ピッチ走法とストライド走法
ランナーの走り方は大きく二つに分けられ、このピッチ走法とストライド走法はお聞きになったことがあると思います。
ピッチ走法は歩幅は小さめで、歩数を多くとる走り方で、最大のメリットは筋肉や関節への負担が軽いことです。
基本的に日本人の体形にはピッチ走法が向いていると言われます。
また、十分な筋力が備わっていない初級ランナーの方も、ピッチ走法が向いていると言えます。
一方、ストライド走法は歩数は少なめで、歩幅を大きくとる走り方です。
スピードが出しやすいという長所があります。
ストライド走法に使う大腰筋の太さが日本人の3倍あると言われる黒人選手は短距離も長距離もしなやかにストライド走法をおこなう姿が見受けられますね。
よって、陸上で日本人選手が世界一になるということは恐ろしく難しいことです。
筋肉の質が違いますからね。
そんな根本を覆しつつある昨今の日本人選手の活躍には感動すら覚えます。
スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
では他の競技は?
例えばボクシングで観てみましょう。
黒人選手の大腰筋が強く下半身の蹴りが強い。
いわゆる踏み込みが強い「ストライドな攻め」をしてくるからかなわないのか?
いえそんなことはありません。
ここがボクシングの面白いところで、「ピッチな攻め」をすれば筋肉の質がそもそもが違う黒人選手にも勝てるんです。
山中慎介VSモレノはわかりやすい例ですね👇
ストライドな攻めをピッチでねじ伏せる。
これこそ筋肉の質どうこうではなくなる最善の戦い方であると思います。
スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
このピッチ戦術の頂上がロマチェンコではないでしょうか?👇
強い一発は持っているのですが、あえて一撃を狙いには行きません。
先日WBSS決勝で井上尚弥選手がドネアから9Rにもらったカウンターは井上尚弥選手が左ストレートを打つ瞬間にガードが一瞬おろそかになるというハードパンチャーにありがちな隙を狙われたものです。
よって、現時点でロマチェンコと井上尚弥選手が戦うことがもしあれば、ステップの差で尚弥選手は危ういのではないでしょうか?
ボクシングでピッチな攻めを突き通すにはやはり体幹
スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
こちら4回戦ボクサーの方々の試合ですが、体幹がブレブレになってしまっているために前後左右のスムーズな移動ができずクリンチの応酬になってしまいます。
先述しましたチャンピオンたちの動画と見比べてみてください。
あらためて体幹の重要性を感じ、『体幹を制する者はスポーツを制する』のだと思います。
最後に日本サッカー界のカリスマ。
「体幹」関連の本まで出しておられる長友選手の「ピッチの究極」のサッカープレーをご覧ください!👇
山田BODY宛てメールはコチラ🥊
こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。
引き続きよろしくお願いいたします!!
Youtube始めました!チャンネル登録を👇
👆こちらはtwitter
パーソナルトレーニング体験30分3500円から
【体験してみる】
ー山田BODYー
いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
スポンサードリンク
だれもやってないことを
というのは学生時代から常にあります。
それは芸人になってからも、去年パーソナルジムを始めようと思った時も。
「ブルーオーシャン(戦略)」
という言葉がありますが、とにかく競合のいない事をする。
逆は「レッドオーシャン(戦略)」
定番のことをする。
「その業界といえばこう!」
という
スポンサードリンク
例えば、お笑いなら
「漫才と言えばボケとツッコミ」
「ダウンタウンみたいな漫才を」
という考えで何十年もたち、笑い飯さんが「ダブルボケ」で世間を驚かし
そんなことアリなの!?
と、周囲の芸人や若手、当時TVで観ていた子供がそれを真似してようやくダウンタウンさんが作り上げた芸人呪縛が破れつつあります。
でもこの2つ、実は表裏一体で、少し前までブルーオーシャンだったものが、1年後にはレッドオーシャンだったりします。
今やダブルボケに新鮮味がなかったりします。
「みんなやってるやん」
と、、
そして、笑い飯さんが凄すぎて誰も越えれなくて
「いやそれ笑い飯やん」
となります。
つまり、ブルーオーシャンを築き上げた「笑い飯さんの漫才の形を真似するコンビ」というレッドオーシャンということになります。
すなわちまたしても停滞・・・
スポンサードリンク
フィットネス
例えば、暗闇ジム。
去年までは
「暗闇ジムといえばあそこ!」
みたいにある会社が独占してましたが、今や
「フィットネスは暗くないとね〜」
と言わんばかりの渋滞状態。
そこでもし先駆者が負けるとしたら、原因は
「ただ暗いだけだった」
から
ブルーオーシャン戦略に必要なことは、「重み」だったり「深み」だと思います。
ただ、
「これ誰もやってないからやろう!」
と始めただけの事業は、薄っぺらく浅い。
暗闇ジムの利点を永遠に語れる覚悟がないと、二番煎じが現れた時に
「いやそれ◯◯(のパクリ)やん」
とはならない。
二番煎じに簡単に並ばれ、やがて越えられ消される。
スポンサードリンク
もっとコアな例で言うと、
ボクシング解説
一般的に元世界チャンピオンが呼ばれることが多いです。
そりゃ、ボクシングで結果を出してきた人なので言葉に重みがあります。
ただ一般視聴者にはコメントがわかりづらい、、
そこで、ボクシング好きタレントを解説席に座らせる訳ですが、言葉に重みがない。
口数だけが多く、視聴者にコメントが突き刺さらない。
そういったガワの軽薄さのせいで、現在の井上尚弥選手を筆頭としたボクサー達の頑張りとは裏腹にボクサー中継がつまらないものとなってしまってます。
これもレッドオーシャンですね。
「ボクシング中継たるものこう」
という、、
もういっそのこと
アンチ井上尚弥のチンピラを解説席に座らせボロクソ言わせる。
そして
試合後の勝利者インタビュー終わりにそのチンピラをリングに上げ、井上尚弥選手とスパーリングをしてボコボコにされる
みたいな、、
試合中の暴言が全て前フリになってるっていう(笑)
スポンサードリンク
と、えらそうに言うてますが私もまだブルーオーシャンを見つけたわけではないです。
ただ、今進めてるプロジェクトが軌道に乗れば、堂々と胸を張って
「ブルーオーシャン戦略に成功した」
と言います!!
・・・なんてことを、ネタ収録おわりの目黒の桜を見ながらおもいました。

山田BODY
パーソナルトレーニング体験30分3500円から
【体験してみる】
OA情報
「エレベーターピッチ」
4/11 26:43~テレ朝
応援ありがとうございます!

スポンサードリンク