膝蓋骨脱臼とは

井上尚弥選手が見事、バンタム級4団体統一戦に勝利しました!!

ボクシングブログ

ご覧になった方も多いともいますが、

世界戦にも関わらず、パンチを全くもらわない!!

井上尚弥選手がパンチをすべて見切れる理由として「体幹の強さ」にあると思ってます。

体幹が強い→骨盤が安定する→自分の距離が保てる→パンチをもらわない

という流れ。

動画にしてみましたのでよければご覧ください。

※ボクシング以外のスポーツをする方にもしっくりくる内容かと思います。

さて、今回は

『膝蓋骨脱臼』について書きたいと思います。

先日、友人の娘さんがこの症状に悩んでいるということで相談を受けました。

まず、膝蓋骨脱臼とはこういった症状です。


画像出典『長野整形外科クリニック』様

友人の娘さんは先天性でしたので、原因はさまざまで、

膝関節の脱臼のみを呈することもあれば、先天性股関節脱臼や内反足など他の病気に随伴して発症することもあります。

また、多発性関節拘縮症やラルセン症候群などの一症状として発症することもあります。髄膜瘤に関連したり、羊水過少に伴う子宮内での胎位異常や骨盤位を原因としたりすることもあれば、膝関節を構成する大腿四頭筋や、靭帯の異常を原因とすることもあります。

参考『メディカルノート』様

膝蓋骨の位置を整える手術をしたそうなのですが、いまだに足がまっすぐならないそうで、画像を送ってもらったところこのような立ち姿勢でした。

現在、手術跡があり、再び手術で傷つけたくないということでしたので、

●まずは入念に鼠径部・もも裏をゆるめること。

●膝が曲がった状態での立ち姿勢が多いためもも裏のケア

●そして骨盤を安定させるための腹圧意識

をお伝えしました。

この娘さんの場合は、大腿骨が内に回旋しているため(おそらく手術前の膝蓋骨のズレによるもの)

●今後お尻の筋肉も鍛えてゆくと尚良いかと思います。

どうしても、手術をしないといけない症状はあると思いますが、ストレッチやトレーニングでなんとかなることもあります。

ぜひ1度ご相談いただければと思います。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    パーフェクト男、武尊

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施

    トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    K-1 ワールドGPスーパーフェザー級タイトルマッチは王者の武尊がKrush同級王者で挑戦者のレオナ・ペタスを2回KOで破って2度目の防衛に成功しました!

    普段、こちらのブログには格闘技のことは書いていないのですが、この試合を見ていてものすごく感じたのが

    武尊選手の体幹+体重の載せ方の巧妙さ

    この2点に感動しましたので記事を書いてます。

    まさにわたしが当スタジオで歩行の際や、運動をする際に意識してほしい点としてお客様にお伝えしているのが上記の2点です。

    「体幹を鍛える」

    というのはよく聞くフレーズだと思いますが、いくら体幹を鍛えていても体重移動がスムーズに行えていないとバランスが保てません。

    例えば、重い扉を押して開けるときに人は前方に体重を乗せ肩をグッと入れることで自らの力にします。

    逆に何かにぶつかって倒れそうなときに倒れる側に足を出し、出した足の方向に体重を乗せることで受けた衝撃を殺します。

    格闘技も同じで相手が引くところに攻め、相手が攻めてきたら引いて勢いを殺す。

    それが基本的な流れです。

    その中でどちらかが一方的に攻めたり、相手が攻めてくるところを狙ってカウンターを当てたりすることで勝敗が分かれます。

    そんな中、勝利した武尊選手の巧妙であったところは、相手と7センチほどの身長差があるためセオリー通りの戦い方をしていては難しいと判断し、とにかく自分の距離で戦うためガードを上げながら接近し(基本的に武尊選手はそういう戦い方が多いですが)

    すべてのパンチでカウンターを狙いました。

    要は、相手の回転に自らの回転を合わせてゆく状態です。

    もちろん向かってくるパンチに向かってゆくわけですから恐怖心があるはずなのですが、ここで武尊選手のすごいところは前述しました体幹+体重移動で、多少相手のパンチをもらってしまう場面があっても自らが打つ方向に体重を乗せ切っているため、当たり負けしないのです。

    つまり、迷いのないパンチを打てるだけの日々のトレーニング量が見えた戦いでした。

    そして、戦術面で言うと解説で魔裟斗さんもしきりにおっしゃっていましたが、ローキックの蓄積が実を結びました。

    頭も体も、顔面もパーフェクトな男、武尊選手。

    那須川天心選手との試合はどれほどの盛り上がりになるのでしょうか?

    楽しみすぎますね!!

    本日のストレッチはこちら

    もちろん家事やデスクワークでお疲れの人にもおすすめです!

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる
    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング【←クリックお願いします】

    スポンサードリンク

    足元のボールを見るか?ゴールを見るかで人生が変わる

    「個人事業主には100万円給付」

    「安部ちゃんいま言ったよね!?100万って言ったよね!?」

    と、世の中の個人事業主の方はTVにくぎ付けになったのではないでしょうか??

    さて、どうなることやら・・・

    きょうは姉妹とゆっくり3人で過ごすことができました。

    やはりいいですね~

    「これぞ幸せ」と感じます。
    外でボール遊びをしたのですが、姉(7)も妹(4)もぜんぜんダメ(笑)

    よく、ボールを踏みつけて転んだり通り越したり・・・
    あれやはり「体幹」が肝なんですよね。

    わかりやすく言うと現役時代の中田ヒデや長友選手の攻め方やディフェンスって「ストン!」っと重心が落ちていて上半身はまったくぶれずに動いてますよね。
    あれだと思うんですよね。
    大事なのは。

    下を見るんじゃなくて、遠くを見ているけどちらっと足元を見つつボールをさばいている感じ。

    これって自転車に乗るときも同じなので、子供に指導するときはいつもそう教えるのですが、
    「下を見ない!」
    「とにかく遠くを見る」
    これに尽きると思います。

    これはフィットネス器具のバランスボールも同じです。

    バランスを取りたいからついつい下を見がちなのですが実は、遠くの一点を見つめるのが最もバランスが取りやすかったリします。

    船酔いや車酔いもそういいますよね。
    「遠くを見たら酔わない!」
    と。

    要は、何事もバランスをとるには足元を見てはいけないんです。

    それは今現在のコロナ騒動も同じです。

    例えばつい用もないのに出歩いちゃう人は、その瞬間の欲望に目が行ってしまっている。
    つまりサッカーで言う、足元のボールばかりを見てしまっている状態です。

    逆に、コロナに神経過敏になりすぎてほぼうつ状態になってしまっている方は、この先にゴールがあることを忘れてしまっている。

    必ずゴールはあります。

    人は生きるために生まれてきたわけではないと思っています。

    人は何かを残すために生まれてきたと思っています。

    それなら、こういったときに足がすくむのか?
    こういったときに、むしろこの逆境をどう乗り越えようか考えるか?

    後者でしかないと思っています。

    視野が狭くなるのは余裕がないから。

    ま、こんな時はとりあえずぐっすり眠りましょう。

    良ければこちらお役に立ててみてください

    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    “足元のボールを見るか?ゴールを見るかで人生が変わる” の続きを読む

    大人になってからでは自転車に乗れない2つの理由

    ただいま朝の3時

    コロナウィルスに打ち勝つ免疫力をつけておくためにも寝ないと・・・

    さて、日付変わって昨日はしっかり子供と過ごす時間がありましたのでドーパミンの分泌を体感しております。

    できるだけ有意義に過ごしたくて時間割を決めて行動!

    結構私は1日のタイムスケジュールをスマホに打ち込みその作業を終えるごとに消してゆくというのをおこなっています。

    ちなみにこちらオススメです!!👇

    こどものうちから行うことで、物事をおこなう前に脳内でタイムスケジュールを作りその通りに動くようになります。
    つまり頭で絵を描けるヒトになります。
    よってそれは結果的に相手への思いやりにまでつながります。

    私は

    「やさしさは想像力」であると思っています

    だいぶ大人になってから気づきました。

    おそらくいつかに読んだ本に書いてあったことが頭に刷り込まれいるのでしょうが・・・

    でも、自分にはかなりしっくり来たのだと思います。

    「優しくしよう!」
    では人は行動にうつせない。

    想像することで自然に体が動くものだと思います。

    その想像力を磨くためには、脳内でやるべき順序を組み立てそれをクリアしてゆく作業が必要だと思っています。

    そうすることで、現実に起こっていることの違和感に気付きそれを改善しようとする。

    それが効率的な考え方へとつながっていくのではないでしょうか??

    なのでわたしは
    「おまえは屁理屈だ」
    という言葉は誉め言葉であると思います。

    「ロジカルシンキングなやつは感情がなく冷めている」
    みたいな風潮がありますが、実際そんなことはなく冷めているからこそ冷静に客観視して自分のおかれている状況が把握できていて、一見空気を読めない印象を与えるが、空気を読めないのではなく「あえて空気を読まない」のではないかと思います。

    とロジカルシンキングをやたらと持ち上げましたが、私は真逆で超感情系人間です。

    すぐ泣くし、すぐ怒る幼少期でした。

    こどもができてようやく落ち着いたかなぁという感じです・・・

    なのでロジカルな脳をもつ人には憧れます。

    常に俯瞰で見えているんですよね。

    そういう人と話しているとすべて見破られてそうで丸裸にされているような恥ずかしい気持ちになるときがあります・・・

    一方、私は猪突猛進タイプ。

    こう!!
    と決めたら周りが見えず止まりません。

    なので目標もそう。

    「こうなる!」
    と決めてしまうんです。

    『基準』

    というものです。

    自分の基準値がそこなのだから、そこの位置にいない自分に違和感があるんです。

    こうしちゃいられない!!

    という状態が常にあるんです。

    例えば、子供が自転車を初めて乗った時。

    ガシャンガシャン転びますが、自転車に乗れる自分を頭に描いて、
    「自転車に乗れる自分でなければ嫌」

    という気持ちでひたすら何度転んでも起き上がって漕ぎます。

    そのときに、もし無理だったら・・・

    とか考えないです。

    昨日は外に出て娘たちと自転車の練習をしました。

    長女は一人乗り、次女は私が押して走行。

    長女は小1でようやく自転車が恐る恐る乗れるようになったのでまぁまぁ遅いんですかね。

    でも一生懸命漕いでます。

    私が(次女を補助しながら)長女にうしろから叫びます。

    「ほら!目の前ばかり見ない!遠くを見て!目標を見て!!」

    と叫びながらハッとしました。

    自分のことやん・・・

    男性はわかると思いますが、男子トイレで小をおこなうときにパッと便器の壁に
    「あと一歩前へ」
    と書かれていて自分の人生に重ねてハッとしたことがある方は多いと思うんです。

    ちょうどあれと同じ感覚です。

    話が反れました・・・

    自転車をこぐとき、なぜ下や手元ばかり見てはいけないかというと単純に
    「体が曲がるから」
    という理由が大きいです。

    例えば水泳でなぜ自分のおへそを見るといいか?
    「お尻が浮いて沈みづらいから」

    側転でなぜ床をみて回らないといけないか??
    「前を見るとそのまま真上に足が伸びないから」

    すべて体の上半身と下半身の連動の説明で成り立ちます。

    もっというと「体幹」がしっかりしていればこれらの問題はすべて解決できます。

    こどもの運動神経は「あそび」から

    3~8歳のプレゴールデンエイジ
    9~12歳のゴールデンエイジ

    プレでたくさんのおもちゃや遊具や競技であそび、本格的に決まったスポーツをおこなうのは9歳くらいから。

    スキャモンの発育曲線の考え方によると5歳までに成人の神経系の80%が出来上がり、12歳では100%。

    つまり、
    12歳までにしっかりとした体の使い方を覚えておかないとマズイ

    ということです。

    大人になるまでに自転車に乗れておかないといけない理由はそういった点からですね。

    そして、先ほどの話に戻りますが、
    ほとんどの大人は「無理かも」と思えてしまうことで本当に無理になってしまうのだと思います。

    【みなさまにご連絡】

    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    “大人になってからでは自転車に乗れない2つの理由” の続きを読む

    なぜ運動神経が良い人は出世するのか?

    お家で子供と勉強する時間を設けております。

    学校に行けなくなり、家庭での勉強でカバーできる状況にある子供は少ないのではないでしょうか?

    弟や妹がいたりペットがいたりで集中できる雰囲気にない。

    といったご家庭が多いと思います。

    うちも悪気はないのですが、下の子(次女・3才)がとにかくやかましい・・・

    わたしも自宅で設けている勉強時間は仕事に関する勉強に使いたいと思っているので、妹をほったらかしにしてしまい申し訳ないのですが、お休みだからと無駄に過ごしていたらこの魔のコロナ期間は本当にただただ人をダメにする時間になってしまいますからね。

    妹も放っておくと自分でやることを見つけてひらがなの勉強をしたり、それが終わると一人積み木をしたり自分の時間を有意義に使い始めます。

    これが大事ですね!!

    自分で空き時間、どううまく使うかを瞬時に考え埋め込むひとっていい意味で貧乏性で、お笑いで言うと
    「ボケを詰め込める芸人」
    だと思うんです。

    少し前のM-1グランプリ決勝でかまいたちさんに上沼恵美子さんがおっしゃっていた言葉が秀逸だったのですが、
    「かまいたちは何でもないことを笑いにできる。バラエティはこの能力が必要」

    この言葉に私はめちゃくちゃ感銘を受け、自然に座右の銘となっております。

    これが大きい枠で見ると・・・

    1日24時間、みんな平等に与えられた人生の中で
    どれだけ自分ができることをおこなうか?
    人のためにやれるか?

    という考え方につながるのだと思います。

    なので、ただ
    「勉強しなさい!」
    というより

    「結局いずれ必要になる知識や考え方を、今この空いた時間にやっておきなさい」

    といったほうが子供にはすんなり伝わるかもしれません(難しいか?笑)

    そんなことを思いながら最近は過ごしているのですが、子供の勉強している後ろ姿を見ていると、やはり職業柄姿勢に目が行きます・・・

    一生懸命やっているのはいいことなんですが、前のめりになると自然に巻き肩になり首が収縮して肩が上がります。

    大人だとまだいいのですが、子供は筋肉量が少ないためにこれを支える腰に負担がかかったりしてしまいます。

    腰痛のこどもは見てられないですね・・・

    筋肉というのは引っ張り合いなので、例えば前述したとおり巻き肩のこどもは腰椎が屈曲してしまう。

    腹筋が弱いと骨盤が前傾してしまう。

    逆に背筋が弱いと骨盤が後傾してしまう。

    ストレッチで柔軟性をつけながらも、筋トレを適度におこない「耐える筋肉・支える筋肉」をつけていかないといけないのです。

    こどもは「筋トレするな」

    この考え方は正しくもあり間違いでもあります。

    ムキムキの小学生は、筋肉の重みが関節に負担をかけるため成長段階にはあまりよくないですが、
    逆にひょろひょろの小学生も成長ホルモンを分泌させないためよくないですね。

    適度な筋トレで「耐える筋肉・支える筋肉」をつけると同時にゆったりとしたスロートレーニングをおこないドーパミン・セロトニンも分泌させることが、こどもの自信にもつながります。

    なので、我が家では勉強時間とは別に運動時間も設けています。

    普段寝室に使っている部屋を、日中は運動部屋にしています。

    そこで体幹トレーニングを主におこなっています。

    なかでも私が推奨しているのバランスボード(ローラー)

    これは体幹を鍛える&バランス感覚

    そしてなにより楽しいです!!

    初めは子供の手をとっていただき慣れてきたら離しましょう!!

    購入すると高いので試してみたい方がいらっしゃいましたらご連絡ください!!

    ポイントは内転筋群の意識。

    例えば、長内転筋だと起始が恥骨筋前面。停止が大腿骨中央。
    作用が股関節の内転・屈曲

    重心を落とし、内転筋群に力を入れる。

    つまり、バランスボードを挟むようなイメージです。

    このイメージを持つことでバランスを取りやすく、なおかつ腹横筋(起始:7~12肋軟骨・鼠経靭帯 停止:剣状突起)、いわゆる体幹とよばれる部分が鍛えられ、さらに内転筋群が引き締まることでガニ股、O脚予防になります。

    ぜひ小さいうちからお子様の体幹は鍛えてあげてほしいと思います。

    総合力(運動神経)につながりますよ!!

    運動神経が良いと無駄のない効率的なトレーニングができます。

    これは勉強・人生に通ずるものがあると私は思っています。

    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    “なぜ運動神経が良い人は出世するのか?” の続きを読む

    体幹は若さゆえ?いや今からでも間に合う!!

    体幹鍛えてますか??

    先日、ある番組のロケに行かせていただきました。
    企画から携わらせていただいたのですが、いわゆる体力測定企画です。

    普段はこういった企画の際は出演者の方はおじさんばかりなのですが、今回は19歳やら、20代前半の方々でした。

    しかも普段、体を動かしまくりの仕事。
    (詳細はまた書きますね!)

    企画会議で私も含めスタッフのおじさんたちが真剣に考えた競技はことごとくクリア・・・

    出演者の方々が運動能力が高いことはもともとわかっていましたが、ここまでとは。

    焦った我々は急遽ルールを変更したりと悪戦苦闘。

    何が一番驚いたって、

    まあ体幹がすごい!!!

    一般の方々(私も含め)の体幹の基準とはかけ離れたものがありました。

    また告知します!!

    さて、体幹は本当に大切でわたしもジムでこういったトレーニングを取り入れたりしてます。


    自宅でも👆

    そんなわたしのSNSを見て
    「姉妹やから2個あったほうがええやろ?」

    と地元京都宇治の仲間が作ってくれました!!


    ・・・いやかっこよすぎる!!
    うっじー感謝。

    体幹の基本

    中心は

    『腹横筋』

    ●起始は7~12の肋骨内面・鼠経靭帯、上前腸骨棘
    ●停止は剣状突起・恥骨

    いわゆる腹筋のインナーです。
    身体の中心。

    そりゃ中心に力が加わり重心が乗ればバランスがとりやすいに決まっています。

    それが体幹です。

    ぜひぜひ腹横筋を意識して生活してみましょう!!
    過去記事に『腹圧呼吸』(intra abdominal pressure)のことを書いてるものがいくつかありますのでご覧ください。

    体幹を制する者は健康寿命を制する!!
    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    参考

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる


    石原さとみの首の作り方


    自転車で転びたくない方必見

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    “体幹は若さゆえ?いや今からでも間に合う!!” の続きを読む

    見た目を美しくするには縁の下の力持ち(体幹)に目を向けて!

    花粉本格的に飛び始めましたね・・・

    寒さがおさまってきたかと思うと休む間もなく花粉。

    日本の気候って忙しいですよね。

    さて、まだ多いですね。
    寒さから肩が上がってしまい首が収縮し腰が曲がっちゃった状態で生活している方。

    今日は広背筋について書きたいと思います。

    この広背筋なんですが、
    作用が体幹の伸展などのほかに肩関節の内旋などがあるのです。

    つまり寒い中ぶるぶると震えながら寝ていたり、床暖房が温かいからとフローリングで寝てしまったり、
    また花粉症で鼻をかむ際に使う筋肉ですら広背筋が多大にかかわっております。

    すなわち、この季節は広背筋が硬くなりやすい。

    よって巻き肩・猫背になる可能性も非常に高いです。

    このブログでは最近、石原さとみさんのように首を長くするには?

    ということを熱心に書いていましたが、首を長くするどころの問題ではなくなってしまいます。

    そもそもの土台がしっかりしていないわけですからね・・・

    広背筋を伸ばしていただきたいわけなんですが、
    起始がいくつかありまして
    ●6胸椎から5腰椎
    ●正中仙骨稜
    ●腸骨稜後方
    ●9~12肋骨・肩甲骨下角

    そして停止が
    ●上腕骨小結節稜

    です。

    まず広背筋をしっかり伸ばして体幹(土台)を安定させましょう!
    上部はそれからです!!

    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる


    石原さとみの首の作り方

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    意識の積み重ねで「無意識」に!ロジカルトレーニング

    「子供は、真似の天才」

    生まれてから何年間は、近くにいる大人は限られていて
    いつもそばにいるのは、お父さんとお母さんですよね。

    私は現在35歳ですが、ふと自らの子供に対する言い回しや、仕事に関する思考、行動の後に

    「うわ!いまのオトンと同じやん」

    とか
    「いまの仕草、オカンやん!」

    と思うことがよくあります。

    いい悪いは別として記憶に刻まれた像を無意識のうちに追いかけているのだと思います。

    なので医者の子は医者になることが多く、俳優の子は俳優、歌手もしかり、スポーツ選手もそう。

    カエルの子はカエル

    と言いますが、自然と「そうなることが当たりまえ」

    となっていくのだと思います。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

    ただ、私の座右の銘の一つに

    「意識を続けると無意識になる」

    というものがあります。

    思考、職業、家庭、すべてのことに関して言えると思っています。

    例えば、身体の使い方もそう。

    よく
    「日本人は体が硬いから筋肉の連動がうまくいかない」

    という指導者がいます。

    これは確かに大いに言えることであると思いますし、私も言ったことがたくさんあります(笑)

    ただ、こういった筋肉の使い方ですら意識を変えることで、いずれ無意識に「難儀である」とされていた動きに近づけると思っています。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

    クリーチャートレーニングをご存知ですか?

    クリーチャーとは生き物のことを示します。

    例えばライオンやイルカなど陸上にも水中にも色々な動物がいます。

    その動物の動きは実に合理的で、動物に備わっている筋力や能力を遺憾なく発揮できる動作になっています。

    この動物の動きを人間が真似することで、普段使っていない筋力が動かされ、本来持っている能力を発揮しやすい体の動きにつなげていくというトレーニングです。

    さらに、脳の活性と身体の左右のバランスを整えるとされています。

    このように普段使っていない、また意識していない筋肉を自分の体だけで動かす運動です。

    誰もが一度は見たことのある動物の動きを真似することで、本来持っている体の強さが発揮しやすくなります。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』


    無意識に筋肉が自然に動けるようになることが目的です

    その動きがクリーチャー(動物)の動きに連結しているということです。

    いかに早く走ることができ、俊敏な動きにも対応できる体になるには、人間でいう体幹を固定する意識を持つことです。

    その意識でインナーマッスルまで鍛えられます!

    これは最先端でありながらも、運動能力が高いとされる子供たちはもともと持っていた能力です。

    意識しましょう!!

    そしていずれそれが無意識に!!

    Youtube始めました!チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    ヨガとピラティスのちがいは??

    本日お客様からヨガとピラティスの違いについて質問されうまく答えられませんでした・・・

    情けない

    勉強しながら書きましたのでご覧ください。
    なるほど!!
    の連続でした(笑)

    ヨガとピラティスの違い

    ヨガとピラティスは、どちらもマットの上でストレッチのような動きをするもので、一見すると似ているように思えます。

    そんな両者の大きな違いは、『考え方や目的』にあります。

    リハビリに基づいてつくられたピラティスでは、しっかりと機能的に調整されたコアが身体にとって重要であると考えられています。

    つまり体幹を安定させること、インナーマッスルの強化が重視されているのです。

    身体への負担をかけることなく、インナーマッスルを鍛えることにより、姿勢の改善へとつながり、身体のパフォーマンスを向上させたり、ケガの予防に大きな効果が期待できるようになります。 





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

    また、ヨガもダイエットを目的としたエクササイズではなく、インドの思想体系に根ざした修行・治療法のひとつです。宗教観に基づいた思想と瞑想、快適で安定した心を作るということをとても大切にしています。

    正しい呼吸法とポーズをとることで良い筋肉がつき、身体の歪みが矯正され、痩せやすい身体へと近づくことはできますが、何よりも本来の目的である、心と身体のバランスを整えるために、呼吸法やポーズをマスターすることが大切になります。

    そのため、効果を出すためには継続する必要があり短期間で痩せられるという訳ではありません。

    ヨガとピラティスの大きな違いは、呼吸法にも現れています

    ヨガ=腹式呼吸

    腹式呼吸によって、副交感神経を活性化させて心をリラックスさせます。 

    ピラティス=胸式呼吸

    胸式呼吸によって交感神経を活性化させることで、頭をすっきりさせるといわれています。

    さらに、胸式呼吸は、自律神経を整えることにプラスに働きます。自律神経は、乱れていると血液が全身にいきわたりにくくなり、代謝が落ちて太りやすくなってしまうのです。 

    ヨガがストレッチや呼吸を通じて、心の安定を求めるのに対し、
    ピラティスは心と身体を調和させ、解剖学に基づいた一連の動きにより身体を正しい方向へと導き、ダイエットなどの効果により理想の身体づくりを目的にしています。

    呼んで頂いたとおり全くの別物ですね!!

    私もこれらを他業種と思わず、
    ヨガやピラティスの要素をパーソナルに加えることも視野に入れて情報収集してゆきます。

    Youtube始めました!チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    体幹を制する者はスポーツを制する~『ロマチェンコ×井上尚弥』予想あり

    ピッチ走法とストライド走法

    ランナーの走り方は大きく二つに分けられ、このピッチ走法ストライド走法はお聞きになったことがあると思います。

    ピッチ走法は歩幅は小さめで、歩数を多くとる走り方で、最大のメリットは筋肉や関節への負担が軽いことです。
    基本的に日本人の体形にはピッチ走法が向いていると言われます。

    また、十分な筋力が備わっていない初級ランナーの方も、ピッチ走法が向いていると言えます。

    一方、ストライド走法は歩数は少なめで、歩幅を大きくとる走り方です。
    スピードが出しやすいという長所があります。

    ストライド走法に使う大腰筋の太さが日本人の3倍あると言われる黒人選手は短距離も長距離もしなやかにストライド走法をおこなう姿が見受けられますね。

    よって、陸上で日本人選手が世界一になるということは恐ろしく難しいことです。

    筋肉の質が違いますからね。

    そんな根本を覆しつつある昨今の日本人選手の活躍には感動すら覚えます。



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    では他の競技は?

    例えばボクシングで観てみましょう。

    黒人選手の大腰筋が強く下半身の蹴りが強い。

    いわゆる踏み込みが強い「ストライドな攻め」をしてくるからかなわないのか?

    いえそんなことはありません。

    ここがボクシングの面白いところで、「ピッチな攻め」をすれば筋肉の質がそもそもが違う黒人選手にも勝てるんです。

    山中慎介VSモレノはわかりやすい例ですね👇

    ストライドな攻めをピッチでねじ伏せる。

    これこそ筋肉の質どうこうではなくなる最善の戦い方であると思います。



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    このピッチ戦術の頂上がロマチェンコではないでしょうか?👇

    強い一発は持っているのですが、あえて一撃を狙いには行きません。

    先日WBSS決勝で井上尚弥選手ドネアから9Rにもらったカウンターは井上尚弥選手が左ストレートを打つ瞬間にガードが一瞬おろそかになるというハードパンチャーにありがちな隙を狙われたものです。

    よって、現時点でロマチェンコと井上尚弥選手が戦うことがもしあれば、ステップの差で尚弥選手は危ういのではないでしょうか?

    ボクシングでピッチな攻めを突き通すにはやはり体幹



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    こちら4回戦ボクサーの方々の試合ですが、体幹がブレブレになってしまっているために前後左右のスムーズな移動ができずクリンチの応酬になってしまいます。

    先述しましたチャンピオンたちの動画と見比べてみてください。

    あらためて体幹の重要性を感じ、『体幹を制する者はスポーツを制する』のだと思います。

    最後に日本サッカー界のカリスマ。
    「体幹」関連の本まで出しておられる長友選手の「ピッチの究極」のサッカープレーをご覧ください!👇

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    長友佑都体幹トレーニング20 [ 長友佑都 ]
    価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/23時点)

    山田BODY宛てメールはコチラ🥊

    こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

    引き続きよろしくお願いいたします!!

    Youtube始めました!チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』