便秘は食物繊維でなく〇〇

むくみ飯!!

テレビ局への訪問ストレッチ。

優しくて売れてる先輩(売れてるから優しいのか?)が「これ持って帰り〜」と楽屋弁当をたらふくくださりました!

ありがたい!

ただ、新鮮な弁当は消費期限がゲキ短なので帰宅後食べるとなると、妻が作ってくれてるご飯+楽屋弁当2つ、、

翌朝顔パンパンでした。。

弁当は塩分豊富ですからね。

塩分には水分が必要なのでからだにためこみ浮腫みます。

むくむ原因や改善方法は過去記事に簡単に書いております

むくみ予防に必要な栄養素

さて、ここからが本題です。

私はお仕事中もものすごい頻度で便意が襲ってきます。

これは食べ物も関係しますが、私の場合は腹筋、特に腹横筋(インナーマッスル)が関係してると思ってます。

便秘のお悩みがある方は、「腸マッサージ」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、あの一瞬だけ刺激を与えても、なかなか便意がおこることは難しく、常に腸に圧を加えることが必要になってきます。

その際に活躍するのが先ほど書きました「腹横筋」

画像出典「癒るり」様

そりゃ物理的に当たり前の話しなのですが、

腸に外側から圧を加えてくれますので、例えるならチューブからしのような容量で便が出ます。

さらに言うと、この腹横筋を覆う「腹直筋」「腹斜筋」も鍛えておくと尚良いです。

「便秘には食物繊維」と言いますが、なかなか結果が出てない人を山ほど見てます。

ぜひ簡単なトレーニングからで良いので初めて見てください。

とは言え、あまり鍛えすぎると私みたいに1日のうちかなりの時間をトイレで過ごすことになります。

やりすぎ注意!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

夏にコーヒー・スイカはNG?

夏場に飲むべきもの

すっかり暑くなってきましたね。

エアコンを買い替えたのですが、SHARP「プラズマクラスター」の製品にハマりまくっている私はエアコンもプラズマクラスターをゲットしました

快適です♪

さて、熱中症対策しておられますか??

毎年、熱中症で倒れる方がたくさんおられます。

熱中症の原因としましては、

体内で過剰な熱が作り出されていたり、熱の放出がうまくなされなかったりする状態が主な原因で、 こうした要因が大量の発汗を引き起こし、汗とともに体内の水分や塩分などが消失することで、血圧の低下や筋肉の硬直といった症状をもたらします。

※ 気温や湿度、風の有無、日差しの強さなどの気象条件が発症率に大きく影響する場合が多い。

つまり、体内の水分をしっかり保持していることが大切です。

ただ、最近は1日中デスクワークの人も増え室内にいることが多いと、ついうっかり水分補給を忘れていたり、コーヒーを飲みすぎたりしてしまいます。

ちなみに、コーヒーの飲みすぎがなぜよくないかと言いますと、カフェインに含まれる利尿作用により筋肉硬直や血行不良になります。

さらに、腸に水分が行き届かなくなり便秘につながるとも言われています。

※少量であれば、コーヒーには腸の筋肉をリラックスさせる効果があるとも言われています

「夏はスイカやな!」

とよくうちの母が言ってましたが、

スイカに含まれるカリウムにも利尿作用があるため、むくみ予防などには効果的ですが、食べ過ぎると体内の水分が少なくなりこれも熱中症の原因です。

では、なにを摂るべきか?

答えはスポーツドリンクです。

ポカリスエットやアクエリアスには

水分補給の目的のほかに、ブドウ糖、ナトリウムなどのミネラルが含まれていますので、汗をかくときには最適です。

ちなみにブドウ糖と砂糖のちがいが言えますか?

ブドウ糖は単体。

砂糖はブドウ糖と、果糖を混合させたものです。

果糖は脂肪になりやすいと言われますので、ブドウ糖の摂取をおすすめします。

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク


「たかが便秘」がうつ病に・・・ナゼ?

最近は解剖学を学ぶことで筋肉の連動、ケガの予防など
我々トレーナーができるさまざまな可能性にワクワクする日々です。

ただ、食べものはその人次第というのが今の現状です。

なので、大げさに言うと「外側をいくら良くしても内側がボロボロだったら何の意味もない」ということになります。
そこで、内臓のこともそろそろしっかり知識として身につけておかないといけないなと感じ勉強を始めています。

例えばお客さまでたまに
「便秘で身体がだるい」
という方がいらっしゃいます。

そういう方は、腸内環境が悪い可能性がありますね!

たかが便秘なんて言っていたら大間違い!
ひどい時はうつ病になってしまうことも・・・

「こわい!」と思った方、腸を整えるべき理由はこちらをお読みください👇

腸内環境とは

腸の主な働きは消化吸収と、病原菌から体を守る免疫機能です。
ヒトの腸(主に大腸)には100種類以上・約100兆個の腸内細菌(腸内フローラ)があります。

体の免疫機能の約60%は腸管に存在し、腸内細菌のバランスが良いほど腸管免疫力が発達・向上することが研究結果として発表されています。

腸内細菌の理想的なバランスは?

腸内環境は善玉菌・悪玉菌・中間の菌(日和見菌)の3種類から構成され、バランスをとることで、腸内の環境を保っています。

腸内細菌の中で一番数が多い菌は中間の菌(日和見菌)で、次に善玉菌が多く、悪玉菌は少数です。

正常な場合は善玉菌が優勢となりますが、何らかの影響で悪玉菌の増殖が進んだとき、腸内環境の悪化と表現されます。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

腸内環境の改善が必要なとき

腸内環境を改善すべきなのは、絨毛(じゅうもう)が薄くなってしまったときや悪玉菌が増殖しているときです。

悪玉菌の増殖を促す主な原因に、偏食・運動不足・生活習慣の乱れ、便秘などがあります。
また、加齢に伴い腸自体の老化が進むと悪玉菌が増える傾向にもあります。

腸内環境を改善するには、善玉菌を優勢としたバランスに戻すことです。

善玉菌は乳酸や酢酸を作ることで腸内環境を酸性に保ち悪玉菌の増殖を抑えることで、腸の運動を活性化し、外部からの感染予防、発がん性物質をもつ腐敗物が作られることを防いでいます。

絨毛が弱ると起きること

栄養素の吸収・全身の免疫機能の大半を司る小腸の粘膜には「絨毛」と呼ばれる突起があります。健康的な腸の粘膜には無数の絨毛があり、ふかふかしたじゅうたんのようになっています。

絨毛の突起が多ければ多いほど腸内粘膜の表面積が増加し、吸収できる栄養素の増加が促されます。また、粘膜の面積に比例し外界からのバリア機能が高まるため細菌やウイルスの侵入を防ぎ、ストレス耐性も高まります。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

そもそも絨毛が弱るのはなぜ?

過度な食事制限、絶食などで吸収するべき栄養素が送られず、腸への刺激が少なくなると、それに比例して絨毛は少なくなってしまいます。
また手術・外傷などで負担がかかった腸は、粘膜を保護するための材料として体内のグルタミンを通常より消費し、働きを保っています。栄養が不足した状態の腸は粘膜が萎縮し、絨毛が薄くなってしまいます。

栄養状態の悪化

胃で消化し小腸に運ばれてきた栄養素を十分に吸収することができなくなります。
食事量に対して栄養状態が良くない時は、腸への負担が多くかかっていないか見直してみましょう。

バリア機能の低下

バリアとなる粘膜の表面積量が少なくなることで、様々な外的要因が入り込みやすくなります。有害物質を適切に解毒し、外に排出する機能が弱くなってしまいます。

免疫力の低下

風邪などの体調不良を起こしやすくなるだけでなく、病原菌に対する免疫力が低下し、自己免疫性疾患やアレルギーなどを発症しやすくなる原因ともなります。
進行すると腸管組織自体の炎症・潰瘍性疾患にもつながります。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

悪玉菌が優位になると起こること

悪玉菌が腸内で優位になると、腸の動きが阻害されることで食べたものが消化吸収されにくくなります。すると、老廃物が腸内にたまりさまざまな不調が起きやすくなります。
腸内環境を構成する菌は個人差が大きいため、疾患の原因ともなります。

腸内で腐敗した老廃物からは細菌や毒素、発がん性物質などの有害物質が発生し、腸管だけにとどまらずヒトの臓器にダメージを与える原因となることが明らかになってきました。

便秘・下痢・ガス溜まり

ストレスや緊張感を強く感じるとお腹が痛くなった経験はありませんか?
腸は自律神経の影響を受けやすい臓器です。

ストレスを受けると腸の働きが悪くなることで、便秘や下痢につながりやすくなります。

老廃物が腸内にとどまることによってガスが発生し、下腹部のハリとなって表れることもめずらしくありません。

肌荒れ・吹き出物

腸が動かず、外に排出されなかった老廃物は腸内で腐敗・有毒ガスを発生させて最終的に肌から排出しようとします。老廃物が肌の角質や皮脂と結びつき、肌荒れ・ニキビ・吹き出物となってしまいます。

口臭・体臭・おならの悪化

善玉菌と悪玉菌のバランスが悪くなるとおならが出やすくなります。
悪玉菌が優勢となり、分解しきれない老廃物が腸内で腐敗すると、アンモニア・スカトールなど臭いの原因となるガスが発生します。
これらのガスの成分が血液に吸収され体臭や口臭として外に現れたり、おならの臭いの原因になったりします。

自律神経への悪影響

ガスによる腹部の張りや胃もたれなどの不快感から自律神経にも影響を与えます。
イライラやストレスがたまり、気力の低下などにもつながってしまいます。
体を動かすのが億劫になり、更に便秘・下痢などの不調につながるなど悪循環の原因ともなる場合があります。

腸内環境改善で期待できる効果

善玉菌を増やし腸内細菌のバランスを整えることは、腸を正しく機能させることにつながります。

代謝促進・ダイエット

食物の消化吸収・栄養の体内への吸収を促し、代謝の活性化につなげます。
善玉菌が優勢な環境下では、腸内でビタミンを産生する働き(B1・B2・B6・B12・K・ニコチン酸・葉酸)も加わるため、さらに効果的です!

美肌効果

肌のあれや吹き出物は、腸の老廃物が原因とされます。
老廃物や毒素を排出する働きが促進されることで、肌をきれいに保つことが期待できます。

免疫力向上・アレルギー性疾患の緩和

善玉菌が優位な腸内は免疫機能が正常に働きます。食中毒防止、病原菌からの感染予防や、健康維持などに役立ちます。血清コレステロールを低下させる働きもあります。

花粉症やアトピー性皮膚炎の原因となるものは小腸内で作られるものですが、乳酸菌などの摂取で善玉菌を増殖させると抗体の発生量が少なくなり、アレルギー性症状の緩和・軽減に役立つとされています。

腸管内の絨毛には、細菌やウイルスの侵入を阻止する働きがあるため、腸管そのもののエネルギーをしっかりと摂ることも大切です。

便秘の改善、おならの臭い軽減

善玉菌が優位な環境下は腸の蠕動運動を促します。便秘の改善につながることは勿論、老廃物が少ない腸内からはおならの臭いの元となるガスが発生しにくくなります。

ストレス軽減

ストレスが胃腸に与える影響は計り知れないといわれます。
ストレスの多いときの糞便を調べたところ、善玉菌が減少しており、悪玉菌のひとつウェルシュ菌の増加がみられた研究があります。

小腸では「セロトニン」と呼ばれるホルモンが生成され、気持ちを落ち着かせる作用があります。善玉菌を優位にすることで、小腸の働きをよくしてセロトニンの生成を促進し、ストレス軽減につなげることができます。

(出典:powerproduction.jp様)

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




便秘にお悩みの方必見!食物繊維の上手なとり方

おじいちゃんのお通夜、お葬式を終えました!

家に帰るとおばあちゃんが疲れ果てていたのでストレッチをしてあげました。
おじいちゃんの遺骨の前で(笑)

遺骨といえば、こんなことが・・・
2日間を担当してくださった葬儀屋の方がなかなか荒っぽい方でした。

お通夜の日、仕事の合間なのに「ちょっとだけ(酒)飲んでるんです」言うてましたし、終始しめやかさゼロでしたし、通夜明けの今朝は寝癖つけてましたし(笑)・・・

さらに、家族で遺骨をお箸で取り、骨壷に入れる際には、
「お一人様3かけらでお願いします!」

・・・3かけらて!!

終盤には
箸で骨壷の中の骨をかき混ぜながら
「この辺りもう少し入りますよー」

・・・箸でそんな風に扱うな!

さらに、喪主である父に

「そちらの頭蓋骨、箸で壊しちゃってください!」

えー!?

驚愕していると、
ためらう父に変わり、自らの箸で祖父の頭蓋骨を破壊しながら、右手の腕時計をチラッと確認

時計見た!

故人の頭蓋骨壊しながら時間気にした!

そして最後に骨壷の蓋を閉める際は急にプロっぽく一言
「これでお別れとなります。皆さま、合掌」

やかましいわ!



葬儀屋も芸人もトレーナーも同じサービス業

常にお客様の立場に立って行動する重要性を再確認しました(笑)

さて、旅行先で便秘になることってよくありませんか?

これはストレスや日常生活の食生活などの変化が原因と言われていますね。

この食生活というのが、水分や食物繊維不足ですね。



お腹の調子を整え健康を支える
「食物繊維」

現在、食の欧米化などの影響を受け、日本人における食物繊維の摂取量は目標値に届いていないのが現状です!
「不溶性食物繊維」「水溶性食物繊維」

この2種類に大きく分けられるのをご存知ですか?
以前は、「食べ物のカス」としてあまり重要視されていなかった食物繊維。
この食物繊維がもつ働きが明らかになるにつれて、五大栄養素に次ぐ第六の栄養素としてその存在価値が見直されています!
消化管の酵素によって分解されるタンパク質や脂質、糖質などとは異なり、食物繊維は消化酵素に分解されることなく小腸を経て大腸まで届けられます。

分解されないから役に立たないわけではなく、分解されないからこその働きがあるのです!
まず、食物繊維のうち「不溶性食物繊維」は、その名が示すとおり水に溶けない食物繊維

一方の「水溶性食物繊維」は水に溶ける性質をもっています。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

不溶性食物繊維
・セルロース……穀類、野菜、豆類
・ヘミセルロース……穀類、豆類
・ペクチン……未熟な果物、野菜
・イヌリン……ごぼう、きくいも

水溶性食物繊維
・β-グルカン……大麦、オーツ
・ペクチン……熟した果物
・アルギン酸……こんぶ、わかめ
・グルコマンナン……こんにゃく

これらの食物繊維には、おもに次のような健康作用が期待されています。
①おなかの調子を整える
水に溶けずに水分を吸収してふくらむ「不溶性食物繊維」は、便のカサを増やして腸の働きを刺激します。さらに、乳酸菌やビフィズス菌といった体によい作用をもたらす善玉菌のエサとなり、菌を増やしておなかの調子を整えます!

②糖質の吸収をおさえる
ネバネバとした形状をもつ「水溶性食物繊維」は、胃腸内をゆっくり移動していくため、糖質の吸収をおだやかにして食後血糖値の急な上昇をおさえます!

③コレステロールを低下させる
「水溶性食物繊維」には吸着性があり、小腸でコレステロールや胆汁酸を吸収して、スムーズに体外に排泄できるようサポートします!

このように、さまざまな働きが期待される食物繊維ですが、残念ながら現代の日本人においては摂取量の不足が指摘されています。

1日の目標値は成人女性で18g以上。成人男性で20g以上です!(70歳以上の女性は17g以上、男性は19g以上)



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

2種類の食物繊維をバランスよく補うことが大切

食物繊維のチカラを健康維持に役立てるためには、不溶性・水溶性のどちらか一方を摂取するのではなく、両方をバランスよく補うことが大切です!

ー改善アドバイスー

たとえば、白米を大麦や玄米入りのごはんに、パンを全粒粉のパンやライ麦パンに変えるだけでも食物繊維の摂取量がグンとアップします!
とくに大麦には食物繊維が豊富で、精白米の約20倍、玄米の約3.2倍ほど多く含まれています。

さらに、大麦は不溶性食物繊維だけでなく、不足しやすい水溶性食物繊維も一緒にとれるという特長があります。
なかでもモチモチ、プチプチした食感の「もち麦」は、押し麦に比べて水溶性食物繊維の大麦β-グルカンを多く含むことがわかっています。この大麦β-グルカンは、糖質の吸収を抑え、コレステロールを低下させる働きによって注目されている成分。1日3,000mgの摂取によるさまざまな健康効果に関する研究が、世界中で報告されています!
可能な限り、上述しました食物繊維が豊富な食材を料理に加える工夫をしてみてください。


実は便秘改善のストレッチもございます。

上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸と大腸に溜まった便を誘導するようにさすってあげてください。

これはストレッチというより、誘導ですね(笑)

また詳しくはこちらのHPに書きますが、ご希望があれば当ジムでもおこないます。

ストレスが便秘の原因であり、便秘がストレスの原因ですからね。

悩みを持たれる皆様のお役になれば嬉しいです!
次回は『老化』について具体的に書きます!

健康寿命延びました!!✋



まずは1コインから👆



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク