ピンポイント大胸筋トレーニングのコツ

あるスポーツで大学時代に日本一になったことがあるというお客様から

「背筋が付きすぎて大胸筋のトレーニングがうまくいかない」

というご相談を受けました。

ウエイトトレーニング

極論を言うと、ウエイトトレーニングは収縮と伸長の繰り返しです。

ただ、そのための可動域が十分でないと狙った筋肉がつかないわけですね。

このお客様は背筋が付き過ぎて、胸筋の伸縮が甘くなり狙った筋肉に負荷がかけれないという理由が考えられます。

大胸筋を鍛えるコツ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

効果的な筋肥大を導く2つのポイント

1. 筋肉を限界まで伸縮させること

さきほどの話と重複しますが、筋肉は伸縮を繰り返すことで、力を発揮して作動します。
そこで、筋トレをする時には大胸筋をしっかりと伸縮させることが重要です。

胸筋(収縮時)・肩甲骨(内転時)しっかりと限界まで寄せるなどが大切になります!!

2. 決して反動はつけない
ウェイトトレーニングで筋肉への負荷を高めて鍛えるのは良いのですが、より重いものを持ち上げようと、反動をつけてしまうと、効果が半減してしまいます。
むしろ無理な重さを反動をつけておこなうくらいならネガティブトレーニング(※)をお勧めします!!
※ウエイトの重さに対抗しながら元の位置に戻す動作。エキセントリック(伸張性収縮)とも呼ばれます。


起始停止を頭で描きながらトレーニングをおこないましょう!!

そしてトレーニング後はこれっすね!!

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




筋肉が付かない筋トレは続かない

筋トレしてますか?

今や芸能界も筋トレブーム。

男性だけでなく、ローラ・中村アン・ダレノガレ明美・藤田ニコルといったトップ女性モデルも筋トレにより美BODYを手に入れています!

今回は、筋トレを始めようかなーと漠然と思っている方に鍛えやすい筋肉をご紹介しまして、筋肉が付いてゆく感覚をつかむことで筋トレが好きになってもらえればと思います!!

わたしはどちらかと言ったら筋肥大系のトレーニングではなく瞬発系の筋肉を鍛えているのですが、計画を立ててやっていけば特にストレスを感じずこのくらいにはすぐになれますよ!


私です。お見せできるレベルではありませんが多少の説得力のため(笑)

さて、ここからは雑誌TARZANさんを参考に筋肥大しやすい筋肉・筋肥大しにくい筋肉を発表してゆきたいと思います!

ぜひ参考にして皆様のトレーニングに役立ててみてください!

では始めましょう!!



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


筋肥大しやすいTOP5

1位|大胸筋

上半身の前面でもっとも大きく、胸の厚みを作っている筋肉。鎖骨、肋軟骨、胸骨(胸の真ん中にある平らな骨)から、上腕骨に向かって延びる。胸の動きではなく、肩関節の動きに関わる。

2位|三角筋

肩をジャケットのパッドのように覆っており、発達すると肩幅が広くなり、逆三体型の頂点が際立つ。鎖骨と肩甲骨から上腕骨に向かって走る。肩関節の多彩な動きを助ける。

3位|上腕二頭筋

上腕の内側にあり、力を込めると力こぶが生じて逞しい腕を強調。肩甲骨から肩関節と肘関節を跨ぎ、前腕の橈骨で停止する。肘を曲げる屈曲を担い、肩関節の屈曲も補助。

4位|大腿四頭筋

太腿前側の鍛錬度を反映。大腿直筋、外側広筋、中間広筋、内側広筋からなる。大腿直筋のみ骨盤、他の3つは太腿の大腿骨に始まり、膝蓋骨(膝のお皿)と下腿の脛骨に延びる。膝関節を伸ばし、股関節を曲げる。

5位|大臀筋

お尻の形を作っているビッグマッスル。鍛えると美尻になり、脚長に見せる。骨盤から太腿の大腿骨へ延びる。股関節の伸展(脚を後ろへ上げる動き)を行い、ランニングで活躍する。



鍛えにくいけど、実は重要。筋肥大しにくいTOP5


1位|上腕三頭筋

上腕の外側にあり、上腕二頭筋とともに逞しい腕を演出。肩甲骨と上腕骨から、肩関節と肘関節を跨ぎ、肘(尺骨の肘頭)で停止する。肘を伸ばす伸展を担い、肩関節の伸展もアシスト。



2位|広背筋

トレーニングすると後ろから見たとき、背中を広くシャープに見せてくれる。骨盤、背骨(腰椎と胸椎)、肋骨から、上腕の上腕骨へ延びる。肩関節のさまざまな動きに関わる。

3位|腹直筋&外・内腹斜筋

外・内腹斜筋
脇腹でお腹を引き締める。外側の外腹斜筋は肋骨から骨盤と鼠径靱帯(腹部と脚の境目)、内側の内腹斜筋は骨盤と鼠径靱帯から肋骨へ延びる。腰椎の屈曲、側屈、回旋を担う。

腹直筋
お腹の正面を走り、真面目に鍛えるとお腹が割れて憧れの6パックになれる。骨盤と胸郭をつなぎ、骨盤の底の恥骨から肋軟骨とみぞおちの剣状突起へ延びる。腰椎を屈曲・側屈させる。

4位|僧帽筋

首すじから両肩に向かって広がるビッグマッスル。上半身に厚みを作る。頭蓋骨(後頭骨)と背骨(頸椎と胸椎)から、肩甲骨と鎖骨へ延びる。肩甲骨の多彩な動きに関与。

5位|脊柱起立筋&ハムストリングス
背骨を伸ばしたり、回旋したりできます。最長筋、腸肋筋、棘筋からなる。
鍛えるとお尻と大殿筋の境界がはっきりして足を長く見せる。

次回は『肉離れ』について書きますね!

健康寿命延びました


ボクレッチ、親子での参加もご相談ください♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



山里さん・蒼井優さん結婚!を見て筋トレスイッチ入る

南海キャンディーズ山里さん・蒼井優さんがご結婚!!

なんと夢のある世界でしょうか・・・

やはり、
「自分の武器はコレ!」
と決めて、この芸能界で戦ってきたお二人には『品』がありますよね。

※べつに自分の武器はコレ!と決めていなくても、ブレない軸がある

わたしもここ最近、ボクレッチのお客様がさらに増えてきまして

このパーソナルを立ち上げて1年。

ブラさずにいた軸は、間違えてはいなかったんだろうなとあらためて思っています。



スポンサードリンク

しかし私、現状維持が大の苦手です。

さっそく次の大きなビジネスを考えながら、日々生活しております。

とは言いつつも、私の軸と言ったら山里さんや蒼井優さんとは比べ物にならない小さな規模かもしれませんが、
『BODY』というだけあって、「人々のお身体に絡めたサービスを極めたい」ということです。

そのためにも、知識はもちろん。
「見られている意識」

もはや我々の身体が、お客様に対する『広告』であります。

「この人みたいになりたい!」

とお客様から思っていただけるよう、久しぶりに数日前から肉体改造をはじめています。



スポンサードリンク


久しぶりに食べました、サラダチキン。

低脂肪・高たんぱくなので、筋トレをされる方たちには、

安い+うまい+筋肉がつく

と非常に人気の商品ですね。
※味付けの種類も豊富!!

しばらくは、低炭水化物の食事+

プロテイン&サラダチキン

で過ごしてみます。

経過はコチラやtwitterにアップしてゆきます。


現在。
仕事上一般の方たちよりは、すでに少し筋肉がついていますが

ここからさらに変えてゆきます!!

ストレッチだけでは身体は変わりません。

それをキープする筋力。

「ここに通えばすべて悩み解決。」

そんな風に言っていただけるようなジムにしてゆきたいと思っています。

そのためにも、広告塔として筋トレ頑張ります!

ー山田BODYー

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク