ゴルフのあと必ず肩が痛い

トレーナーとしてTV局へ

受付で要件と共に「山田BODYです」と伝えると、受付の女性が真顔で

「活動名ですか?」

…そらそうやん!本名山田BODYなわけないやん

と思いましたが、認知されていない僕が完全に悪い。

帰り際に建物を振り返ると、売れっ子たちが見下ろしてました。

がんばろう

さて、今回はゴルフをされる方や野球やバスケットボール、格闘技など、瞬間的に腕を伸ばすスポーツをされている方は感じたことがあるかもしれない痛みについて書きたいと思います。

上腕三頭筋外側の炎症

このあたりを痛めたことありませんか??

画像出典『やまだカイロプラクティック鍼灸院』様

最近、ゴルファーのお客様が立て続けにこの部分の痛みを訴えてこられましたので、書かせていただいたのですが、

まず1番の原因は『プレー前のストレッチ不足』だと思います。

あとは普段のストレッチ不足。

あとは周囲の筋力不足etc…

つまり、予防できます!!

上腕三頭筋のストレッチはこちらをご参考にしてみてください👇

※上腕三頭筋外側の痛みを予防するにはさらに身体を横に傾けながらおこなうと尚効きます!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

コース料金を見る

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
山田BODY

予約/質問/依頼など

趣味ブログ

公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

ゴルフもボクシングも下半身

ゴルフむず!!

お客様にクラブを頂いたのがきっかけでゴルフをはじめて本日練習3回目。

次女をつれて近所の練習場へ行ってきました。

プロのアドバイスを色々動画で見ていると、さまざまな意見がありややこしいのですが、共通しているのは

下半身から打つ

ということですね。

下半身が重要なのはスポーツ共通して言えることですよね。

もちろん、ボクシングも

今回はそれを極端に意識してみて、ほんのすこ~しは変わった感覚があるのですが、

・・・まだまだです。

動画(Instagram)

ただ、こうしてゴルフを実際にやってみることで見えてくるものがものすごくありますし、ゴルフをされているお客様が多い中で、ゴルフ経験者として、筋肉の使い方のアドバイスに幅が出ていけばいいなと思っております。

今後も2週に1度ほどのペースでゴルフ練習をして、いずれはお客様とホールをまわれたりしたら幸せですね。

それにしてもゴルフは奥が深い・・・

電車を待つ間、駅のホームで傘を握りスイングの練習をするおじさんを全く理解できませんでしたが今なら100%共感します。

あの時のおっちゃん、白い目で見てすんません。

★おまけ★

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

コース料金を見る

◆著者/イラスト◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

予約/質問/依頼など

毎日ブログ

公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

ゴルフ腰痛になるワケ

グワシ!

でお馴染み「まことちゃん」の作者でもあり、恐怖マンガの第一人者とも言われる楳図かずおさんの展示会

『楳図かずお大美術展』に行ってまいりました!

正直、そこまで知識はなかったのですがこの美術展内で楳図かずお氏を満喫できました。(コアファンからしたら「そんなに浅くないんじゃ」と言われそうですが笑)

会場が六本木ヒルズの東京シティビュー52階ということもあり、東京の景色を空から楽しみつつ、楳図かずおの世界にいるというなんとも不思議な空間でした。

インパクトのある絵力、ストーリーに高揚しながら、ちらっと外を見ると絶景にたたずむ東京タワー

なかなか贅沢な空間でした。

3/25まで開催とのことですので、まだの方ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

私的には、ネタバレになるとあれなんで詳しく書けませんが

楳図かずおさんの言葉

「宇宙ではどんな想像も許される」

という言葉が突き刺さりました。

これもコアファンからしたら「今さらかい!」と言われそうですが(笑)

これを機に、今後個人的に楳図かずおさんを深堀してゆきたいと思います。

ドン!

インパクト…

楳図かずお大美術展

さて、ここからが本題です。

急性腰痛症

ご存じですか?

俗にいう『ぎっくり腰』です。

わたしは最近ゴルフを始め、たくさんの方から現在指導を受けているのですが(ほとんどがスタジオのお客様。笑)体の使い方がものすごく奥深くて驚いております(今さらすみません…)

やはり実践すると違いますね。

と、言ってもまだ打ちっぱなしに1度行っただけですが(笑)

実践した上であらためて

骨盤の動きがすべて

と言い切っていいんじゃないか?

というくらいゴルフの動きは骨盤の回旋動作が大切です。

こちら中井学氏がものすごく丁寧にお伝えしてくれております。

動画を見ていただくとわかると思いますが、テイクバックの際に若干『骨盤』を前傾させることで骨盤をスムーズに回旋し、フォロースルーの際、体が流れて前のめりにならないためにも『骨盤』を回旋します。

なにより、骨盤回旋でスイングすることで、手打ちになることを防ぎます。

小柄な女子ゴルファーでも飛距離を出せる選手は、この基本的なことができているのだと感じます。

一方、男性にありがちなのが(私もいまのところそうです…)力任せに打ってしまい手打ちになってしまうこと。

柔軟性や体幹がある方ならまだいいのですが、こういった方がぎっくり腰(急性腰痛症)になってしまいます。

ゴルファーに多いぎっくり腰に関しての詳しい記事はこちらに書いております。

引き続きなんでもご質問ください。

ゴルフの実践的な技術に関しては引き続き勉強してまいります!!

ご予約・ご相談

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから

山田BODYに直接メール

松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

ゴルフ始めました

ゴルフ楽しい!!

当スタジオはゴルフをされているお客様が非常に多いです。

私は全くゴルフをプレイしたことがなかったため、YouTubeなどで必死に勉強して筋肉の使い方などを自分自身で考えながらお客様への施術やアドバイスをおこなっていました。

しかし、あまりにもお客様のゴルファー率が高くなってきたため(女性のお客様でゴルファーはほぼおられませんが)近所のゴルフ練習場に長女をつれて、初ゴルフに行ってまいりました。

長女と山田BODYのスイング動画】

長女人生初スイング👇

女子ゴルフも盛り上がってますので興味をもったら今後もやらせようと思います。

実践してみると、座学ではわからないことがたくさん学べました。

付いていただいたレッスンプロの先生があん摩の資格をお持ちということで、筋肉の動かし方を交えた説明も大変わかりやすくありがたかったです。

体重移動の重要性、膝の使い方、実感の前傾姿勢、テイクバック、フォロースルー時、常にクラブは体の中心にあることの大切さ(手打ちにならないため)など、「なるほどな」と思うことが大変多かったです。

さらに、わたしがものすごく感じたのは、腕を伸ばし切ったところで打つことの重要性です。

固定したフォームで素振りし、イメージ通りのスイングができればその通りボールは跳ぶ※天気も関係してきますが

という、わたしが10年以上おこなっている対面競技であるボクシングとはまた全く別物だと感じました(当たり前ですが笑)

あと、次回に向けてのポイントは前回学んだことを継続しつつ、前足(左足)がフォロースルーの際に外に開いてしまうところを治さないといけないですね。

以前、世界的名ゴルファータイガー・ウッズのスイングについて素人ながらトレーナー目線で分析してますのでよければお読みください。

引き続き、ゴルフも頑張ります!

最後までお読みいただきありがとうございました!!

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから

山田BODYに直接メール

松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

野球選手はゴルフ向き?

自作!!

関係者の方、お気軽にご相談ください!

さて、ここからが本題です。

お客様から

「野球選手はゴルフがうまいのか?」

というご質問を頂きました。

答えなんですが、

「ピッチャーかバッターかによる」

と思います。

どういうことかと言いますと、バッティングがすごい野球選手がゴルフをしてもまっすぐ飛ばず、右打ちだと右に飛んでしまう(スライス)ことが多いのです。

これは「手打ち」が原因だと言えます。

バットでボールを打つように腕を使いスイングすると、野球のようにゴルフボールはまっすぐ飛んでくれないわけですね。

一方、ピッチャーは下半身を主に使い投球しますが、ゴルフにおいても下半身の回転を使ったスイングがスムーズにできることが多く、上達しやすいといわれています。

これはつまり、

●バッターは『胸椎の回旋』が軸。

●ピッチャーは『股関節の回旋』が軸。

だからだと思います。

ゴルフは下半身のスポーツですからね。

『股関節の回旋』をスムーズに行うためにもストレッチはものすごく重要です。

ご相談だけでも大丈夫です。

お気軽にメールください!!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから

山田BODYに直接メール

松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

ゴルファー腰痛の治し方

日刊ゲンダイさんで取材をお受けしました!

お土産は刷りたてほやほやの新聞。

年末年始あたりの販売らしいです!

また告知します!!

さて、ここからが本題です。

当ブログには何度も書いているのですが、

腰椎(腰骨)の回旋(ひねる)角度は5~10度です。

つまり腰をひねるときにほとんど腰椎は作用していないわけです。

では、どこが頑張ってくれているのか?

それが股関節や胸椎です。

先日「ゴルフで腰が痛い」というお客様の施術をさせていただいたのですが、臀部(おしり)の外旋(ガニ股)が強く、股関節の可動域がほぼ0の状態でゴルフをおこなっておられたために、腰椎に直に負担がきているということが予想できました。

わたしのストレッチのモットーは

痛い部位に触れずラクに

ですので、腰には一切触れず、股関節と胸椎の回旋可動域を上げることに90分徹しました。

すると、90分後には痛みがなくなり、感動するお客様の姿がありました。

ただ帰りに私がお伝えしたのは

「腰の炎症が無くなったわけではありませんよ」

ということです。

わたしがおこなっているのは治療ではなく、根本改善です。

今回のお客様でいうと股関節の動作制限のために、腰回旋に使う筋肉や関節に炎症が起きたと考えられます。

画像出典「平川接骨院」様

画像出典「ReRaKu」様

なので、今後お客様がおこなうべきことはできる限り腰の回旋(ひねり)動作で再び負担をかけないこと。

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから


松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

【ゴルフ】腰にやさしい骨盤前傾

またしても誕プレいただきました!

吉祥寺駅内にお店があり、いつもとてつもなく美味しそうな香りを発しているので気になってはいたのですが、買えずにいたバターカステラをなんとお客様が・・・

仕事終わりに一口つまみ食いすると、その美味しさにしばらく手が止まらなくなり理性が戻るまでに5つほど食べてまいました。(15個入りですので子供たちの分は残ってます笑)

37歳になってもたくさんの方からお祝いのお言葉や、プレゼントをいただき本当に幸せもんです。

HANERU

さて、ここからが本題です。

うちのスタジオにはゴルファーのお客様が多いのですが

ゴルフの基本である『骨盤前傾からの腰の回旋』により

腰痛でお困りになる方が多いです。

原因はやはり、反り腰による腰への圧迫が多いのですが、

今回は『腰に圧迫をかけにくい骨盤前傾法』をお伝えします。

右スイングをする場合、硬くなりやすい筋肉は右前ももです。

前ももにも、大腿四頭筋や大腿筋膜張筋、インナーである腸腰筋などいろんな筋肉があるのですが、

例えば、大腿筋膜張筋は作用としまして、骨盤前傾、大腿骨内旋などの働きがあるのですが、まさにゴルフのスイングの際に右大腿筋膜張筋を使います。

画像出典「筋肉をおぼえよう」様

ゴルフをしたら腰が痛くなるもの

とあきらめておられる方も多いかもしれませんが、決してそんなことはありません。

起始である上前腸骨棘から停止部分である脛骨(スネ)に緊張を与えすぎないのが大切です。

つまり、

若干膝を柔らかく使う

ことをイメージしてみてください。

もちろん、ゴルフのスイングは膝の回旋で打つのではないことは重々承知ですが、骨盤を前傾させる際に前ももに緊張を与えすぎることで、腰への圧迫がつよくなり、結果的に股関節の回旋可動域を狭くしてしまうことになります。

以上、ゴルフをやってない方は

は?

だと思いますが、ぜひゴルファーの方はお役に立ててみてくださいね。

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

今すぐ辞めないと腰壊れます

新しい絵が完成しました。

タイトルは「ブサイヌ」

「素人の落書きじゃねえか!」

と言わんといてください。

落書きなんで。。

山田BODYらくがき展

さて、回旋系スポーツをされる方はぜひ知っておいてほしいことがあります。

ちょいとややこしい話をするのですが、

まずいま

『よく履く靴の底を見てください。』

外側、もしくはかかと側がすり減っている方、一旦スポーツを辞め

お身体のメンテナンスからおこないましょう!

理由をこれから説明いたします。

上記の靴底状態の方は、骨盤後傾になっている方が多いです。

骨盤が後ろに傾いている=お尻(特に周りを覆う大殿筋)・ハムストリング(特に外側の大腿二頭筋)が硬い状態です。

この状態で、回旋運動をしようとすると腰椎にかかる負担がとてつもなく強くなります。

仮に今、骨盤を後ろに傾けた状態で腰を回旋してみてください。

腰椎にかかる負担が大きくありませんか?

というかほぼ『胸椎』を回旋していませんか?

つまり、最初に書いた靴底状態の方は股関節が外側に開き内旋状態に持っていくことができない。

つまり、全身の回旋動作を腰椎・胸椎でカバーするしかなくなるのです。

ちなみに股関節の回旋角度が約45度・胸椎が約30度・腰椎はなんと5度ほどと言われています。

よってまずは股関節の柔軟性がものすごく必要なのですが、何をすればいいかわからない方がほとんどだと思います。

とりあえずこれら10秒ずつから行ってみてください♪

なんでもご質問くださいね!!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク


ホトゴルフを観よう!

アメトーーク見ましたか?

わたしはシンプルに、「常に自分目線でお話する宮迫さん」と、「常に俯瞰で観て行動・発言する蛍原さん」という印象を受けました。

ただあらためて、

コンビとしては最強だなぁと感動すら覚えました。

蛍原さんのストレッチは定期的にさせていただいているので、引き続きお役に立てればと思っております。

いつかアメトーークにも出演させていただき、蛍原さんや加地さんのお役に立てればなぁなんて思っております。

よし!がんばろ。

さて、今回はゴルフのお話です。

ゴルフをされない方は、さらっとお読みください。すんません

本日お客様が悩んだご様子で

「山田さん、ゴルフって基本、骨盤前傾ですよね?」

と突然おっしゃいました。

お話を聞いてみると、いつも観ているゴルフレッスンのYouTubeチャンネルの先生が

「スイングは骨盤後傾しなさい」

とおっしゃっていたそうです。

わたしはゴルフ素人なのですが、筋肉の構造でいうと、スイングの際に股関節を回旋しないといけないので骨盤が後傾していると非常に難しいです。

なので、軽く骨盤を前傾させ、ほんのりと出っ尻状態にさせることで股関節の回旋をスムーズにおこなうことができます。

ただ、極端に骨盤前傾にさせすぎるのは腰痛の原因であったり、筋肉の過緊張につながり良いスイングができなくなりますのでほどほどにおこないましょう。

画像出典「USGTF-FLC」様

わたしが思うに、おそらくお客様がご覧になられた動画の先生は、

「インパクトからフォロースルーの際に身体を入れるのを急ぎすぎてはいけない」

ということを伝えたかったのではないか?

と思います。

つまり、「体幹をできるだけ残し、フィニッシュに持っていくことで手打ちにならない」

ということをお伝えしたかったのかな?

なんて素人ながら、解剖学目線で推測させてもらいました。

ぜひご参考にしてみてください。

蛍原さんもゴルフチャンネルをお持ちです。

ぜひご覧になってみてくださいね!

ホトゴルフ

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

ゴルフ、渋野日向子選手はなぜ笑うのか?

渋野日向子さん

もちろんご存じだと思います。
まだ若いながらゴルフの全英オープンで優勝した「シブコスマイル」は日本中、いや世界中をも笑顔にしましたね。

あの「笑顔」について

今回はなぜ「シブコスマイル」が結果につながるのか?を書きたいと思います。
以前にも何度かこちらに書きましたが、表情筋の動きと脳の柔軟性の関係性は
よく言われているセロトニンやドーパミンと呼ばれるホルモン分泌の問題だけでなく、下顎骨から側頭骨につながる側頭筋への影響が大きいです。

詳しくはこちらの記事をお読みください

『笑うと幸せになれる』を解剖学から見たエビデンス

要は笑顔により、頭を覆う側頭筋を引っ張る咀嚼筋と呼ばれる下顎骨が上がるのです。

よって、側頭筋が緩み血流=酸素の循環がスムーズになります。

結果、脳の回転が速くなるため物理的にも精神的にも柔軟な考えができるようになります。

つまり、笑顔を作ることで・・・

脳内ホルモン分泌により「癒し」「やる気」を増幅させると同時に、筋肉が緩み酸素が行き届くことで「柔軟な発想」ができ、スポーツ・仕事のパフォーマンスアップにつなげてくれます。

さらにこれは何かの本に書いてあったのですが、渋野選手は「自己決定能力」が大変優れているということが結果に大きく影響しています。

自己決定能力とは

簡単に言うと、自分で決断する能力です。

実際の話で、渋野選手は最終ホールの勝負を決める一打。

「慎重に行くべきか、大胆に狙うべきか??」

の決断をせまられたとき

「勝ち負けより、どちらが自分に合っているか?」

で決めるそうです。

この「軸」はものすごく共感し、私もマネしようと思いました。
確かに「必ず勝つ」人より「自分を出す」
人のほうが魅力的ですし、結果的に人がついてきますよね。

そして、自分を出せる人はいずれ勝ちます。

「華」があると言われる人もこちらの部類だと思います。

そして何より、
毎日妥協せず準備してきた上で本番に臨み、最終決定を
「自分らしく」にすれば後悔をしませんよね。

わたしの好きな言葉に「練習は悲観的に、本番は楽観的に」

というものがあります。

いい意味で開き直っている人は自然に笑顔でプレーできるんでしょうね。

なぜならプレーを楽しんでいるから。

ちなみに我が家でも常に「笑顔』をテーマに家族で暮らしています。

家族を見送るときの挨拶は「行ってらっしゃい!」に続き「楽しんできてね!」

となります。

常に笑顔で生活してほしいので、妻が疲れた顔をしていると横になってもらいストレッチをします。

夫婦のコミュニケーションとしてもおすすめです。
ストレッチが上手い、下手ではありません。
マッサージでもいいです。
さすってあげるだけでもいいです。
※そもそもそういったことをできる関係性を作っておきましょう(笑)

ちなみにうちの妻は毎朝わたしのストレッチ動画を見てストレッチしています

今朝は私が妻にストレッチしたのですが平日頑張って仕事してくれているので、毎日ストレッチしているとは言えあちこちが硬かったです。

特に今日は胸郭周りが硬かったです。
平日はデスクワーク、休日は家事を頑張ってくれているため仕方ないのですがこれが悪化すると胸郭出口症候群という症状になります。

胸郭出口症候群とは

胸郭周りの筋肉(小胸筋・鎖骨下筋・斜角筋など)が収縮することで、神経・動脈(心臓から肺に向かい流れる血管)・静脈(全身を流れ心臓に戻ってくる血管)に圧迫がかかり腕や指までしびれがきてしまう症状です。

主になで肩の女性に多いといわれていますが、胸筋ムキムキの男性にもなりやすい症状です。

「筋肉をつけたい」
「柔軟性が欲しい」

という目的を持つことは大切ですが、なぜそうしたいのか明確なゴールがある人とそうでない人とでは身体の変わり方も全く違いますね。

すなわち
漠然とした目的から
「こうなりたいから筋肉がほしい」
「こういうことがしたいから柔軟性がほしい」

という考え方になるだけでやるべきことがコロッと変わってきます。

なぜ渋野日向子選手は、常に笑顔でいられるのか??

そこには明確な目標があり、そのためには常に笑顔でいることが必要である

と判断したのではないでしょうか?

本日3/15(日)22時~林修先生の番組「初耳学」に出させていただいてます。

ぜひご覧ください!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“ゴルフ、渋野日向子選手はなぜ笑うのか?” の続きを読む