様方が
「きゃー!ロンハー出てた人ー!!」
とちやほやしてくださり気分がよかったです(笑)

勉強会終わりにはこちらが・・・

手作りシフォンケーキ

生姜とシナモンのスパイスが絶妙でした♪

ちなみに生姜は体温上昇・脂肪燃焼効果
シナモンはストレス解消・老化防止
なんとハゲにも効果的(毛細血管を丈夫にする)だとか・・・


シナモンヘアパック
材料
◆シナモンパウダー
◆蜂蜜
◆オリーブオイル

作り方と使い方
シナモン1:蜂蜜2.5:オリーブオイル4を混ぜシャンプー後に頭皮に塗ってマッサージ。
その後15分放置して流す

ぜひ頭皮にお悩みのある方、やってみてください!!
※クレームは一切受け付けません。
なにかあった場合もシャワーと共に水に流してください(笑)

なにかご質問やジムへのご興味ある方ご連絡ください
問い合わせ

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク