ストレッチだけでは限界がある

スタジオの絵が増えました。

絵は無心になれる瞬間がすきです。

細かい部分に色縫ってる時は口がポカンと開き、何をお願いされても何も考えず「うん」と答えるでしょう。

なので、絵を描くときは誰とも会わない場を設けておかないと変な約束してしまいそうでマズイ。

それほど無心な時間です。

ぜひぼくのただただ自由に描いた、なんの知識も技術もないけど、「たのしい絵やな~」というのは感じていただけるであろう絵をスタジオまで見に来てくださいね。

山田BODYらくがき展

さて、今回は

ストレッチだけではどうにもならない

という内容を書きたいと思います。

ストレッチトレーナーがなにを言うとんねん?

と言われそうですが、包み隠さず言いますと

正直、「伸ばしただけではどうにもならない」んです。

どういうことかと言いますと、例えば骨盤には

上前腸骨棘・下前腸骨棘・上後腸骨棘

という代表的な3箇所があるのですが、この3箇所を支える(引っ張る)筋肉があります。

つまり付着する筋肉

〇前側(上前腸骨棘・下前腸骨棘)

画像出典『ZAMST』様

〇後ろ側(上後腸骨棘)

画像出典『筋肉を覚えよう』様

これらの筋肉を骨盤のズレに応じて緩めることで引っ張りを軽減させます。

そうすることで骨盤のズレが軽減します。

例えば、骨盤前傾の方は、上前腸骨棘・下前腸骨棘に付着する筋肉(大腿筋膜張筋・縫工筋・大腿直筋)が硬くなっていることが多いです。

そして、骨盤後傾の方は、上後腸骨棘に付着する筋肉(大殿筋)が硬くなっていることが多いです。

※骨盤前傾=反り腰になりがち。骨盤後傾=たれ尻になりがち

しかし、緩めても姿勢のクセを治さない限り、また同じようにズレます。

それを食い止めるためにおこなっていただきたいのが『腹筋』です。

腹筋にはインナーである腹横筋や内腹斜筋・アウターである腹直筋外腹斜筋があります。

これらを日々鍛えておくと、比較的ストレッチ後のキープ時間が長くなり腰痛などにもなりづらいです。

ぜひ、ご質問ありましたらなんでもおっしゃってくださいね!

「出しゃばんな!」

と思わないでください。このくらいの筋肉でしたらすぐ付く方法お伝えします。

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

コース料金を見る

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
山田BODY

予約/質問/依頼など

趣味ブログ

公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

はちみつはじめました

暑くなってきましたので…

スタジオにはちみつキャンディを置いております。

はちみつは砂糖よりカロリーが低い上に美味しく、栄養面もかなり豊富ですよね。

ご参考にどうぞ

ストレッチ後のほどよく疲労した体にはちみつの甘さが染み渡ると格別です。

ぜひストレッチ後にお召し上がりください。

さて今回は反り腰の方向けの記事です。

上前腸骨棘

ご存じですか??

画像出典『ザムスト』様

ご覧の通り大腿筋膜張筋(イラストの文字ミス「上」→「大」)や縫工筋の起始(筋肉のスタート)部分となっています。

つまり、この部分が硬いと反り腰になるだけでなく、

大腿筋膜張筋の停止(筋肉のゴール)部分である、膝外側を痛めたり、

縫工筋の停止部分である膝内側を痛めてしまう可能性があります。

よって、この上前腸骨棘はつねにケアするべき場所です!!

ぜひとも、テニスボールや、親指で

もしお持ちの方はマッサージガンでこちらを緩めてみてください。

すぐに変化を感じていただけると思います。

ご質問ありましたらご連絡くださいませ!!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

コース料金を見る

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
山田BODY

予約/質問/依頼など

趣味ブログ

公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

そもそも坐骨神経痛って

す、す、すご!!

うちの妻の新作。

部屋リアルすぎてリカちゃん動いてきそう!!

こどもも大喜びでええことだらけ。

ただ、作りすぎて置き場所に困りだしてる今日この頃、、(笑)

ココからが本題です。

最近、坐骨神経痛がお悩みでご連絡をくださる方が多いです。

今回は坐骨神経痛とはどういったものかを書きたいと思います。

坐骨神経に筋肉などが触れてシビれるわけですが、骨盤が前に傾いてる場合も、後ろに傾いている場合もどちらも起こりうるのですが、私が診させていただくお客様で多いのが、骨盤が前に傾いていることによる坐骨神経痛です。

どういうことかと言いますと

画像出典「済生会」様

坐骨神経はこのように通っているのですが、痛みやしびれが起こるのは主にこういった部分です。

画像出典「疼痛JP」様

神経に触れてしまう原因として多いのが、「出っ尻状態になってしまう」ことです。

画像出典「よしろぐ」様

これが先述しました、骨盤が前に傾いた状態(反り腰)です。

この状態のときに坐骨神経痛になることが多いと感じます。

改善方法としましては、前もも・臀部ストレッチ・裏モモ・腹筋のトレーニングなどが代表的なものです。

もしお悩みの方おられましたらご連絡くださいね!

こちら宜しければお役に立ててみてください。

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから


松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

頚椎症性神経根症と診断されても焦らないで!

頚椎症性神経根症

聞いたことありますか??

この症状は頸椎ヘルニアなどと併せて首の病気を代表するものです。

どんな症状か?

要は
頚椎症(頸椎が加齢や、日ごろの同じ姿勢で変形)によって、首から手先までつながる神経根が圧迫されて症状が出る病気を頚椎症性神経根症といいます。

本日この症状で、歯医者をされている先生がお客様としてこられました。

歯医者さんなんて、特に酷使した姿勢で長時間、しかも緊張感もあり筋肉が硬直しやすい態勢が長く続く
いわば職人のような職業です。

もちろん、首回り、胸郭、背中周りのストレッチはおこない
骨盤周り(特に前面~腸脛靭帯)を伸ばし、姿勢を安定させました。

ただ、仕事の姿勢なので改善に限界があり、またすぐ元にもどるでしょう・・・

日頃、酷使した姿勢を長時間おこなわないといけない。
それでいてストレッチジムや整体に通う時間はなかなかない。

という方、どうか

足裏の重心を乗せる位置にこだわってみてください

例えば、いつも骨盤が前傾している方はつま先側(虫様筋)に重心が乗っています。

それなら少し踵側に重心を乗せることを意識してみる。

逆もしかり・・・

『姿勢は足裏から』

さぁ、次立ち上がる瞬間からはじめましょう!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


ポッコリお腹に襲い掛かる二次災害とは?

前回に引き続き腸脛靭帯について

腸脛靭帯に関しては世の中がもっと注意を払い
硬くならないよう危機感を持つべき部位であると思っています。

あらためて説明しますと・・・

大腿筋膜張筋という筋肉が大いに関係しています。
というのも、腸脛靭帯は大腿筋膜張筋から連なる靭帯です。

よって大腿筋膜張筋が張ってくると連結している腸脛靭帯が緊張してしまいます。

なぜ大腿筋膜張筋が張るのか?

これには様々な理由があるのですが

⓵中臀筋、腸腰筋の筋力低下
この二つの筋肉の筋力が低下することにより、歩行などの動作時に大腿筋膜張筋で代償することにより張ってくることが考えられます。

⓶股関節・膝関節の内旋
内転筋の張りなどで膝が内側に入ってしまうことにより、大腿筋膜張筋が引き伸ばされ張ってくることが考えられます。

⓷扁平足 
足部の縦アーチが崩れることにより足関節が外反し、⓶と同じ状態になる。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

妊婦の方・ポッコリお腹の方も危険です。

常に大腿筋膜張筋が引っ張られ硬くなった状態でいると腸脛靭帯に影響を与えます。

股関節周りをほぐすにはやはりコチラ👇

常に筋膜を緩めておくことは、ストレッチ以前の問題です。

毎日歯を磨くように、筋膜リリースは日課にしておきましょう!!

山田BODY宛てメールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

今回は胸腰筋膜について

胸腰筋膜とは、腰から背中にかけて存在する厚く強靭な筋膜です。

表層の浅葉と深層の深葉の2層からなります。

反り腰によりこの胸腰筋膜が圧迫されます

このように・・・

こうなると血流が悪くなり、腰痛(お尻の痛み)の原因となります。

そういった時にできる簡単なストレッチ(?)はこちら!!

膝をしっかり抱えて転がるだけ・・・

ぜひお試しください!!



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

今回の記事にもし当てはまった方はご連絡ください♪
メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

『一週一善』というYoutube番組始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




赤ちゃん抱っこのフォームチェックを

赤ちゃん紐のバックルを外される事件が多発

本当にゆるせない事件です

犯人には、様々なつらい理由があるのかもしれませんが

正直、被害者からしたら本当に知ったこっちゃないです・・・

赤ちゃんというほぼ自分の意志では動けないようなこの世で1番の弱者であり、この世で1番の未来ある存在を
一瞬でいとも簡単に、下手したら殺してしまう行為。

お父さま、お母さまも別にゴムを付けるなどして対処を行うようにしてください!!

抱っこつながりで、今回は抱っこによる姿勢の乱れについて書きたいと思います。

赤ちゃんを長時間抱っこすることで、腰や肩を痛める保護者がものすごく多いです。

これは抱っこの姿勢(フォーム)が悪いからですね。

いわゆる巻き肩・反り腰の姿勢。

この姿勢、実は保護者の肩こり・腰痛はもちろん

赤ちゃんの姿勢をわるくしてしまう可能性があります。

さらに姿勢だけでなく、
抱っこ時に首が後ろに倒れた赤ちゃんは頸椎(けいつい)が引っ張られ、舌を支える骨も引っ張られ舌が下がる。

この状態だと上顎が広がらず、下顎も育たない。
口腔内は狭くなり、きれいに生えずに前後に押し出される歯も出てくるという。 

さらにここ最近、本来はあるはずの「乳歯の隙間」がない子が増えているそうです。

子供に多大な悪影響を及ぼす可能性がある間違えた抱っこ

もう一度確認してみてください!!


画:山田BODY

https://www.instagram.com/p/B21j5f1AL_F/?utm_source=ig_web_copy_link
👆保護者様の腰痛防止体幹トレに!!

【告知】
9/27(金)25時~テレ玉

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



ストレッチは推理~反り腰ヘルニアのお客様には~

腰痛

一言で言っても腰痛にはいろんなものがあります。

繰り返すぎっくり腰、鈍痛の続く慢性腰痛,手術したのに痛みが出る椎間板ヘルニア、しつこい坐骨神経痛・・・

など実は結構多いです。

まず椎間板ヘルニア・坐骨神経痛は仙骨の前方への変位が主要原因だと思われます。


このお客様はヘルニアの手術でしびれが取れた後に、再び仙骨の痛みが襲ってきました。

画像を見ていただくとおわかりだと思いますが、いわゆる反り腰になっている状態です。

こうなると仙骨(仙腸関節)がずれて、それが原因で腰椎が狭くなったり椎間板が飛び出してしまっているのです。

イラストにするとこんな感じです
(個人のノートのため汚くてすみません・・・)

※左が反り腰


※左が反り腰

こういった場合、仙骨に圧がかかるのですが

仙骨の痛み=「腰を動かそう!!」
とか
「お尻を緩めよう!」

などを必ずしもイコールにせず、身体のバランスを見てどういった原因で痛みが来ているかを分析しましょう!

この場合は、下半身前面の詰まりを取ります。

大腰筋・腸骨筋(腸腰筋)
から緩めていき、上前腸骨棘周り、下前腸骨棘周りの筋肉、大腿四頭筋もしっかり緩めます。

すると前傾している骨盤が戻ります。

つまり、反り腰が改善し仙骨にかかる負担が減るのです!!

