「投資」こそ人生

投資

なんか漠然とよく聞くけど、自分には関係ないと流していたワード

それが最近やたらと意識するようになりました。

一つは株式会社を登記させていただいたということ。
(まだ全然世には出ておらず、さらに今回のコロナ騒動でテナント申し込み寸前でストップという流れ。また動きがあれば書きます)
株式会社ということは、株主がいて下さり社員がいてくれるということです。

責任感が個人事業主とは違います。(一概には言えませんが)

つまり、自分の家族分だけ儲けていたらOK、というわけではなくなります。

大幅にプラスを重ねてゆく経営システムを作っていくことが必要。

つまり、投資が必要になってきます。

投資は別の言い方にすると、リスクとも言えます。

「リスク」直訳すると「危険」

危険を冒してでも勝つことを求め投資する。

でもこれが大切だと思います。

投資を意識するようになった2つ目の理由が長女にお金の流れを教えていることがきっかけなのですが、やはりまだ小2なのでわかりやすく伝えるため数字や説明をシンプルにします。

「100円のノートと100円のペンを買ってきて、あなたがそのノートに漫画を描いてパパに500円で売ったらいくらの儲けになる?」

というようなもの。

答えは300円なのですが、
さらにこの漫画を1万冊生産するとすると?
原価200円(ノート・ペン)×1万冊=200万円
単純計算で500円×1万冊=500万円
→300万円の売り上げ

〇人を、いくらのお給料で雇いました。
出版までにいくらの経費が掛かりました。

300万円からこの額を引くと、利益はいくらです。
というような話。

※もちろんわたしも勉強しながらです。

人件費・出版に関する経費などもろもろ引いても100円のノートとペンから始まったものとは思えない額になります。

これがリスクを背負うことで得られるものの大きさ

これを知っているのと、知らない、もしくは考えたこともないのでは人生が大きく変わると思います。

引き続き娘に教えながら、わたしもお金の流れを日々考えながら生活してゆきます。

最近は、「YouTube観て予約しました」
と言ってくださるお客様が増えてきました。

これも時間の投資をして撮影・編集・UP
そしてそれがお客様の目に留まりスタジオに来てくださりお金を支払ってくださるという流れができた。
つまり投資のおかげです。

さらに、この「お金の流れ」を深堀してゆきます。

筋トレもストレッチも同じですよね。
時間とお金を使い、痛みやつらさに耐えた方こそ、美しい身体を手に入れることができたり私生活がラクになったり、異性からモテたりするわけですからね!

人生は投資

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“「投資」こそ人生” の続きを読む

なぜ運動神経が良い人は出世するのか?

お家で子供と勉強する時間を設けております。

学校に行けなくなり、家庭での勉強でカバーできる状況にある子供は少ないのではないでしょうか?

弟や妹がいたりペットがいたりで集中できる雰囲気にない。

といったご家庭が多いと思います。

うちも悪気はないのですが、下の子(次女・3才)がとにかくやかましい・・・

わたしも自宅で設けている勉強時間は仕事に関する勉強に使いたいと思っているので、妹をほったらかしにしてしまい申し訳ないのですが、お休みだからと無駄に過ごしていたらこの魔のコロナ期間は本当にただただ人をダメにする時間になってしまいますからね。

妹も放っておくと自分でやることを見つけてひらがなの勉強をしたり、それが終わると一人積み木をしたり自分の時間を有意義に使い始めます。

これが大事ですね!!

自分で空き時間、どううまく使うかを瞬時に考え埋め込むひとっていい意味で貧乏性で、お笑いで言うと
「ボケを詰め込める芸人」
だと思うんです。

少し前のM-1グランプリ決勝でかまいたちさんに上沼恵美子さんがおっしゃっていた言葉が秀逸だったのですが、
「かまいたちは何でもないことを笑いにできる。バラエティはこの能力が必要」

この言葉に私はめちゃくちゃ感銘を受け、自然に座右の銘となっております。

これが大きい枠で見ると・・・

1日24時間、みんな平等に与えられた人生の中で
どれだけ自分ができることをおこなうか?
人のためにやれるか?

という考え方につながるのだと思います。

なので、ただ
「勉強しなさい!」
というより

「結局いずれ必要になる知識や考え方を、今この空いた時間にやっておきなさい」

といったほうが子供にはすんなり伝わるかもしれません(難しいか?笑)

そんなことを思いながら最近は過ごしているのですが、子供の勉強している後ろ姿を見ていると、やはり職業柄姿勢に目が行きます・・・

一生懸命やっているのはいいことなんですが、前のめりになると自然に巻き肩になり首が収縮して肩が上がります。

大人だとまだいいのですが、子供は筋肉量が少ないためにこれを支える腰に負担がかかったりしてしまいます。

腰痛のこどもは見てられないですね・・・

筋肉というのは引っ張り合いなので、例えば前述したとおり巻き肩のこどもは腰椎が屈曲してしまう。

腹筋が弱いと骨盤が前傾してしまう。

逆に背筋が弱いと骨盤が後傾してしまう。

ストレッチで柔軟性をつけながらも、筋トレを適度におこない「耐える筋肉・支える筋肉」をつけていかないといけないのです。

こどもは「筋トレするな」

この考え方は正しくもあり間違いでもあります。

ムキムキの小学生は、筋肉の重みが関節に負担をかけるため成長段階にはあまりよくないですが、
逆にひょろひょろの小学生も成長ホルモンを分泌させないためよくないですね。

適度な筋トレで「耐える筋肉・支える筋肉」をつけると同時にゆったりとしたスロートレーニングをおこないドーパミン・セロトニンも分泌させることが、こどもの自信にもつながります。

なので、我が家では勉強時間とは別に運動時間も設けています。

普段寝室に使っている部屋を、日中は運動部屋にしています。

そこで体幹トレーニングを主におこなっています。

なかでも私が推奨しているのバランスボード(ローラー)

これは体幹を鍛える&バランス感覚

そしてなにより楽しいです!!

初めは子供の手をとっていただき慣れてきたら離しましょう!!

購入すると高いので試してみたい方がいらっしゃいましたらご連絡ください!!

ポイントは内転筋群の意識。

例えば、長内転筋だと起始が恥骨筋前面。停止が大腿骨中央。
作用が股関節の内転・屈曲

重心を落とし、内転筋群に力を入れる。

つまり、バランスボードを挟むようなイメージです。

このイメージを持つことでバランスを取りやすく、なおかつ腹横筋(起始:7~12肋軟骨・鼠経靭帯 停止:剣状突起)、いわゆる体幹とよばれる部分が鍛えられ、さらに内転筋群が引き締まることでガニ股、O脚予防になります。

ぜひ小さいうちからお子様の体幹は鍛えてあげてほしいと思います。

総合力(運動神経)につながりますよ!!

運動神経が良いと無駄のない効率的なトレーニングができます。

これは勉強・人生に通ずるものがあると私は思っています。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“なぜ運動神経が良い人は出世するのか?” の続きを読む

アナタは野菜の栄養素の9割を逃しているかも

身体の中から健康に!!

お客さまにはお伝えするものの、自分で出来ているかと言われると
全力で「はい!!」とは言えない日も正直あります。

最近ようやく、慌てて栄養学の知識を勉強中ですので、私の学習もかねてこちらに記載しますね!!

まず衝撃の内容から・・・

野菜の食べ方を間違えると、本来取れたはずの栄養の9割近くを逃してしまうこともあるといいます!!

そんな過ちを犯さぬよう、野菜の栄養を逃さないポイントは4つ!



切り方

細かく切るか大きく切るか、皮をむくかむかないかで、とれる栄養が大きく変わると言われています。

調理法

成分によっては調理法が異なることで吸収が変わってくる。野菜ごとに工夫が必要だと言われています!

保存法

野菜によって冷蔵庫内の置き場所が違ってくると言われています!

