プロテインの正しい飲み方

「プロテインは太るの?」

お客様からよく聞かれるのですが、わたしがお答えするのは

「飲み方によります」

です。

わたしは見れていないのですが、先日MBS「初耳学」でプロテイン関連の企画を放送し、放送後にアスリート系YouTuberさんの中で炎上していましたね。

番組内容は「プロテインを毎日飲むだけで食事制限も運動もしなくてもヤセる」

というものだったと思うのですが、これはちょっとやりすぎましたね。

プロテインにはカロリーがしっかりと含まれていますのでこれはありえないです。

ただ、番組が言いたかったことは(おそらく)日常生活で日本人は特にたんぱく質の摂取量が足りないと言われています。運動する人なら1日体重1キロあたり最低1グラムのたんぱく質は摂取するべきといわれています。

※例)納豆一個で7グラムほど

なので、しっかりと必要なたんぱく質をとり筋肉をつけることで基礎代謝が上がり自然に痩せやすくなるという考え方は間違えていません。

なので、番組に対してよってたかって批判をするのは違う気がしております。

※番組を見れていない分際で申し訳ありません。

話を戻すと、「プロテインの正しい飲み方」ですが

理想は、運動直後に飲むのがベストです。

忙しくてなかなか運動できない方は、例えば

夜遅くに帰宅して

「今から夕飯を食べて寝よう」

といった場合の夕飯をプロテインのみにする。

といった使い方が良いと思います。

わたしは正直、「運動しない人がプロテインを飲むと太る」という言葉が独り歩きしている感じがしていて気持ち悪いです。

いや、飲み方を工夫すればものすごく味方になってくれる食品ですよ!

ちなみに、きょう届いたプロテインにはテンション上がる男がプリントされていました!

大谷翔平くん

彼のように、人のミスも大きく受け止めて生きましょう

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

逃走中で長女炎上

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

今日は、ある番組からオファーをいただきスタッフさんと打合せさせていただきました。

またストレッチ関連でのTV出演をさせていただきます!

ちょうどコロナ禍が始まる前、つまり1年以上前に尊敬する先輩が

「ストレッチのYouTube配信やってみたら?」

と言ってくださりました。

私は得意の「なんでも即答」

はい!やります!

と言ったのですが、正直内心では

「今さらYouTubeでストレッチやって需要があるのかなぁ?」

と疑心暗鬼でした。

ただ、先輩に言われたからとりあえずやってみよ~

くらいの気持ちでスマホで撮影してスマホでちゃちゃっと編集してUPしていました。

正直、当初の反応は予想通りあまりよくなかったのですが、早々になぜかTBS「初耳学」のスタッフさんから連絡があり、ストレッチフリークとして出演することに!

それが放送されると、YouTubeのチャンネル登録者数はおのずといい感じに上がり、放送翌日には書籍出版のオファーが!!

書籍を出すと自然にメディアからの出演依頼をちょこちょこいただきスタジオ予約もパンパンに…

先輩・・・

って感じです。

先日まで2か月間診させてもらっていた『炎の体育会TV』のエアロビクス全国大会のオードリー春日さん・フワちゃんさんのペアもメダルを獲った!という予告CMが流れていますね!(放送は4/10)

体育会TVのストレッチトレーナーとして付かせていただくきっかけになったのは番組MCの蛍原さんのご紹介。

出会いが出会いを生み今があります

「やってみたら?」

という言葉をテキトーに流すことって簡単なのですが、一応

「はい!やります!」

と即答して、一応やってみたら違う景色が待ってるかもしれませんよね。

ま、私の場合すべてがたまたまの後出しじゃんけんですけどね(笑)

周囲の人たちに本当に感謝しています。

いつもありがとうございます!!

今夜のストレッチはこちら

逃走中見て河合くんにぶち切れる長女に妻が

「TVはそういうものなの!」

となだめていました(笑)

平和っす

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

今年も宜しくお願いいたします

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

あけましておめでとうございます!

昨年はいろいろと初めてのことがありました。

念願の『初耳学』出演!!

めちゃくちゃうれしかったです。

TVに出れるといううれしさよりも正直、「林修先生に教える」という構図に痺れました。

そして、番組出演翌日に書籍出版のオファー!!

ぴあ株式会社様は本当に丁寧で、出版初心者である私にとってありがたい会社でした。

今後ともお付き合いしてゆけたらと思っております。

そしてスタジオ移転!!

なんとパーソナルのお客様であり、本の帯も担当して下さった出川哲朗さんがお花を送ってくださりました!

そして、母校の体育祭にも呼んでもらいました!!

20年ぶりに恩師と。

最高に幸せな時間でした!

番組で初ドッキリにもかかりました!!

私はスティーブ・ジョブズ「点と点がつながる」

という言葉が好きです。

人生で起こることは結果的に点と点がつながるから考えすぎるなという考え方。

自分が好きなこと、かつ人が喜ぶことをやってたらおのずといい方向にむかうと思っています。

後々考えて、あれは正解だったんだと。

さて今年はどんなワクワクすることが起こるのでしょう?

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

◆著者◆
ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
ボクシング大好きblogアメブロ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる
いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング【←クリックお願いします】

スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

久本雅美さんの『超傾聴力』

初書籍の予約受付が始まりました!!

いつも診させていただいてる出川哲郎さんが帯コメントくださりました!
出川さんありがとうございます!

amazonさんからご予約できるようになっております。
よろしくお願いします!!
最高の睡眠ダイエット

さて、MBS/TBS『初耳学』に出させていただき4か月が経ちますが、いまだにお客様から
「あのときたまたまテレビを見ていたおかげで先生に会えた」
と言っていただけることがあります。

これは本当に本当に本当にうれしいことであり、初耳学スタッフさんには感謝してもしきれないほどです。

やはりどれだけすごい技術をもったトレーナーでも、世間に知られなければ数名を診ることしかできません。

しかし、TVに出たり本を出したりすることで診れる人数は物理的に増えます。

つまり救える人数が増えます。

ココだけの話、インターネットの技術ばかりが上達して名前ばかりが売れるけど、実際の技術はどうなの??

という同業者の方はいます。(これは完全にわたしの妬み嫉みです笑)

でもお客様がその先生に診てもらって満足しておられるならそれでOKですし、それ以上のことはないです。

そんな、

私を一歩世間に知らせるきっかけを作って下さった初耳学での出会いを書きたいと思います

初耳学はご覧になったことがある方がほとんどだと思いますが、それはそれはそうそうたるレギュラー陣です。

メインは林修先生、そしてサブに大政絢さん、そして千原ジュニアさん、ロンブー淳さん、ケンティーこと中島健人さん、ハライチ澤部さんといった強メンバー。

そんな素晴らしい方々の収録中・楽屋でのやさしさにも感動したのですが、なにより感動したのがゲストで来ておられた

久本雅美さんの凄さ

です。

私が登場し、緊張しながら自らの経歴やストレッチの重要性について話していると、ものすごい頷きとまっすぐな目で私の話を聞いてくださるのが久本さんでした。
ときには感心し、時には手を叩いて笑い(たいしておもしろくなくても)、積極的にバンバンボケてくださりました。

もう私は収録中、そのやさしさに感動してしまい、目頭が熱くなりました。

私は「傾聴力」※人の言葉に耳を傾けて聴く力
という言葉が好きで、出来るだけ相手の話に耳を傾け心情を理解した上で、自分の話をするということを心がけているのですが、久本さんがされていたのは傾聴だけではなく、

「私はあなたの話に興味がありますよ!」
と相手にしっかり伝えるという行動でした。

良く夫婦の会話で、奥さんがひたすら話して旦那さんに「ねぇ聞いてるの!?」と怒る場面があります。

そんな時、旦那さんは「聞いてるよ!」と言い返すのですが、いくら本当に聞いていても相手に聞いてないと思われたらダメで、相手が気持ちよく話せる状態を作ってあげるのが聴く側の役目です。

久本さんと出会い、その「超傾聴力」を目の当たりにして、考え方が変わりました。

でも、まだまだ久本さんには追い付けません

ただ、確実に以前からスタジオに来てくださっているお客様の反応が昔より良くなっていると思っています。

ストレッチ技術とは別に、この超傾聴力の意識のおかげというのがかなり大きい理由だと思います。

ここまで、読んでくださりありがとうございます!

ぜひ皆様も久本雅美さんの超傾聴力に注目してテレビをご覧になってみてくださいね!

松竹芸能公式プロフィール

YouTube

Twitter

Instagram

ボクシング大好きblog

ご興味をもってくださった方、ポチっとお願いいたします
書籍予約

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


ストレッチ本、出版させていただきます!

私がYouTubeやSNSで発信しております
寝ながらダイエットをおこなえる

『寝クササイズ』の書籍化が決定しました!

本当にありがたいです。
もともとはこちらにも以前書きましたが、寝てる時間の有効活用という私の貧乏性的発想が身を結んだといっても過言ではありません。

何より
お声をかけてくださったぴあ様、そしていつも協力してくださっている私の所属事務所である松竹芸能様、そしてトレーナー芸人として私をメディアに出してくださった関係者の方々、皆様に感謝しかありません。

恩返しのためにも販売まで全力を尽くしますので応援してくださればと思います。

書籍化にあたりインタビューや撮影も始まっているのですが
私は普段TVに出させていただく際や、撮影前日は常に設定した体重に落とすようにしております。

細かい話をしますと、私は普段63キロで維持しています。

そして、撮影などの仕事をいただいた際は当日の朝62キロ以下に落とすようにしてます。

これは、ボクサー時代の名残で、本番当日は軽~く絞りたいんです(笑)
そのほうが当日に向けてテンションが上がっていくんです。

そして当日の朝、体重計に表示されたリミットを切った数字を見て
「よし、やるか!」
となるんです。

・・・別に知ったこっちゃないですよね?(笑)

いやいや、別のサイトに行くのはちょっと待ってください。

要は数字設定というのが大切だと思っていて、「いついつまでに〇〇キロにする」
というのを断定してしまうと、逆算でそこに自然に向かうんですよね。

公園でボールを投げたらそちらに向かって犬が無意識に走るのと同じで、私はボクサー時代の名残で体重が無意識に落ちてゆきます。

それと同じで、以前
『「初耳学」に出る!』と決めてストレッチ動画をSNSで発信し続けていたら初耳学のスタッフさんからお声をかけていただきました。

今度は「37歳でビジネス本を出す!」とパーソナルジムを経営しながら毎日いろんな発信をおこなっていたら今回のお話をいただきました。

私は今35歳です。

なので、2年後にはビジネス本のお声がかかると思います(関係者さまお願いします笑)

今後も、ボクサー時代に染みついた
「目標の数字に向かって自然に身体が反応する」

という特技をつかって頑張りたいと思います。

本の進み具合はこちらのブログやSNSで発信してまいります。

尚、パーソナルご予約は随時お問い合わせください!

移動いらずの出張パーソナルも人気です!

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


犬も食わねぇよ。を聴き思う「極める」と「ふざける」

『犬も食わねぇよ。』さん

パーソナルのお客様がおすすめだということで聴いてみました。

正直、人に勧められる歌で過去に「いい!」とかあんまり思わなかったですし、そのお客様からコミックバンド的な説明を受けたので、アーティストさんがおちゃらけるサブイ感じじゃないの・・・??
なんて疑いながら聴かせていただいたのですが

「いい!!とにかくいい!!」
(まだ「っぽい曲シリーズ」しか聴かせてもらってませんが)

何がいいって
曲、歌詞、売れてるアーティストさんたちっぽい曲を作るっていうのも素晴らしいし、またその完成度が高い!!

ココなんですよね。

以前、大阪よしもとの芸人「馬と魚」さんがアーティストさんっぽい曲シリーズはネタでやっておられましたが、やはり完成度がとにかく高いんですよね!

基本が完璧にできていてそれだけでも仕事にできる方々が、さらに1ひねりを加えるから唯一無二の『作品』であり『商品』になるんですよね。

以前、私がボクシングトレーナー時代にフリーターの若者が入会初日、いくら普通のストレートを教えようと試みても

「いや、自分はこれでいくんんで」

と「はじめの一歩」の真柴(知らない方すみません)ばりのフリッカージャブを辞めませんでした。
(1ヶ月後、空気的にいづらくなったのかジムを辞めました)

彼を思い出しながら思うのは

「基本ができていない人が何やっても無理」

やっぱりその道を極めた人が、万人にわかりやすくフザける(ように見せる)からおもしろいんですよね!

私がTBS「初耳学」で披露させていただいた「ながらストレッチ」も同じことが言えます。

わたしは自分で言うのもなんですが身体(筋肉)に関してマニアです。

人を見た時に
顔より声より性別より、まず相手の姿勢を見ます。

そして距離を縮めがてら、相手が姿勢改善のために今後気を付けるべき日常生活の点をお伝えします。

それほどの一般的には社会不適合者であるかもしれませんが、職業としては誰にも負けないと思っています。

そんな私が、
TV等では万人が欲しがるものを提供するからそこに価値が生まれるわけですよね。

つまり、
目指すべき道があるなら、その世界のだれよりもその世界にこだわる。
すると、目指すべき道に向かうために必要なものがハッキリとわかる

と思っています。

お身体を変えたい気持ちが強い方お待ちしております!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


オンラインもオフラインも営業中

緊急事態宣言延長??

はじめに
今現在、私がおこなっておりますパーソナルジムは通常通り営業しております(AM9:00~PM10:00)

緊急事態宣言が延長になるかも?
というニュースを受け、何件かのお問い合わせをいただきましたので、こちらに書かせていただきます。

わたしが普段、会員様と直接やりとりさせていただいているというのと、このご時世で外出自粛を率先しておこなってくださっている企業が多い中で、
(個人でおこないお客様と1:1の経営。コロナ対策も万全にしているとはいえ、)大々的に「営業中」を打ち出すのはなにか違う気がしておりまして、あえてHPやSNSに記載はしませんでした。

ただ、わたしのパーソナルにご興味を持ってくださっているお客様がこちらの情報を即座に把握できないのも違うと思いますので、今回は簡単にご案内させていただきます。
もうしわけございませんでした!

プログラムは平常通り(マスク装着・手洗いうがい・アルコール除菌・換気・レンタルジャージ、タオル等の100%清潔交換etc…)営業中。

お越しになるのが難しい方にはZOOMによるストレッチレッスンをおこないます。30分¥4,000-(税込)

ご予約→振込→ストレッチレッスン

というシンプルな流れです。

レッスン内容は
⓵カウンセリング⓶姿勢チェック⓷今回の改善ポイント説明⓸ストレッチ⓹変化の確認⓺次回までのセルフケア指導

といった流れです。
もしよろしければ一度ご予約してみてください!

今回はささっとご報告といった感じで終わります。
引き続きどうかよろしくお願いいたします!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


動物の動き「クリーチャートレーニング」はなぜ評価されるのか

TBS「初耳学」ご覧いただきありがとうございました!!


過去にほんのすこ~しTV出演経験はありますが、今までの物がなんだったんだ?というくらい反響がものすごいです。

まずメインが林修先生

そして準レギュラーでありいわゆる業界用語でいうところの「回し」が千原ジュニアさん

そして毎回ハライチ澤部さんが番組展開に何かしらのアクションが起こるたび、的確に突っ込む、

なんといってもケンティ―こと中島健人さんが、甘いマスクでありながら決して斜に構えることなく、コメント力もある。

そしてこの番組のターゲットである主婦層から少し離れた10代・20代女性の視聴率はすべてこのケンティーさんが稼いでいるといっても過言ではないでしょう!!

今回は少し、この「初耳学」現場の裏話を書かせていただければと思います(書ける範囲で・・・)

まず、私が出させていただいていた初耳フリークは

何かの分野に特化した知識や特技をもった人が集まる場

私は特技(といってもそういった職業なので職業病?)である
『歩き姿を見ただけでどの筋肉が硬いかわかる』

というものをおこなわせていただきました。

まず林先生は一目瞭然でしたね。

肩甲挙筋(起始:頸椎横突起1~4 停止:肩甲骨内側縁)の挙上。
により何をおこなうにも巻き肩になります。
よって肺の圧迫。
そこで私は林先生に「夜変な時間に目が覚めたりしませんか?」
と聞いたわけです。

なぜなら肺の圧迫により、呼吸が浅い。
つまり寝つきが悪い。

という流れです。

林先生にはお尻に手を当て、首を反対方向に傾けるストレッチをご紹介させていただきました。

続いては久本さんの歩き姿勢をチェック

久本さんがとにかくまず気になったのは、腰椎の屈曲です。

それはおそらく胸郭周りの収縮により前へ傾く上半身を支えることで起こったものです。

筋肉量の少ない女性に多いお悩み

そんな久本さんには腰方形筋ストレッチをお伝えしました。

そして続いてはケンティーこと中島健人さん!!

歩く!颯爽と歩く!!

山田BODY一言「・・・姿勢完璧!」

そうなんです!
ケンティーさんは歩いてはもらったのですが、姿勢が良すぎてOAではカットになっておりました・・・

続いてご紹介したのは「ながらストレッチ」

ストレッチはいかに伸ばす筋肉を意識しないでストレッチするかが大切。
それならば何かに集中している間にストレッチがかかればいいんだ!という発想。

巷の本屋においてあるような見た目重視のエビデンスが弱いものではなく、「100%のながら
にこだわりました!

まずは波留さんにながらストレッチをご指導。
おこなっていただいたのは「歯磨き」

ふつうはこう

でもこれは「ながらチャンス」を逃しています!!

僕ならこう

こうすることで三角筋・肩甲骨周りの菱形筋などが伸びます。

歯もきれいに、肩回りもきれいに

続いてはケンティーさん

本を読む姿勢をやっていただくが「ながらチャンス」を逃している!!

正解はこう

お尻周り(中殿筋・大殿筋など)
こうすることで、ぎっくり腰予防や、血流が循環することで脳に酸素がいきわたり記憶力向上などにも、さらに骨盤の後継が改善することでヒップアップ効果にも!!

そしてラスト
久本さんにお伝えさせていただいた洗濯物を干すときのながらストレッチは
こう

こうすることで太ももの外、外側広筋が伸びガニ股・O脚予防にも

ちなみにこのながらストレッチについてSNS上では大きな話題を呼ぶ中、そこそこの数のアンチの方もおられました。

不快な気持ちにさせてしまい申し訳ありませんでした。

以前、葛根湯ダイエットをSNSで薦めた時もご指摘いただきました。

そういった場合に本当に申し訳ないことをしたと思いながらも、頭のどこかでは

「そこはご自分で取捨選択してほしいな・・・」

と思ってしまっている私もいます。

世の中はさまざまな人が生活をして、経済的にも裕福な人、貧しい人、明るい人、暗い人、怒りっぽい人、泣き虫etc…

が共同生活しております。

この番組「初耳学」で言うと出演者たちの特化した才能と、それとは真逆に「できない部分」を全員で穴埋めしながらバランスを取ってゆきます。

例えば、今日観させていただいたお客様の一人に右骨盤が前に出る(湾曲)ことにより(大腿筋膜張筋・作用:股関節屈曲・外転・内旋 膝関節屈曲・伸展)

右肩も湾曲(肩関節の内旋)、よって左右差で言うと右の肩が少し下がり左の肩があがった状態になるというお客様がおられました。

こういうお客様のお身体も「バランス」を取っておられるのです。

右骨盤が曲がると、上半身がついてゆき、片方の肩が下がると逆側が挙がる。

これがいわゆる上半身・下半身の連動です。

例えば、動物たちは一見生活しづらそうないびつな身体をしているものもいますが、いざ走るとめちゃくちゃ速かったりしますよね。

クリーチャートレーニング

こう呼ばれ、アスリートのトレーニングメニューとして動物の動きを取り入れているチームも増えてきました。

何がそんなにいいのか?

とにかく先ほど言いました上半身と下半身の連動です。

バランスを取り合う動き。

いわゆる
「お前のここがだめならここをカバーするからここはお前に頼んだ」

そういった関係性が世間のバランス。

お身体も同じです。

上半身と下半身・右と左がバランスを取り合っています。

そして私がご指摘を受けた点についてあらためて思うのですが・・・

私はものすごく偏った表現をしてしまうことがたまにあります。

そういったときはぜひとも優しくご指摘いただければと思います。

山田BODYの乱れた精神的バランスをどうか正してください。

今後とも、山田BODYをよろしくお願いいたします!!

収録後、楽屋挨拶に行くと林先生が「勉強なりました!」
・・・こんな事もう一生ないだろう(笑)

【みなさまにご連絡】

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“動物の動き「クリーチャートレーニング」はなぜ評価されるのか” の続きを読む

ゴルフ、渋野日向子選手はなぜ笑うのか?

渋野日向子さん

もちろんご存じだと思います。
まだ若いながらゴルフの全英オープンで優勝した「シブコスマイル」は日本中、いや世界中をも笑顔にしましたね。

あの「笑顔」について

今回はなぜ「シブコスマイル」が結果につながるのか?を書きたいと思います。
以前にも何度かこちらに書きましたが、表情筋の動きと脳の柔軟性の関係性は
よく言われているセロトニンやドーパミンと呼ばれるホルモン分泌の問題だけでなく、下顎骨から側頭骨につながる側頭筋への影響が大きいです。

詳しくはこちらの記事をお読みください

『笑うと幸せになれる』を解剖学から見たエビデンス

要は笑顔により、頭を覆う側頭筋を引っ張る咀嚼筋と呼ばれる下顎骨が上がるのです。

よって、側頭筋が緩み血流=酸素の循環がスムーズになります。

結果、脳の回転が速くなるため物理的にも精神的にも柔軟な考えができるようになります。

つまり、笑顔を作ることで・・・

脳内ホルモン分泌により「癒し」「やる気」を増幅させると同時に、筋肉が緩み酸素が行き届くことで「柔軟な発想」ができ、スポーツ・仕事のパフォーマンスアップにつなげてくれます。

さらにこれは何かの本に書いてあったのですが、渋野選手は「自己決定能力」が大変優れているということが結果に大きく影響しています。

自己決定能力とは

簡単に言うと、自分で決断する能力です。

実際の話で、渋野選手は最終ホールの勝負を決める一打。

「慎重に行くべきか、大胆に狙うべきか??」

の決断をせまられたとき

「勝ち負けより、どちらが自分に合っているか?」

で決めるそうです。

この「軸」はものすごく共感し、私もマネしようと思いました。
確かに「必ず勝つ」人より「自分を出す」
人のほうが魅力的ですし、結果的に人がついてきますよね。

そして、自分を出せる人はいずれ勝ちます。

「華」があると言われる人もこちらの部類だと思います。

そして何より、
毎日妥協せず準備してきた上で本番に臨み、最終決定を
「自分らしく」にすれば後悔をしませんよね。

わたしの好きな言葉に「練習は悲観的に、本番は楽観的に」

というものがあります。

いい意味で開き直っている人は自然に笑顔でプレーできるんでしょうね。

なぜならプレーを楽しんでいるから。

ちなみに我が家でも常に「笑顔』をテーマに家族で暮らしています。

家族を見送るときの挨拶は「行ってらっしゃい!」に続き「楽しんできてね!」

となります。

常に笑顔で生活してほしいので、妻が疲れた顔をしていると横になってもらいストレッチをします。

夫婦のコミュニケーションとしてもおすすめです。
ストレッチが上手い、下手ではありません。
マッサージでもいいです。
さすってあげるだけでもいいです。
※そもそもそういったことをできる関係性を作っておきましょう(笑)

ちなみにうちの妻は毎朝わたしのストレッチ動画を見てストレッチしています

今朝は私が妻にストレッチしたのですが平日頑張って仕事してくれているので、毎日ストレッチしているとは言えあちこちが硬かったです。

特に今日は胸郭周りが硬かったです。
平日はデスクワーク、休日は家事を頑張ってくれているため仕方ないのですがこれが悪化すると胸郭出口症候群という症状になります。

胸郭出口症候群とは

胸郭周りの筋肉(小胸筋・鎖骨下筋・斜角筋など)が収縮することで、神経・動脈(心臓から肺に向かい流れる血管)・静脈(全身を流れ心臓に戻ってくる血管)に圧迫がかかり腕や指までしびれがきてしまう症状です。

主になで肩の女性に多いといわれていますが、胸筋ムキムキの男性にもなりやすい症状です。

「筋肉をつけたい」
「柔軟性が欲しい」

という目的を持つことは大切ですが、なぜそうしたいのか明確なゴールがある人とそうでない人とでは身体の変わり方も全く違いますね。

すなわち
漠然とした目的から
「こうなりたいから筋肉がほしい」
「こういうことがしたいから柔軟性がほしい」

という考え方になるだけでやるべきことがコロッと変わってきます。

なぜ渋野日向子選手は、常に笑顔でいられるのか??

そこには明確な目標があり、そのためには常に笑顔でいることが必要である

と判断したのではないでしょうか?

本日3/15(日)22時~林修先生の番組「初耳学」に出させていただいてます。

ぜひご覧ください!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“ゴルフ、渋野日向子選手はなぜ笑うのか?” の続きを読む

残念なサービスを受け、改めて考える極上のサービス

ホワイトデーでしたね!!

昼過ぎ、東京に雪が降ってきた時には思わず
「わ!ホワイトホワイトデーやん!」
とおっさんながら感動してしまいました・・・

でも、いくつになってもロマンチックなものはロマンチックです。

さて、そんなホワイトデーのプレゼントを吉祥寺のおしゃれなショップにスタジオ帰りに一人で買いに行きました。
いわゆるアクセサリーショップ。

ホワイトデー当日にもかかわらず大勢の店内に男性は私のみ・・・

周りが気になりあまりプレゼント選びに集中できない自意識過剰なおっさんです。

しかし、そうも言ってられない。

なんせ妻・長女・次女の計3つのプレゼントを購入しないといけない。

ここはさっと決めたいところ。

どうしよ?
まずなんの小物にするかを決めないと!!
なんと頭の中で独り言をつぶやきながら、一つの光輝くヘアゴムのトップに目が行った。

お!!これは妻が好きそうな形と色(シルバーの大きめ四角)
うちの妻は顔が小さいので大きいアクセサリーが割と似合う。

即決め!!

続いて娘たち・・・
お!!
良い大きさのハート型の妻のものと同じシルバートップのヘアゴムがある!!

これはいい!
ゴールドもあったが同じにしないと喧嘩になるので同じものを二つ購入!!

そしてレジに並んでいると、+200円でおしゃれな箱に入れてくれるという知らせが!!
これはぜひ!!
とレジでお願いする。

「すべてプレゼントでこの箱に入れていただけますか??」

さらに妻のものだけわかるようにと

「一つこちらだけ箱に印付けておいていただけますか??」

と注文。

5分ほどして包装が終了。

対応してくれた女性店員の愛想がとてつもなく悪かったが、まあここはいちいち腹立っていても時間の無駄。

家族の待つ元へとダッシュ!!

そして吉祥寺駅改札へ入り電車を待ちながら、ふとあの愛想のわるい女性店員の顔を思い出す。
みんながワクワクした気持ちで買い物したい場でああいう表情する子ってどういう人生歩んできたのかな??人の気持ちとかわからないのかな?
それとも今日だけ体調わるいのかな??

でももし前者だったら、包装もちゃんとできてないかも?

とふと思った。

そして、まさかと思い袋の中を見ると箱が二つしかない。

・・・え?
おれ三つ買ったよ?
まさか、妻の分を1つの箱に。
同じ種類の2つを一つの箱にまとめたとか??

恐る恐るその箱を振ってみると、あきらかに二つ入っているカシャカシャが聞こえる。

なんで!?
だれがホワイトデーで全く同じヘアゴムを二つあげるの??

え?もしかしてツインテール用と思ったの??

それなら一言聞いて!

そもそも私がレジでおこなった説明は
「それぞれ箱に入れてください。そしてこちらは外からわかるように印付けておいてください」

うん、今考えてもこの説明はまちがえていない!!

サービスとは

個人で仕事をおこなうようになってから特に「サービスの違和感」には過剰に反応するようになりました。

サービスっていうと、高級ホテルマンであったり、結婚式場とかが思い浮かびますが、そんなものばかりではなくこういった小さなショップもそうですし、ファーストフードもそうですし、われわれが生活していて日常生活で人と接している時間、やり取りですらサービスのやりあいだと思うのです。

一流サービス=相手の立場ですべての物事を見る

そして
極上のサービスは相手が求めているものの上を行き続ける事
だと思っています。

なので私はパーソナルを受けに来てくださるお客様にストレッチして柔軟性を出すだけで終わったり、トレーニングをお伝えして満足!では決して駄目だと思っています。

なぜそのお客様がここに来ないといけなくなったか??

その原因、そしてそれが改善した場合の次の目標。
さらに今のお身体からは想像できない状態へもっていくプランをお伝えし

ワクワクしてもらえることが重要だと思っています。

例えば、昨日のお客様がゴルフ終わりに左足首の外側靭帯あたりの痛みを訴えておりました。


その方は、右スイングなのですが左で壁を作る際に縫工筋(起始:上前腸骨棘 停止:脛骨粗面内側)の硬さから踏ん張る際に筋肉が伸び切らず
前脛骨筋(起始:脛骨外側面 停止:内側楔状骨・第1中足骨底)に負担がかかっていることがわかりましたので、まず縫工筋を緩めて脛骨粗面の内側に負担をかけないようにすることが大切なのですが、

そのことを伝える際に言葉が足りなかったり説明を誤ると

「なんでそこをストレッチするの??おれが痛いのは足首なのに!!」

と口に出してくださったらまだ説明ができるものの、心の中で思ってもう二度と来ないというのが普通の人です。

パーソナルジムに通うような経済レベルの方はほとんどこういった場合に何も言わずに離れてゆきます。

ここで、先ほどの「サービス」の話に戻すと

足首外側が痛いにも関わらず、縫工筋のストレッチをしっかり行う理由を伝えてから施術を始めしっかり結果をだすのが一流のサービス。

極上のサービスは・・・

こういった場合に例えば
「〇〇さんは、いま足首の外側の靭帯損傷寸前のところに来てます。その原因はゴルフのスイング時に壁を作る際、骨盤の外からお膝の内側につながっている筋肉に余裕がなくスネの筋肉に負担がかかってしまってます。つまりココとココが助け合ってしまっているせいで最終的に足首に負担がかかってしまっているんです。これを放っておくとお膝の内側に限界が来ます。
『内側側副靭帯損傷』お聞きになったことありませんか?そうです!タイガー・ウッズと同じ症状です。つまり今〇〇さんは全盛期のウッズと同じスイングができているんです!ただこれ以上無理をするとウッズと同じつらい思いをしないといけなくなります。そうならないためにも今日は私にお任せください!」

どうです?

きもちいいですし、なにより自然に
「このトレーナーに任せたら自然に明るい未来に連れて行ってくれる!」

と思いますよね。

これが私は極上のサービスであると思っています。

そうは言いながら、ミスの多いまだまだ未熟者ですが常に極上のサービスはテーマにもって日々精進していきます!!

日付変わりまして本日3/15(日)22時~林修先生の番組「初耳学」に出させていただいてます。

ぜひご覧ください!!

ちなみに・・・


👆こちら足首内側の三角靭帯と呼ばれるところ


👆足首周りの靭帯損傷を漠然とした「足首の捻挫」で片づけては絶対いけません!!!

すべての怪我には必ず理由があります。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“残念なサービスを受け、改めて考える極上のサービス” の続きを読む