【どっち?】ケガ後冷やすor温める

オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム

24年2月18日に開催されることになりました!!

公式サイト

恐縮ながら、日頃若林さんから「オードリーの健康担当」と言っていただいている私も、当日お二人が万全の体調で臨めるよう全力でケアさせていただければと思っております。

YouTube『オードリー若林の東京ドームへの道』も毎回ワクワク。

ただ、自転車のケガにはくれぐれもお気をつけていただきたい。

ちなみに、自転車で足を細くする漕ぎ方👇

今回は、先述した『ケガ』について

よくお客様から尋ねられるのは

「ケガのあとは冷やすの?温めるの?」

ということ。

こちらケガ後の期間にもよるので、

「直後は冷やし、しばらく経って炎症(熱・腫れ・痛み・赤み)が治まったら温めましょう」

とお答えしています。

という風にお伝えさせていただいています。

今回はその理由を簡単にお伝えします。

●直後に冷やす(アイシング)理由

1.ケガの回復を早める
2.ケガの悪化を予防する
3.痛みを緩和する

アイシングは、熱を冷まして腫れや内出血を抑えるのでケガの早期回復につながります。
また、痛みを感じる神経の活動を抑え痛みを緩和し、細胞の代謝を下げることでケガの悪化を防ぐ効果もあります。

このように、ケガをしたときや痛みのあるときにアイシングは非常に効果的であり、疲労回復にも役立つことがわかっています。

冷やす(アイシング)際の注意点

1.必ず表面を水で流した氷を使う
2.保冷材を使わない
3.シップを使わない

アイシングには必ず表面を水で流した氷を使います。冷凍庫から出した氷をそのまま使うと、

表面に付いている霜が凍傷の原因になります。

また、保冷材でのアイシングは凍傷を起こす最大の原因です。冷却効果の面でも非常に効率が悪く使用するべきではありません。コールドスプレーも同様です。

シップはそもそも冷却効果がないのでアイシングになりません。

☆炎症が治まったら

お風呂などでしっかり温めるようにしましょう。血行を良くすることで自然治癒力を促し回復に向かいます!!

〇最後に

今回はケガ後の対処法について書かせていただきました。

ケガ直後は、アイシングで患部の熱を体の外に逃がす。

→炎症が治まったら、温めて血行を促すことを意識しましょう!

そもそも、ケガのないよう注意して過ごしましょう。

【おまけ】

『パンチ力は〇〇が命』

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    雨天の頭痛がつらい人へ

    あちこちオードリー』のポップアップショップに行ってきました!

    ・・・が整理券終了で入れず。

    でも外観だけでも見ることができてよかった。

    『オードリーのオールナイトニッポン』(3/25)でオードリーのお二人が私の名前を出してくださってます。

    感謝。

    オードリーのオールナイトニッポンHP】※ラジコでぜひ

    さて、今回は

    自律神経について書かせていただきます。

    最近、天気が悪い日が続いておりますが体調崩していませんか?

    自律神経のポイントはズバリ

    「交感神経」と「副交感神経」

    瞳孔:交感神経により瞳孔は開き、副交感神経により縮小します。

    だ液の分泌:交感神経によりだ液の分泌は減少し、副交感神経により増加します。

    〇心臓の拍動:交感神経により拍動数は増加し、副交感神経により減少します。

    〇血圧:交感神経により血圧は上昇し、副交感神経により低下します。

    〇食物の消化:交感神経により消化は停滞し、副交感神経により促進されます。

    〇排尿:交感神経により排尿は抑制され、副交感神経により促進されます。

    交感神経は緊張を強いられる場面で機能し、副交感神経はリラックスしているときに機能しているのです。

    出典【いしゃまち】様

    自律神経の乱れにより体調が乱れるわけですが、最近のように天気が悪い日は低気圧になります。

    気圧が下がると、血管が拡張し頭痛を起こすことがあります。

    この際に自律神経が整っている際は、自らの体内で交感神経と副交感神経がバランスを取ってくれるのですが、疲れ、ストレス、睡眠不足、ホルモンバランスの低下などで自律神経が乱れていると苦しい状態が続くわけです。

    そこで、こういった低気圧の際の頭痛の応急処置として、頭を冷やすことで筋肉を収縮させたり、カフェインをとり交感神経を優位にさせたり、内耳という耳の中の神経をケアすることで自律神経を整えるという方法があります。

    ぜひ、お天気の悪い日の頭痛に苦しめられておられる方はお試しください。

    現在、お悩みなどある方なんでもご相談いただければと思います。

    ご予約・お問い合わせはこちら👇

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      ボクシングブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      腰痛のカギは『骨盤』

      『オードリーのオールナイトニッポン』にて

      お二人が山田BODYのことを話してくださったおかげで問い合わせが多く来ております。

      感謝感謝…

      番組HP

      若林さんがおっしゃって下さっていたように、ストレッチ以外にもボクシングのミット打ちもやっておりますので、ご興味がある方はなんでもご質問ください。

      さて、昨日9/25は我が家で少し早めの誕生日会をしてもらいました。(誕生日は9/28)

      子供たちの手作りシャインマスカットケーキ

      どこの人気ケーキよりもおいしかったです。

      ちなみに右のクッキーはパパの顔だそう。力作!!またがんばれる

      食べ過ぎたあとはこちら

      朝倉未来選手VSメイウェザー見て、姉妹そろって大興奮してました。

      ボクシングブログ

      さて、今回は身近な腰痛について書きたいと思います。

      『仙腸関節炎』

      仙腸関節障害とも言われるのですが、要は仙腸関節という部分にかかる負担による炎症です。

      画像出典『国領駅前整骨院』様

      ●多いパターンが

      骨盤前傾(反り腰)による仙腸関節の圧迫→急な動作による靭帯損傷(ねんざ)

      そいうパターンです。

      ●原因として考えられるのが

      腹筋の低下や、下半身の引っ張りによる骨盤の不安定(圧迫)

      ●改善・予防方法として

      腹筋(特にインナー)強化や、骨盤底筋(お尻のインナー)強化

      ☆おすすめのトレーニングを2つご紹介させていただきます

      骨盤を安定させるのは上半身のためにも非常に大切です。

      ぜひお役に立ててみてくださいね!!

      ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

      ご予約・お問い合わせはこちら👇

        ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

        トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

        ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

        ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

        コース料金を見る

        ◆著者◆
        パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
        山田BODY

        予約/質問/依頼など

        ボクシングブログ

        公式プロフィール
        YouTube
        Twitter
        Instagram

        いつも応援ありがとうございます!

        ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

        スポンサードリンク

        オードリーのオールナイトニッポン

        『オードリーのオールナイトニッポン』出演!!

        スペシャルウィーク、ですよ。さんゲスト回におじゃましました。

        企画はズバリ「ですよ。さんのギャグを100点出す」という一見ナゾ企画。

        簡単に説明すると、ですよ。さんはいつも自らのギャグを自己採点されているらしく過去最高が98点だそう。

        そこで、さまざまな方法を使って、ですよ。さんのギャグ100点を出そう!というもの。

        ・・・ここまで書いてる僕もよくわからないです。

        ブースのホワイトボード

        そこで、ぼくも「ギャグ100点が出るための作戦」として、ストレッチ(マッサージ)をさせてもらいました。

        画像出典『オードリー若林さんInstagram

        結果、驚きの結末になりましたので、ラジコにて聴いてみてくださいね。

        あの場にいれた僕は幸せもんです。

        さて、今回は

        指の疲労をナメるな

        という内容で書きたいと思います。

        現代の肩こりの多くは、実は

        デスクワークや家事などの指の疲れ→前腕の疲労→巻き肩→肩コリ・首コリ→頭痛や眼精疲労

        という流れです。

        それなのに、「指の疲れを結構ないがしろにされているなぁ」と思うことが多いです。

        例えば、親指だけの動きでもこういった筋肉があります。

        指の疲れが指の疲れだけで終わるはずがないことはわかっていただけるかと思います.

        ぜひ、指を伸ばすだけでも意味があるので、仕事の合間や寝る前にやるようにしてみてくださいね!

        【おまけ】

        ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

        トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

        ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

        ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

        コース料金を見る

        ◆著者/イラスト◆
        パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
        山田BODY

        予約/質問/依頼など

        趣味ブログ

        公式プロフィール
        YouTube
        Twitter
        Instagram

        いつも応援ありがとうございます!

        ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

        スポンサードリンク

        祝!オードリーのオールナイトニッポンで

        『オードリーのオールナイトニッポン』

        でご紹介していただきました!!

        若林さん、春日さんの会話の中でストレッチの話題になり、お二人がぼく、山田BODYのことを話してくださる件がな、な、なんとここ最近で2週ありました!!

        もううれしすぎます。

        なぜ、お二人がぼくのことを知ってくださっているかと言うと、若林さんは以前に膝のテーピング。

        春日さんには毎週、TBS『炎の体育会TV』でのエアロビ企画で出場するアジア大会に向けて診させていただいているからです。

        もう「ありがたい」の一言。

        こういった出会いに感謝です。

        エアロビアジア大会本番は5月ですので最後の演技調整のサポートをできればと思っております!!

        さて、

        この記事を書いているのは4/2(土)なのですが、週末って思いっきりリフレッシュしたいけど、つい一週間の疲れがたまりゴロゴロと過ごしてしまいがちですよね。

        特にデスクワークの方なんかは

        「原因不明だけどとにかく肩や背中が重い!」

        とお悩みだったりしませんか??

        そんな方におすすめのストレッチがこちら!

        うちの嫁ちゃんが実践しております。

        週明けからまた頑張れるよう、ぜひやってみてくださいね!

        ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン接種済み)

        トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

        ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

        ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

        コース料金を見る

        ◆著者/イラスト◆
        パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
        山田BODY

        予約/質問/依頼など

        毎日ブログ

        公式プロフィール
        YouTube
        Twitter
        Instagram

        ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

        いつも応援ありがとうございます!

        スポンサードリンク