15分仮眠は本当に必要なのか?

睡眠サイクル

毎日を健康に過ごすには、良い睡眠が必要なのは言わずもがなですね。

睡眠は、体だけでなく心や脳を回復させる貴重な時間です。
よって睡眠も生きるために必要なことです。

では、良い睡眠とはどういうものか?

睡眠時間は6時間以上、しかも、質の高い睡眠を得るには
「睡眠サイクル」を意識した睡眠をとることが必要といわれています。

人は睡眠中、
「ノンレム睡眠」「レム睡眠」を交互に 繰り返しています。
眠りはじめには、ぐんと深い眠りに入っていき、「ノンレム睡眠」が 訪れます。

そして、「ノンレム睡眠」が何分か続き、やがて覚醒に近づいて「レム睡眠」 になります。

その後、またしばらく経つと、深く眠る「ノンレム睡眠」に切り替わります。

こうして 交互に繰り返しながら、「ノンレム睡眠」の眠りの深さは、朝に向かっていくにつれて浅くなっていきます。

では、この「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」、それぞれの眠りの最中 には、何が行われているのでしょうか?

まず ノンレム睡眠は、「大脳と体の両方を休息させる」睡眠です。

一日中、脳は活動し続け、疲れています。その疲れを癒すためには、睡眠という休息が必要不可欠です。

体をリラックスさせる副交感神経が働き、体の力が抜け、呼吸が深くなり、脈拍も少なくなります。
そのため、大脳の働きが弱まって、大脳を休ませているわけです。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

また、この時、体の深部体温が下がるのも特徴です。この脳と体の両方を十分に休ま せるためには、とくに寝入りから3時間ぐらいの最も深い「ノンレム睡眠」が重要と言わ
れています。

一方、レム睡眠は、体は休んでいるものの脳は動いている状態です。 脳の中の情報整理をする睡眠といわれています。

呼吸は浅め、脈拍は変動し、急速な眼球運動が起こります。 眼球運動とは、目は閉じていても、目玉がキョロキョロと動く状態です。

夢を見るのは、この「レム睡眠」のときだと言われています。交感神経と副交感神経の両方

が働いている状態で、脳内は意外と活発に動いていますから、「レム睡眠」のときに目が覚め
やすいのです。また、この時に、脳内では「記憶の整理」が行われています。

睡眠不足のときに、なんだか頭がボーっとしたり、頭の中が混乱しているように感じたりするのは、この「レム睡眠」の不足が、理由の一つと考えられています。

まとめると、脳と身体を休ませるのはノンレム睡眠、身体を休ませ脳で記憶情報整理をするのはレム睡眠ということですね!

なので、深い眠りであるノンレム睡眠に入るまでのレム睡眠を1日のうち少しでもいれておくことで頭がリセットされるわけです。

つまり、お昼の仮眠15分は理にかなった設定だということがわかりますね!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


「寝ないで仕事」はバカのやること

しっかり眠れていますか?

睡眠で1日の疲れをとるのはもちろんのこと。

貧乏性の私は睡眠中も無駄にしたくないんです。

できれば眠りたくないくらいなので・・・(笑)

ただ、これは医学的に証明されていることなのですが、睡眠中も頭は働きその日得た情報を整理してくれているのです。

つまり寝ないと情報をどんどんため込むだけで整理できずにパンクしてしまい脳内に保存されない。

寝ないと!!

そんなことを思わせられることを書きます。

睡眠はレム睡眠ノンレム睡眠とに分けられるというのは今や誰もが知っていると思います。

この2つは全く異なる睡眠状態で、一晩に交互に繰り返されます。

レム睡眠は眠っている間に、ピクピクと眼球が急速に動く睡眠のことで、眠りが浅く、夢の多くはこのレム睡眠中に見ます。

一方、ノンレム睡眠は眼球運動が見られない深い眠りです。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

レム睡眠中は脳の一部が起きている「記憶の定着」状態

レム睡眠では、脳の一部は起きている時と同じように活動しています。
脳のなかでも、記憶と学習に関わる扁桃体(へんとうたい)海馬といわれる大脳辺縁系が活動しており、レム睡眠時には、情報の整理、統合が起こり、記憶の定着が起こっていると考えられています。

いわゆる「浅い睡眠」です。

一方、

ノンレム睡眠中は「脳が休息している」状態

ノンレム睡眠では、大脳皮質の神経細胞(ニューロン)の活動が低下しています。
眠りが深いほどニューロンの活動はゆっくりになり、脳全体の血流も低下します。
このことからノンレム睡眠は「深い睡眠」と言われます。

グラフに表すとこういった具合です👇

仕事ができる人、スポーツで結果を出す人が睡眠のとり方がうまいというのは間違いないと思います。

意味のある睡眠をとって、翌日も頑張りましょう!!

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』