選び方

新鮮な野菜を選ぶコツ。

調理済みのサラダやカット野菜は、安全衛生管理の面から洗浄殺菌を繰り返しているため、その過程で栄養が減っている可能性がある。野菜の栄養を丸ごととるのであれば、自分の手で調理するのが最も効率がいいと言われています!



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

 
【ニンジン】栄養がたっぷりの皮ごと切ろう
可食部100gに9100μgものβカロテンを含むニンジン。実はこの「可食部」には皮も含まれている。皮には抗酸化成分も豊富なので、皮ごと食べるのがお薦め。

【ピーマン】皮ごと細く縦切りがお薦め
ピーマンに含まれる渋み成分のクェルシトリンは、ポリフェノールの一種で抗酸化作用がある。効果的に摂取するには「縦切り」がお薦め。繊維に添って切ることで栄養が流出しにくく、加熱調理に向く。生で食べるのなら、食感が柔らかくなる輪切りがいい。栄養が流出しやすいので、切ってから時間をおかずに食べよう。パプリカも同様に。

【タマネギ】みじん切りが正解、切った後は10分放置
タマネギの辛み成分、硫化アリルは、空気に触れることで“血液サラサラ成分”のアリシンに変化する。みじん切りにして、10分ほど空気にさらそう。アリシンを増やす切り方は、繊維と垂直に包丁を入れてから、90度回転して繊維と平行に切る。生長点は芽が出る部分。

【ニンニク】みじん切りより、すりおろして10分放置
昔から滋養強壮にいいといわれる野菜の代表選手、ニンニク。パワーの秘密はタマネギ同様に辛み成分の「硫化アリル」。空気に触れさせてアリシンを増やすには、できるだけ細かく切るのがポイントだ。薄切りよりみじん切り、みじん切りよりすり下ろしが◎



【ブロッコリー】生長点はカット、芯も食べる
花蕾の房には、がん抑制作用も報告されている成分スルフォラファンが豊富。ただし、ここは“生長点”なので、すぐ食べないなら、房の部分だけカットすれば栄養がキープできる。また、茎にはビタミンCや食物繊維が豊富。

【ニラ】根元はみじん切り、葉はザク切りにする
ニラは部位によって切り方を変えるのがコツ。ビタミンCが豊富な葉先の部分は、栄養の流出を防ぐため、細かく切らずにザク切りに。根元には硫化アリルが豊富。血液サラサラ作用のあるアリシンを増やすために細かく切ろう。

 
【ブロッコリー・ホウレン草】電子レンジの加熱でビタミンCを確保
ホウレン草やブロッコリーは、レンジ蒸しがお薦め。ラップで覆い、電子レンジでサッと調理すれば、ビタミンも流出しない」また、ブロッコリーは切って5 分ほど放置。

【アボカド・カリフラワー】生で食べることでビタミンの喪失が防げる
アボカドとカリフラワーは生食が最強。アボカドは、ビタミンEやB群、C、カリウムなど、栄養の宝庫だが、加熱すると激減する。カリフラワーも生で食べるほうが、ビタミンCが多くとれる。スライスしてサラダなどと一緒に食べるのがお薦め。

【キャベツ・タマネギ】スープにして栄養を丸ごと食べよう
生では大量に食べにくいキャベツやタマネギは、加熱しても栄養が丸ごととれるスープがお薦め。キャベツには、ビタミンCのほか、胃の調子を整えるビタミンUが含まれる。芯も捨てずに煮込もう。タマネギに含まれる血液サラサラ成分、ケルセチンやアリシンは水に流出しやすいので、スープがベスト。

【ニンジン・ナス】油で炒めてβカロテン、ナスニンの吸収アップ
緑黄色野菜に含まれ、美肌にいいβカロテンは、油と一緒にとれば吸収率がぐんと高まる。ニンジンなら皮ごと乱切りにして油で炒めるのが最強の食べ方。ナスの皮の色素成分はポリフェノールのナスニン。油で炒めるとコーティング効果で流出を防げる。

次回は『人間の急所』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


NEW!本気叩いてかぶって第2弾👆


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク