自分に価値を出すための方法

こういった時期ですから特にスマホを触ります。

今日、前腕がガチガチになってしまっているお客様がおられて
「どうしたんですか??」と尋ねると
LINEで知人と喧嘩しちゃいまして、ずーっとスマホ握ってました・・・

と返答が。

LINEで喧嘩?

と私は驚きましたが、それは個人の勝手なのでいいとしまして・・・

文章は意外と感情が出るから気をつけないといけないですよね。
という話になりました。

感情をしっかり出すのが上手な人はほんとSNS等をうまく使い、誠実さを読む側に伝えることができる。

逆に感情が文章に乗るといったことを理解していない人は、必死に文章を作るけど内面がすべて丸裸になってしまっていることをわかっていない。
なので文章がいつも浅い。

例えば、志村けんさんが亡くなった事に対し悲しみのツイートをUPしていた女性が翌日には「どうぶつの森が~」とつぶやいていたりする。

・・・

どっちが本当のキミ??

いや、べつに良いんですが、文字や文章をどれだけ頑張っても意味がないからキミはひたすら画像で勝負しろ!
と思う。
(ちなみに私はもろもろあきらめて、いまは健康ツイートに絞ってます笑)

日常も同じ、どれだけ素敵な言葉を話しても、内面はすべてバレている。

なので、いい意味でも悪い意味でも言葉や文章なんてあなたというメインディッシュのちょっとしたスパイスでしかない。

SNSの話に戻ると
松本人志さんが、「とうとうひまになった」的なツイートをしてました。

あれに対し「まっちゃん!わたしも同じ!」
とみんなこぞっていいね!するわけですが、まっちゃんと君たち(私も)は全然違う。

まず同じ「暇」であろうと松本さんは常にDVD、amazonprime、本、グッズ、映画、TVetc・・・といった松本さんが関わったものが1秒1秒金になっている。
もはや暇な時間なんて、あのレベルになると今後死ぬまで1秒もない。

結局は「なにを」が大事というより「だれが」が大切。

でも
「だれが」
で価値を生み出そうとするためには
「なにを」
を繰り返さないといけない。

ややこしいが、そういうことだと思います。

昨夜、長女が学校の友達関係で少し悩んでた時に私が言いました。
「毎日、実験みたいなもんやから色々試してたら自分が出来上がっていくよ」

言いながら自分でハッとしました。
あ、そういうことか!!

そういうことだと思います。

さぁ、お金を払っても今後の人生2度と経験することができないスリリングな「VSコロナ」という日々、今後の我々や、我々の下の世代にとって意味のあるものにしましょう!

P.S 当スタジオは私の手洗いうがいアルコールはもちろん、ベッド等の毎回の除菌、ジャージ・タオルなどの毎回の交換、換気等は万全でお待ちしております!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“自分に価値を出すための方法” の続きを読む

『スマホは老ける』ってどういうこと

長女(6)がスマホを持ちました。

はや!!

と思われる方も多いでしょうが、小1がスマホを持たざる負えない物騒な世の中ということです・・・

さて、長女もスマホを持ったからにはピコピコしたい。(機能はほとんどない機種ですが)

しかし親としては6歳からスマホの操作で目を悪くしてほしくない!!

ということでこの機会にスマホ・PCなどの操作によってどういった危害があるのかを書きたいと思います!

まず、しょっぱなから驚くべき事実・・・

スマホは老ける

スマホの使い過ぎによって、目元のエイジングにも変化
現代生活に欠かせないスマホなどのデジタルデバイス。今や、SNSでのコミュニケーションだけではなく、ニュースを読む、ショッピングをする、調べ物をする、何をするにもデジタルデバイスが必要ですから、必然的に接している時間も多くなりますね。でもそのことが、美容に多大な影響を与えているとしたら?

●約8割の女性はデジタル疲労による身体への悪影響を実感
20代~40代の有職女性338名を対象に実施した「デジタル疲労(スマホやPCを使用することによる目の疲労)に関する意識調査」で、日々の生活の中でデジタル疲労を実感することがあると答えた人は全体の82%にものぼり、そのうち年代を問わず約80%以上の人がデジタル疲労による身体への悪影響を感じていることが分かりました。

その悪影響として「肩こり」(67.9%)「視力の低下」(57.6%)「頭痛」(47.3%)といった身体の内部に起きる影響が挙がる一方で、「目もとのシワなどのエイジングが気になるようになった」(21.0%)「昔より目周りが暗い印象を受ける」(17.7%)という目もとの外見への悪影響を感じる人も多いことが判明。特に35~39歳の30代後半女性の約53.7%は、デジタル疲労によって自分の目もとの印象が変化していることを実感していることが分かりました。

●目や目もとは、最も疲れている印象を他人に与えてしまう部位!
また、他人を見て「疲れているな」という第一印象を受ける顔の部位については、約75.4%が「目・目もと」から判断しているという結果も。
目は人の気持ちが最も現れやすいパーツだからこそ、目の充血や目もとのシワ・ハリのなさ・暗さは相手へのネガティブな印象に繋がってしまうのかもしれません。


キンタロー。も若返りにご来店!!
アメブロ記事

●デジタル疲労で起きる目・目元の悪影響のメカニズムとは?
私たちはモノを見る時、目もとはカメラのレンズのように水晶体の厚さを調節してピントを合わせています。その調節にかかわるのが「毛様体筋」という筋肉です。自律神経のバランスがこの動きを司っていて、近くを見る時は副交感神経が優位になり、毛様体筋が緊張(収縮)して水晶体を膨らませる、また遠くを見る時は交感神経が優位になることで毛様体筋が緩んで水晶体が薄くなり遠くまで見えやすくなります。
パソコンやスマホなどデジタルデバイスを見続けている間は、目の周りの毛様体筋が緊張し続けて疲労し、自律神経が長時間働きっぱなしになることによってバランスが崩れて血流が悪くなり、頭痛や肩こり・不眠といった不調が起きやすくなるのです。

さらに、あまり一般的に知られていませんが、目の筋肉疲労は身体の内部だけでなく外見にも大きく左右してきます。

毛様体筋が疲労すると他の筋肉と同じように凝り固まっていき、血流や代謝が悪くなることによって「眼のシャッター」が下りてくるようにまぶたが重くなったり目もとがたるんでくるのです。
目周りの印象が暗く見えるというのも、目の近くの皮膚は非常に薄いため血流の悪さが如実に表れることが一因として挙げられます。また、毛様体筋が疲労してうまくピント調節ができず視界がかすんでくると、思わず細目にして目の付近へ力が強まり、目尻や眉間に癖ジワを作ってしまいます。

そこで!!

デジタル疲労を和らげる3つの方法とは

その1ホットタオルで体の巡りをよくする
デジタル疲労によって目周りの血流が悪くなることが、視界が悪くなるだけでなく目もとのハリのなさ・暗さに影響を及ぼします。蒸しタオルなどで目周りを温めると毛様体筋の緊張がほぐれ、血行を良くする効果があります。また、目周りだけでなく、首裏も温めることによって後頭部神経や血管の要所を温めることに繋がり、全身の血行の巡りをよくしたり副交感神経が優位に働いてリラックス効果が生まれます。頭痛や倦怠感を感じる時はぜひ試してみましょう。

その2 クリームで保湿&マッサージによる血行促進
顔の中で目周りは乾燥しやすい部位のため、保湿力の高いアイクリームでうるおいとハリを与えながらやさしくマッサージを行うことによって、目周りが温まって血流が改善され、デジタル疲労による目もとの暗い印象が明るく演出されます。ホットタオルやマッサージで温めることで副交感神経が優位に、そしてアプリケーターなどでひんやりとした心地よい刺激を与えるのも交感神経が刺激され、自律神経のバランスが整い、血行が促進され、おすすめです。それによって、目もとをふっくらとさせる効果があるのです。皮膚が薄い分、強く押しすぎずに自分が心地よく感じる程度に刺激を与えることで、くっきりとした印象を与えるのに非常に有効です。

その3 質の良い睡眠をとる

寝る前のデジタルデバイスから発せられるブルーライトは交感神経を優位にしてしまい、眠りが浅くなる原因になります。
なるべく寝る1時間前から使用を控え、眠りの環境を整えることが非常に重要です。今まではゴールデンタイムと呼ばれる22時~2時に睡眠を取ることが推奨されてきましたが、寝始めてから3時間いかに熟睡できるかによって疲労回復を促す役割を持つ成長ホルモンの分泌が促進されます。
これらの方法でなるべくデジタル疲労をやわらげ、目元美人でいたいものですね!!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



新幹線の過ごし方で人生が変わる

おじいちゃんが亡くなったため京都に帰ります。

めちゃくちゃ明るいおじいちゃんやったのでまだ実感が湧かず泣けません。小さい頃おじいちゃんに鼻をペロペロと舐められ臭かった思い出が消えません。もう舐められることもないのかー、、あ、それは良いか(笑)

さて、キャップをかぶってメガネマスクで品川にて新幹線をまってると「え、有名人?・・・あ、ちがうわ」みたいなあからさまなリアクションを取るスーツ姿の方が多いですね。
マスク外してそもそも期待させないという選択肢もあるのですが、ここはあえて目深に帽子をかぶり
「娘さんは僕のこと知ってると思いますよ」風に新幹線に乗り込む背中、、あゝ虚しい(笑)



新幹線に乗ってると物凄く気になるのが
乗客の座位姿勢

重心が上がってしまってる方(肩甲骨の挙上)が非常に多いです。

これではせっかくの移動時間を休息に当てれない。

車内でPCをするにも、スマホを触るにも、読書をするにも同じ。

重心が常に「丹田」(ヘソの下)にないと肩こり・腰痛の原因となります。

ここで行なっていただきたい呼吸ですが、みなさんが普段自然に行なっている方が多い胸式呼吸ではなく腹式呼吸です。

日常生活における呼吸を観察すると胸式呼吸をする方が比較的多い(特に女性)です。

胸式呼吸とは、主に肋間筋(胸部)の運動により行われる呼吸で、浅く、早い呼吸が特徴です。

逆に腹式呼吸とは、横隔膜の上下運動による呼吸で、お腹をふくらませて息を吸い込み、お腹を引っ込ませて息を吐き出す呼吸のことです。





スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めていくイメージでおなかをふくらませます。
つぎに、口からゆっくり息を吐き出します。お腹をへこましながら、体の中の悪いものをすべて出しきるように、そして、吸うときの倍くらいの時間をかけるつもりで吐くのがポイントです。

新幹線(飛行機、車など)での移動時間は休息にもなりますが、同じ姿勢が続くことで筋肉を硬める原因にもなります。

ぜひとも移動中(私生活でも)の腹式呼吸を意識してみてください。

疲労を感じにくくなりプライベートが充実しますよ!

次回は「食物繊維」について書きます!!

健康寿命延びました!!✋



まずは1コインから👆



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク