ヤンキーがモテる理由と痛いストレッチに慣れる理由は同じ

なぜヤンキーはモテたか?

学生時代って不細工な男でもとりあえず「ヤンキー」ってだけでモテてませんでした??

アレって答えは一つ

そいつに「自信」があったから。
それだけだと思うんです。

本当に理由はそれだけ。
「自信」があったからです。

それほど自信って驚異的武器だと思うんです。
※今回も私の持論を書きまくるだけのブログですのでそれでも平気な方だけお読みください(笑)

三つ子の魂百まで

と言われるくらいですので、正直3歳の頃には性格の基盤はできるのだと思ってます。

では3歳の時にもうすでに自信家。
もしくは何事に対しても自信がない性格。
というのは決まっているのか??

というとそうではないとおもっています。

この「自信」に関しては性格には分類されないと思っていまして、いくらでもアップデート可能。

それはなぜか??

成功体験がそうさせるからです。

「無理かもしれない!無理かもしれない!」
で何もしなかった人は何も得ません。

「無理かもしれない理由はなぜか?」
を考え、一つ一つ問題点を改善し、結果的に成功した人。
成功はしなかったとしても一つ一つ改善するということを成功した人はそれが自信になります。

子供になぜ褒めることが必要か?

それは小さな成功体験を重ねてあげることができるからです。

だから子供に対しては、おそらく出来るであろうと予想がつくことでも
「これ難しいよ!できる?」
と聞いて
それを子供がクリアする。

すると、普通にクリアする以上の価値がそこには出てきます。

ちょうど、芸人さんがフリで
「いやこんなことできないよな??」
と言い
もう一方の芸人さんがおこなう。
それにたいして
「できんのかい!?」
というオチ。

あの感じだと思います。

めっちゃくちゃ地獄のように辛そうなわけでもない激辛料理を出演者全員で
「辛そう!!ギャー!!」
と叫ぶことで辛そうに見える。

それを完食する若手芸人さん。

スタジオで見守る大御所
「うおー!!」

若手芸人さんの自信がつき次回から激辛料理はもちろん、トークもノッてくる。

アレも要は成功体験の一例だと思うんです。

※ただ、番組によっておもしろいおもしろくないが出てしまう芸人さんは前述したフリ幅(わたしはこう呼んでいます)を周りが作ってくれていることに気付かず、すべて自分の実力だと勘違いしてしまっているのだと思います。

ストレッチにも「ストレッチトレランス」という言葉があります。

これは「筋肉の許容」というような意味で(tolerance=寛容さ)ストレッチをしていて最初は痛かったのがどんどん痛気持ちいに代わり、いずれ気持ちいいに代わっていくのです。

筋肉目線で言うと、
「痛い!もう無理や!伸ばすな!」

と最初は思っていたのに次には
「痛い!けどちょい気持ちい!」

そして次には
「痛!・・・くない!イケる!」
となっていく。

これはある種、成功体験ですよね。

まとめると、「自信という最強の武器」を手に入れるには成功体験がとにかく必要。

ただ、成功の価値を高めるには
「無理だろ??」
というものをクリアする「フリ幅」が必要。

ちなみにこれは、
セルフプロモーションとして、実際たいしたフリ幅でなくても、周囲に大きなフリ幅であると感じさせれば価値があると思います。

これはまた別の時に書きますね!

最後に、
ヤンキーに自信がある理由は、小さな成功体験でも特大な成功に感じることができるポジティブシンキングであるから。

このポジティブシンキングにつきましてもまた書きますね!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む ヤンキーがモテる理由と痛いストレッチに慣れる理由は同じ

人生初!究極のサービスを学びにリッツカールトンへ

リッツカールトンにいってきました!

今はまだ泊まるのは無理ですが、一度いこうと思ってたリッツカールトンのカフェ。

あたかも六本木を制覇したかのような幸福感に襲われます。

ふと置いたカバンには豪華な白い布をかぶせてくださる。

このカバンの中には、ネタ帳とプロテインしか入ってないとはウェイターさんは知る由もないでしょう・・・

私の後ろにはいかにもセレブな奥様たちがソファー席に数名いらして

「ワタシ引っ越したんだけど世田谷区でも港区でもないから恥ずかしくて・・・」

という聞き慣れない会話(ちなみにその奥様の引っ越し先は品川区)

そんな会話を聞き私
「あー、ジムで炭酸水飲むタイプの人達やな」
と独り言。(「セレブ」っていう意味です。決して小ばかにしているわけではありません)



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

炭酸水って実際どうなの?

いかにも意識高い系のセレブが暗闇ボクシングからのホットヨガ、スマホと炭酸水を持ちながら

「ふー、今日もいい汗かいたわ」

といったイメージが強い、ひと昔前は決して一般的にゴクゴク飲むものといった印象がなかった炭酸水。

しかし、それは昔の話。

いまや女子が憧れる女子たちも多用しています。

女子が憧れる女子

インスタではローラ・中村アン・藤田ニコルといったジム女子が大流行。

ヒップアップ、バストアップ、ウエストシェイプアップ・・

そんなスタイルが美しいモデルさんたちを見て

「私たちもこんなスタイルがほしい!」

となる女性たちは多いです。

私のジムにもたくさんの、そういった美しいスタイルを求める女性が来られます。


ストレッチ(柔軟)・トレーニング(キープ)・ボクシング(有酸素運動)
と、ベストなプログラムをご用意してます!!


キンタロー。も!


たんぽぽ白鳥さんも!!

ただ、トレーニングを行うことで狙った部位が引き締まり、見た目が変わることはもちろん素晴らしいのですが1番大事にしてほしいことは

姿勢(スタイル)

まず、トレーナーさんを見てください。

たとえば、「ヒップアップトレーニング」とうたい確かにヒップはアップしてるけどめちゃくちゃ猫背のトレーナーさんとか。

バストはアップしてるけど骨盤後傾がものすごいトレーナーさんとか。

ここだけの話、タレントさんやモデルさんでもそういった方が非常に多いです。

でもこれ、ご本人はまったく悪くない!



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

担当マネージャー、担当インストラクターの方が、大切な商品を扱うように、丁寧に大きな視野で
タレントさん達を見てあげるべきだと思います。

ぜひとも1ヶ月に1度はトレーニングだけでなく、解剖学を理解した人間に客観的なバランスを診てもらいアドバイスをもらうようにしてください。

質問メッセージだけでもどうぞ!

山田BODY Twitter

話が逸れました

そして、もっとも大事なことが

余計な脂肪を無くすこと


※山田BODY、ただいま肉体改造中!

トレーニングはもちろん、やはり食べ物の量で調整するのが大切になってきます。

必要な栄養素以外はとりたくない!

そこで炭酸水ダイエットをお伝えしようと思います。

さっそく、具体的に炭酸水を飲むことで期待できる3つのダイエット効果をご紹介しましょう

・食欲抑制
・血行促進をサポート
・からだのスッキリをサポート

上記3点を順番にご紹介します。

1. 食欲抑制

まずは食欲抑制

炭酸水を食事の前に飲めば、炭酸ガスが胃に入って胃のなかで膨らみます。

そうすると、脳が

「胃が膨らんでいる=食べ物が胃に入っている=満腹」

という錯覚が起こります。

そうすれば、脳が食欲を抑えるように体に指示を出すため、満腹感を得られます。

炭酸水ダイエットのポイントは、満腹だと錯覚するのが胃ではなく脳であることです。

脳が錯覚するので、実際に胃に食べ物が詰まっているかどうかに関係なく、空腹感を満たしてくれます。

そのため実際に食べる量が減るので摂取カロリーを抑えられ、結果としてダイエットに。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

2. 血行促進をサポートする
続いて血行促進のサポートです。

血流が促進させると、からだを巡る血流量も増えるため、基礎代謝を底上げしてくれます。

そもそも、なぜ血行促進のサポートをしてくれるのかが気になるところでしょう!

それは、炭酸は元をたどれば二酸化炭素だからというのが答えとなります。

呼吸で酸素を吸って二酸化炭素を排出するように、二酸化炭素を摂取すると人間は体外に排出しようと働きかけます。

コーラなどの炭酸水を飲んだときにゲップをするのも、体内の二酸化炭素を一気に体外に出して、その代わりに酸素を取り込むためです。

そこで体内に溜まった二酸化炭素を血液に乗せて排出し、体内に酸素を取り込もうとするため、血管が拡張して血流がよくなります。

血流がよくなって酸素が多く循環するようになるので、基礎代謝も上がりやすくなるというわけです。

3. 便秘解消
一般的に便秘の原因は、腸の働きの低下と水分不足とされています。

炭酸水は、この2つの原因をまとめて解決できる優れものなんです。

まず、炭酸水は水分なので摂取すれば水分不足は解消されます。

そして炭酸ガスの刺激が腸に伝わると、腸を刺激してくれるのです。

その結果、活性化した腸が活発に働くので便通を促し、からだの内側からのサポートを助けるというわけですね!

ダイエットはもちろん、美容にも健康にも便秘はよくないですからね。

正しい炭酸水ダイエットの方法



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

ここからは炭酸水を飲む際の注意点をご紹介

1. 無糖の炭酸水を選ぶ

まずは炭酸水の種類です。

必ず無糖のものを選んでください。

「炭酸水なら何でもいいんでしょ?」

とコーラなどの砂糖がたくさん含まれた炭酸水を選ぶのはNG。

単純に糖分の摂取量が増えるので、ダイエットとしては逆効果になるからです。

炭酸水ダイエットをするときは必ず無糖の炭酸水を飲みましょう。

レモン汁や生姜汁でのアレンジはOK
ただし、ずっと無糖・無味無臭の炭酸水を飲んでいると飽きてしまいます。

そんなときは、ちょっとしたアレンジならOKです。

レモン汁や生姜汁などでアレンジすれば、飽きずに炭酸水ダイエットを続けられるでしょう。

2. 炭酸水は常温
炭酸水といえば夏の暑いときに、キンキンに冷えたものを飲むイメージがあると思います。

しかし、食欲抑制の目的で炭酸水ダイエットをするのであれば、常温の炭酸水を飲みましょう。

冷たい炭酸水は逆効果
理由は冷たい炭酸水を飲むと、必要以上に胃や腸を刺激してしまい、逆効果になるから。

炭酸の刺激だけなら適度な刺激として食欲抑制に有効ですが、そこに冷たさの刺激が加わると、食欲抑制を目的とした炭酸水ダイエットとしては刺激が過剰になってしまいます。

過剰に刺激が伝わると、逆に食欲を増幅させることになり、食べすぎの原因になってしまうんです。

3. 一回に飲む量は300ml~500ml
しかし、脳を満腹だと錯覚させるためには一口二口の炭酸水では意味がありません。

炭酸水ダイエットは、というイメージがついていますが、こうした大変な側面もあるダイエットです。

飲む量が少ないと逆効果
また、注意しないといけないのは、

少なめの分量で飲み始めると、脳が満腹感を感じる分量には届かず、むしろ胃や腸が程よく刺激されて食欲を増進させてしまいます。
そうすると、だんだん食べる量が増え、ダイエットどころか、

炭酸水を飲んで太った
なんて事態に陥りかねません。

こうした事態を避けるためにも、ダイエット初期から少なくとも300mlは飲むようにしましょう。

もしどうしてもきついのであれば、炭酸を弱めたり少し早めの時間から数回に分けて炭酸水を飲んだり、辛さを軽減して続ける努力が必要です。



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

4. 飲むタイミングは食事の15分前がベスト
炭酸水ダイエットで炭酸水を飲むのに、最適なタイミングはいつでしょうか?

まず食欲抑制目的であれば、食事の15分前がベストです。

炭酸水を飲んだ瞬間に満腹感を感じるわけではなく、炭酸水を飲んでから胃や腸を炭酸が刺激し、脳が満腹だと錯覚するまでにはそれなりの時間がかかります。

そのため、食事の15分前くらいから炭酸水を飲み始めるのがおすすめ。

数回に分けて飲む場合は、一度に飲む分量をできるだけ増やし、食欲を増進させないようにしましょう。

また、食事の前でなくても小腹が空いたときに炭酸水を飲むと、不要な間食をしなくて済みます。

便秘解消が目的の場合は朝起きてすぐがベター
上記の飲む時間は、食欲抑制目的で炭酸水ダイエットをするときに有効な方法。

便秘解消が目的の場合、炭酸水を摂取するタイミングが異なります。

食事の前ではなく、朝起きてすぐに飲むのがベストです。

そして飲む量は、300ml~500mlではなく、コップ一杯(150ml程度)でOK。

スッキリさせたいのであれば、目的の場合は胃や腸に刺激を与えることが逆に目的になります。

そのため、食欲抑制目的で炭酸水ダイエットをする場合はNGだった冷たい炭酸水も、便意をもよおす目的なら相乗効果を生むので、逆におすすめです。

次回は『炭酸水がダイエットに良い!それならダイエットに良い食べ物は?』

お楽しみに!

超大手の無料カウンセリングはトレーナーも興味あり(笑)click!!👇


快適なダイエットを1日たった93円で!click!!👇


パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



今年はテストステロン男子がくる

男たるもの!!

とはよく言ったものですが、今のご時世は正直ナヨナヨしている男の方がかっこよかったりします。

さらに言うと、ナヨナヨしている風に見えるけど実は・・・

というところを目指すべきですね。

それにはやはり男性ホルモンをみなぎらせること。

この男性ホルモンが・・・

テストステロン!!



スポンサードリンク

名前からしてかっこいいですね。

テストステロンが多い男性は、自信家で性欲が強く色気がある。

まさに漢(おとこ)といった感じでしょうか?

このテストステロンの上げ方をご紹介しましょう!!

まずは、『筋トレ』
これは当たり前ですね。

さらに言うと、持久系ではなく、瞬発系をおすすめします。
でっかい筋肉の方です

そして2つ目は『ぶつかる』
つまりスポーツで言うと、バドミントン・卓球とかではなく、アメフト、総合格闘技など
ガンガンぶつかりましょう!!

続いて『美女と接する』
つまり常にドーパミンを分泌させることが大切。
向上心、やる気、メラメラしていない男に魅力はありません!!

そして『酒・たばこはNG』
セロトニンが減り精神不安定、ドーパミンの減少に・・・

極めつけは亜鉛・ビタミンD・マグネシウムの摂取。



スポンサードリンク

これでアナタも明日からイケメン街道まっしぐら!!

次回は女性ホルモン、エストロゲンの上げ方をご紹介♪


ちなみに私、山田BODYはテストステロンの塊です(笑)

男らしいカラダがほしい方体験30分3500円です。
体験してみる

六本木スタジオ


吉祥寺スタジオ

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-

YouTubeほぼ毎日更新中♪

一緒にやってみてください♪


お客様からの驚きの提案・・・

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



『みちょぱブチギレ動画』より気になるのはその姿勢

TVで芸能人の方々を見ていても姿勢が気になり内容が入ってきません・・・

私、『人が歩く姿を見るだけでその方がどこの筋肉が硬くなっているか瞬時にわかる』という特技を持っています。

ま、特技というかそれが仕事といえばそうなのですが(笑)

例えばこの方

女子中高生から圧倒的支持を受けているモデルのみちょぱさん

正直たくさん気になるところがありますが、ハイヒールを履くことが多い女性にものすごく多いのは前太もも(大腿四頭筋)の硬さですね。

では、大腿四頭筋が硬いことでどういった悪影響があるか?



スポンサードリンク

反り腰になるんです!!

ね、みちょぱさん反り腰になっちゃってるでしょ?!

一見、反り腰は

「姿勢キレイだね!」
なんて言われがちなんです。

それで勘違いして腰痛を我慢しながら反り腰を誇らしげに見せつけている女性モデルの方(モデルさんだけではありませんが)めちゃくちゃ多いです!!

みちょぱさんはほんの一例です。

たまたまYOU TUBEで「みちょぱブチギレ」というタイトルが気になって観ていたら、そんなものより気になったのがみちょぱさんの姿勢だったということです(笑)

ちなみに大腿四頭筋のどこでも気軽に伸ばせる方法はコチラです

「私も反り腰だ!!」
と思った方、ぜひやってみてください♪

自分はどこを改善すればいいのか知りたい方はぜひ1度30分体験へ!!
30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

山田BODY

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



なぜ売れっ子モデルが皆格闘技をするのか?

実家の宇治に帰ってきたのですが、東京に戻ってきた瞬間猛烈に抹茶パフェが食べたくなり、行ってきました。
どこって??

もちろんデニーズです♪

デニーズのミニ抹茶パフェは多すぎず少なすぎず、そして入っているものが私の理想通りの味、食感なんです。

ぜひ一度お試しあれ!!

まぁ、わたくしはいくら食べても順番ダイエットをしているので太らないのですが、夏に向けて痩せるだけではなくお腹まわりを引き締めたかったり、お尻をキュッと上げたかったり、

見た目を美しく

したいところですよね♪

私はエクササイズや、ヨガ、ピラティス、その他もろもろを一切否定しませんが1つだけ思うことがあります。
それは・・・

そのダイエット時間かかりません?

これに尽きます。

なぜモデルが格闘技をするか?

簡単です。

「短期間で細いだけじゃない美しい身体になれるから」

 

 

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

ボクシングはナゼ痩せるの?モデルくびれの秘訣♪

たまに聞かれます。

「ボクシングって本当に痩せるの?」

そういう方は、ボクシングの練習をされたことがないだけで練習をやってみると一瞬で痩せる理由がわかります。

わたしはストレッチトレーナーの他にボクシングもお教えさせていただいているのですが、お客様のお身体が日に日に引き締まっていくのがわかります。

練習生のセリアさん、日に日に引き締まりスタイル抜群です♪

パンチの角度をどんどん変えるのも、全身シェイプアップ。モデルくびれの秘訣です。

筋肉を使うことで
⓵引き締める
⓶伸ばす
⓷血流がよくなる
⓸痩せる

これがボクレッチです♪

●ストレートで菱形筋(肩甲骨まわり)とお尻と腰のストレッチ

●フックの振りかぶりで胸のストレッチ

●アッパーの突き上げで腸腰筋(前太ももの付け根)のストレッチ

ボクレッチで痩せやすい身体を手に入れましょう!!

 

 

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