レベルの高いサービスを知らないとレベルの高いサービスはできない

安い店には行かないほうがいい理由

私は最近は少しずつお金を稼げるようになってきましたが(トレーナー業がメイン。芸人としてはほぼ
0)芸人をはじめて10年くらいは悲惨でした。

そんな悲惨な中でも決めていることがあり、一つは

「ビールは生ビール以外飲まない」

ということ。
発泡酒との味の違いは正直よくわかりませんが、生ビールしか飲まないということにはこだわっていました。
理由は、生意気ながら「トップしか見ない」というものです。

なので、旅行も現在の妻と付き合い始めの貧乏な頃から室内露天風呂付の特別室を予約し、
結婚してからも年1回は必ず星野リゾートのスイートルームに家族で宿泊します。


はしゃぐ妻(笑)

自分の経済レベルを超えていようが妥協して行くくらいなら行かないほうがいいと思っています。

その理由は、やっぱり旅行の場合「サービス」

が違います。

そりゃリッツカールトンなどと比べたらまだケチつける点があるのかもしれませんが、やはり星野リゾートは他のホテルとは違います。

チェックアウトのときには毎年
「来年もこよう」

と思っている自分がいて家族も当然のように来年もここにくるという意識です。

これこそ私の理想としているサービス。

「習慣化」

というものですね。
ここに年1回来ることが当たり前。

ジムで言うと毎回プログラム終わりには次回の予約を取って帰るというのが当たり前になっている状態。

でも「当たり前」になるということはそれほど

毎回「お客様の期待を超えている」ということ

これってすごいことです。

でもそれをしないとお客様は離れていきます。

「お客様は黙って離れてゆく」

私が肝に銘じていることの一つです。

わざわざクレームを入れてくれる人はほんの一握り。

ほとんどのお客様は気に障ることがあっても
「残念だなぁ」
と心の中で思いながら帰り、もう二度と来てくださることはありません。

こちらが客としてサービスを受けるときにそういった気持ちになりたくないので、安い店には行かないようにしています。
たまに安くてサービスも最高!という店もあるとは思いますが、一か八かに外れて時間を無駄にしたくないです。

「何をおまえ偉そうに!」

と言われないために、私もお客様を迎える側の時はサービスにはとことんこだわります。

大げさでなく
「山田BODYに出会って人生が変わった」
と言われたいです。

自分が客側で安いサービスを受けた時、腹立つ矛先が最近自分に向きます。

「うわ!何この店員!?」

というより

「うわ!こんな接客する店に来るしかない俺の今の状況なんやねん!?」

という悔しさ。

そんなとき、大声を出すわけにはいかないので歯を食いしばり店を出ます。

そんな時に頭痛が襲ってきます。

この側頭筋に締め付けられる感覚。

それもそのはず。
側頭筋の停止部分は下顎骨ですからね。

食いしばると同時に側頭筋の起始部、側頭窩に向かい収縮します。

よって頭が締め付けらるような痛みに苦しめられます。

自律神経のバランスなどもあるでしょうが頭痛もちの女性が多いのも、男性社会よりストレスが多いため、歯を食いしばり我慢することが多いから
という理由もあるかも??

と私は思っています。

わざわざ休日に外出して、頭痛になるほど悔しくもったいないことはないですからね。

それならいっそのこと、少しくらい高くなってもいいサービスを受けたい!!

という気持ちが大きいです。

ここまで書くからには、私自身も腹くくってサービス業をおこなっていきます!!

今後ともよろしくお願いいたします。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“レベルの高いサービスを知らないとレベルの高いサービスはできない” の続きを読む

『笑うと幸せになれる』を解剖学から見たエビデンス

今日もお疲れさまでした!!

私はいま妻が作っておいてくれた晩御飯を食べながら一人パソコンの前に座っております。

うちの妻も最近、コロナウイルスの影響でイライラが募っております・・・
コロナウイルスのことを「コロナちん」とかわいく呼ぶことで怒りを抑えようとしていますがその工夫は無意味で表情が常に曇り気味です。

そりゃそうです。

わたしは自由業なので、好きなように働いて基本いつも笑っていますが、妻の仕事はデスクワークで会社では黙々と画面に向かい、往復の電車では満員の中性格の悪そうなご年配の目のつりあがった女性に肘を押し付けられ、後ろに下がるとメタボリックシンドローム丸出しのお腹に吸い込まれる日々。

お家に帰ると家事。

2人の子供もコロナの影響で学校、保育園に行かず休んでいるときも多く体力が有り余っている。

そりゃ妻の表情が曇り
「ふぅ~」
とため息が出ることもしばしば・・・

大概は旦那であるわたしが持ち前の明るさと、魔法の一言「ストレッチしよか??」
で解決しますが、週末は妻の表情を見て
「今朝はほんとに話しかけないほうがいいな・・・」
という風に空気を読みます(笑)

でも、大人なんてそうニコニコしてる人って少ないですよね。

何かの本に書いてありましたが、1日に笑う回数が
「大人は20回・子供は400回」だそうです。

数字を見ると驚愕ですよね。

でも思い返すと「確かに・・・」
と思っちゃいませんか??

これまずいなぁと思う理由がありましてストレッチ目線で話させてもらいますと、いわゆる顔面の筋肉の使い方が大切だと思うんです。

よく言われているのが
「表情筋の動きが脳に伝わり、ドーパミン神経をだますことで幸福感を感じやすくなる」
というもの。

こういった脳科学的な考え方ももちろん大好きなのですが、今回は筋肉の専門家目線で書きたいと思います。

まず初めに、みなさまがデスクワークの最中、合間、仕事を終えて帰宅途中に感じるあの頭痛。

ほとんどの理由が、首や肩の疲れからきてますよね。

なので、みなさま「あれ??片頭痛かも」
とおもったときは自ら肩を揉んだり、首を揉んだり、こめかみのあたりをぐりぐりしますよね。

あの頭が締め付けられる感覚について今回は書きたいと思います。

頭を覆っている筋肉で側面に位置するため「側頭筋」というこの筋肉なのですが、停止部分が下顎骨というほっぺから少し下がったところ。
そして起始部分が側頭窩

※アプリ『アトラス』にメモを上描きして掲載

つまり、歯を食いしばったり、話したり、食べたり(咀嚼筋)しているだけでこの側頭筋に負担がかかるのです。

例えば
「締め切りまで時間が間に合わない!」と歯を食いしばる。
上司の嫌味に対して、歯を食いしばり怒りを抑える。
帰りに居酒屋でたらふく飲み食いをしながら会社の悪口で発散するetc…

こういったすべての行為は下顎骨を動かす行為。

すなわち、側頭筋に負担がかかる。

側頭筋が収縮し、締め付けられるような頭の痛みに襲われる原因となるということです。

もう私の今回言いたいことはわかっていただいたと思いますが、常に笑顔でいたほうが良い、解剖学目線での考え方は

笑顔(口角が上がった状態)で過ごしたほうが、側頭筋への負担が弱まる

つまり、頭が両側から締め付けられることもない。

⇒血流がよくなり酸素が脳にいきわたりやすくなす。

⇒頭の回転が速かったり、記憶力が良かったり、精神的に余裕が出る。

それが先述しました「幸福感」を感じやすくなる。

ということにもつながりますね。

脳科学的、解剖学的
どちらのメカニズムがあなたにとってしっくりくるかはお任せします。

とにかく「笑う門には福来る」

こんな時だからこそ笑って過ごしていきましょう!


こちら私が作った次女の大好物。
『手羽トマパイン煮込み』
手羽を塩コショウで炒めてパイナップルの缶詰丸ごと(小さいもの)と同量のトマトケチャップと少しお醤油たらして完成。
お子様大喜びだと思いますのでおかず作るのが面倒な日などにぜひ!!

パイナップルにはブロメラインというたんぱく質分解酵素が含まれていますので味も栄養面も相性いいですよ!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“『笑うと幸せになれる』を解剖学から見たエビデンス” の続きを読む

咀嚼と頭痛の関係性

咀嚼音

がYOU TUBE等で流行っていて正直、気持ち悪いんですが(笑)
人間なんて所詮仮面をかぶって人前に出ているだけで、自分だけのスペースでは全員変態だと思ってます。

それをどのくらい人前で出すかの問題。

さて、咀嚼音が流行っているのに、「咀嚼筋はどこ?」

と聞かれてすぐに答えられない人が多いこと。

そらそうか・・・
興味ないでしょうしね(笑)

でも場所とほぐし方くらい知っていてもいいかも!!

側頭筋は咀嚼筋

なんですよ!!

「え?頭の側頭部についている筋肉なのに?」

と思うかもしれませんが、停止部分が下顎骨(起始=側頭骨)についていまして、

顎を動かすことで側頭部にも負担がかかるのです。

つまり、歯を食いしばったり、もぐもぐとよく噛んで食べたり、べらべらとしゃべったりしすぎると、顎が痛くなるだけでなく、頭が痛くなってしまいます。

一番わかりやすい例が
「かみ合わせが悪いと頭痛の原因」

という言葉はお聞きになったことがあるのではないでしょうか?

あなたのその頭痛、実は顎に問題があるのかもしれません

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


はっきり言います。筋トレしないダイエットは無意味です

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


しっかりかんで食べないと歩けなくなるワケ

「ある集会でのスピーチを頼まれ、緊張に押しつぶされそうになりながら慣れないスピーチをなんとか終えました」

という年配の男性会員様を診させてもらいました。

よっぽど歯を食いしばったのか?
側頭筋あたりが痛むそう・・・

側頭筋の停止部分は下顎骨

下顎骨の運動は、咀嚼筋と呼ばれる筋肉が主に働きます。

・・〇〇さん、相当ガタガタ震えてました?

と聞くことはせず(笑)
しっかりと説明を加え筋肉を動かし体感を感じていただきました。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

咀嚼筋 (三叉神経支配)と表情筋(顔面神経)

咀嚼筋の運動を咀嚼運動あるいは顎運動と呼びます。
咀嚼筋では歯を食いしばった時に顎の外側で硬くなる筋肉を「咬筋」と呼び、硬い食べ物をかみ砕くときに働きます。
こめかみには下顎の引き上げ(閉口)や顎を後方に引く時に働く扇形の「側頭筋」があります。

咀嚼筋の筋肉にはミトコンドリアと呼ばれるエネルギーを産生する工場が筋線維の間に他の骨格筋と比べ、ぎっしりと詰まっています。

そのため持続性の運動を可能にするのです。

しかし、食べ物をかまなくなると筋肉も衰えてきます。

また筋線維が細くなったり脂肪変性が起こったりして筋力の低下を引き起こすようになり顎の変形や吸収も加わり、「かむ」という動作はさらに衰えます。

このため、「かむ」という刺激が脳に伝わりにくくなり、脳の働きにも影響してくるそうです。

・・・これコワ過ぎますよね!?

食べることも運動の一環と思い食事時間を大切にしましょう!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇

👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


その頭痛、風邪ではなく筋肉が原因かも!

側頭骨のあたりが痛いという40代の男性のお客様が来られました。

単純に風邪などの頭痛なのか?
筋肉を動かすことで改善の可能性がある頭痛なのか?

をチェックするため、
側頭筋の停止部分である下顎骨の筋突起を指で押さえ、
手根を使い側頭筋の起始部分である側頭窩のあたりをマッサージしてみたところ

「きもちいい!」

というお声をいただいたので、側頭筋が硬くなっているということで分析を始めました。

やはり、『つらいところをほぐす』というどこでも出来る整体をおこなっても仕方ないので徹底的に原因解明をおこない今日のストレッチを終えた後に再発しないように心がけます。

そのために必要なこと

全体を見る

そして、なぜ側頭筋が硬くなったかを
頭の中で絵を描きながら考えます。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

例えば今回のお客さまだと、胸郭出口症候群のきらいがあり
斜角筋の収縮を感じました。
そのため頸椎が引っ張られることでお顔が前に行き
僧帽筋上部が縮まります
すると側頭骨周辺や、側頭筋の停止部である下顎骨に圧がかかり動きに制限がかかります。

よって、デスクワーカーに非常に多い
『首から来た頭痛』
が起こってしまいます。

ややこしいですが、常にお客様のお身体を見て
筋肉図を頭の中で描く練習はしてゆくべきであると思っています。

共感してくださる同業者の方、ご興味持たれた方おりましたら今後もこちらのホームページ覗きに来てみてくださいね♪

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』