「自信」はどうすれば身につくのか?

自信でテンションが変わる

これよく言われている話ですけど、結構これを大事にしていない人って多いですよね。

自信っていったいどういうものかというと、深い部分では
仕事であったり、スポーツ、趣味、恋愛の成功体験だと思うのですが、そういった時間をかけたものだけでなく

筋トレによって、テストステロンが分泌し、自分の肉体が変わっていくことで、ドーパミンセロトニンが分泌し精神的に浄化され、
異性にもモテ始める。

その結果どんどん自信がついていく。

こういった例の自信なら2か月本気で頑張れば手に入れることができます。

さらにもっというと、見た目を変えるだけでもいいと思うんです、

ヘアスタイルを変えるだけでも自信になります。

人気俳優〇〇〇〇と同じヘアスタイルになっただけでも自信がつきます。

そんな人気俳優と同じ美容院で切ればもっと自信になります。

つまり、自信なんてちょっと行動を変えれば一瞬でつけられるものだと思います。

私は超自信家でここまで育ってきました

これには理由があって、高校1年生の時に出会った憧れの先輩、日章学園(当時3年生)青野巴哉さんの影響です。

その青野さんに初めて出会ったのは我々のボクシング部が京都から遠征をし宮崎にスパーリングに行った時のこと。

わたしは青野さんのことを試合会場の客席からしか見たことがなかったのですが、当時他の高校生とは明らかに違う異彩を放った選手でした。

初めて試合を見た時の衝撃が35歳になった今でも忘れられません。

当時のアマチュアは山根明会長のバリバリの傘下で山根が指示したら、どんな試合も結果が変わります。
すべて山根が操作してました。

そんな時代に、私が観た青野さんの試合は高校3年生のインターハイ準決勝くらいだったと思います。

おそらく山根の指示で、あきらかに青野さんを負けさせようとしているレフェリーにいら立つ青野さん。

謎な反則を連続で取られ続け、とうとう減点1、続いて減点2!

会場も「?」マークから審判へのブーイングに代わる。

なぜならわけのわからない減点があと一つ入ると青野さんが山根明の思い通り反則負けになるからだ。

当時高校1年生の私はただぼーっとこの先の行方をドキドキしながら見ていました。

青野さんが不可解な減点2にされ、審判が「ボックス!」と叫んだ瞬間、私はとんでもないものを目の当たりにしました。

ささっと近づき、先ほどのように相手につかまれる間も与えず、ボディを打ち込む青野さん。

グローブの分厚いアマチュアボクシングでは見たことがないような倒れ方で膝から崩れ落ちる相手選手。

会場が爆発するかと思うくらいの大声援が響く(インターハイは決勝以外は2リングでおこなわれていたため、隣でも試合をしていたが誰も見ていなかった)

そこで普通の選手は静かに直立してレフェリーのカウントを聞かないといけないのだが、なんと青野さんは辰吉丈一郎さんのように相手選手を睨みつけながら腕をぐるぐると回し始めた。

再び盛り上がる会場。

相手選手がなんとか立ち上がり、再びレフェリーが「ボックス!」と叫ぶ。

青野さん、レフェリーに謎の反則など取らせる間もないほどのスピードで連打をまとめ、KO勝ち。

その姿はまぐれもなくスターでした。

そのまま青野さんはインターハイ優勝。

ちょっと興奮がよみがえり描写が長かったですが、そんな青野さんがKO取った直後の立ち姿がとにかくかっこよかったんです。

興奮してるはずなのに、すこしなで肩ということもあり、肩がすとんと落ちているのです。

重心が丹田にあるイメージ。

肩甲挙筋や僧帽筋の収縮の一切ない。

ただ、それでいてオーラがすごすぎて近寄れない感じ。

それなのに階級はフライ級だから51~2キロ。

観たことないけど、宮本武蔵みたいな人でした。

宮崎で初めてご挨拶をしたとき、緊張でなにも話せませんでした。
人って本当に好きすぎると言葉でないですよね(笑)

私はそんな青野さんをいつも頭に描きながら生活しているため、自然に自信がみなぎるんです。

要はドラえもんがいるおかげで威張るのび太くんみたいなもんです。

でも、それでいいんです。

自信なんてこれといった理由なんてなくていいと思います。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“「自信」はどうすれば身につくのか?” の続きを読む

背中の筋肉(僧帽筋)ってどうなってるの?

またまた前回の記事に引き続き

石原さとみさんの首を作る

ための方法を進めていきたいと思います。

首のストレッチや背中を鍛えるトレーニング(ベントオーバーでのダンベルローやデッドリフトなど)
をお伝えしましたが、

そもそも背中ってどこ?

っていう疑問が出ると思うんです。

ということで今回は背中を覆う代表的な筋肉「僧帽筋」について書きたいと思います。

まずこの筋肉の起始は
●後頭骨の上項線
◯外後頭隆起
◎項靭帯  
◉胸椎棘突起及び棘上靭帯
です。

そして停止部分が
●鎖骨外側1/3
◯肩甲棘
◎肩峰

大き〜く背中を覆っているのがわかります。

まずはこの僧帽筋を鍛えないと胸を張ることができず首を長く見せることができません。

このことを石原さとみさんはおっしゃっていたのです。

つまり、背中を鍛えるには胸(前面)の柔軟性が必要(逆もしかり)

ということで、次回は胸郭周りのストレッチをご紹介いたします!!


↑吉祥寺スタジオ

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


『石原さとみ式首ストレッチ』を終えたら背中トレ

今回も前回に引き続き、石原さとみさんの首の作り方のお話をしたいと思います。

前回までは・・・
●首を長くしたいからと言って、ストレッチだけしていては駄目である

●胸鎖乳突筋以外にも首の筋肉はあり、ほかの筋肉も知識として覚えてほいたほうがいい

ということを書きました。
今回は 
石原さとみさんも番組内でおっしゃっていた

背中を鍛える

ことについて書きたいと思います。

背中を鍛える理由はわかりやすく言うと前に頭が落ちないようにするためです。

要は
「頭を前にもっていかれないように支えている筋肉」
といえばわかりやすいですね!

そこで背中を鍛える簡単な方法👇





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

⓵ダンベルベントオーバーロウ

●広背筋及び、肩甲骨の内側(肩甲下筋)のあたりや菱形筋まで負荷がかけられるとかなり理想。
ただ、これに関しても前面・肩甲骨周りの柔軟性が必要!!

続いて
⓶ワンハンドロウ

●こちらも背中を鍛えてくれます。おもに広背筋。
ただ、こちらもしっかりダンベルを上げきることで首回りまで負荷をかけることができます!!

(https://melos.media/training/49280/様から引用)

ここ3回のまとめ

なぜ背中を鍛えるか??

もともと首に付着している筋肉が多いから

です。

つまり柔らかくした首回りが縮んでしまわぬよう背中の力をつけ胸を張ることで余計な引っ張りがなくなるよ!
ということですね。
そのためにも『ストレッチと筋トレ』のバランス!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


背中の鍛え方悩んでいませんか?

わたしが担当させてもらっている筋骨隆々のお客様からのお悩みで

「懸垂で僧帽筋に負荷がかかってしまい、背中(広背筋あたり)に筋肉が付きにくい」

というご相談を受けました。

せっかくなのでこちらで共有させてもらいます。

懸垂で背中に効かせるために



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

まず、大切なのは『胸筋の柔軟性』ですね。

肘が外に開かないためには、背中が収縮しませんからね。

続いて、肩甲骨を内転というより『骨盤に向かって肩甲骨を下制』させる。

この差が、僧帽筋にかかるか?

広背筋にかかるか?

の大きな違いですね。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

最後に、『膝を曲げ大殿筋を収縮させる』ことでより広背筋に負荷がかかります。

見本👇

※初心者の方は椅子などを置き膝をついて無理のないようおこないましょう!!

山田BODY宛てメールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



まぶたのピクピクは眼精疲労の白タオル

1週間お疲れさまでした!!

最近、会社員の方々の眼精疲労の訴えがものすごく多いです。

こういった目の疲れからくる症状は、はっきりとした異常が出ずらいため、気づいたころには目だけではなく頭痛や肩こりに繋がります。

今回は、そもそも眼精疲労ッテナニ??ってことについて書きたいと思います。

どうして症状が起こるの?

まず目の使い過ぎによって、目だけでなく全身に疲れを感じる状態を眼精疲労と呼びます。

ご存知でしたか??
あなたのその肩こり、その腰痛も総称して眼精疲労です。

テレビ、パソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見たり、メガネやコンタクトの不具合で目に負担がかかることなどで起こりますが、精神的なストレスも原因になっている場合があります。

眼球は、目に映る映像を脳に伝える役割をする感覚器です。

カメラにたとえると、角膜と水晶体は“レンズ”、その間にある虹彩は目に入る光の量を調整する“絞り”、眼球の奥にある網膜は“フィルム”の役割をしています。

水晶体を支える毛様体筋という筋肉が伸び縮みし、水晶体の厚さを変えてピントを調節しています。網膜に映った映像は、視神経という神経の束を通じて脳に伝わります。

また、目の表面が乾かないよう、まばたきをするたびに涙が出るしくみになっています。涙は、角膜や結膜(目の表面の粘膜)に水分や栄養を補給し、目をうるおして保護する役割をしています。

これらの機能が連動して「ものを見る」ことが可能になります。

ところが・・・

目を使う作業を続けることにより、目だけでなく全身に症状がおよび、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態が眼精疲労です。

ピントを調節する毛様体筋は自律神経によって支配されているため、目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、自律神経のバランスが崩れて、全身に症状があらわれると考えられています。


子どもたちにはよく遠くを眺めさせています!

眼精疲労の主な症状

目の症状
目が重い、痛い、まぶしい、目がかすむ、乾いた感じがする、充血する、まぶたがピクピクする、まばたきが多くなる など
全身の症状
頭痛、首や肩のこり、イライラ感、吐き気など

思い当たる方
山田BODY質問メール

とりあえず応急処置としてこちらおこなって下さい!
かなりスッキリします👇

健康寿命延びました


なんとボクシングブログランキングが300以上の中で3位!!
皆様のおかげです!

こういった動画もアップしております!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



芸能人は巻き肩が多い

とうとうお会いできました!!

※お写真は掲載できませんがお撮りさせていただきました(涙)

あらびき団以来。
コンビでやっていた頃はあらびき団で東野幸治さんを笑かすことだけを考えていました。

「あのころ楽しませてもらいました!」
というお言葉に泣きそうになりました。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

他に、出川哲郎さん、ケンコバさんにもストレッチをかけることが出来ました!!

それにしてもTVの方たちは常に臨戦態勢のためか、巻き肩の人が多い!!

常に気を張っている学生さん・社会人の方・主婦の方も同じことが言えるのではないでしょうか?

今回はそんな巻き肩が及ぼす危険性について書きたいと思います!

巻き肩

「わたし巻き肩なんだー」

とあきらめている方、まだ間に合います!!
いち早く改善しましょう!!

というのも巻き肩になってしまう事でたくさんの身体の不調が出てくるのです。

肩こり、腰痛、背部痛だけでなく、ひどくなってしまうと、腕のしびれまで・・・

胸郭出口症候群

聞いたことはございますか??

まさに腕のしびれを引き起こす原因の病気です。

胸郭出口症候群とは
斜角筋(首の筋肉)・小胸筋(胸の筋肉)が、腕の神経を圧迫してしまう事で起こる肩こり・腕重たさ・痺れ・握力低下で物を掴めないなどの症状が現れます。

肩こりや腕のだるさなどがある人は、姿勢改善で、
巻き肩を改善させて神経の圧迫を予防しましょう!!


👆応急処置ストレッチ

何かご質問ございましたらこちらまで
山田BODY質問メール

次回は『浮き指』について書きますね!

健康寿命延びました

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』