レベルの高いサービスを知らないとレベルの高いサービスはできない

安い店には行かないほうがいい理由

私は最近は少しずつお金を稼げるようになってきましたが(トレーナー業がメイン。芸人としてはほぼ
0)芸人をはじめて10年くらいは悲惨でした。

そんな悲惨な中でも決めていることがあり、一つは

「ビールは生ビール以外飲まない」

ということ。
発泡酒との味の違いは正直よくわかりませんが、生ビールしか飲まないということにはこだわっていました。
理由は、生意気ながら「トップしか見ない」というものです。

なので、旅行も現在の妻と付き合い始めの貧乏な頃から室内露天風呂付の特別室を予約し、
結婚してからも年1回は必ず星野リゾートのスイートルームに家族で宿泊します。


はしゃぐ妻(笑)

自分の経済レベルを超えていようが妥協して行くくらいなら行かないほうがいいと思っています。

その理由は、やっぱり旅行の場合「サービス」

が違います。

そりゃリッツカールトンなどと比べたらまだケチつける点があるのかもしれませんが、やはり星野リゾートは他のホテルとは違います。

チェックアウトのときには毎年
「来年もこよう」

と思っている自分がいて家族も当然のように来年もここにくるという意識です。

これこそ私の理想としているサービス。

「習慣化」

というものですね。
ここに年1回来ることが当たり前。

ジムで言うと毎回プログラム終わりには次回の予約を取って帰るというのが当たり前になっている状態。

でも「当たり前」になるということはそれほど

毎回「お客様の期待を超えている」ということ

これってすごいことです。

でもそれをしないとお客様は離れていきます。

「お客様は黙って離れてゆく」

私が肝に銘じていることの一つです。

わざわざクレームを入れてくれる人はほんの一握り。

ほとんどのお客様は気に障ることがあっても
「残念だなぁ」
と心の中で思いながら帰り、もう二度と来てくださることはありません。

こちらが客としてサービスを受けるときにそういった気持ちになりたくないので、安い店には行かないようにしています。
たまに安くてサービスも最高!という店もあるとは思いますが、一か八かに外れて時間を無駄にしたくないです。

「何をおまえ偉そうに!」

と言われないために、私もお客様を迎える側の時はサービスにはとことんこだわります。

大げさでなく
「山田BODYに出会って人生が変わった」
と言われたいです。

自分が客側で安いサービスを受けた時、腹立つ矛先が最近自分に向きます。

「うわ!何この店員!?」

というより

「うわ!こんな接客する店に来るしかない俺の今の状況なんやねん!?」

という悔しさ。

そんなとき、大声を出すわけにはいかないので歯を食いしばり店を出ます。

そんな時に頭痛が襲ってきます。

この側頭筋に締め付けられる感覚。

それもそのはず。
側頭筋の停止部分は下顎骨ですからね。

食いしばると同時に側頭筋の起始部、側頭窩に向かい収縮します。

よって頭が締め付けらるような痛みに苦しめられます。

自律神経のバランスなどもあるでしょうが頭痛もちの女性が多いのも、男性社会よりストレスが多いため、歯を食いしばり我慢することが多いから
という理由もあるかも??

と私は思っています。

わざわざ休日に外出して、頭痛になるほど悔しくもったいないことはないですからね。

それならいっそのこと、少しくらい高くなってもいいサービスを受けたい!!

という気持ちが大きいです。

ここまで書くからには、私自身も腹くくってサービス業をおこなっていきます!!

今後ともよろしくお願いいたします。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“レベルの高いサービスを知らないとレベルの高いサービスはできない” の続きを読む

4スタンス理論を知ってるか知らないかで人生が変わる

コロナ問題がデカすぎて、話題にしづらくなってますが

ちゃんと今年も花粉がビュンビュン飛び交っております

私ハードな花粉症でして、鼻炎薬、葛根湯、免疫ビタミン、ヤクルトを重宝しているんですが、それでもひどい日はあります。

ただ、最近の世間の空気的に「花粉ヤバない!?」
なんて言ってたら、
「え?こいつコロナのことどうおもってるん?ニュース見てないの?TVもってないんちゃうん?」
とすら思われかねない最近のコロナ旋風です。

買いだめはマスク、ティッシュでひと段落付いたかと思いきや納豆まで・・・

なぜに納豆!?

もっというと納豆食べなくても生活できるやん・・・

デマとか、なんか自己中全開のこういった行動見てると悲しくなりつつ、自分も何気ないときにそういったことをしてるかも!?
と自問自答し、思い当たる節があったりしてむなしい気持ちになったりします。

さて、コロナ騒動真っただ中で飲食業界も大変な状態が続く中、どうしても前々から決めていたので
私一人で大好きな焼き鳥屋に行ってきました。

私普段は酒も飲みませんし、食べるものも朝昼は一週間すべて同じという超シンプルな食生活をしているのですが、なにかのご褒美のときだけお酒を浴びるように飲んだりします。

きのうは、TVの収録で準備期間が長く仕事終わりは満足感がものすごく、TV局からのタクシーで自宅からの最寄り駅を通りすぎ吉祥寺へ。

すごくおいしい焼き鳥屋さんがあるのでそこへ行ってきました。

そこは先日、パーソナルのお客様に連れて行っていただいたところなのですが、まあ料理がおいしくて接客がよくて最高でした!

一般の大衆居酒屋よりは少しだけ高いですが、ほんのすこしの高級感というか、ブランドを味わいたくてたまに行く旅行は星野リゾートを選んだり、六本木方面にいったときはコーヒーを飲むためにリッツカールトンのカフェにいってみたり・・・

そういった一流の接客を体感して勉強したいというのがあります。

そんな気持ちで仕事終わりにキャリーバッグを引きずりながら入った吉祥寺の隠れた名店。

・・・と思っていたのですが、結果的には最悪でした。

カウンターから新人の子らに指示しながら料理をつくる先輩。

「〇番せせり!」

とカウンター番号にマナーとして「様」をつけることもできない若造くん・・・

その若造くんが新人女性バイトちゃんに
「○○さん、そういえばマスクしてないじゃないですか~」

と指摘され若造
「今頃気づいた?おれ電車でしかマスクしねーから!ぐははは!!」

と串を裏返す。

は?

と思ってると新人女バイトちゃんが先輩から指示されたのか

「お飲み物お次何しましょう?」
と聞いてくる。

ほんのすこし残っていたのでこの一口で終わろう、と
「大丈夫です」
と言ってすこし時間がたち
残りのビール飲んで帰ろうとジョッキを手に取ろうとすると

新人バイトちゃんが
「あったかいお茶おもちしました」

ん??
いやビールなくなってるやん!?

これはビールが好きな人にしか理解してもらえないかもしれないがあり得ないこと。

もうこの店には二度といかない

念のため言っておくと、新人バイトちゃんに文句を言ってるわけでもなく、マスクなし大声バカ若造くんに文句を言ってるわけでもないです。

この店には初回感じた『ブランド』を何一つ感じなかったからもう二度といかない。
ということです。

ほとんどのお客様はわざわざクレームなんか入れてくれない。
黙って離れてゆく。

そう気づかせてもらいました。
肝(焼き鳥だけに)に銘じて自らの仕事に活かします。

ただ・・・
めちゃくちゃ旨いんです。

さて、暗めの話から始まりましたが

4スタンス理論

ご存じですか??

いきなりなんやねん??と思うなかれ

もう今や、我々トレーナー業界では当たり前のワードになりましたが、これを知っているか知らないかで自分の運動能力を発揮できるかどうかが変わるわけですから、スポーツ選手を目指す子供たちにはぜひとも知ってほしい体の使い方です。

どういったものかというと・・・

わかりやすく言うと、
『足裏のどの部分に体重かけてる時が一番動きやすい??』

といった話です。

わかりやすく伝えようとするとより分かりづらくなるパターンです。
これどういった具合に説明するかいつも迷って答えが出ないのですが、結局よく使われる

『野球のイチロー松井秀樹のバッティングフォームの違い』

だというのが一番わかりやすいですね。

要は、同じ左構えでも前方に体重を乗せて打つか?
それとも後方に体重を引き寄せて打つか?

もちろんイチローが前者、松井が後者。

これに気付いた二人は努力、運など様々な理由によりこのバッティングフォームを手に入れたのだと思います。

例えば、ボクシングの元WBC世界バンタム級チャンピオン山中慎介氏は高校1年生の頃、京都代表チームの監督から「おまえは右構えじゃなくて左構えにしろ」と初日に言われて仕方なく(当時ボクサー全体を見ても少なかった)サウスポーにさせられたそうです。

おそらく、監督は山中さんの立ち姿を見て「こいつの体重バランスのかけ方はサウスポーの方が力を出せる」と思ったのでしょうね。

ちなみに山中さんご本人からこの話を聞いたのですが、ご本人曰く
「サウスポーじゃなかったらもっと勝てた」
そうです(笑)

話は戻り、いまの時代は特に
この4スタンス理論を見分けてあげる第3者が必要だと思っています。
とくにお子さんは。

ここに大きな差が出ているのが昨今のスポーツ界です。

子供の筋肉の使い方の癖を見分けて指導する大人。
それが今の時代はコーチでも監督でもなく『親』なんです。

だから幼少期からスパルタで、ある一つのスポーツを指導し続けたら極めるに決まっています。

勉強で言うと、スタンフォード大学院生と新人アルバイトが戦っているようなもんです。

なんせ知識がないんですから・・・
(まだあの焼き鳥屋のことを引きづっていてすみません笑)

お子さんの持って生まれた運動能力を生かすも親、殺すも親。

さぁ、どちらを選びますか?

もちろん答えは一択ですね。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“4スタンス理論を知ってるか知らないかで人生が変わる” の続きを読む

珈琲よ、長生きまでさせてくれるのか?

先日、背伸びしまくって六本木ヒルズにあるリッツカールトンカフェに行ってまいりました!!

わたし、大のコーヒー好きでしてそれほど味に詳しいわけではありませんが、巡るのが好きなんです。

そんなコーヒー好きの方には気になる話題

コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について調べた結果を、論文発表されているものがあるということで拝見させていただきました!!

いきなり衝撃の一言が・・・

コーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低い

調査開始時には、対象者の33%はコーヒーをほとんど飲まず、一方37%はほぼ毎日コーヒーを飲んでいると回答していました。
調査開始から約10年間の追跡期間中に、334名(男性250名、女性84名)が肝がんになりました。

調査開始時のコーヒー摂取頻度により6つのグループに分けて、その後の肝がんの発生率を比較してみました。

※なお、コーヒーをよく飲む人では喫煙者が多い、野菜やお茶の摂取が少ない、男性では飲酒量が少なく、女性では飲酒量が多いなどの傾向がみられ、これらの要因自体が肝がんの発生率と関連する可能性がありますので、あらかじめその影響を考慮して分析しています。

コーヒーをほとんど飲まない人と比べ、ほぼ毎日飲む人では肝がんの発生率が約半分に減少し、1日の摂取量が増えるほど発生率が低下し、1日5杯以上飲む人では、肝がんの発生率は4分の1にまで低下していました。発生率の低下は男女に関係なく見られていました。

コーヒーを毎日たくさん飲むようにすると肝がんの発生率が低くなるのか?

現在コーヒーをたくさん飲んでいる人からの肝がん発生率が低いというのは、おそらく事実でしょう。

しかしながら、現在よりもコーヒーを多く飲むようにすると肝がんの発生率が低くなるか否かについては、さらなる研究により確認しなければなりません。

特に、肝がんになる人の多くがかかっているウイルス性慢性肝炎や肝硬変などのように肝機能が悪い状態では、カフェインを代謝する機能が障害されるために、コーヒーを飲む量が減るという報告もあり、結果として、あたかもコーヒーをよく飲んでいると肝がんになりにくいかのように見えているだけなのかもしれません。

残念ながら、この研究では、肝炎ウイルスの感染の有無や肝機能に関しての情報がないために、この点を明らかにすることはできません。また、B型かC型の肝炎ウイルスに感染していない人では、肝がんになることはまずありませんので、コーヒーをたくさん飲むことの肝がん予防におけるメリットは、ほとんどないものと思われます。
従って、今後、肝炎ウイルスに感染している人において、コーヒーを摂取することにより肝がんになるのを予防することができるかどうかを明らかにすることが重要だと考えられます。

どうしてコーヒーをよく飲んでいる人で肝がんの発生率が低くなるのかについては、実はまだよくわかっていません。

コーヒーは、炎症を和らげる作用があり、肝炎の進行を防ぐことによって、肝がんを予防するのではないかとも考えられています。また、コーヒーにはクロロゲン酸をはじめとするたくさんの抗酸化物質が含まれており、動物実験などでは、これが肝臓のがん化を防御する方向に働いているという報告があります。一方、コーヒーにはカフェインも多く含まれています。最近、糖尿病などにコーヒーの予防効果が報告され、カフェインによるのではないかと推察されていますが、本研究の分析では、コーヒーと同じくカフェインの多く含まれている緑茶の場合、多く飲んでいる人でも肝がん発生率の低下がほとんど認められなかったことから、カフェインというよりは、コーヒーにのみ含まれている別の成分が関与しているものと思われます。

とのことで、
コーヒーにはまだまだ未知なる可能性が隠れていそう!!

おすすめのカフェあれば教えて下さい!!
山田BODYツイッター

次回は『寝違え』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加


👆お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



人生初!究極のサービスを学びにリッツカールトンへ

リッツカールトンにいってきました!

今はまだ泊まるのは無理ですが、一度いこうと思ってたリッツカールトンのカフェ。

あたかも六本木を制覇したかのような幸福感に襲われます。

ふと置いたカバンには豪華な白い布をかぶせてくださる。

このカバンの中には、ネタ帳とプロテインしか入ってないとはウェイターさんは知る由もないでしょう・・・

私の後ろにはいかにもセレブな奥様たちがソファー席に数名いらして

「ワタシ引っ越したんだけど世田谷区でも港区でもないから恥ずかしくて・・・」

という聞き慣れない会話(ちなみにその奥様の引っ越し先は品川区)

そんな会話を聞き私
「あー、ジムで炭酸水飲むタイプの人達やな」
と独り言。(「セレブ」っていう意味です。決して小ばかにしているわけではありません)



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

炭酸水って実際どうなの?

いかにも意識高い系のセレブが暗闇ボクシングからのホットヨガ、スマホと炭酸水を持ちながら

「ふー、今日もいい汗かいたわ」

といったイメージが強い、ひと昔前は決して一般的にゴクゴク飲むものといった印象がなかった炭酸水。

しかし、それは昔の話。

いまや女子が憧れる女子たちも多用しています。

女子が憧れる女子

インスタではローラ・中村アン・藤田ニコルといったジム女子が大流行。

ヒップアップ、バストアップ、ウエストシェイプアップ・・

そんなスタイルが美しいモデルさんたちを見て

「私たちもこんなスタイルがほしい!」

となる女性たちは多いです。

私のジムにもたくさんの、そういった美しいスタイルを求める女性が来られます。


ストレッチ(柔軟)・トレーニング(キープ)・ボクシング(有酸素運動)
と、ベストなプログラムをご用意してます!!


キンタロー。も!


たんぽぽ白鳥さんも!!

ただ、トレーニングを行うことで狙った部位が引き締まり、見た目が変わることはもちろん素晴らしいのですが1番大事にしてほしいことは

姿勢(スタイル)

まず、トレーナーさんを見てください。

たとえば、「ヒップアップトレーニング」とうたい確かにヒップはアップしてるけどめちゃくちゃ猫背のトレーナーさんとか。

バストはアップしてるけど骨盤後傾がものすごいトレーナーさんとか。

ここだけの話、タレントさんやモデルさんでもそういった方が非常に多いです。

でもこれ、ご本人はまったく悪くない!



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

担当マネージャー、担当インストラクターの方が、大切な商品を扱うように、丁寧に大きな視野で
タレントさん達を見てあげるべきだと思います。

ぜひとも1ヶ月に1度はトレーニングだけでなく、解剖学を理解した人間に客観的なバランスを診てもらいアドバイスをもらうようにしてください。

質問メッセージだけでもどうぞ!

山田BODY Twitter

話が逸れました

そして、もっとも大事なことが

余計な脂肪を無くすこと


※山田BODY、ただいま肉体改造中!

トレーニングはもちろん、やはり食べ物の量で調整するのが大切になってきます。

必要な栄養素以外はとりたくない!

そこで炭酸水ダイエットをお伝えしようと思います。

さっそく、具体的に炭酸水を飲むことで期待できる3つのダイエット効果をご紹介しましょう

・食欲抑制
・血行促進をサポート
・からだのスッキリをサポート

上記3点を順番にご紹介します。

1. 食欲抑制

まずは食欲抑制

炭酸水を食事の前に飲めば、炭酸ガスが胃に入って胃のなかで膨らみます。

そうすると、脳が

「胃が膨らんでいる=食べ物が胃に入っている=満腹」

という錯覚が起こります。

そうすれば、脳が食欲を抑えるように体に指示を出すため、満腹感を得られます。

炭酸水ダイエットのポイントは、満腹だと錯覚するのが胃ではなく脳であることです。

脳が錯覚するので、実際に胃に食べ物が詰まっているかどうかに関係なく、空腹感を満たしてくれます。

そのため実際に食べる量が減るので摂取カロリーを抑えられ、結果としてダイエットに。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

2. 血行促進をサポートする
続いて血行促進のサポートです。

血流が促進させると、からだを巡る血流量も増えるため、基礎代謝を底上げしてくれます。

そもそも、なぜ血行促進のサポートをしてくれるのかが気になるところでしょう!

それは、炭酸は元をたどれば二酸化炭素だからというのが答えとなります。

呼吸で酸素を吸って二酸化炭素を排出するように、二酸化炭素を摂取すると人間は体外に排出しようと働きかけます。

コーラなどの炭酸水を飲んだときにゲップをするのも、体内の二酸化炭素を一気に体外に出して、その代わりに酸素を取り込むためです。

そこで体内に溜まった二酸化炭素を血液に乗せて排出し、体内に酸素を取り込もうとするため、血管が拡張して血流がよくなります。

血流がよくなって酸素が多く循環するようになるので、基礎代謝も上がりやすくなるというわけです。

3. 便秘解消
一般的に便秘の原因は、腸の働きの低下と水分不足とされています。

炭酸水は、この2つの原因をまとめて解決できる優れものなんです。

まず、炭酸水は水分なので摂取すれば水分不足は解消されます。

そして炭酸ガスの刺激が腸に伝わると、腸を刺激してくれるのです。

その結果、活性化した腸が活発に働くので便通を促し、からだの内側からのサポートを助けるというわけですね!

ダイエットはもちろん、美容にも健康にも便秘はよくないですからね。

正しい炭酸水ダイエットの方法



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

ここからは炭酸水を飲む際の注意点をご紹介

1. 無糖の炭酸水を選ぶ

まずは炭酸水の種類です。

必ず無糖のものを選んでください。

「炭酸水なら何でもいいんでしょ?」

とコーラなどの砂糖がたくさん含まれた炭酸水を選ぶのはNG。

単純に糖分の摂取量が増えるので、ダイエットとしては逆効果になるからです。

炭酸水ダイエットをするときは必ず無糖の炭酸水を飲みましょう。

レモン汁や生姜汁でのアレンジはOK
ただし、ずっと無糖・無味無臭の炭酸水を飲んでいると飽きてしまいます。

そんなときは、ちょっとしたアレンジならOKです。

レモン汁や生姜汁などでアレンジすれば、飽きずに炭酸水ダイエットを続けられるでしょう。

2. 炭酸水は常温
炭酸水といえば夏の暑いときに、キンキンに冷えたものを飲むイメージがあると思います。

しかし、食欲抑制の目的で炭酸水ダイエットをするのであれば、常温の炭酸水を飲みましょう。

冷たい炭酸水は逆効果
理由は冷たい炭酸水を飲むと、必要以上に胃や腸を刺激してしまい、逆効果になるから。

炭酸の刺激だけなら適度な刺激として食欲抑制に有効ですが、そこに冷たさの刺激が加わると、食欲抑制を目的とした炭酸水ダイエットとしては刺激が過剰になってしまいます。

過剰に刺激が伝わると、逆に食欲を増幅させることになり、食べすぎの原因になってしまうんです。

3. 一回に飲む量は300ml~500ml
しかし、脳を満腹だと錯覚させるためには一口二口の炭酸水では意味がありません。

炭酸水ダイエットは、というイメージがついていますが、こうした大変な側面もあるダイエットです。

飲む量が少ないと逆効果
また、注意しないといけないのは、

少なめの分量で飲み始めると、脳が満腹感を感じる分量には届かず、むしろ胃や腸が程よく刺激されて食欲を増進させてしまいます。
そうすると、だんだん食べる量が増え、ダイエットどころか、

炭酸水を飲んで太った
なんて事態に陥りかねません。

こうした事態を避けるためにも、ダイエット初期から少なくとも300mlは飲むようにしましょう。

もしどうしてもきついのであれば、炭酸を弱めたり少し早めの時間から数回に分けて炭酸水を飲んだり、辛さを軽減して続ける努力が必要です。



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

4. 飲むタイミングは食事の15分前がベスト
炭酸水ダイエットで炭酸水を飲むのに、最適なタイミングはいつでしょうか?

まず食欲抑制目的であれば、食事の15分前がベストです。

炭酸水を飲んだ瞬間に満腹感を感じるわけではなく、炭酸水を飲んでから胃や腸を炭酸が刺激し、脳が満腹だと錯覚するまでにはそれなりの時間がかかります。

そのため、食事の15分前くらいから炭酸水を飲み始めるのがおすすめ。

数回に分けて飲む場合は、一度に飲む分量をできるだけ増やし、食欲を増進させないようにしましょう。

また、食事の前でなくても小腹が空いたときに炭酸水を飲むと、不要な間食をしなくて済みます。

便秘解消が目的の場合は朝起きてすぐがベター
上記の飲む時間は、食欲抑制目的で炭酸水ダイエットをするときに有効な方法。

便秘解消が目的の場合、炭酸水を摂取するタイミングが異なります。

食事の前ではなく、朝起きてすぐに飲むのがベストです。

そして飲む量は、300ml~500mlではなく、コップ一杯(150ml程度)でOK。

スッキリさせたいのであれば、目的の場合は胃や腸に刺激を与えることが逆に目的になります。

そのため、食欲抑制目的で炭酸水ダイエットをする場合はNGだった冷たい炭酸水も、便意をもよおす目的なら相乗効果を生むので、逆におすすめです。

次回は『炭酸水がダイエットに良い!それならダイエットに良い食べ物は?』

お楽しみに!

超大手の無料カウンセリングはトレーナーも興味あり(笑)click!!👇


快適なダイエットを1日たった93円で!click!!👇


パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク