EXILEの弟分『バリスティックボーイズ』がアツい!!

LDHの新星、EXILEの弟分

バリスティックボーイズさんの番組「バリってる⁉」監修・MCをさせていただきました!

今回は3週目の放送(計4回)

今回もめちゃめちゃ楽しかったです。

とにかくメンバー全員、誠実。
嘘がない。
そして、一人一人がお互いを敬っている。

最高の関係性だと思います。

私もコンビを組んでいるとき相方にそういった接し方ができていれば・・・
なんてふと考えました(笑)

やはり、このインターネット時代。
いくらでも視聴者さんが好きに見たい番組を選べる中で昔のように妥協して
「この時間、この番組しかやってないから」
といった理由でTVを見ることはなくなりました。

そんな中で視聴者の方が観る番組を選ぶ理由。

それはいかに
「自分に必要であるかどうか」
だと思います。

自分に必要だからストレッチジムに来てくださる。
貴重なお時間を使ってくださるのと同じで

「自分の貴重な自由時間をこの番組に使いたい!」

と思わせてくれる番組に視聴者は魅力を感じると思います。

ということは、そこに月額がかかるとかそういったことはたいして問題ではなく、むしろお金を払うことで観るときの貴重性が上がり、番組を見た時の満足度が上がる。

満足度が上がることでドーパミンの上昇、すなわち
「また明日もがんばろう!!」
となれる。

つまり、
「自分の自由時間は妥協してはいけない!!」
と思っています。

そういった点を踏まえて、視聴者さんがどういった番組を選ぶか??

ズバリ、「妥協していない番組」を選びます。

ここまでインターネットですべての情報が手に入る時代。

作る側の「ウソ」はすべてバレます。

つまり視聴者をナメて作っている番組はすぐに終わってしまいます。

以前、ロンハーの体力測定企画の監修をさせていただいたときに目の当たりにしました。

「え?これバラエティやんな?なんでスタッフさんこんなに殺伐としてるの!?」

と収録中思ったほど一生懸命な裏方さんたちの姿。

あれこそ、長年続く番組の姿。

スタッフさんも、出演者も本気。

どちらかが欠けてもダメ。

そういった経験を今回、思い出させていただきました。

バリスティックボーイズのメンバーはこれからますます忙しくなっていくでしょうが、今後も誠実さと一生懸命さを忘れずにファンの方々を楽しませていってほしいと思いました。

今週日曜日も出させていただいてますのでぜひ、LDHTVの会員登録よろしくお願いいたします!
LDHTV

ついでに私のYouTubeチャンネルも(笑)
山田BODYチャンネル『健康寿命延びました』

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“EXILEの弟分『バリスティックボーイズ』がアツい!!” の続きを読む

ソフトバンク社長、孫正義の作り方~ピグマリオン効果~

美容院に行きました

最近うちの妻は私が髪を切っても100%気づきません。

先日は髪を染めても気づかれませんでした。

メッシュを入れた時も気づかれませんでした・・・

メッシュでもダメなん!?

こんど坊主にしてみて気づくかやってみようかな??

一瞬よぎりましたが、その後のめんどくささの方が上回ったのでやめときました。

そもそも坊主のトレーナーって嫌ですよね??

なんかこれは私の主観ですが清潔感が無さそうに見える気がしましたが、たまに
「そこまで坊主似合う人他にいる!?」
というくらい坊主でも男前の方いますよね・・・

もはや坊主しか似合わないんじゃ??

なんて思ってたらもちろん普通にロン毛も似合っちゃうっていう。

そんな見た目について

「本は表紙がすべて」
とか
「人は見た目が9割」
とか
「美人は生涯2000万円得する」

みたいなこと言われますが、実際見た目が問題なのでは絶対にないと思っています。

見た目を作り上げるのは「自信」であると思います。

ホストのローランドさんが好きです。

何が好きって、あの方が芸能界からも魅力を感じられTVに引っ張りだこの理由。

「自信がすごい」

その自信から出てくるハイセンスなワード。

芸人顔負けのおもしろフレーズの組み合わせ

ああなると、「ローランドさんが言うなら}

と周りも耳を傾けてくれるし、今やローランドさんのやり方をマネても誰もかないません。

あの戦い方はガクトでもYoshikiでもなく、ROLANDのみの戦い方です。

今名前を出しました上記のお三方がまさにそうであると思うのですが、

「彼しかできない」

という山の頂上に立っています。

ガクトの山、Yoshikiの山には他のどれだけ有名なタレントも絶対登れません。

「ホストという職業じゃない。ROLANDという生き方をしているだけ」
(こんなことご本人言いそう笑)

みたいな、常に周りが一つフィルター越しに「ROLAND様だから」
と見てもらえたらもう勝ち。

例えば、私で言うと普段の会話からなんでもストレッチに絡めて話してしまうことや自然にお身体のアドバイスをしてしまうことを知人に指摘され
「これやめたほうがいいかな?」

と悩んだ時期もありましたが、
「いや、まてよ!これが俺の登るべき山なのでは?」

そう思い、覚悟を決めて他を捨てて身軽にして目的の山の頂上を目指しております。

すると、人から必要とされ始め気が付くとそれが自信になっています。

自信とは

この「自信」というものは幼少期の教育がものすごく影響していると思います。

例えばソフトバンクの孫社長は幼いころ、ご両親からとにかく褒められたそうです。

何をしても「よくやったね~!!」と褒めてくれれば確かに幸せな気持ちになり、もっと褒めてもらおう!と頑張りますよね。

気づけば自分自身に対しても「自信」が湧くわけですね。

ピグマリオン効果

人は褒められたり、求められるとどんどんパフォーマンスアップするという結果が出ております。

なのでどんどん自分を追い込むというのは理にかなった方法ですよね。

結婚して子供できたら、自然に家族から幸せを求められますからね。

そして一戸建てを求められますからね(笑)

求められることは大切。

わたしは幼いころ、正直そこまで親から褒められた経験がありません。

褒められていたのかもしれませんが、結構ネガティブ脳に育ったと思います。

逆に親から「音痴」と言われたこととかは鮮明に覚えています。
(全く悪気はなかったと思いますが)

ショックすぎてあの頃はカラオケで歌えなくなりました。

そのくらいピグマリオン効果は重要で、逆は最悪。

ということは、自分自身にももっと褒めてあげましょう!!

いわゆる「セルフピグマリオン効果」←いま作りました

すこし仕事に疲れた時はトイレの鏡に向かって口角をあげて
「あなたは頑張ってる。すごいよ!!」

と褒めてあげてみてください。
再び自信がみなぎってくると思います。

ぜひお試しください!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“ソフトバンク社長、孫正義の作り方~ピグマリオン効果~” の続きを読む

『笑うと幸せになれる』を解剖学から見たエビデンス

今日もお疲れさまでした!!

私はいま妻が作っておいてくれた晩御飯を食べながら一人パソコンの前に座っております。

うちの妻も最近、コロナウイルスの影響でイライラが募っております・・・
コロナウイルスのことを「コロナちん」とかわいく呼ぶことで怒りを抑えようとしていますがその工夫は無意味で表情が常に曇り気味です。

そりゃそうです。

わたしは自由業なので、好きなように働いて基本いつも笑っていますが、妻の仕事はデスクワークで会社では黙々と画面に向かい、往復の電車では満員の中性格の悪そうなご年配の目のつりあがった女性に肘を押し付けられ、後ろに下がるとメタボリックシンドローム丸出しのお腹に吸い込まれる日々。

お家に帰ると家事。

2人の子供もコロナの影響で学校、保育園に行かず休んでいるときも多く体力が有り余っている。

そりゃ妻の表情が曇り
「ふぅ~」
とため息が出ることもしばしば・・・

大概は旦那であるわたしが持ち前の明るさと、魔法の一言「ストレッチしよか??」
で解決しますが、週末は妻の表情を見て
「今朝はほんとに話しかけないほうがいいな・・・」
という風に空気を読みます(笑)

でも、大人なんてそうニコニコしてる人って少ないですよね。

何かの本に書いてありましたが、1日に笑う回数が
「大人は20回・子供は400回」だそうです。

数字を見ると驚愕ですよね。

でも思い返すと「確かに・・・」
と思っちゃいませんか??

これまずいなぁと思う理由がありましてストレッチ目線で話させてもらいますと、いわゆる顔面の筋肉の使い方が大切だと思うんです。

よく言われているのが
「表情筋の動きが脳に伝わり、ドーパミン神経をだますことで幸福感を感じやすくなる」
というもの。

こういった脳科学的な考え方ももちろん大好きなのですが、今回は筋肉の専門家目線で書きたいと思います。

まず初めに、みなさまがデスクワークの最中、合間、仕事を終えて帰宅途中に感じるあの頭痛。

ほとんどの理由が、首や肩の疲れからきてますよね。

なので、みなさま「あれ??片頭痛かも」
とおもったときは自ら肩を揉んだり、首を揉んだり、こめかみのあたりをぐりぐりしますよね。

あの頭が締め付けられる感覚について今回は書きたいと思います。

頭を覆っている筋肉で側面に位置するため「側頭筋」というこの筋肉なのですが、停止部分が下顎骨というほっぺから少し下がったところ。
そして起始部分が側頭窩

※アプリ『アトラス』にメモを上描きして掲載

つまり、歯を食いしばったり、話したり、食べたり(咀嚼筋)しているだけでこの側頭筋に負担がかかるのです。

例えば
「締め切りまで時間が間に合わない!」と歯を食いしばる。
上司の嫌味に対して、歯を食いしばり怒りを抑える。
帰りに居酒屋でたらふく飲み食いをしながら会社の悪口で発散するetc…

こういったすべての行為は下顎骨を動かす行為。

すなわち、側頭筋に負担がかかる。

側頭筋が収縮し、締め付けられるような頭の痛みに襲われる原因となるということです。

もう私の今回言いたいことはわかっていただいたと思いますが、常に笑顔でいたほうが良い、解剖学目線での考え方は

笑顔(口角が上がった状態)で過ごしたほうが、側頭筋への負担が弱まる

つまり、頭が両側から締め付けられることもない。

⇒血流がよくなり酸素が脳にいきわたりやすくなす。

⇒頭の回転が速かったり、記憶力が良かったり、精神的に余裕が出る。

それが先述しました「幸福感」を感じやすくなる。

ということにもつながりますね。

脳科学的、解剖学的
どちらのメカニズムがあなたにとってしっくりくるかはお任せします。

とにかく「笑う門には福来る」

こんな時だからこそ笑って過ごしていきましょう!


こちら私が作った次女の大好物。
『手羽トマパイン煮込み』
手羽を塩コショウで炒めてパイナップルの缶詰丸ごと(小さいもの)と同量のトマトケチャップと少しお醤油たらして完成。
お子様大喜びだと思いますのでおかず作るのが面倒な日などにぜひ!!

パイナップルにはブロメラインというたんぱく質分解酵素が含まれていますので味も栄養面も相性いいですよ!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“『笑うと幸せになれる』を解剖学から見たエビデンス” の続きを読む

患者様に安心感を与えてこそのドーパミン

腰痛に苦しむ方へ

本当につらいですよね。
腰が痛いと何もできないし、する気にならない。

早く治したくて医者に行くが一向に良くならない・・・

あなた「お医者さん!おれの腰、本当に良くなるの!?」

先生「わかりません」

・・・わかりません!?!?

そうです。
世の中には原因不明の腰痛がたくさんあるのです。

しかもその割合日本人の腰痛の85%だとか!!

病院・整骨院などの先生方へ

なんていう記事が出ていたりしますが、要は病名がつかない腰痛ということですね。

現場をあまり知らない若い先生や、座学のみで学んできた先生たちからしたら、病名がつかないと不安ですからね。

そこで、先生たちも理由がよくわからないから
「じゃあ電気当てて湿布貼ります~」

でなにもかも済ましてしまう・・・

いやいやバランス整えてあげてー!!(心と体)

腰痛の原因を患者さんと一緒に推理して、予想を立て生活を変えてゆく。

それが治療ではないでしょうか?

そうやって関係性を築いた信頼できるパートナー(先生・トレーナーなど)が目標設定を明確にし、逆算してアドバイスをするから不安な腰痛と戦えるのではないでしょうか?

なので、原因不明とかではなく一緒に腰痛の原因を悩んであげましょう!

例えば、原因がはっきりしている椎間板ヘルニアでも、痛みが強い人と痛みのない人がいます。

痛みの現れ方もさまざまですが、実はこうした痛みには、ストレスなど心の問題が深くかかわっているケースが多いことが判明しました。

さらに、近年解明されてきたのが、痛みをコントロールするドーパミンシステムという脳のメカニズムです。

これは、痛いはずの状況にあっても、その痛みを抑制するドーパミンという脳内物質が大量に分泌されて、感じる痛みを軽減させながら身を守る、もともと脳に備わっている機能です。

しかし、日常的にストレスを受け続けていると、脳内物質のバランスが崩れ、このシステムが働かなくなります。
するとドーパミンの分泌が減って痛みを抑えられなくなり、ますます痛く感じます。その上、その痛みがストレスとなってドーパミンの分泌がさらに少なくなり、痛みが慢性化するという悪循環です。

原因どうこうではなく大事なのは
『腰痛をいかに感じさせないか』

患者様に安心感を与えてこそのドーパミンであると思います。


安心感を与えてあげるのもトレーナーの仕事‼(コーヒールンバ平岡さん)

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』