こういった具合に!!

ストレッチは推理です。
わたしにお任せください!!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



100年の恋も冷める歩き方していませんか?

『100年の恋も冷める瞬間』って経験したことありますか??

僕は3回あります

一つ目は
気になっていた子の走り方が変だった時

可愛い顔やのにアゴ出しガニ股の走り方を見たら、もう口もききたくなくなります(笑)

二つ目は
泳ぐときの顔

小6の頃好きだった子は水泳が学年一上手だったのですが、クロールの息継ぎの時の顔が変だったので嫌いになりました(笑)

こればっかりは仕方ないです・・・

そして最近は
女性の歩き方が気になり過ぎてよく看板やガードレールにぶつかります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

歩き方

一般的に
女性に多いのは「そり腰」
男性は「猫背」
と言われています。

女性は男性に比べて体が柔らかいので腰をそらせがち。

この姿勢で歩くと、腰を支える腹筋を使えないので疲れやすく、腰に負担がかかりやすい。

つまり腰痛になりやすい姿勢といえます。

「そり腰歩き」って一見姿勢が美しいように見えるんですけどね・・・



腰痛の方はぜひ!!👆

逆に男性は、猫背で腕を体の前にダラリと下げてしまうタイプが多いですね。

これでは背骨や首の湾曲部分が減少してしまうため、首と腰に負担がかかり、首こりや腰痛を招きやすくなりますね。

そり腰は腰痛、猫背は首こりなどの原因に

通常、背骨や首はS字状にゆるやかに湾曲することで重い頭を支え、地面からの衝撃をバネのように吸収して和らげている。この湾曲が正常な形でなければ、頭を支える首や、体の上下をつなぐ腰に負担がかかりますね。

正しい立ち方

※壁に背中をつけておこなってください

(1)肩甲骨と骨盤を意識して壁につけ、アゴは引いて視線は前に
(2)肩甲骨を寄せて胸を開く
(3)壁と腰の間の隙間がこぶし1つ分程度になるように腹部を引っ込める
(4)膝を伸ばす
(5)腕は体の前ではなく横に沿わせる
(6)体が真上に引っ張られているような感覚で、上半身を伸ばす

歩行の乱れなどはこちらでチェック!👇

何かご質問ございましたらこちらまで
山田BODY質問メール

次回は『筋肉と脂肪の重さ』について書きますね!

健康寿命延びました


よゐこ濱口さんもすっきりしていただけました!!



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



『みちょぱブチギレ動画』より気になるのはその姿勢

TVで芸能人の方々を見ていても姿勢が気になり内容が入ってきません・・・

私、『人が歩く姿を見るだけでその方がどこの筋肉が硬くなっているか瞬時にわかる』という特技を持っています。

ま、特技というかそれが仕事といえばそうなのですが(笑)

例えばこの方

女子中高生から圧倒的支持を受けているモデルのみちょぱさん

正直たくさん気になるところがありますが、ハイヒールを履くことが多い女性にものすごく多いのは前太もも(大腿四頭筋)の硬さですね。

では、大腿四頭筋が硬いことでどういった悪影響があるか?



スポンサードリンク

反り腰になるんです!!

ね、みちょぱさん反り腰になっちゃってるでしょ?!

一見、反り腰は

「姿勢キレイだね!」
なんて言われがちなんです。

それで勘違いして腰痛を我慢しながら反り腰を誇らしげに見せつけている女性モデルの方(モデルさんだけではありませんが)めちゃくちゃ多いです!!

みちょぱさんはほんの一例です。

たまたまYOU TUBEで「みちょぱブチギレ」というタイトルが気になって観ていたら、そんなものより気になったのがみちょぱさんの姿勢だったということです(笑)

ちなみに大腿四頭筋のどこでも気軽に伸ばせる方法はコチラです

「私も反り腰だ!!」
と思った方、ぜひやってみてください♪

自分はどこを改善すればいいのか知りたい方はぜひ1度30分体験へ!!
30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

山田BODY

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク