秘密基地で〇秘トレーニング

今朝は近所の秘密基地でトレーニング♪

結構、ロードワーカーのみなさま平坦なコンクリ―トを好んで走りがちですけど

こういった土のクッションはほんとお膝に優しいですしこういう場所を近場で見つけておくといいですよ!

だらだら走ったり、ダッシュや動的ストレッチ、シャドーetc…

朝だと人も少ないのでやりたい放題です♪

↑こちらのトレーニングはヒップアップ・足細に超おすすめです!

高校時代にボクシングの京都府代表チームの監督から教わったのですが、当時それほどメジャーではなかった動的ストレッチを教わり興奮したのを覚えています。

こちらのような動的ストレッチとトレーニングを混合させた時短メニューはお忙しい方にもおすすめですよ!

SNSのほうには今後、こういったストレッチをUPしていきますのでフォローしておいてください。

◆著者◆
ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
ボクシング大好きblog

アメブロ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる
いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング【←クリックお願いします】

スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

冬のハナビ

午前中時間があり、キックボードで少しサイクリングしました。

キックボードって、ハムストリング(もも裏)やお尻の筋肉を使うので

足細・ヒップアップの効果抜群なんです!!

なので、スタイル良くしたいなら絶対自転車よりキックボードです。(蹴る足は左右均等に使いましょう!)

宛てもなくふらりふらりと漕いでいると

「お!ええ感じの公園!」

わたしがええ感じの公園を探している理由は・・・

読書

そして

YouTubeの編集

がしたい!!(快適な空間で)

わたしはコロナの影響もありスタートできていないのですが一応株式会社の社長なんです。

なので、ビジネス本を読み最低限の知識を身に付けるようにはしてます。

というか、

単純にビジネス本や自己啓発本が好き!!

そして、YouTube編集は全部スマホ。

わたしはまだまだ登録者数3000人足らずの弱小YouTuberなんですが、普遍的なストレッチ知識を広めていけるよう、最低週1回は更新するようにしております(よければチャンネル登録よろしくお願いします)

ちなみに、今回の動画は今週土曜21時にUP予定

さらに、ちなみに今日読んだ本は「ビジネス哲学」に関する本。

要は最近、ネット・本でなんでも調べられるが自分が100%信じている考えが絶対に正解。なぜなら、自分が100%信じている考えだから100%説明できるし、100%反論できる。

それこそが哲学

という話。

シンプルに、読んでよかった本。

わたしは、「世間とは逆に」という精神が強く周りの意見と一致しないことがむちゃくちゃ多いのですが、それを仕方ないと受け止め、その周りと違う考え方を突き詰めればそれが正解になるということを言ってもらえたようで、気持ちがスッキリしました。

仕事終わりに娘たちとベランダで線香花火をしました。

長女が言いました。

「なんで冬なのに花火をするの?」

私が言いました。

「冬だからするんだよ」

目をキラキラさせ、わくわくした表情の娘たち

私が満足げにちらっと部屋の中を見ると、妻が鬼みたいな顔で見ていました。

私は娘たちに

「やっぱり花火は夏にするもんだね」

とすぐ片づけて部屋の中に戻りました。


ブログにはストレッチに関することはあまり書きませんので、ご興味ある方は
私のYouTubeや、スタジオでストレッチ体験を受けてみてくださいね!
◆著者◆
ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
ボクシング大好きblog

アメブロ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる
いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング【←クリックお願いします】

スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

O脚に悩む者、足裏に元凶あり?

O脚で悩む方

物凄く多いですね。
千差万別ですが、そもそも

履物がご自身に合っているのか??

という所から疑問を持っていただきたいです。

足の母指球で地面を蹴りあげて歩行する癖を身につけていないと、第5趾(小指)側に体重が乗る。

つまり、足関節が内反した状態。

ということは膝関節・股関節が外反していることがものすごく多いです。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

これはもちろん、座り仕事などで臀部や、坐骨を起始とするハムストリング(特に大腿二頭筋)の硬さにより乱れているパターンも多いですし、原因は一つではないです。

ただ、見栄えが悪いことは確か。

そして、改善のためにおこなうストレッチに対しての(特に男性は)大きい筋肉(※)を扱うため反発が強いです。

※1位大腿四頭筋
 2位大殿筋
 3位ハムストリング

ここで苦しむトレーナー・整体師はかなり多いと思います。

「あれ?変わらない・・・」

という焦り。

例えばそれが初回のお客さまだった場合、結果を出せずに帰らせてしまうことに。

それは絶対に許されない!!

※今回も新人トレーナー・整体師さん向けの記事になってます。

そこで、必ずおこなってほしいこと

最初にも書きましたが、歩き方に焦点を当ててください。

つまり、なぜ膝関節・股関節が外側に逃げるのか??

「地面を安定させればいいのでは??」

と思った方、正解です!!

序盤にも書きましたが、O脚の方は母指球側に重心が乗ることは絶対条件です。

そこにポイントを絞った施術に切り替えましょう!



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

つまり、「今回の変化」というより、母指球での歩行を意識した一週間を今日から過ごしていただき「次回、次回以降・・・とどんどん改善してゆくこと」を目指すというもの。

限られた施術時間

あえてターゲット部位を絞って、足関節内反作用のある筋肉のストレッチに集中する。

つまり、前脛骨筋・長趾屈筋・長母指屈筋ですね!!


(出典:http://blog.livedoor.jp/tanino_camper-sub/archives/2542586.html様)
長趾屈筋 起始:脛骨後面の中央1/3 停止:第2-5末節骨底

ちなみに長母指屈筋は起始:腓骨後面の下部2/3、下腿骨間膜の腓骨側 停止:母趾末節骨底

前脛骨筋 起始:脛骨の外側面上部2/3、下腿骨間膜、浅下腿筋膜の最上部 停止:内側楔状骨の内側面と足底面、第1中足骨底内側面

そして、施術後に立ってもらい母指球に重心を乗せることを意識してもらって下さい。
あとはアナタが感じることをそのまま伝えてください。(無責任ですみません笑 あとは個性!!)

最後に

お客様の身体を変えるやり方は人それぞれだと思いますので、どうしても迷った時にでもこの方法使ってみてください!
必ずお役に立てると思います♪

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




人生初!究極のサービスを学びにリッツカールトンへ

リッツカールトンにいってきました!

今はまだ泊まるのは無理ですが、一度いこうと思ってたリッツカールトンのカフェ。

あたかも六本木を制覇したかのような幸福感に襲われます。

ふと置いたカバンには豪華な白い布をかぶせてくださる。

このカバンの中には、ネタ帳とプロテインしか入ってないとはウェイターさんは知る由もないでしょう・・・

私の後ろにはいかにもセレブな奥様たちがソファー席に数名いらして

「ワタシ引っ越したんだけど世田谷区でも港区でもないから恥ずかしくて・・・」

という聞き慣れない会話(ちなみにその奥様の引っ越し先は品川区)

そんな会話を聞き私
「あー、ジムで炭酸水飲むタイプの人達やな」
と独り言。(「セレブ」っていう意味です。決して小ばかにしているわけではありません)



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

炭酸水って実際どうなの?

いかにも意識高い系のセレブが暗闇ボクシングからのホットヨガ、スマホと炭酸水を持ちながら

「ふー、今日もいい汗かいたわ」

といったイメージが強い、ひと昔前は決して一般的にゴクゴク飲むものといった印象がなかった炭酸水。

しかし、それは昔の話。

いまや女子が憧れる女子たちも多用しています。

女子が憧れる女子

インスタではローラ・中村アン・藤田ニコルといったジム女子が大流行。

ヒップアップ、バストアップ、ウエストシェイプアップ・・

そんなスタイルが美しいモデルさんたちを見て

「私たちもこんなスタイルがほしい!」

となる女性たちは多いです。

私のジムにもたくさんの、そういった美しいスタイルを求める女性が来られます。


ストレッチ(柔軟)・トレーニング(キープ)・ボクシング(有酸素運動)
と、ベストなプログラムをご用意してます!!


キンタロー。も!


たんぽぽ白鳥さんも!!

ただ、トレーニングを行うことで狙った部位が引き締まり、見た目が変わることはもちろん素晴らしいのですが1番大事にしてほしいことは

姿勢(スタイル)

まず、トレーナーさんを見てください。

たとえば、「ヒップアップトレーニング」とうたい確かにヒップはアップしてるけどめちゃくちゃ猫背のトレーナーさんとか。

バストはアップしてるけど骨盤後傾がものすごいトレーナーさんとか。

ここだけの話、タレントさんやモデルさんでもそういった方が非常に多いです。

でもこれ、ご本人はまったく悪くない!



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

担当マネージャー、担当インストラクターの方が、大切な商品を扱うように、丁寧に大きな視野で
タレントさん達を見てあげるべきだと思います。

ぜひとも1ヶ月に1度はトレーニングだけでなく、解剖学を理解した人間に客観的なバランスを診てもらいアドバイスをもらうようにしてください。

質問メッセージだけでもどうぞ!

山田BODY Twitter

話が逸れました

そして、もっとも大事なことが

余計な脂肪を無くすこと


※山田BODY、ただいま肉体改造中!

トレーニングはもちろん、やはり食べ物の量で調整するのが大切になってきます。

必要な栄養素以外はとりたくない!

そこで炭酸水ダイエットをお伝えしようと思います。

さっそく、具体的に炭酸水を飲むことで期待できる3つのダイエット効果をご紹介しましょう

・食欲抑制
・血行促進をサポート
・からだのスッキリをサポート

上記3点を順番にご紹介します。

1. 食欲抑制

まずは食欲抑制

炭酸水を食事の前に飲めば、炭酸ガスが胃に入って胃のなかで膨らみます。

そうすると、脳が

「胃が膨らんでいる=食べ物が胃に入っている=満腹」

という錯覚が起こります。

そうすれば、脳が食欲を抑えるように体に指示を出すため、満腹感を得られます。

炭酸水ダイエットのポイントは、満腹だと錯覚するのが胃ではなく脳であることです。

脳が錯覚するので、実際に胃に食べ物が詰まっているかどうかに関係なく、空腹感を満たしてくれます。

そのため実際に食べる量が減るので摂取カロリーを抑えられ、結果としてダイエットに。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

2. 血行促進をサポートする
続いて血行促進のサポートです。

血流が促進させると、からだを巡る血流量も増えるため、基礎代謝を底上げしてくれます。

そもそも、なぜ血行促進のサポートをしてくれるのかが気になるところでしょう!

それは、炭酸は元をたどれば二酸化炭素だからというのが答えとなります。

呼吸で酸素を吸って二酸化炭素を排出するように、二酸化炭素を摂取すると人間は体外に排出しようと働きかけます。

コーラなどの炭酸水を飲んだときにゲップをするのも、体内の二酸化炭素を一気に体外に出して、その代わりに酸素を取り込むためです。

そこで体内に溜まった二酸化炭素を血液に乗せて排出し、体内に酸素を取り込もうとするため、血管が拡張して血流がよくなります。

血流がよくなって酸素が多く循環するようになるので、基礎代謝も上がりやすくなるというわけです。

3. 便秘解消
一般的に便秘の原因は、腸の働きの低下と水分不足とされています。

炭酸水は、この2つの原因をまとめて解決できる優れものなんです。

まず、炭酸水は水分なので摂取すれば水分不足は解消されます。

そして炭酸ガスの刺激が腸に伝わると、腸を刺激してくれるのです。

その結果、活性化した腸が活発に働くので便通を促し、からだの内側からのサポートを助けるというわけですね!

ダイエットはもちろん、美容にも健康にも便秘はよくないですからね。

正しい炭酸水ダイエットの方法



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

ここからは炭酸水を飲む際の注意点をご紹介

1. 無糖の炭酸水を選ぶ

まずは炭酸水の種類です。

必ず無糖のものを選んでください。

「炭酸水なら何でもいいんでしょ?」

とコーラなどの砂糖がたくさん含まれた炭酸水を選ぶのはNG。

単純に糖分の摂取量が増えるので、ダイエットとしては逆効果になるからです。

炭酸水ダイエットをするときは必ず無糖の炭酸水を飲みましょう。

レモン汁や生姜汁でのアレンジはOK
ただし、ずっと無糖・無味無臭の炭酸水を飲んでいると飽きてしまいます。

そんなときは、ちょっとしたアレンジならOKです。

レモン汁や生姜汁などでアレンジすれば、飽きずに炭酸水ダイエットを続けられるでしょう。

2. 炭酸水は常温
炭酸水といえば夏の暑いときに、キンキンに冷えたものを飲むイメージがあると思います。

しかし、食欲抑制の目的で炭酸水ダイエットをするのであれば、常温の炭酸水を飲みましょう。

冷たい炭酸水は逆効果
理由は冷たい炭酸水を飲むと、必要以上に胃や腸を刺激してしまい、逆効果になるから。

炭酸の刺激だけなら適度な刺激として食欲抑制に有効ですが、そこに冷たさの刺激が加わると、食欲抑制を目的とした炭酸水ダイエットとしては刺激が過剰になってしまいます。

過剰に刺激が伝わると、逆に食欲を増幅させることになり、食べすぎの原因になってしまうんです。

3. 一回に飲む量は300ml~500ml
しかし、脳を満腹だと錯覚させるためには一口二口の炭酸水では意味がありません。

炭酸水ダイエットは、というイメージがついていますが、こうした大変な側面もあるダイエットです。

飲む量が少ないと逆効果
また、注意しないといけないのは、

少なめの分量で飲み始めると、脳が満腹感を感じる分量には届かず、むしろ胃や腸が程よく刺激されて食欲を増進させてしまいます。
そうすると、だんだん食べる量が増え、ダイエットどころか、

炭酸水を飲んで太った
なんて事態に陥りかねません。

こうした事態を避けるためにも、ダイエット初期から少なくとも300mlは飲むようにしましょう。

もしどうしてもきついのであれば、炭酸を弱めたり少し早めの時間から数回に分けて炭酸水を飲んだり、辛さを軽減して続ける努力が必要です。



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

4. 飲むタイミングは食事の15分前がベスト
炭酸水ダイエットで炭酸水を飲むのに、最適なタイミングはいつでしょうか?

まず食欲抑制目的であれば、食事の15分前がベストです。

炭酸水を飲んだ瞬間に満腹感を感じるわけではなく、炭酸水を飲んでから胃や腸を炭酸が刺激し、脳が満腹だと錯覚するまでにはそれなりの時間がかかります。

そのため、食事の15分前くらいから炭酸水を飲み始めるのがおすすめ。

数回に分けて飲む場合は、一度に飲む分量をできるだけ増やし、食欲を増進させないようにしましょう。

また、食事の前でなくても小腹が空いたときに炭酸水を飲むと、不要な間食をしなくて済みます。

便秘解消が目的の場合は朝起きてすぐがベター
上記の飲む時間は、食欲抑制目的で炭酸水ダイエットをするときに有効な方法。

便秘解消が目的の場合、炭酸水を摂取するタイミングが異なります。

食事の前ではなく、朝起きてすぐに飲むのがベストです。

そして飲む量は、300ml~500mlではなく、コップ一杯(150ml程度)でOK。

スッキリさせたいのであれば、目的の場合は胃や腸に刺激を与えることが逆に目的になります。

そのため、食欲抑制目的で炭酸水ダイエットをする場合はNGだった冷たい炭酸水も、便意をもよおす目的なら相乗効果を生むので、逆におすすめです。

次回は『炭酸水がダイエットに良い!それならダイエットに良い食べ物は?』

お楽しみに!

超大手の無料カウンセリングはトレーナーも興味あり(笑)click!!👇


快適なダイエットを1日たった93円で!click!!👇


パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



【極太足注意】スクワットはやらないでください

よく女性のお客様から
「お尻を引き締めたいのですが、スクワットってどういうフォームが正解なんですか?」とよく聞かれます?

ハッキリ言うと

「やらないでください」

です。

スクワットは鍛えたい筋肉により、フォーム(体重のかけ方)が微妙に変わるんですが

どうしてもお尻、ハムストリング(太もも後ろ)を鍛えようと思っても大腿四頭筋に負荷がかかってしまいます。

なぜ大腿四頭筋(前太もも)に筋肉をつけたくないか?

足が太くなる

からです。

「太もも周り」と一くくりにしますが、見た目への影響がまったく違います。

競輪選手みたいな足になりたくなければ、独自のスクワットはやめてプロの専門家が付いているところで毎回フォームチェックをおこないながら続けてください。
※わたしはそれでも、無理な姿勢は腰や膝にかかる負担が強いためあまりさせたくありませんが・・・

お尻引き締めには
ヒップアップトレーニングや(また載せます)
お尻歩きがおススメですよ。


【参考VTR】

とにかく、どんな筋トレ、エクササイズ、もろもろ共通して言えるのは

教えている先生の選択を間違えないでください。

極端な話、160センチ120キロのおデブトレーナーにダイエット語られても説得力ありませんよね?

「いやあんたがそれ言うな!」

と一瞬でも思ったら通うのはやめてください。

生徒さんには選ぶ権利があります。

トレーニングフォーム、ストレッチがよくわからないという方、体験30分3500円です。
体験してみる

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-

YouTube毎日更新中♪

お客様からの驚きの提案・・・


試合前の間違ったストレッチ

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



ビューティーストレッチ講座①「腰が痛いならお尻を伸ばせ」

腰痛原因とは

最近、ジムに来て下さるお客さまで「腰が痛い」という方が多く来られたので、その原因を書かせていただきます。
これは一概には言えませんが、まず腰痛のほとんどの方の原因は「お尻」にあります。

パターン1

お尻といってもたくさんの筋肉がありますが、ここで言うお尻は中殿筋大殿筋の部分ですね。

まずこの筋肉が日常的に、例えば歩行の際、太ももを上げる際、地面を蹴る際、そして椅子に座った時に体重を支えるetc・・・など身体の中心部分として大変頑張ってくれています。

それにより中殿筋・大殿筋は硬くなります。

硬くなると身体は
「できるだけ動かさないでおこう!」
となり、動かさないお尻の部分を他の筋肉が補います。

その筋肉として最も多いのが腰の腰方形筋という筋肉です。

この際、例えば右のお尻が硬いと左の腰。
左のお尻が硬いと右の腰に負担がかかることが多いです。

ご自身のお身体で考えてみてください。



スポンサードリンク

パターン2

さらに「仙骨」というのを聞いたことがありますか?
背骨の重みを支える、腸骨に挟まれたお身体の中心、身体を操作する神様的存在

上の絵にもありますが、仙腸関節をしっかり動かしたいのです。

仙腸関節が動かせていない状態というのは、仙骨・腸骨が固まった状態。

つまり頸椎・胸椎・腰椎といった「背骨」に負担がかかって背骨が頑張りすぎる状態。

この時に「腰が痛い」と感じます。

仙腸関節を動かすためには腸骨をしっかりと動かさなければいけない。

腸骨を動かすには、中殿筋・大殿筋といった筋肉、つまり「お尻」が動いてなければいけない。

こういった原因が腰痛に多いパターンです。



スポンサードリンク

パターン3

これはお尻が原因ではなく、「姿勢」が原因です。

デスクワークをされる方なんかは前腕の伸筋群・屈筋群がガチガチになるのは自覚があるのではないでしょうか?

この他に、ものすごく硬くなっているのにあまり自覚を感じない筋肉がこちら


小胸筋です。

この筋肉が硬くなると烏口突起というこちらの骨を引っ張ります。

筋肉疲労=硬くなる(筋肉が縮む)

このせいでいわゆる「巻き肩」になります。

巻き肩→胸椎が屈曲します。

よってその重みを支える腰椎に負担がかかります。

腰方形筋や広背筋が硬くなり
「腰が痛い~!!」

となります。

・・・ふー、とりあえず今日はこの辺で!!
あ~!!疲れた。

すべてPCで書き終えた今・・・
腰痛い~!!(笑)

なんて冗談は置いといて・・・今回書いたことも、すべてボクレッチで解決できます♪

ボクレッチ動画はコチラ

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク