ワクチンって結局ナニ?

「夏と言えば!」な食べ物は何ですか?

わたしは天ぷらとビールです。

今朝、仕事前に妻が「夜なにが食べたい?」と聞いてきてくれたので即答で

「天ぷら!」

と答えました。

特に野菜の天ぷらが大好きなので

「野菜多めで!」

と一言添え出発。

そして夜、仕事を終えスキップで帰宅すると・・・

野菜天~!!

たまご天もある~!!

もうめちゃうまでした。

このときばかりは体重とかどうでもええと思ってドカ食いしました。

※ちなみにビールはノンアルです。

好きなもんをたらふく食べてまた明日もがんばれます!!妻に感謝。

さて、コロナワクチン接種が続々と進んでいる中、いまだ予約が取れないという方もおられます。

(わたしは来週ファイザーの2回目です)

今回は、「ワクチン接種のメカニズム」について再度確認しておきたいと思います。

まず、

Q1,予防接種とは?

予防接種とは、感染症の原因となる病原体に対する免疫ができる体の仕組みを使って、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。

予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

Q2.集団免疫とは?

人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなる状態のことです。

感染症は、病原体(ウイルスや細菌など)が、その病原体に対する免疫を持たない人に感染することで、流行します。ある病原体に対して、人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなり、間接的に免疫を持たない人も感染から守られます。この状態を集団免疫と言い、社会全体が感染症から守られることになります。

ただ、コロナワクチンによって集団免疫の効果があるかどうかはまだ明確にはなっておりません。

Q3.mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンと今までのワクチンの違いとは?

ウイルスのタンパク質をつくるもとになる情報の一部を注射します。それに対する抗体などができることで、ウイルスに対する免疫ができます。

これまで我が国において使用されていたワクチン(不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン、ペプチドワクチン)はウイルスの一部のタンパク質を人体に投与し、それに対して免疫が出来る仕組みでした。

mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンでは、ウイルスのタンパク質をつくるもとになる情報の一部を注射します。人の身体の中で、この情報をもとに、ウイルスのタンパク質の一部がつくられ、それに対する抗体などができることで、ウイルスに対する免疫ができます。

以上、基本的なことですのでご存じの方からしたら当たり前のことかと思いますが、知らなかった人はこの機会にいろいろと免疫について学んでみてはいかがでしょうか?

まとめ

そもそも免疫力の基本はしっかりバランスのいい栄養を摂ることだと思いますし、先人たちもそうおっしゃっています。

毎日暑いですが、しっかり食べて飲んで運動をし、健康体を保つ努力をしましょう!!

ご質問ありましたらなんでもおっしゃってくださいね!

一刻も早く世界中がコロナの不安から逃れられることを願っております。

それでは今夜も素敵な睡眠を・・・

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2A03830E-7787-449C-A7ED-4CB70C87F215-1024x576.jpeg

動画はこちら

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク


新型ウイルスコロナに感染しない方法

インフルだいじょうぶですか??

A型B型やらパニックです・・・
そんなインフルをも凌ぐ世間を騒がすウイルスが

新型ウイルスコロナ

コロナについて書いた記事はこちら

今回はそんなウイルスたちを防ぐ免疫の話を書きたいと思います。

ウイルスの侵入を防ぐためには、のどや鼻腔の粘膜を強化して、粘液分泌を高めることが大切です。

そこで必要なのがACE

お聞きになったことはありますか?

ACEとはビタミンのこと

まずビタミンAは血管の強化

気管支の粘膜を正常に保ち、成長を促進させ、免疫細胞の働きを活発にします。
脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理したり、油を使った料理と組み合わせて食べると、体内へ吸収率が高くなります。
ただ脂溶性ビタミンは体内に蓄積されると過剰症を引き起こしますので、摂り過ぎには注意が必要です。

ビタミンAを多く含む食材

レバー・ウナギ・銀タラ・緑黄色野菜(春菊・人参・ほうれん草・ブロッコリーなど)・卵・チーズ・牛乳・抹茶・マーガリン・海苔

続いて

ビタミンC

皮膚や筋肉、骨、血管の細胞を結合させるコラーゲンというタンパク質を作ります。

また、ウイルスの増殖を阻止するインターフェロンの生成を促進する効果も発揮します。水溶性ビタミンなので、体内に蓄えることができず、一度にたくさんとっても排泄されますので、毎食欠かさず食事に取り入れましょう。

ビタミンCが不足したら?

不足すると肌や粘膜が弱り、弾力が失われて、ウイルスに対する抵抗力が落ちます。また、寒さや疲労・発熱などのストレスにより消耗されて、抵抗力や免疫力が低下してしまいます 。

ビタミンCを多く含む食材
野菜(赤ピーマン・芽キャベツ・パセリ・ブロッコリー・など)・果物(キウイ・レモン・柿・など)・芋類(じゃがいも・さつまいもなど)

最後はビタミンE

体の酸化を防ぎ、血管を保護します。また、血行をよくして冷え症や肩こり、しもやけなど皮膚の抵抗力を強化させます。エネルギーの高いものが多いので摂り過ぎは禁物です。ビタミンEを多く含む食材
魚介類(魚卵・シシャモ・ウナギ・サバなど) 植物油・ドレッシング・マヨネーズ・種実類(ピーナッツ・アーモンドなど)・緑黄色野菜(南瓜・モロヘイヤなど)

最後に

ビタミンの中でも、特にビタミンA・C・Eは単独でも効果を発揮しますが
、組み合わせると相互に作用し効果を高め合うのが特徴です。
この冬はビタミンA・C・Eを上手に毎日の食卓に加えて元気に過ごしましょう!!

ちなみに私は上記のビタミンACEを意識的にとることに加え免疫ビタミン、リポポリサッカライドをサプリメントで摂取しております。

著者
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』