膝蓋骨脱臼とは

井上尚弥選手が見事、バンタム級4団体統一戦に勝利しました!!

ボクシングブログ

ご覧になった方も多いともいますが、

世界戦にも関わらず、パンチを全くもらわない!!

井上尚弥選手がパンチをすべて見切れる理由として「体幹の強さ」にあると思ってます。

体幹が強い→骨盤が安定する→自分の距離が保てる→パンチをもらわない

という流れ。

動画にしてみましたのでよければご覧ください。

※ボクシング以外のスポーツをする方にもしっくりくる内容かと思います。

さて、今回は

『膝蓋骨脱臼』について書きたいと思います。

先日、友人の娘さんがこの症状に悩んでいるということで相談を受けました。

まず、膝蓋骨脱臼とはこういった症状です。


画像出典『長野整形外科クリニック』様

友人の娘さんは先天性でしたので、原因はさまざまで、

膝関節の脱臼のみを呈することもあれば、先天性股関節脱臼や内反足など他の病気に随伴して発症することもあります。

また、多発性関節拘縮症やラルセン症候群などの一症状として発症することもあります。髄膜瘤に関連したり、羊水過少に伴う子宮内での胎位異常や骨盤位を原因としたりすることもあれば、膝関節を構成する大腿四頭筋や、靭帯の異常を原因とすることもあります。

参考『メディカルノート』様

膝蓋骨の位置を整える手術をしたそうなのですが、いまだに足がまっすぐならないそうで、画像を送ってもらったところこのような立ち姿勢でした。

現在、手術跡があり、再び手術で傷つけたくないということでしたので、

●まずは入念に鼠径部・もも裏をゆるめること。

●膝が曲がった状態での立ち姿勢が多いためもも裏のケア

●そして骨盤を安定させるための腹圧意識

をお伝えしました。

この娘さんの場合は、大腿骨が内に回旋しているため(おそらく手術前の膝蓋骨のズレによるもの)

●今後お尻の筋肉も鍛えてゆくと尚良いかと思います。

どうしても、手術をしないといけない症状はあると思いますが、ストレッチやトレーニングでなんとかなることもあります。

ぜひ1度ご相談いただければと思います。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    井上尚弥のパンチの打ち方

    井上尚弥強い!!

    熱い思いはこちらに書いております👇

    上の記事にも書いているのですが、ものすごく思うんです。

    同じ階級に強い選手がいてくれたからこそ強くなる。

    芸人で言うと(えらそうなこと言えるレベルにいませんが)周りに面白い人がいるから、その人たちと争うことで面白くなる。

    だから、井上尚弥選手はこれからもノニト・ドネアをリスペクトし感謝し続けるでしょうし、ドネアも井上尚弥選手に感謝しながら今後もボクシングを続けてゆくと思います。

    そうなってくると、結局ライバルってライバルじゃない。

    『同志』とか言うと一見、暑苦しい感じがしますが、同志ですよね。

    戦術面で言うと、井上尚弥選手のスピード・パンチ力・タイミングなどすべてに驚きましたが、わたしもストレッチトレーナーでありながら、ボクシングミットでお客様のパンチも受けておりますので、その目線で見ると「あれほどムチのようにしなるパンチを受けてみたいなぁ…」と思いました。

    それは、前座の平岡アンディ選手のパンチを見ても思ったのですが、パンチが重い選手って

    軌道が下から

    なんですよね。

    どういうことかと言いますと、『手を出すからパンチが出る』のではなく、

    下半身を捻る→肋骨→肩→肘→拳

    という風にパンチが出ます。

    なので体重の重みがすべて拳に乗るわけです。

    は?

    と思った方、一度ご連絡ください。

    ※ボクシングミットもおこなっておりますが、メインはパーソナルストレッチです(時間配分は応相談)

    井上尚弥選手、ドネア選手、感動をありがとうございました!!

    【おまけ】

    https://youtube.com/watch?v=-s1JElZkLVs

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    趣味ブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    井上尚弥戦後、ボクシング会員増す?

    楽しみすぎる

    井上尚弥VSノニト・ドネアの再戦。

    詳しくは私のボクシングブログの方に書いておりますのでよろしければ。

    趣味ブログ

    最近はうちの娘たち(9才・6才)もボクシングにハマっております(若干強制的にやらせた結果)

    こちらは次女のパンチです。

    荒々しくて、結構良いパンチ打つんです。

    ちなみに、激安ミット使ってます👇

    さて、本題です。

    当スタジオで、ボクシングのミット打ち(ボクレッチ)もおこなっているのですが

    ※ボクレッチ=ボクシング+ストレッチ

    先日、お客様と話していて、

    「(ミット打ちのような)無酸素運動とジョギングやストレッチは、どういう順番でやったほうがいいの?」

    と質問いただきましたので、こちらで回答をシェアします。

    目的にもよるのですが、

    ●ケガ予防のために、まずストレッチ→運動という流れは必須です。

    そして、

    ●ダイエットが目的でしたら、ミット打ちのような無酸素運動→ジョギング→ストレッチをゆったりとやることで脂肪燃焼効果が期待できます。

    理由は、無酸素運動(瞬発系トレーニング)をおこなうことで、成長ホルモンが分泌されるからです。

    ホルモンには脂肪細胞を分解する効果があり、無酸素運動後、有酸素運動をおこなうことで痩せやすくなるわけですね。

    では逆は?

    と気になると思うのですが、有酸素運動→無酸素運動(瞬発系トレーニング)にしてしまうと、筋肉エネルギーが不足し、筋肉に適切な刺激がいかないのです。

    まとめると

    ●まずはどんな目的であり運動前のストレッチは必須。

    ●その後は、無酸素運動(瞬発系トレーニング)→有酸素運動をゆったりおこなうのがパフォーマンス的にも、ダイエット目線でもベストかと思います。

    ※ただ、競技自体が有酸素運動(そもそも無酸素運動を必要としないなど)の場合もありますので、十人十色、コレといった決まりはありません。

    多少ややこしく、なってしまいましたがお役に立てていただけると幸いです。

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    趣味ブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    ZAZYと井上尚弥

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施

    トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    R-1の余韻が冷めやらないです

    Creepy Nuts(クリーピーナッツ)さんのかっこええ曲からはじまり

    みなさまおもしろかったのですが、特にZAZYさんの衝撃がすごかったですね。

    「なんそれ」

    きょう知らぬ間にあのセリフを口ずさんでる自分がいました。

    ZAZYさん公式YouTubeチャンネル

    ただこういうネタが賞レースでおこなわれた後あるあるなのですが、観た芸人さんが「やりたい!」と不思議な世界観や、ぶっとんだことをしがちなのですが、

    あかんあかん!

    と思うのです。

    あれはZAZYさんにしか出せない世界観ですし、ZAZYさんはしっかりと笑いの公式に当てはめた上でネタの構成をしております。

    なので、ただただぶっとんだだけのネタではない。

    どんな業種でも、第一線で活躍している人を見ると一見簡単にその位置に行ったように見えます。

    芸人さんは特にそういう風に見せないといけない職業ですからね。

    そこで安易にその人のマネをしてしまうと、ぶっとんだおもろいやつではなく、ただただめちゃくちゃやってスベリ続けている人になります。

    例えば、ボクシング世界チャンピオンの井上尚弥選手は、いまだに基本練習に相当な時間を使うそうです。

    基本が誰よりもできているからこそ、それに少し変化を加えることで相手(客)が驚く。

    ZAZYさんのぶっとんだ爆笑ネタを見て、あらためて基本の重要性を感じました。

    ちなみにこちらは我々マッチポンプのぶっ飛んだように見えて基本がしっかりしたコント(笑)

    きょうのストレッチは冷え・むくみ・足のつり予防のトレーニング

    前述しましたこれらの3つの原因は柔軟性はもちろん筋力不足にあります。

    在宅期間が増えておりますが、できる範囲で運動をおこないましょう!

    ご相談ある方メールお待ちしております。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる
    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング【←クリックお願いします】

    スポンサードリンク

    肩こった時は〇〇で解消

    「先生は肩こった時どうするんですか?」

    これよく聞かれます。

    大勢のトレーナーが所属するストレッチスタジオにいた時はお互いストレッチをしあっていたのですが、今は一人なんで(来年には次のスタジオ展開をと考えております)ケアしてくれる人がいないんです・・・

    とはいえ、毎晩寝る前に睡眠ストレッチをやってますのでほぼこらないのですが

    忙しい土日明けなどはそれなりに「肩が重いな~」くらいにはなります。

    そういったときに私がおこなうのはもっぱらボクシングです。

    「は?」と思うなかれ(笑)

    ボクシングの動きって本当に筋肉がほぐれて血行を良くさせてくれるんです。

    なので、ちょっと身体がだるい感じがあるときは朝早くに起きて近所の公園に行きシャドーボクシングで汗をかきます。

    ※かまえを左右ともにおこないます(バランスを崩さないため)

    ストレート、フック、アッパー。ダッキング、ウィービング、スウェーなどボクシングにはさまざまな動きがあるのですが、どれも筋肉のしなやかさがあるからこそできる動きなんです。

    そんなしなやかさを出すために行うことは2つ。

    体幹の安定・リズム感

    この2つを意識してシャドーボクシングをおこなうと、ひとつひとつの動きを行う際にストレッチがかかってくるようになります。

    100%の脱力状態の中、放り投げるようにパンチを打つことで拳の重みが加わるからです。

    このシャドーストレッチは感覚をおぼえると本当に気持ちいいですよ!

    わたしはこれを

    ボクシング+ストレッチで「ボクレッチ」と呼んでいます

    もしご興味がある方、ぜひスタジオで体験してみてくださいね!!

    11/1(日)は井上尚弥選手のラスベガスでの試合もありますし。

    楽しくボクシングをしながら、やせる!健康になる!それがボクレッチ!

    ぜひこの快感を味わってみてくださいね。

    コースを見てみる

    ブログにはストレッチに関することはあまり書きませんので、ご興味ある方は

    私のYouTubeや、スタジオでストレッチ体験を受けてみてくださいね!

    ◆著者◆
    ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール

    YouTube

    Twitter

    Instagram

    ボクシング大好きblog

    アメブロ

    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験してみる

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング【←クリックお願いします】


    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    体幹を制する者はスポーツを制する~『ロマチェンコ×井上尚弥』予想あり

    ピッチ走法とストライド走法

    ランナーの走り方は大きく二つに分けられ、このピッチ走法ストライド走法はお聞きになったことがあると思います。

    ピッチ走法は歩幅は小さめで、歩数を多くとる走り方で、最大のメリットは筋肉や関節への負担が軽いことです。
    基本的に日本人の体形にはピッチ走法が向いていると言われます。

    また、十分な筋力が備わっていない初級ランナーの方も、ピッチ走法が向いていると言えます。

    一方、ストライド走法は歩数は少なめで、歩幅を大きくとる走り方です。
    スピードが出しやすいという長所があります。

    ストライド走法に使う大腰筋の太さが日本人の3倍あると言われる黒人選手は短距離も長距離もしなやかにストライド走法をおこなう姿が見受けられますね。

    よって、陸上で日本人選手が世界一になるということは恐ろしく難しいことです。

    筋肉の質が違いますからね。

    そんな根本を覆しつつある昨今の日本人選手の活躍には感動すら覚えます。



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    では他の競技は?

    例えばボクシングで観てみましょう。

    黒人選手の大腰筋が強く下半身の蹴りが強い。

    いわゆる踏み込みが強い「ストライドな攻め」をしてくるからかなわないのか?

    いえそんなことはありません。

    ここがボクシングの面白いところで、「ピッチな攻め」をすれば筋肉の質がそもそもが違う黒人選手にも勝てるんです。

    山中慎介VSモレノはわかりやすい例ですね👇

    ストライドな攻めをピッチでねじ伏せる。

    これこそ筋肉の質どうこうではなくなる最善の戦い方であると思います。



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    このピッチ戦術の頂上がロマチェンコではないでしょうか?👇

    強い一発は持っているのですが、あえて一撃を狙いには行きません。

    先日WBSS決勝で井上尚弥選手ドネアから9Rにもらったカウンターは井上尚弥選手が左ストレートを打つ瞬間にガードが一瞬おろそかになるというハードパンチャーにありがちな隙を狙われたものです。

    よって、現時点でロマチェンコと井上尚弥選手が戦うことがもしあれば、ステップの差で尚弥選手は危ういのではないでしょうか?

    ボクシングでピッチな攻めを突き通すにはやはり体幹



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    こちら4回戦ボクサーの方々の試合ですが、体幹がブレブレになってしまっているために前後左右のスムーズな移動ができずクリンチの応酬になってしまいます。

    先述しましたチャンピオンたちの動画と見比べてみてください。

    あらためて体幹の重要性を感じ、『体幹を制する者はスポーツを制する』のだと思います。

    最後に日本サッカー界のカリスマ。
    「体幹」関連の本まで出しておられる長友選手の「ピッチの究極」のサッカープレーをご覧ください!👇

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    長友佑都体幹トレーニング20 [ 長友佑都 ]
    価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/23時点)

    山田BODY宛てメールはコチラ🥊

    こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

    引き続きよろしくお願いいたします!!

    Youtube始めました!チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




    スポンサードリンク

    だれもやってないことを

    というのは学生時代から常にあります。

    それは芸人になってからも、去年パーソナルジムを始めようと思った時も。

    「ブルーオーシャン(戦略)」
    という言葉がありますが、とにかく競合のいない事をする。

    逆は「レッドオーシャン(戦略)」

    定番のことをする。
    「その業界といえばこう!」
    という



    スポンサードリンク

    例えば、お笑いなら
    「漫才と言えばボケとツッコミ」
    「ダウンタウンみたいな漫才を」
    という考えで何十年もたち、笑い飯さんが「ダブルボケ」で世間を驚かし

    そんなことアリなの!?

    と、周囲の芸人や若手、当時TVで観ていた子供がそれを真似してようやくダウンタウンさんが作り上げた芸人呪縛が破れつつあります。

    でもこの2つ、実は表裏一体で、少し前までブルーオーシャンだったものが、1年後にはレッドオーシャンだったりします。

    今やダブルボケに新鮮味がなかったりします。

    「みんなやってるやん」
    と、、

    そして、笑い飯さんが凄すぎて誰も越えれなくて
    「いやそれ笑い飯やん」
    となります。

    つまり、ブルーオーシャンを築き上げた「笑い飯さんの漫才の形を真似するコンビ」というレッドオーシャンということになります。

    すなわちまたしても停滞・・・



    スポンサードリンク

    フィットネス

    例えば、暗闇ジム。

    去年までは
    「暗闇ジムといえばあそこ!」

    みたいにある会社が独占してましたが、今や

    「フィットネスは暗くないとね〜」

    と言わんばかりの渋滞状態。

    そこでもし先駆者が負けるとしたら、原因は

    「ただ暗いだけだった」
    から

    ブルーオーシャン戦略に必要なことは、「重み」だったり「深み」だと思います。

    ただ、
    「これ誰もやってないからやろう!」

    と始めただけの事業は、薄っぺらく浅い。

    暗闇ジムの利点を永遠に語れる覚悟がないと、二番煎じが現れた時に
    「いやそれ◯◯(のパクリ)やん」
    とはならない。

    二番煎じに簡単に並ばれ、やがて越えられ消される。



    スポンサードリンク

    もっとコアな例で言うと、

    ボクシング解説

    一般的に元世界チャンピオンが呼ばれることが多いです。

    そりゃ、ボクシングで結果を出してきた人なので言葉に重みがあります。

    ただ一般視聴者にはコメントがわかりづらい、、

    そこで、ボクシング好きタレントを解説席に座らせる訳ですが、言葉に重みがない。

    口数だけが多く、視聴者にコメントが突き刺さらない。

    そういったガワの軽薄さのせいで、現在の井上尚弥選手を筆頭としたボクサー達の頑張りとは裏腹にボクサー中継がつまらないものとなってしまってます。

    これもレッドオーシャンですね。

    「ボクシング中継たるものこう」

    という、、

    もういっそのこと
    アンチ井上尚弥のチンピラを解説席に座らせボロクソ言わせる。

    そして
    試合後の勝利者インタビュー終わりにそのチンピラをリングに上げ、井上尚弥選手とスパーリングをしてボコボコにされる

    みたいな、、

    試合中の暴言が全て前フリになってるっていう(笑)



    スポンサードリンク

    と、えらそうに言うてますが私もまだブルーオーシャンを見つけたわけではないです。

    ただ、今進めてるプロジェクトが軌道に乗れば、堂々と胸を張って

    「ブルーオーシャン戦略に成功した」

    と言います!!

    ・・・なんてことを、ネタ収録おわりの目黒の桜を見ながらおもいました。

    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    OA情報
    「エレベーターピッチ」
    4/11 26:43~テレ朝

    応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク



    井上尚弥選手のパンチの打ち方は短時間ダイエットにも効果的♪

    井上尚弥選手ご存知ですか?

    今や世界でも有名な若き日本人ボクサーです。

    そんな井上選手のパンチはとにかく全身で打てています!!

    この全身を使ったパンチ」ですが、実際『どう打つの?』という話なんで、当ブログにちょこちょこ書いていきたいと思います。

    まずは一番大切なこと。

    それは、よくボクシング指導、ボクシングエクササイズ指導の間違った教え方としまして
    「パンチは腰で打て」
    というのがあります。

    これは本当に間違えています!!

    もし今行かれているボクシングジム・フィットネスジムでそういった指導をされていましたら今すぐ退会してください(笑)

    パンチは腰ではありません。

    パンチは足

    もっと言えば「つま先」です。

    腰を意識しすぎると、臀部の動きより腰をひねる動きが先行してしまい、間違えなく腰を痛めます。

    そうではなく、つま先から拳に向かってどんどん力が伝わって行くイメージで打つから拳に全体重が乗るのです。

    よって
    全身運動=全身シェイプアップ
    にもなります。

    コチラ→全体重を乗せたパンチの打ち方です
    お役に立ててみてください♪

     

    【動画】ボクレッチ初級編

    ブログランキング参加中!
    応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