ストレッチとマッサージの違い

絵が完成。

お仕事の合間に描いてるただの趣味ですが

ええ感じに見せるため『らくがきインテリア』と呼んでます。

ぜひ他の作品も覗いてみてくださいね。

山田BODYらくがき展

さて、本日は木曜日なのですが、

週末にむけて、首の痛みがでる方多いです。

そんな今回は、

首セルフケア』どこを緩めればいいのか??

を書きたいと思います。

まず

「ストレッチとマッサージの違いは?」

とたまに聞かれるのですが、大きな違いは

筋肉をほぐすか?骨と筋肉をはがすか?

だと思っています(持論)

マッサージは筋肉をほぐすことでリラクゼーション効果、疲労回復効果があると思います。

●一方、ストレッチは骨と筋肉の付着部分を引き離します。

なので、

『ストレッチ=根本改善』

という言葉を使います。

首で表すと

画像出典『EPARK』様

赤いラインの部分が骨と筋肉の付着部分です(頭蓋骨・背骨・肩甲骨)

そこを引きはがすように伸ばすのがストレッチです。

筋肉は起始停止(筋肉のはじまり部分・終わり部分)と表現されるのですが、まさに起始停止を意識して伸ばすことが重要です。

ただ、セルフケアでそこまで意識することは難しいと思いますので骨と筋肉の付着部分にマッサージガンを当てるようにするだけでも、ただただ自分でストレッチやマッサージをおこなうよりはるかに効果があると思います。

ぜひなんでもご質問くださいね!!

山田BODY『Stretchube』

【おまけ】

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

コース料金を見る

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
山田BODY

予約/質問/依頼など

趣味ブログ

公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

坐骨神経痛・閉鎖神経痛

ドクターエアさまの新商品のマッサージガンご提供頂きました!

エクサガンハイパー

すっかりうちの次女がハマっております。

「肩こってるの?」

と尋ねると、こちらを見ず

「ランドセル」

と返してきました…

気になった方は👇

とにかく、ドクターエアさんの商品にはお世話になっており、当スタジオでもハイパーエクサガン以外に

リカバリーガン』『3DスーパーブレードPRO

お試しできますのでご興味ある方はぜひ!

さて、今回は『神経痛』についてお伝えしたいと思います。

一般的に聞き馴染みがあるのは『坐骨神経痛』ではないでしょうか?

画像出典『ウィキペディア』様

骨盤のズレや、筋肉の収縮により詰まりが生じ、動作により神経に触れ痛みや痺れを伴います。

続いて、あまり一般的に聞き馴染みがないのが『閉鎖神経痛』

画像出典『PTOC国家試験対策ブログ』様

坐骨神経が後方なのに対し、閉鎖神経は前方です。

こちらも骨盤のズレや、筋肉の収縮により詰まりが生じ、動作により神経に触れ痛みや痺れを伴います。

痛みの原因は筋肉か?神経か?骨か?

そもそもなぜズレが生じたのか?筋肉が凝り固まったのか?

などを全体のバランスをも観た上でストレッチにより解決してゆければと思います。

ぜひ、神経痛にお悩みの方はご相談ください。

【おまけ】

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

コース料金を見る

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
山田BODY

予約/質問/依頼など

趣味ブログ

公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

頭筋をストレッチ

『小学館』様でおしごと!!

朝早くて眠かったですが、こんなもん見たらおのずとテンション爆上がりです。

ありがとうございます!!

さて、ここからが本題です。

今回は『頭を覆う筋肉』について書きたいと思います。

先日、お客様が

「美容院でやってもらったヘッドマッサージがものすごくきもちよかった!」

とおっしゃっていました。

ただ、マッサージとストレッチはまったく違うものです。

まず、なぜ頭のマッサージはあれほど気持ちいいか??

理由は、

実は、頭の周りにもびっしり筋肉がついていて肩や腰と同じように凝るからです。

画像出典「本間治療院」様

大きく分けて上記のような筋肉があります。

前頭筋 

起始: 帽状腱膜

停止: 眉間と眉部の皮膚

作用: 眉弓を引き上げ前頭部に皺を作る

後頭筋

起始:後頭筋腹(上項線)

停止:上項線外側2/3、乳様突起

作用:帽状腱膜を後方へ引く

つまり頭が凝っていると感じるときは

帽状腱膜を前後から引っ張りあっているときであると言えます。

つまりマッサージは、帽状腱膜なども含め全体をやさしくほぐすことで気持ちよくなりOKなのですが、ストレッチの考え方でいうと・・・

前頭筋・後頭筋の停止部分から緩めるというのが正しい頭のストレッチとなります。

ちょっとした差なのですが、頭のケアもマッサージとストレッチはまったく別物なんです。

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

【無料】筋肉イラスト(手描き)

いつもご覧いただきありがとうございます!

わたしのSNSYouTubeを見てくださっている整体・柔道整復師・マッサージ系の方がいるようでたまに前向きなメッセージをいただき励みになっております。

本当にありがとうございます!!

整体や医療関係の方々は、ものすごい技術者・実力者でも
タレントやアスリートと違い、自らネットや本などで世間に発信しない限り、目の前の患者さんだけを診るだけで(それだけでも十分かもしれませんが)少しもったいない気がしています。

そこで、どんどんご自身ならではの情報や技術を発信していただければ、もっと世の中の健康寿命が延びる気がします。

●『寝るだけで痩せるストレッチ本(仮)』2020年8月発売!【詳細コチラ

とはいえ、相当な人数の同業者さんがすでにインターネット上で活躍しておりますので、これ以上競合が増えても調べる側の方が検索しづらくなっても困りますが・・・

と、まあそんな心配は置いておいて、
ご自身の知識の発信に使っていただきたいと思い
今回、筋肉イラストをたくさん描きましたのでアップさせていただきます。

もともとは私がSNS・YouTubeに筋肉イラストを載せるためネットからお借りしようとすると、どの筋肉イラストも著作権に引っ掛かり販売しているものが多かったのです。

「それなら自分で描いちゃおう」ということで自分で描くことにしました。

そして「せっかくなら同じような境遇の人に使ってもらおう」ということでSNSにアップしたところ結構喜んでいただけたので
あらためてこちらにアップさせていただくことにしました。

すこし雑ですが、すべて無料なんでどうぞお好きに使ってくださいね!

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


肩こりの方は棘上筋をほぐすとスッキリ(一時的)

本日は肩こりの方必見の筋肉

棘上筋

について書きたいと思います。

この筋肉は
●起始が棘上窩
●停止が上腕骨大結節上部

となっています。

作用が、肩関節の外転

つまり、腕を上げるときなどに使う筋肉。
髪をかき分ける時も、高いところの荷物をとるときも日常生活のありとあらゆる瞬間に使う筋肉

それが棘上筋です

「肩こりがつらい〜」

という方のほとんどは

棘上窩のあたりを指や手根で押して
腕を回してあげるだけで一時的にラクになってもらえます。

※ご自身でやる場合は、逆の手の指で棘上窩を押さえ自ら腕を回すとスッキリします。

ただ、そもそもの姿勢改善をしておかないと無限ループの肩こりに陥ります。

リラクゼーションと体質改善は別物ですからね!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


ベルガモットがもっと好きになる(ダジャレ)

ベルガモット

私が最も好きな香りです

私けっこうミーハーな性格なんですが、

アロマに興味を持ち始めている方で、ベルガモットという名前を初めて聞いたなんて方がもしおられましたら
ものすごくオススメの香りですのでぜひお読みください!!

ベルガモットは、別名ベルガモットオレンジと呼ばれ、なんとなく甘酸っぱいイメージも。

今回は

ベルガモットの魅力的な効果効能をご紹介します。

まず、最初の効果効能は

心を落ち着かせて穏やかにさせる鎮静作用と、心をリフレッシュさせて明るい気持ちへ導く高揚作用の両方を持っているということ。

なのでおやすみ前の寝室では、ベルガモットオイルをディフューザーで焚いていただくと、
ベルガモットが精神を心地よく癒し、ぐっすりと深い眠りへ導きます。

そして翌朝の目覚めも最高!!

食欲増進効果・お肌にも良し・防虫効果まで!!

そして何と言っても
柑橘類は開運果実とも言われ、金運をもたらす黄金の象徴です。

ベルガモットを味方につけ、さらなる高みを目指しましょう!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



リンパを流してむくみ防止!

妻が仕事から帰ってきて
「足がむくむ~」
とつらそうです。
(すぐ寝ましたが・・・笑)

足がむくむのにはさまざまな原因があるのですが、そもそもは全身のリンパの流れが滞ってることにありますね。

リンパの流れが滞ると・・・

◎鎖骨リンパ節
まず、体内のリンパ液は左鎖骨下の静脈から排出されるので、ここが最終地点となります。
この部分が滞っていると老廃物が流れにくくなるので、まずは鎖骨リンパ節をほぐすことがポイントです。時間がないときは、ここを刺激するだけでもリンパ液の流れがよくなるのでオススメです。

そもそもリンパの流れは、安静状態ではゼロに近いといわれており、だからこそ
リンパ節に向かってリンパを流してあげる=リンパマッサージ
が、私たちの身体にとって有効な手段なのです。

主なリンパ節の場所を知ろう!

※リンパ節とは・・・老廃物が蓄積する場所です。
全身には約800個のリンパ節が存在しますが、重要なリンパ節を把握しておくと、より効果的なマッサージが行えます。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

●耳下腺リンパ節(耳のつけ根)
耳のつけ根にある顔のリンパの出口となるリンパ節です。
改善:顔のむくみ

●頚部リンパ節(首のつけ根)
首には多くのリンパ節が集まっています。
改善:肩こり・頭痛・自律神経の乱れ
ひざ裏は足やせに効果大!?

●腋下リンパ節
脇の下にあるリンパ節です。
改善:肩こり・二の腕のたるみ・手指のむくみ

●腹部リンパ節
おへそ周りにあるリンパ節です。
改善:便秘・生理不順

●そけいリンパ節(脚のつけ根)
多くのリンパ節が集中し、下半身のリンパ液が流れ込む中継地点です。
改善:内臓機能の低下・生理痛・下半身のむくみ

●ひざ下リンパ節(ひざの裏)
足に流れるリンパの中継地点となるリンパ節です。
改善:足のむくみ・冷え性
マッサージのポイント
体が温まり血行がよくなっている入浴中や入浴後も効果的

【やり方】
ボディークリームやアロマオイルなどを利用し、指の腹をつかってゆっくりさするだけ。リンパは筋肉の外側、皮膚に近いところにあるため、気持ちいいと感じる程度の力でなでればOKです。
リンパ節に向かって3〜5回なでたら、最後にリンパ節を軽く押してあげましょう。こうすることでリンパ節にためた老廃物をしっかり押し出すことができます

「忙しくて時間がない!!」
という方はこちらを着用して就寝してください♪
翌朝驚くことでしょう♪



次回は『リンパとは』について書きますね!

健康寿命延びました


👇

たんぽぽ白鳥さんも変化に感動!!


RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



成功者たちが枕にこだわるワケ

寝違えのお客様が来られました!

「寝違えたんで伸ばしてください!」

とストレッチをガンガン受ける気でしたが断らせていただきました・・・

残念ながら寝違えにストレッチはNGなんです!

そもそも寝違えるッテ??

寝違えは朝起きた時に首や首から肩にかけての部位に痛みが生じる状態のことを指します。

寝違えの痛みは動ける程度の痛みから、首を動かせないくらいの痛みまで幅は広いです。

さらに首を動かすと痛みが強くなることもあります。

なぜ寝違えが起こるのか正確な原因を特定することは難しいですが、一般的に考えられているのは
「睡眠中に不自然な姿勢になったことにより、首の筋肉に負担が掛かり炎症が起きている」
というものです。

寝相が悪い

寝相は個人差が大きいですが、よく寝違えを起こす人は睡眠中に無理な姿勢になることが多いと考えられます。
例えば、泥酔してしまうと無理な姿勢になってもなかなか姿勢を元に戻せないため、寝違えが起こる可能性が高くなります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

枕の高さが合ってない

枕を新調した時に高さが合わないと寝違えてしまうこともあります。
寝違えを起こしてしまった時、首を動かす方向によっては痛みが強くなることがあります。そういった時は痛い方向に無理に動かさないようにしましょう。

とにかく安静に!!


無理に動かすのが一番危険!!

なってしまったものは仕方ないです。
整体やマッサージ、ストレッチにいって余計なお金を使わずに湿布を貼って炎症を抑えることに集中してくださいね!
そうならないよう快適な睡眠を!



オーダーメイド枕はコチラ👆

寝違えは通常ならば数日程度で痛みは引いていきます。必ずしも病院で診察を受けなければいけないものではありません。首は可動域の広い範囲なうえ、頭を支えています。頭の重さは3~5キロ程度あるため、直立している状態では頭にはとても大きな負担が掛かっていると言えるでしょう。寝ている状態だと負担は多少軽減されますが、それでも姿勢や枕によっては首に大きな負担が掛かることがあります。寝違えを起こしてしまったら可能な限り、首に負担をかけないようにしましょう。

次回は『「笑い」と健康』について書きますね!

健康寿命延びました


ボクレッチ、親子での参加もご相談ください♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


動画でカンタン体力測定👆


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



ツボ押したら気持ちいいけど・・・ツボって何?

笑いのツボは人それぞれ。

今日、主婦をされてるお客様が

「旦那とは笑いのツボが違うから一緒にテレビを見ない」

とおっしゃってました。

・・・長年付き添う夫婦でそれはつらい!!
と思い

いや、付き合ってるときに気づかなかったんですか!?

と尋ねると

「当時は一緒にいると何でもおもしろく感じた」

・・・恋は盲目。

笑いのツボすらも操る。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

さて、そもそも

ツボって何?

「このツボ押したら気持ちいいー」
と一度は言ったことがあると思いますが、実際ツボについて説明してと言われたら返答に困りませんか??

簡単に言うと

ツボを押すことで
『自己治癒力を目覚めさせる』んです

そして、体の各所にある、このようなはたらきを高めるポイントをまとめあげたのが、中国4000年の歴史が産んだツボ療法です。

まずは最も悩んでる方が多いであろう

首のコリを改善するツボ

そもそも首は、成人で約5kgもあるといわれる重い頭を支えているため、パソコンに向かったり、下向き姿勢、猫背など不自然な姿勢が長時間続くと、首の筋肉や関節に負担がかかります。
その結果、首にコリや痛みを感じるようになるのは当然の話。

首コリは首の筋肉の血流が悪い状態で、首コリが続くと頭部の血流まで悪くなり、頭痛や抜け毛、白髪、うつ症状などの原因になることもあります。

そこで首コリに効くツボがこちら!

風池(ふうち)・天柱(てんちゅう)

親指でツボを抑えながら、頭をゆっくり前後に動かしていただければOKです!
※気持ちいい程度でやめておきましょう

合谷(ごうこく)

首コリだけでなく、肩こり、手の痺れにも効きます!

ただ、首の後ろには急所が通っております。

力任せに押すのはやめましょう!
優しく、ご自身の仕事の疲れを自らの指で癒してあげてくださいね!

次回は『体の水分量が少なくなるとどうなる?』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


【NEW】またジムの会員様がムチャを言ってきました・・・


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク