「パパ。速く走りたい」

来年3月の本番に向けてスタートしております。

今朝は仕事前に家族で近所の公園に。

最近ハマってるのが小さい冷却バッグの中にどっさり氷を入れて、その中にノンアルコールビールを冷やして公園でプシューッといくパターン。

最っ高です!!

さて、ここからが本題です。

公園に行くと娘たちとかけっこをするのですが、娘たちはいつも「パパどうやって速く走るの~??」

と聞いてきます。

私は「それなりに速い」くらいの実力なのですが・・・

娘たちからすると速いのでえらそうに教えてます(笑)

まず、速く走るコツは一言でいうと「地面を蹴る」です。

は?ジャンプしてるわけでもないのに??

と思うでしょうが、地面を蹴る=ハムストリング(裏モモ)がピーンと伸びた状態です。

つまりこういう状態。

どうです??

地面蹴ってますよね?

ちなみに先ほど書きましたハムストリングというのがこちら。

坐骨から脛骨・腓骨に向かっている筋肉の総称です(赤く描かれている筋肉は半腱様筋)

腸腰筋という股関節の前部分をしっかり縮め(屈曲)→モモ裏で地面を蹴り上げる

ことを意識するのが速く走るために最も大切なことかと思います。

お子様に

「パパどうやって速く走るの~??」

と聞かれたらこのことを、わかりやすく教えてあげてみてください。

※パパは見本を見せられるようしっかりトレーニングしておいてくださいね(笑)

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

「お客様の立場で」という言葉を使うならそれなりの覚悟を持て

本日も朝からパーソナルありがとうございました!!

こういった時期にも関わらずキャンセルが一切入らないのは本当にありがたく思います。
と、同時に万が一のことがあってはいけないので、手洗いうがい、アルコール除菌は徹底しております。

スタジオにアルコール置かせていただきますのでご自由にお使いください。

マスクもいくつか余裕ございますのでお持ちでない方はコース中などお着けいただければと思います。

さて、コロナの被害を恐れこの3連休もどこにもいかず家にいるという方も多いのではないでしょうか??

子供がいてどこにも行かないというのが難しく、仕方なく公園へ・・・
という方も多かったと思います。

私も昨日はパーソナルの合間に家族で吉祥寺合流をし、少し井の頭公園内を歩きました。

まだ満開ではありませんでしたが、やはり桜はよいですね!!


日本人でよかったー

としみじみ思う方も多いのではないでしょうか??

そんなお話を今日お客様としたところ、その男性のお客様は
「僕は花見がてらサイクリングしたよ」

とおっしゃっりました。

いやおしゃれ!!

吉祥寺在住の50代男性はサイクリングしながら桜を見るのか~

私の地元、京都府宇治市では「花見」という名の酒場でしかなかったなぁ・・・

さて、そんなお客様ですが今回のお悩みは、自転車で長距離を走ったあとから若干お尻周り、腰が痛いとのこと

自転車後の筋肉の張り方

これ、実は人それぞれでして
なぜかといいますとその理由は「サドルの高さ」です。

一般的に、
「速度を上げたい!!」

こういったときに自転車に乗る方々はサドルを上げます。

そうすると、ペダルを押し出す瞬間にビューンと自転車が前に進むわけですね。
この際使っている筋肉は大腿四頭筋ですね。

逆にサドルが低すぎると、本来伸ばしたいところまで足が伸ばせない。
サドルを高く設定した時のようにペダルを押し出せず、使う筋肉も臀部~ハムストリングにわたってになりますね。

よって自転車に乗るお客様だからどこが張る、ということではなく

「どのあたりにサドルの位置を設定しているか??」

をまず聞いて、そこから推理してゆくのが正しいと思います。

さらに、ロードバイクに特徴があるならどういったものか??
現物のお写真を見せてもらえるならそれを見て、そのロードバイクに乗る際のフォームも一度見せてもらってからどこが硬くなるかをご説明して施術を始めてもいいかと思います。

答えは一つではないです。

お客様一人ひとり10000人には10000通りの回答があります。

そんなお客様が先日、今乗られてるロードバイクを購入した自転車屋さんで、
「サドルのベストな高さってあるんですか??」

と聞いたそうなのです。
すると自転車屋さんの答えに耳を疑ったそうなのですが、その回答が

「それは僕も永遠のテーマなんです!(笑)」

・・・は!?

その答え、返答できているようでなんの回答にもなってませんよ!!

いかにもベテランぽい風貌であったそうで、お客様も自転車屋さんのその答えに驚き
「残念に思った」

とおっしゃっていました。

自転車屋さんはいわば、自分のペット、もっと言えば家族を診てもらう病院みたいなものですからね。

自分の家族を診てもらっている担当のお医者さんに、家族の体の悩みについて相談したところ

「それボクも永遠のテーマなんです!」

は、もう殺意が芽生えるレベルです。

私も以前、超有名なメガネチェーン店で眼鏡を購入しに行き、お店で視力検査をしてもらった際、私は網膜剥離のため片方の目の視力だけものすごく悪いのですが今視力がどのくらい落ちているのか?今どのくらい見えるのか?を知っておきたいので、一生懸命視力検査をし、終わると

やる気のなさそうな(むちゃくちゃおしゃれっぽく丸メガネをかけているが、顔が大きくまったく似合っていない)な女性店員が

「はい、オーケーですー」

とやる気がなさそうに席を立って作業に取り掛かろうとしました。

わたしは視力が気になったので

「左目(網膜剥離の方)の視力はどのくらいでしょうか?」

と尋ねると

「いやこれは正式な数字を測る検査ではないので・・・(笑)」

と半笑いで返される

「でも表示されてるマークの横に数字書いてありますよね?ぼくどのくらいでした?」

と聞くと

「さぁ・・・0.2くらいっすね」

と作業にもどった

アナタはお客様がどんな気持ちでメガネをかけていると思うの?
どんな気持ちで日々生活していると思うの?

「少しでもいろんな景色・家族の笑顔を良く見たい!」

そんな前向きな気持ちと同時に

「このままどんどん視力が落ちて行ってしまうのではないか??」

といった不安。

アナタみたいに飾りで(似合わない)丸伊達メガネをかけているのとはワケが違う!!

メガネ屋の店員ならもう少し、メガネもお客様の心も丁寧に扱ってほしい。

この瞬間、なにも言わず心に決めました
「もう〇〇〇〇では2度とメガネを買わない」

『お客様は何も言わずに離れていく』

わたしの座右の銘の一つです。

こうして文章を打ち込んでいるときもあの丸メガネ店員の顔がはっきりと浮かんできます。

いらだちで肩が挙上してきましたので首回りストレッチをおこないながら休憩します・・・

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“「お客様の立場で」という言葉を使うならそれなりの覚悟を持て” の続きを読む

「肉離れ」は筋肉断裂!あなどらず治療を

きょうの出来事

しばらくご来店されてなかった私と同い年(34)の男性のお客様が何やら照れ臭そうに久しぶりのご来店。

最近どうされてたんですか!?
と尋ねると
照れ臭そうに
「実はバスケで肉離れやっちゃってました(笑)」

ハードな仕事が落ち着いて趣味のバスケではしゃいでしまったのだそう。

もう完治したとのことでしたが、今回は肉離れしたという部位は伸ばさずにカバーしていた筋肉を柔らかくして終了。
だいぶ楽になってくださりました!

よかった!!
ただ、

病名、怪我名が付くと、
「ストレッチではどうにもならない」
と思いがちですが、メインは触れず負担になっている筋肉を動かすことはできますので、治療はできませんが是非負担になっている筋肉のケアのため、ストレッチで出来ることをしましょう!

少なくとも、合併症は防げると思いますので!



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

さて、そもそも

肉離れとは・・・

筋肉が引き伸ばされると同時に収縮するときに起こる筋肉の断裂です。
部分的に断裂することが多いですが、
まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。
たとえば、ダッシュをしようとするときハムストリングス(太ももの裏の筋肉)はぎゅっと収縮しますが、ここから走り出して膝を伸ばす動きをすると、収縮している筋肉は無理やり引っ張られる状態になります。

このときに、収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることで肉離れが起こります。

肉離れが起きやすい部位

肉離れは筋肉であればどこにでも起こり得ますが、特に
ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)
大腿四頭筋(太ももの前面の筋肉)
下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

に起こることが多いです。
競技によっては
内転筋(太ももの内側の筋肉)
にもみられます。
また、まれではありますが上肢腹筋に肉離れが起こることもあります。



肉離れが起きやすい場面

スタートダッシュをしようとしている人
肉離れは急なダッシュやジャンプをしたときに発症することが多く、このような動きを伴うスポーツであればどのようなスポーツであっても発症する可能性があります。

肉離れになりやすい状態は?

筋肉が硬くなっているときには肉離れに注意が必要です。筋肉が硬いと、引っ張られた力に対して筋肉が縮もうとする力が強い状態にあります。このとき筋肉が伸びないため、筋肉が破断して肉離れを発症してしまうのです。

肉離れの症状

肉離れによる痛みには主に以下の3つがあります。
伸ばしたときの痛み(ストレッチ痛)
押したときの痛み(圧痛)
力を入れたときの痛み

痛みの度合いは、肉離れの重症度によって異なります。筋肉が完全断裂しているような重症な肉離れでは、安静にしていても痛みを感じることがあります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

外見上の変化

肉離れでは患部に外見上の変化がみられることがあります。腫れやへこみ、また内出血を起こしている場合には青くなる症状がみられることもあります。

肉離れの検査と診断

肉離れの診断や重症度判定の際には、MRI(磁気を使い、体の断面を写す検査)やエコー(超音波検査)などの画像検査を行います。

MRIでは筋肉が損傷している部分を確認することができます。同じ肉離れであっても損傷している部分によっては重症な肉離れであると診断されます。

※肉離れ以外の怪我の場合もあるのでとにかく病院へ!

肉離れになったときの対処法

肉離れを疑う怪我を発症した場合には、ただちに応急処置を行いましょう。
応急処置の方法はPOLICE(ポリス)=Protection(保護)Optimal Loading(適切な負荷)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)が基本です!

※ただし、過剰なアイシングには注意が必要です。血液には血小板という組織を修復する作用を持つ細胞が含まれています。患部を冷やしすぎると血流が滞り、損傷した部分に血小板が不足します。そのため、一定間隔でアイシングを中断して患部に血流を戻すことも重要です。

次回は『足がつる』について書きますね!

健康寿命延びました


ボクレッチ、親子での参加もご相談ください♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



太る太もも、太らない太もも、どちらも太もも

知ってました?

意外と皆様、
「足を鍛えると太くなるから~」
とトレーニングを敬遠しがちですが、『足』と言っても
何十もの筋肉がありますからね。



スポンサードリンク

例えば「太もも」

名前に「太い」が入ったら太いモノと思われがちですが、大腿四頭筋(前太もも)は鍛えると確かに太くなっていきますが、
ハムストリング(裏太もも)は鍛えても引き締まるだけで、太くはなりませんからね!!

そういった知識も知らずにトレーニングするのと、知った上でトレーニングするのはどっちが良いかは言わずもがなですよね。

パーソナルトレーニングの利点はそこが大きいですね。



スポンサードリンク

知識量。

今夜もさまざまな分野から、お客様のリラックスビューティーのために知識を入れ、我がパーソナルジムBBB(ビューティーボクシングボディケア)に落とし込めるようにしてゆきます。

そして疲れ果てたら、今夜はベルガモットの香りに癒されながら就寝してゆきたいと思います。
ベルガモットは主に神経系を整える作用がありますからね!

皆様も、少し悩みから解放され楽観的になりたいときはベルガモットの香りに
癒されてみてくださいね!!

なにかご質問やジムへのご興味ある方ご連絡ください
問い合わせ

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



ストレッチに90分かけてほしいワケ

肉離れ

ご存知だと思いますが、定義を詳しく知っているかどうかで意識が変わり、改善できると思います。

ぜひこちらを読んでくださっている方はもう一度、肉離れについて確認してくださいね。
肉離れは、スポーツをしている最中に起こりやすく、筋肉が収縮している(力が入っている)時に強制的に引き延ばされることにより生ずることが多いです。

大半は下肢に発生し、大腿四頭筋・ハムストリングス・腓腹筋(ふくらはぎ)に多いです。

代表的なものとしてはサッカーのシュート動作での大腿四頭筋の大腿直筋、短距離走でのハムストリングス、テニスやバドミントンの切り返し動作での腓腹筋の内側頭などが挙げられます。

ボクシングだと例えば右ストレートを打つ時の、後ろ足で蹴る瞬間のハムストリングですね。

このハムストリングについて今回は詳しく書きたいと思います。



スポンサードリンク

ハムストリングって何??

スポーツをしている方なら聞いたことがあり、よく出てくるワードだと思いますが、細かく説明できる方は少ないかと思います。


汚くてスミマセン・・・

私も現役時代に経験ありですが、ボクシングに多いのはこの内側の半腱様筋・半膜様筋・薄筋・大内転筋の肉離れですね。

この半腱様筋・半膜様筋もハムストリングの一つです。

運動前のストレッチの際に、ハムストリングのストレッチをすると思いますが、ハムストリングには大腿二頭筋の長頭・短頭。

そしてこの半腱様筋・半膜様筋があります。

なので、「ハムストリングのストレッチ」という大雑把なストレッチをしていると肉離れの危険性が出ます。

必ず、ストレッチをする際はハムストリングのどの部分を伸ばしているか?

そして、大内転筋・薄筋のストレッチ。

また外側広筋。

そして前太もも・・・(また詳しく書きます)

こうなってくるとご自身でストレッチするにはなかなか長時間必要になりますね。

イチローは練習前に必ず、自分で90分のストレッチをおこなっていたそうですからね。

すっかり寒くなってきました。

筋肉に緊張が走りやすくなります。

一本一本筋肉を感じながらストレッチしていきたいものです。

もし今回のお話にご興味を持ってくださった方いましたら、ご相談だけでもどうぞ!

30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

山田BODY

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク