サウナで『ととのい度』を上げる方法

amazon primeで『サ道』をよく観ます

サウナ

ボクサー時代は減量でよく利用しましたが、最近は行っていません。

コロナの心配もありますしね・・・

「ととのった!」

アレ経験してみたいですね。

ところで、「ととのう」ってどういった感覚なのでしょう??

ルールとして

サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→サウナ→水風呂

と最低3セットはおこなうそうです。

そして、外気に身体をさらしてリラックス

すると・・・

ととのった~!!

となるとか。

これ交感神経の問題でしょうね

サウナ(交感神経が優位)→水風呂(交感神経が優位)

これを繰り返し興奮状態になっている身体と脳を一気に外気にさらし脱力することで、副交感神経が優位に立ちます。

緊張からの解放感がとてつもなく心地いいんでしょうね。

ということは、外気に触れ始めてから、ととのうまでの3分を使って

『睡眠ダイエットエクササイズ』をやったら…

間違いなく「ととのい度」が増すでしょうね!!

◆著者◆
ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
ボクシング大好きblog

アメブロ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる
いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング【←クリックお願いします】

スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

花粉症を防ぐウラ技書きます

花粉症の方にとって、マスクが手放せないシーズンがやってきました

わたしは小学校から花粉症なので「この時期は当たり前のもの」と感じてしまっています。

しかし、それではいけない!!
花粉症というものを知らないと!!
ボクシングも同じ。
相手を知ってこそ勝利がある。

はい、本題です

そもそも、花粉症とは何なのでしょうか?

花粉症とは、スギなどの花粉(抗原)が原因となって鼻水やかゆみなどのアレルギー反応を起こす過剰な免疫反応のことです。

では、免疫とはいったい何?

私たちの体は、体内に細菌などの異物が侵入してきた際に体を守る働きを備えていて、その働きのことを免疫力といいます。この免疫力を主に支えているのが白血球です。白血球の働きは、自律神経と深く関係しています。

自律神経とは、名前の通り、自律して働く神経のこと。
つまり、自分の意思とは無関係に内臓や器官の機能を調整するのが自律神経です。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、互いに相反する作用を持ち、体を統御しています。

交感神経は、「昼の神経」と呼ばれるように、起きているとき・活発な活動をしているときときに働く神経です。
心拍数を上げる、血圧を上げる、消化管の働きを抑えるなど体を活動的な状態にします。
また、緊張したり、興奮状態にあるときにも交感神経が優位になります。

ストレスがたまったり、過度な緊張が続き、交感神経が優位な状態が長く続くと、白血球の中の顆粒球が必要以上に増えて、体の中の大切な細胞まで壊してしまいます。
それによって、免疫の働きが悪くなり、体の免疫力は下がってしまいます。

つまり、交感神経が優位なときは、体の免疫力は下がります。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

一方、副交感神経は、「夜の神経」と呼ばれるように、眠っているとき、リラックスしているとき、活動が少ないときに働く神経です。心拍数を下げる、血圧を下げる、胃液や唾液の分泌を高め、消化を促進するなど心身ともに休息にふさわしい状態をつくります。

副交感神経が優位なときは、体の免疫力は上がります。

しかし、副交感神経が優位な状態が長く続くと、白血球のなかのリンパ球が過剰に分泌されてしまいます。
そうなると免疫が過剰になってしまい、この過剰な反応がアレルギー症状の正体です。

「花粉症」などのアレルギー症状が過多に出るのは、「副交感神経が優位な状態」が続いていることが考えられます。

アレルギーの原因物質をなるべく排除するだけでなく、交感神経を優位に働かせながら、副交感神経とのバランスを保つことが、「花粉症」と上手くつきあうコツといえるでしょう。

以前書かせていただいた、交感神経を優位に立たせることで鼻詰まりを改善させるためのテクを書いた記事です
『鼻炎を止めるには脇をつかむって本当??』

過去記事にも書いているのですが、
結局は「呼吸」であると思うんです。

呼吸がスムーズ→血液の循環→体温安定→スッキリとした生活→交感神経(昼の神経)が優位な状態に!!

という流れ

ま、人それぞれなのですが私はアロマ(ローズマリーがおすすめ【交感神経】)によく頼ってます


じつは資格保持してます

著者
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


全身浴・半身浴・シャワーの使い分け方♪

いよいよ本格的に寒くなってきましたね

冬到来です・・・

さて、お風呂は湯船にしっかり浸かってますか??

湯船に浸かるのも全身浴・半身浴があります。

以前から日本では肩までお湯に浸かる「全身浴」の方が多いですね。

しかし少し前からは「半身浴が健康に良い」という言葉をよく耳にしますよね!!

「半身浴」はみぞおちあたりまでお湯に浸かる入浴法で
「全身浴」よりも身体への負担が少ない状態で入浴できます。

血圧や心臓に負担をかけたくない人や、お湯の圧迫感が苦手な人には、ぬるめのお湯の「半身浴」がおすすめです。

しかし、
全身浴は温める効果が高く、肩こりや疲労緩和にも最適です。
肩までお湯に浸かるため、お湯に浸かる面積が大きく、温熱作用・水圧作用・浮力作用を大きく受けます。

そのため、同じ温度と時間で入浴した場合、半身浴やシャワー浴よりも温熱効果が高く、短時間で身体を温めることができ、疲労緩和などにも効果的です。

また肩まで温めるため、肩こりも和らぐというデータもあります。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

半身浴では温める効果は弱いのでしょうか?

そんなことはございません

ぬるめのお湯で半身浴を行った場合、入浴時間を長めにすることで、全身浴と同じくらい身体を温める効果がある可能性があることがわかっています。

リラックスするなら半身浴がおススメで、身体への負担も少ないです。
ぬるめの半身浴は温熱作用が穏やかなため、副交感神経が優位になります。

例えば40℃の全身浴と38℃の半身浴を比較した結果、入浴中の心拍数は下がります。
これは、全身浴よりもぬるめの半身浴の方がリラックスしていることを示しています。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

ここで山田BODYの豆知識♪

朝の目覚めにはシャワー浴がおススメ!!

理由としましては、水流や熱刺激が効果的で
交感神経を刺激し、朝の目覚めを助けてくれることがわかっています。

食生活や睡眠はもちろん、お風呂をうまく使ってますます健康になりましょう!!

山田BODY宛て質問メールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!(毎週火曜20時更新)チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

まず、ストレスにならないためには見た目の不快感がない

例えば、動物園で動物を見るときどういった動物をみたいですか?

わたしは少し変わった動物。

非日常を求めていたりします。

そして、これはわたしの偏見かもしれませんが・・・
人は、動物の醜さ、幼さを眺めて日ごろの人間社会の慌ただしさから解放されようとしているようにも思います。

つまり、芸人さんに置き換えると少しコンプレックスをもった見た目。

さらに、副交感神経が優位に働きリラックスするためにはやはり、「音」ではないかと思います。

周波数が合った音を聞くことで人はリラックスし、ずっと聞いていたいと感じます。

この音が激しすぎると、逆に交感神経が優位に働き、興奮し睡眠を妨げることに・・・

つまり、どこかで聞いたことがあるような懐かしい音に人は癒されます。

そして何より笑える・・・

こちらの芸人さんではないでしょうか?


ゆんぼだんぷさん

見た目・ネタ含め、心身共にリラックスできる芸人さんではないかと思います。

ぜひ別のネタも見ていただき癒されてくださいね!

次回は『リンパとは』について書きますね!

健康寿命延びました


👇

たんぽぽ白鳥さんも変化に感動!!


RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



交感神経と副交感神経のバランスを取りたければコレ!

交感神経

「昼の神経」と呼ばれるように、起きているとき、活発な活動をしているときときに働く神経です。
また緊張したり、興奮状態にあるときにも交感神経が優位になります。
ストレスがたまったり、過度な緊張が続き、交感神経が優位な状態が長く続くと、免疫の働きが悪くなり、体の免疫力は下がってしまいます。つまり、交感神経が優位なときは、体の免疫力は下がります。

副交感神経

「夜の神経」と呼ばれるように、眠っているとき、リラックスしているとき、活動が少ないときに働く神経です。心拍数を下げる、血圧を下げる、胃液や唾液の分泌を高め、消化を促進するなど心身ともに休息にふさわしい状態をつくります。
副交感神経が優位なときは、体の免疫力は上がります。
しかし、副交感神経が優位な状態が長く続くと、免疫が過剰になってしまい、この過剰な反応がアレルギー症状の正体です。

「花粉症」などのアレルギー症状が過多に出るのは、「副交感神経が優位な状態」が続きすぎているということなんですね!!

交感神経を優位に働かせながら、副交感神経とのバランスを保つことが、「花粉症」と上手くつきあうコツだそうです!!

・・・いや難しい!!

と思おうなかれ。
交感神経と副交感神経をうまく融合させたトレーニングあります。

例えば、これご存知ですよね??


【フロントプランク】

メインの腹直筋だけでなく、背中、臀部とまさに体幹を鍛えるトレーニング。

このトレーニングは肩に力を入れずに『丹田』(おへその下)に意識を集中させるリラックスした状態が必須です。

すなわちキツさに耐える交感神経と、副交感神経の融合が必要になってきます。

なので、例えば寝る前に過度の筋トレは目が覚めてしまいますが、こういった体幹トレーニングは非常にお勧めです。

当ジムは、心身ともにリフレッシュしていただく自信があります。
ぜひ一度ご連絡ください!!

30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

ー山田BODYー

交感神経副交感神経の融合を意識したトレーニング

【ボクタン】

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク