ちょっと待って!そのフォアフット走法あってる??

前回書きましたフォアフット走法

この走法につきましてもう少しくわしく書くべきかと思い、再びパソコンをカチカチとやっております

箱根駅伝で話題になったこの走法ですが、実は何年か前からランナーの間では知られていてフォアフット走法をおこなう選手は徐々に増えて行ったみたいです。

ただ、足の指の付け根から着地し、そのあとに踵を軽くついて蹴り出しに入る走法ですが、筋力が不十分な子供などが安易におこなうと怪我のリスクが非常に高いです。

注意しないといけないのは

蹴り出しの際は『足全体で蹴る』ことです。

ココをつま先で蹴ってしまうと、つねに前面に負担がかかることになり膝や足関節を痛めることになります。

さらに、

足の着地位置は上体の真下で

足が身体の前に行ってしまうと、膝がロックした状態になり
上記と同じく、膝や足関節に負担がかかります。

これでは、ケガのリスクが高いうえにスピードも出ず、フォアフット走法をおこなう意味が全くありません。

指導者の元、フォームをもう一度見直すようにしてください!!

話題のシューズはこちら

なかなかのお値段・・・

こちらならお手頃!?

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


箱根駅伝で話題のNIKEシューズは履くな

正月の箱根駅伝は記録ラッシュでした。

優勝した青学は、過去の記録を大幅に塗り替える勝利。

その大きな要因と言えるのがシューズ。

今大会は210中178人(84.7%)がナイキを履いて出走した。
箱根駅伝ランナーにおけるナイキのシェア率は前々回が27.6%で前回が41.3%。今回はさらに倍増したことになります。

このナイキのシューズというのがすぐれもので

簡単に説明すると、アフリカなどのマラソン大国のランナーの走法は着地の際、つま先から地面に着くフォアフット走法

一方、日本人に多いのはかかとから地面に着くヒールストライク走法

真ん中あたりで付くのがミドルフット走法

日本人の柔軟性、筋力でも自然にフォアフット走法で走れるシューズ。

それが箱根駅伝を席巻したNIKEのシューズというわけです!

なかなかのお値段・・・

こちらならお手頃!?

ちなみに今回の箱根駅伝でも大活躍したナイキの厚底シューズは、
『ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%』というモデルで、昨年7月に一般発売されたそうです。

『ズーム ヴェイパーフライ 4%』と比べて、ミッドソールのフロント部分が4mm、ヒール部分が1mm厚くなり、フォームが全体で15%増量したことで、エネルギーリターン(反発力)がアップ。
オフセット(前足部と踵の厚さの差)を11mmから8mmに抑えたことで、安定感が高まったとのこと。

怪我予防にも力を入れているのが伺えます。

ここで注意していただきたいのが、一般のシューズで無理してフォアフット走法を行うこと。
おそらく日本人の腸腰筋まわりの筋力では下半身前面の圧に膝や足関節が耐えることができずにすぐに痛めてしまうと思います。

くれぐれも話題に簡単に乗るのではなく、自分にあった走り方を研究しましょう!!

箱根がゴールではないですから。

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


祝!タイガー・ウッズのスイングをゴルフ未経験者が分析

タイガー・ウッズが魅せた!!

2019年10月24日(木)~28日(月)
アコーディア・ゴルフ習志野カントリークラブ(千葉県)
ZOZOチャンピオンシップ
タイガー・ウッズが優勝しました!!

初日から首位を守り切ったタイガー・ウッズが、2位の松山英樹に3打差をつける通算19アンダーで完全優勝を果たしました。

大雨の影響で2日目が中止となり、日曜日に第3ラウンドと最終ラウンド、翌月曜日に最終ラウンドの残りが行われるなど変則的な状況下の中、日本初開催の米ツアーで、サム・スニードが持つ最多勝利記録に並ぶ通算82勝目に到達しました!!

このタイガー・ウッズですが度重なる左足のケガで有名ですね。

アキレス腱であったり、内側側副靭帯であったり・・・

要は、スイングしたときの壁を作っていたためですね。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

通常の選手はこうです。

※超一流選手です

タイガー・ウッズはこうです。


このためスイングが(鞭のように)しなり飛距離が出ます。

ただ、このスイングは膝への負担が物凄い

実際にやってみていただくとわかりやすいですが

内転筋群・縫工筋・腓腹筋・ヒラメ筋が一気に引っ張られます。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

タイガー・ウッズもこのスイングを習得する前にこういった筋肉の柔軟性・筋力をつけておくべきだったのでしょうが、今となっては後の祭りです。

左足の怪我が続いたタイガー・ウッズは2018年あたりを機にフォーム改善をしました。

それがこちらです

左足で踏ん張ることを辞め、衝撃を逃してますね。
(その代わりにスイングスピードを速めることで飛距離をキープしているそうです)

タイガー・ウッズが悩み続けた膝の怪我・アキレス腱の怪我もおそらくストレッチによってある程度は改善できたはず。

解剖学的に考えても、左足で壁を作るスイングの方がいいに決まってますからね。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

とおもっていたら先日のZOZOチャンピオンシップ!!

・・・しっかり左足で壁作ってる!!

タイガー・ウッズ、まだ伸びます(笑)

以上、まったくのゴルフ未経験者でプロストレッチトレーナーの意見でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

こちらのHPではとことん解剖学にこだわって書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

『一週一善』というYoutube番組始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』