患者様に安心感を与えてこそのドーパミン

腰痛に苦しむ方へ

本当につらいですよね。
腰が痛いと何もできないし、する気にならない。

早く治したくて医者に行くが一向に良くならない・・・

あなた「お医者さん!おれの腰、本当に良くなるの!?」

先生「わかりません」

・・・わかりません!?!?

そうです。
世の中には原因不明の腰痛がたくさんあるのです。

しかもその割合日本人の腰痛の85%だとか!!

病院・整骨院などの先生方へ

なんていう記事が出ていたりしますが、要は病名がつかない腰痛ということですね。

現場をあまり知らない若い先生や、座学のみで学んできた先生たちからしたら、病名がつかないと不安ですからね。

そこで、先生たちも理由がよくわからないから
「じゃあ電気当てて湿布貼ります~」

でなにもかも済ましてしまう・・・

いやいやバランス整えてあげてー!!(心と体)

腰痛の原因を患者さんと一緒に推理して、予想を立て生活を変えてゆく。

それが治療ではないでしょうか?

そうやって関係性を築いた信頼できるパートナー(先生・トレーナーなど)が目標設定を明確にし、逆算してアドバイスをするから不安な腰痛と戦えるのではないでしょうか?

なので、原因不明とかではなく一緒に腰痛の原因を悩んであげましょう!

例えば、原因がはっきりしている椎間板ヘルニアでも、痛みが強い人と痛みのない人がいます。

痛みの現れ方もさまざまですが、実はこうした痛みには、ストレスなど心の問題が深くかかわっているケースが多いことが判明しました。

さらに、近年解明されてきたのが、痛みをコントロールするドーパミンシステムという脳のメカニズムです。

これは、痛いはずの状況にあっても、その痛みを抑制するドーパミンという脳内物質が大量に分泌されて、感じる痛みを軽減させながら身を守る、もともと脳に備わっている機能です。

しかし、日常的にストレスを受け続けていると、脳内物質のバランスが崩れ、このシステムが働かなくなります。
するとドーパミンの分泌が減って痛みを抑えられなくなり、ますます痛く感じます。その上、その痛みがストレスとなってドーパミンの分泌がさらに少なくなり、痛みが慢性化するという悪循環です。

原因どうこうではなく大事なのは
『腰痛をいかに感じさせないか』

患者様に安心感を与えてこそのドーパミンであると思います。


安心感を与えてあげるのもトレーナーの仕事‼(コーヒールンバ平岡さん)

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



よゐこ濱口さん率いる『禿夢』表参道に舞い降りる

パラレルワーク

今や1つの仕事だけで生活する方はどんどん少なくなっています。

私もトレーナー業芸人活動をおこなっていますし、(これは大金を稼げるようになっても1つに絞らずむしろ増やしてゆくつもりです)

芸人をやりながらいろんな仕事を副業としておこなってる方は非常に多いです。

先輩のよゐこ濱口さんは売れっ子芸人でありながら、現在バンド活動をけっこう本気でやられてます。

しかもそのバンドのメンバーは全員楽器ができないため、エアバンド

全員芸人のため、MCがやたらと長い

アーティストなのに新曲がなかなか出ないという

超個性派です。

そのバンド名は「禿夢」

、、ん?

どこかで聞いたことあるようなグループ名。

くろゆ、、禿夢です!!


NIGHTMARE 咲人さんが作詞・作曲!!

とにかく全てがふざけたグループ。

しかし、なぜかカッコいい。

それが禿夢

私はそんな、よゐこ濱口さん率いるエアバンド「禿夢」のイカしたおバカさに惚れてコンディショニングトレーナーとして付かせてもらってます。

コンディショニングトレーナーと大それたことを言ってますが、メンバー全員松竹芸能の先輩ということで、好きな方たちのお役に立ちたいということで、直接リーダーであるよゐこ濱口さんに提案して付かせていただきました。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

先日も禿夢さん主催のイベントがありました。

会場はオシャレシティ表参道。

そんなオシャレな街のライブハウス「表参道GROUND」で行われた芸人・アイドル・アーティストを交えたカラオケイベントは大盛り上がり。

楽屋では出演者の方々・スタッフさんのお身体をストレッチし、本番はこんな風に・・・

お笑いと歌とストレッチのコラボ!!

表参道に舞い降りた異空間。

現場にいなかった方はなんのこっちゃよくわからないと思いますが・・・(笑)

今後も携わっていきますのでぜひ山田BODYTwitterにてチェックお願いいたします!!

楽屋でも好評だったアロマ

楽屋では集中力を高めるイランイランをチョイスしました!

スタジオではお客様の目的にあったプログラム・アロマもご用意いたしますのでカウンセリングの際に決めましょう。


実はアロマの資格もってます♪

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


おまけ(濱口さんイベント動画あり)

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



開脚は今すぐやめるべき?!

今回は、皆様1度は
「やってみたい!」
と思ったことがあるのではないでしょうか??

開脚

について書きたいと思います。

まず結論から言うと、開脚180度は必要ございません



スポンサードリンク

子どものころからバレエ相撲など開脚を必要とされていた方なら別ですが、大人になってから開脚180度を求めるのは非常に危険行為です。

プロの指導員なしでの無理な牽引は筋断裂の危険もありますので絶対にやめてほしいです!!!!!

「開脚90度開いたら良い」
とも言われてますね。
え?それでいいの?
と思ってしまいますよね。
(ちなみに私は170度くらいです。プロですので、、笑)

ただ一つ言えることは、
本や雑誌で言われてるメリット・デメリットはどちらもすごく極端です。



スポンサードリンク

まず、180度開くためには太ももの内側(内転筋や恥骨筋・薄筋など)を伸ばすだけでは無理です。

⓵まず、臀部(中殿筋・大殿筋・小殿筋など)の筋肉の硬さを取ります。
※そうしないと、股関節が詰まって開いてくれません。

⓶その後、骨盤周り前側の筋肉(大腿四頭筋・腸腰筋・大腿筋膜張筋など)を柔軟にします。

⓷そしてようやく太もも内側(内転筋や恥骨筋・薄筋など)を伸ばしていきましょう!!

⓸その後、腹斜筋や広背筋を伸ばすことで骨盤を前傾した姿勢を作ると、より開脚(180度まで行かなくとも)が美しくなります!!

といった順序は必ず守っていただきたいのですが、ややこしくてよくわかりませんよね?

ウチにきてください!!
【BBBの料金(←コチラ)を調べる】

逆に開脚(180度行かなくとも)のメリットは腰痛改善が大きいです。

股関節や骨盤周りの筋肉が柔軟になる=筋肉の引っ張りがない→股関節の動きが良い、骨盤のズレもない状態

要は、
「開脚を目指す!」
のではなく
「一つ一つ改善していった後に開脚がある
といった発想の方がよいかと思います。

何か聞いてみたいことがございましたら直接【メール】でどうぞ!!

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



『変わりたい』なら眠ってる筋肉を起こせ

PNF(固有受容性神経筋促通法)

これは我々ストレッチトレーナーがよく使う方法なのですが、
使ってなさ過ぎて硬い筋肉や、発達しすぎて硬くなってる筋肉の柔軟性を高めるために行います。

要は、筋肉の活性化です

まず伸ばしたい筋肉を限界まで伸張させます

→そこにトレーナーが力を加えます(ホールド)

→その力に対して伸ばしたい筋肉を使い反発します

→何度か繰り返した後、もう一度筋肉を限界まで伸張させると・・・

なんと!!
先ほどとは比べ物にならないほど筋肉が伸びます!!

これは筋肉の伸張反射という作用を使ってます。

要は、『眠っている筋肉を起こす』といった感じです。

こんな風に↓

まずはご相談ください♪

30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



腹圧呼吸で生涯医療費100万節約

腹圧呼吸ご存知ですか?

はじめて聞いた方は間違いなく、今回の記事を最後まで読むべき

2回目以降の方は再確認してください

つまり全員最後まで読むべし。
(今回の記事に関わらず毎度言えることですが笑)

それほどこの『腹圧呼吸』はやるべき呼吸法です。

ただ、こういう健康法のように馴染みのないワードが出てきた時に(特にご年配の方は)拒絶反応を起こすんですよね。



スポンサードリンク

「あら、腹圧呼吸?四文字熟語?あたし無理無理!四文字熟語とかわかんないの!ってことで戦線離脱~・・・」

というふうにやろうとしないのですが(そのくせ「貧乏ゆすりダイエット」みたいないかにもラクそうなものにはすぐ食いつき三日で飽きる笑)

ご年配の方ほどやっていただきたいです。

やり方は簡単です。

息をゆっくりと吸っておなかを膨らませる
→おなかを膨らませたまま息を吐いていく
※これを繰り返す

これだけです!!

これで腰痛予防&疲労軽減
になります。

なぜか?
腰痛予防は単純です
腹筋に圧が加わることで、反り腰が改善され姿勢が正されるから。

そして疲労軽減
これは体の部位に脳から指令を出す中枢神経もゆがんだ姿勢だと神経伝達がうまくいきません。
そこを姿勢を正すことで伝達がうまくいくという理由です。

そしてこれが出来ていると体の重心が丹田(たんでん)に落ち、肩の力が抜けることで肩こり首の凝り、偏頭痛予防にもなります。

ぜひお試しください!!

丹田に重心を落としたいならコレ

ボクタン

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



休日は我が家でボクレッチ

なかなか更新できておりませんが、最近たくさんありがたいお仕事いただいております。

ありがとうございます。

またこちらに詳細のせてゆきますね!!

さて、そんななか最近はうちの妻もボクレッチに興味を持ち始め、休日は我が家がジムと化します。

カウンセリングから始まり、ウォーミングアップで基礎代謝を上げ、ウェイトトレーニング&体幹トレからのシャドーボクレッチ&ミットからのサンドバッグ。ラストはストレッチでボディケア&柔軟性アップ。そしてあらためて筋肉の伸びを感じながらのシャドーボクレッチ・・・

と、ガッツリ60分コースやないかい!!

トレーニングが終わると、妻はすぐさまシャワーへ・・・
わたしはそそくさと片付け・・・

私に休日はございません。

でもいいんです。
ボクレッチ楽しいので!!

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



祝!おはスタ出演で客層広がる!?

わたくし、当パーソナルトレーニング『Beauty Boxing Bodycare』の代表として日々トレーナーをやらせてもらっていますが、所属事務所は松竹芸能

つまり芸人でございます。

舞台に立ったり、イベントに出たり、たま~にTVに出させてもらいます(ほんとたまに・・・)

そんな「たまに」が先日ありました!!

TV東京・朝の子供向け生放送の番組『おはスタ』に出させていただきました!!

その番組内で披露した芸が



スポンサードリンク

※ご安心ください。ジムでは真面目にご指導します

ただ・・・
ボクレッチはもちろん、年末に向けて宴会芸に困ってる新入社員の方などご相談お待ちしております!!(笑)

8/26更新!!トレーニング風景ちょっぴり見せます

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



ストレッチジムがTVに取り上げられました!!

私が務めさせてもらっているストレッチジムの様子がテレビに取り上げられました!!

最近、ストレッチを取り上げるメディアが非常に多いです。

正直、今ごろ気づいたの?
という気持ちが強いです(笑)

なぜなら、ストレッチによってアスリートはパフォーマンスアップにつながり、モデルの方達は美しい姿勢を保ち、普段柔軟性を気にしてない方も例外なく、健康寿命が伸びますからね!

硬いお身体のままだと将来、寝たきりになるスピードがグンと早まります。

いつまでもお若く、健康な身体でいたいならストレッチをしてください。

将来、お身体を悪くして病院に通うくらいなら今のうちに体質改善して病気やケガの無い身体を作っちゃいましょう!!

そんなストレッチボクシングの融合、それが「ボクレッチ」です♪

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



痩せたくなくても痩せる。それが「ボクレッチ」

ボクレッチ初級編(最新版)アップしました!!


【動画はコチラ

お尻の外側(大腿筋膜張筋)が伸びることにより、O脚防止になります♪

肩甲骨周りの筋肉が緩むことにより肩甲骨が出た美しい背中になります♪

お腹の側面(腹斜筋)を伸ばすことによりポッコリお腹を防ぎます♪

太もも内側(内転筋)が引き締まることにより、スカートがよく似合うスラっとした足になります♪

ボクレッチのメインテーマは『ビューティー』なのですが、
「ダイエットやストレッチが目的だったお客様が結果、ボクシングにハマるという現象もチラホラ・・・(笑)

ウエスト引き締めや、ヒップアップと言ったフィットネス&ダイエットがしたい!
肩こり、腰痛といったお身体の悩み改善!!
単純にボクシング技術を磨きたい!!

なんでも結構です。
トレーニング前にカウンセリングタイム(コース時間に含まない)を設けてますのでその際にご相談しましょう!!

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

BBB(ビューティーボクシングボディケア)はじめましょう!!

 

はじめまして!

山田BODYと申します!!
自己紹介はトレーナー紹介の方に載せておきますのでそちらをご覧ください。

そちらに書かせていただいている通り私、現在松竹芸能で芸人をやりながら、プロのボクシングトレーナーとストレッチトレーナーをしております。

三足のわらじを履きながら、妻と娘が2人おります。

「お前何がしたいねん?!」
というお声が聞こえてきそうですが

とにかく『毎日笑っていること』を1番に考えて暮らしています。

こちらのホームページ
「たまたま観てみただけ」
と言う方がほとんどだと思います

しかし、そんな方に少しでも
「あ~このブログに出会えてよかったー!山田BODYがこの世に生まれてきてくれてよかったー!京都のご両親ありがとう!!」
そんな風に思って頂けるようなブログにしてゆきたいです(笑)

まず今日は第1回なので、まず私が今後パーソナルトレーナーとして、どういったことをしていきたいか書こうと思います。

当パーソナルトレーニング名を
『ビューティーボクシングボディケア』
という名前にした理由は


「ボクシングとストレッチがものすごく関係性が深いモノ」だというのが一番の理由です。

私は高1からボクシングをしているのですが、京都の国体チームの監督がオリンピックのボクシング競技のコーチでした。
今から10年以上前で、その時は世間であまりストレッチの重要性は語られていませんでしたが、その監督はやたらとストレッチの重要性を熱く語り、必ず毎日ボクシングの実践練習に入る前にストレッチ(スタティックストレッチとバリスティックストレッチ)1時間半行っていました。
このスタティックストレッチと言うのは、一般的に知られている静的なストレッチです。
そしてバリスティックストレッチと言うのが、動的なストレッチ。
つまり、勢いを使ったストレッチです。
わたしが今後パーソナルトレーニングで行っていきたいのは、このバリスティックストレッチとボクシングを組み合わせたものです。

ボクレッチ

と言う名前を付けてみました!
ダサいですか?(笑)

今後、必ず世間に浸透させますので今からチェックの方よろしくお願いします!!

 

では、本題へ・・・

今日は初めてお店に来られるお客様のお悩みで1番多い腰痛に関するストレッチをお教えします。

腰痛に悩んでおられる方の大半は腰方形筋という
「腰いたいわー」
と何気なく嘆く際に、指で握れる位置にある腰骨の少し上にある筋肉です。
ここの張りの原因は、デスクワークや授業、椅子に座っての作業でお尻に体重がかかりお尻が硬くなります(大臀筋・中臀筋)
お尻が硬くなると日常の動作で、お尻を上げたり捻ったりをしなくて済むように自然と腰ががんばってしまいます。
この場合、右のお尻をかばうのが左腰。
左のお尻をかばうのが右腰ということが多いです。
思い当たる節がある方多いのではなないでしょうか?
椅子に座った際、右に重心が乗る方は左腰に違和感を覚えやすい(逆もしかり)というのが一般的によくある痛みの流れです。
一般的なストレッチの例がこちらです。
腕を天井斜め上に向かって伸ばす感覚を持っていただけると腰に負担なくアプローチがかかります。
少しでも違うと伸びる所が全く変わってきますのでこの通りおこなってください。

これでストレッチとしてはOKなのですが、私がオススメして行きたいのはあくまでボクシングとストレッチ組み合わせたボクレッチです。

ストレッチをしながらダイエットするのが目的です。

ではお教えしましょう!!

腰方形筋を伸ばすボクレッチはこちらです!!

右のつま先(逆構えのときは左)でしっかりと蹴り左足(右)に体重を乗せることで右腰(左)をひねる。
※必ず逆の構えもおこなって下さいね!

これを20回ずつおこなって下さい

①呼吸を止めない

②腕を伸ばしきってしっかり前足に体重を乗せる

③必ず毎日行う
明日は、そもそも「お尻を硬くさせない」ストレッチをお教えしますね!
ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村