手術が必要?肘の痛み

朝の井の頭公園

スタジオの近くにあるので、ほぼ毎日ランニングコースとして使わせてもらっています。

この写真素敵ですよね?

タイトルは『朝礼』

「今日もお客様を楽しませるぞ!」というアヒルの気合がこちらまで伝わってくるようです。

☆今さらですが、スタジオInstagramはじめました!!

Instagram

さて、今回は

『離脱性骨軟骨炎』

について書かせていただきたいと思います。

●まず、お読みいただきたい人は

現在、腕を動かした際に肘が痛むといった悩みや違和感がある方。

☆この記事をお読みいただくことで…

今後、「手術が必要か?」「ストレッチでどうにかなるか?」といったお悩みのお役に立てるかと思います。

それでは始めてゆきます。

まず肘の痛みには様々な原因・症状があります

〇よく耳にするのが「テニス肘」(上腕骨外側上顆炎)「ゴルフ肘」(上腕骨内側上顆炎)だと思います。

これらは主に筋肉と骨のつなぎ目部分である「腱」の炎症により起こります。

画像出典「amazon」様

〇さらに「肘頭滑液包炎」

画像出典「所沢あかだ整形外科」様

これは、肘を曲げる際にクッションになっている滑液包に負荷がかかり起こる炎症です。

〇そして「変形性肘関節症」

画像出典「日本臨床整形外科学会」様

関節内に存在し、クッションになっている軟骨が侵される症状です。

〇他にも「肘靭帯損傷」「脱臼」や「骨折」

そして

『離脱性骨軟骨炎』

こちらは、外からの力が加わり続けることで軟骨がはがれる症状です。

初期ですと、動かすのをやめ(野球選手ですと一定期間の投球禁止)安静にすることで治る場合もあります。

ただ、症状が悪化した場合は手術をおこなうことになる場合があります。

このように、レベルが別れます。

画像出典「しまだ病院」様

現在のご自身の状態と、今後のスポーツやお仕事での肘の使用頻度などを考慮し手術をお考え下さい。

※まずは病院へ行かれることをお勧めします!!

以上、肘の痛みのさまざまなパターンをご紹介しました。

だいぶ長々と書かせていただきましたが、軟骨がはがれ手術までいくという方は一握りです。

●予防策としましては

手首・前腕・肩甲骨周りのストレッチ

が最も大切かと思います。

他にも、上半身の使い方・下半身の土台作り・体幹など言いたいことは山ほどありますのでご興味ある方はスタジオで!

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    テニス肘とゴルフ肘の違い

    …37歳でもろてええんかな??

    ええ歳して両親から誕プレもらいました!

    片方はオトン、もう片方はオカンやと思って大事に履きます。

    さて、ここからが本題です。

    今回はテニス肘について

    お客様が休日にテニスをして利き腕と逆の手でバックハンドをし、肘を痛められました。

    いわゆる『テニス肘』ですね。

    こうお伝えすると、たまに「それってゴルフ肘とどう違うの?」と聞かれることがあります。

    そのご質問についての回答を書いてゆきます。

    一般的にはテニス肘は肘の外側・ゴルフ肘は肘の内側の痛みという風に説明されます。

    画像出典「モアはりきゅう整骨院」様

    この大きく分けた考え方もわかるのですが、例えばテニスのフォアハンドで肘を痛めた場合は、上の画像でいう「ゴルフ肘」になります。

    画像出典「瑞穂いとう整骨院」様

    ですので、テニス肘とゴルフ肘で、わける必要はなく「何が原因で肘を痛めたか?」で考えるようにしましょう。

    原因は様々ですが前腕の硬さが原因で肘に負担をかけていることが多いので、指・手首から緩めてゆき前腕の柔軟性をつけておくことが大切です。

    ご質問ありましたらご連絡くださいね!

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    お仕事のご依頼はこちらから


    松竹芸能プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODYがボクシングを語るブログ
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


    いつも応援ありがとうございます!

    スポンサードリンク

    ゴルフ肘にならないために行う2つのこと

    ゴルフ肘(ゴルフエルボー)とは?

    ゴルフを続けていると肘の痛みを感じることがあります。

    これがいわゆるゴルフ肘(ゴルフエルボー)で、正式名称は、上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)というスポーツ障害です。

    ゴルフ肘で痛めるのは上腕骨内側上顆部と呼ばれる肘の内側の箇所で、ゴルフで無理なスイングを続けたり、ダフったりするなど、上腕骨内側上顆部に過度な負荷がかかり続けることで炎症を起こし、痛みを発症します。

    同じスポーツ障害として有名なテニス肘が、肘の外側に痛みが出るのに対して、ゴルフ肘は、肘の内側に痛みが出るのも特徴です。

    ゴルフ肘はなかなか治りにくいスポーツ障害です。とくに日常的に腕を使う仕事をしている人は長期化することが多いため、早めの対策が重要です。

    ゴルフ肘のメカニズム

    指や手首を動かす筋肉から肘を動かす筋肉(前腕)にかけて疲労が蓄積されると、筋肉の付け根にある上腕骨内側上顆部(腱の部分)に過度な疲労が蓄積され、炎症を起こします。

    また上腕(肘から上の部分)から肘にかけて筋肉が疲労した場合にも、同じく筋肉の付け根にある上腕骨内側上顆部(腱の部分)を痛めてしまうことがあります。

    ちなみに、腱(筋肉と骨の間にある)は、体を動かすとき筋肉の収縮を骨に伝える働きをしています。

    筋肉は、年をとってもトレーニングで鍛えられるのに対して、腱は年相応に老化が進んでいきます。

    ↑これが中高年にゴルフ肘が多い理由になっていると考えられます。

    ゴルフ肘の主な原因

    ゴルフ肘は、痛みが生じる場所が肘の骨の近辺であることから、ボールを打った時などの衝撃が骨を伝わることで起きていると思われがちですが、主な原因は違います。

    手先で打ったり、肘に無理な力がかかったりした状態で、スイングを続けていることが主な原因と言われています。

    ゴルフ肘の診断

    肘の痛みがゴルフ肘であるかどうかを診断する時、まず確認するのは肘の内側に痛み(圧痛)があるかどうかです。

    肘の内側の骨が出っ張った部分、及びそこから手の方向に1cmくらいの部分を押したときに、痛みを感じればゴルフ肘が疑われます。

    ※症状によっては、レントゲンやMRI等も使用します。

    ただ、炎症が起こっている状態なので、まずは安静に

    そして痛みが起こらない程度にトレーニング・ストレッチですね!!

    次回以降、今回の部位とは逆の箇所である外側上顆の炎症(外側上顆炎)
    いわゆる「テニス肘」について書きますね!!

    『一週一善』というYoutube番組始めました!チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
    ご相談はコチラ

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




    冬のスポーツ注意してほしいこと

    やはりものすごい番組ですね・・・

    15年以上疎遠になってしまってる知人からの連絡の多さに驚きをおさえることができません!!

    さすが大型ゴールデン番組『ロンドンハーツ』です。



    スポンサードリンク

    HPのアクセス数も一気に伸びて、スポーツに関心を持つ方が少しでも増えると私大変うれしいです。

    さて、そんな中
    本日は冬のスポーツについて書きたいと思います。

    冬のスポーツと言いましても、いわゆるウィンタースポーツのことを言っているのではありません。

    今回は私のお客様がたくさんされている、ゴルフ・テニスについて書きたいと思います。

    ゴルフ肘・テニス肘

    聞いたことありますよね?

    ただ、
    どっちがゴルフ肘でどっちがテニス肘?

    そもそもどういった症状?

    などいろいろと疑問があると思うんです。



    スポンサードリンク

    まず正式名称は

    ゴルフ肘=上腕骨内側上顆炎

    テニス肘=上腕骨外側上顆炎

    うーん、文章で説明するのが難しいので・・・(笑)

    要は


    コチラがゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)と言われるものです。

    スウィングの形を思い描いていただければわかりやすいと思いますが、前腕屈筋群(橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、円回内筋、浅指屈筋)と骨の付着部分がスウィングする際に伸び切ってしまい内側上顆が剥離してしまい、炎症を起こす状態です。
    ※右スウィングの方なら右腕が伸びきった時


    コチラがテニス肘(上腕骨外側上顆炎)と言われるものです。



    スポンサードリンク

    こちらもスウィングの形を思い描いていただけるとわかりやすいかと思います。
    前腕伸筋群(長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋)と骨の付着部分がスウィングする際に伸び切ってしまい外側上顆が剥離してしまい、炎症を起こす状態です。
    ※右スウィングならボールを捕らえる瞬間

    年末・年始はゴルフやテニスをされる方多いと思います。
    ぜひとも運動前のストレッチは怠らず、万が一こういった症状になってしまった場合はぜひともご相談ください。
    ご相談

    ー山田BODYー

    ブログランキング参加中!

    応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    にほんブログ村

    順番ダイエットブログ



    スポンサードリンク