そもそも坐骨神経痛って

す、す、すご!!

うちの妻の新作。

部屋リアルすぎてリカちゃん動いてきそう!!

こどもも大喜びでええことだらけ。

ただ、作りすぎて置き場所に困りだしてる今日この頃、、(笑)

ココからが本題です。

最近、坐骨神経痛がお悩みでご連絡をくださる方が多いです。

今回は坐骨神経痛とはどういったものかを書きたいと思います。

坐骨神経に筋肉などが触れてシビれるわけですが、骨盤が前に傾いてる場合も、後ろに傾いている場合もどちらも起こりうるのですが、私が診させていただくお客様で多いのが、骨盤が前に傾いていることによる坐骨神経痛です。

どういうことかと言いますと

画像出典「済生会」様

坐骨神経はこのように通っているのですが、痛みやしびれが起こるのは主にこういった部分です。

画像出典「疼痛JP」様

神経に触れてしまう原因として多いのが、「出っ尻状態になってしまう」ことです。

画像出典「よしろぐ」様

これが先述しました、骨盤が前に傾いた状態(反り腰)です。

この状態のときに坐骨神経痛になることが多いと感じます。

改善方法としましては、前もも・臀部ストレッチ・裏モモ・腹筋のトレーニングなどが代表的なものです。

もしお悩みの方おられましたらご連絡くださいね!

こちら宜しければお役に立ててみてください。

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから


松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

坐骨神経痛のメカニズム

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

坐骨神経痛

お客様の口から「坐骨神経痛で~」というお言葉を聞くことも多いのですが、

実際にメカニズムを把握されている方は意外と少ないかと思いますので今回は

坐骨神経痛のメカニズムについて書きたいと思います。

多いのが『椎間板ヘルニア』

こちらは画像のとおり椎体と椎体に圧迫され、椎間板から髄核が飛びだし神経に触れる形です。

原因は体重や重労働、筋力不足、骨盤のズレなどにより起こります。

『脊柱管狭窄症

こちらも上記のようなが原因ではあるのですが、ご高齢の方に多いです。

長年の蓄積とそれらを支えるための筋力不足などにより起こります。

どちらも、神経に触れることで痛みや痺れが起こり、動きに制限がかかります。

ストレッチなどで軽減できるケースもありますが、痛みが止まない場合はブロック注射を用いるケースも多いです。

そして、上記と比べると稀なケースではあるのですが『梨状筋症候群』

というものがあります

※上記画像引用「済生会」様ホームページ 

お尻のインナーマッスルである梨状筋の作用が本来、大腿骨の外旋なのですが、内旋したときに神経に触れます。

どういうことかわかりやすく言うと骨盤が前傾した時です。

内旋と前傾、すなわち「反り腰」状態のときに神経に触れるということです。

反り腰→出っ尻状態になる→梨状筋が伸張し、神経に触れる=坐骨神経痛

という流れです。

このように、ひとえに坐骨神経痛と言ってもさまざまなパターンがあります。

その原因を、動作確認しながら解明することで改善方法を考え進めてゆく、もしく医療機関をおすすめする。

というのが我々が行うべきことであると思っております。

ぜひお役に立てていただければと思います。

自粛トレ

なにかご質問ございましたらメールやDMいただければと思います!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

坐骨神経痛の治し方(焦ったらダメ)

おしりが痛いんです・・・

と仙骨付近を押さえてお客様が来られました。

おそらく『坐骨神経痛』です

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、痛みやしびれるような痛みなどの症状のことを指します。

多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれるような痛みがあらわれます。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

原因

年齢が若い場合は、腰椎椎間板ヘルニアが多く、高齢になると、腰部脊柱管狭窄が増えてきます。
腰部脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニアとも腰椎に起こる異常によって神経根が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こします。

腰部脊柱管狭窄症

腰のあたりにある脊柱管が狭くなって神経が圧迫された状態のことで、50代を超えた中高年に多く見られます。
脊柱管が老化などが原因で狭くなり、神経根や馬尾と呼ばれる部分が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを伴うこともあります。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアでは、何らかの理由でこの髄核が押し出され、脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることで痛みやしびれるような痛みが起こります。
この状態が腰のあたりの背骨で生じたのが「腰椎椎間板ヘルニア」で、下半身に痛みが起こります。

梨状筋症候群

お尻の奥にお尻を横切るようについている筋肉(梨状筋)の中を走っている坐骨神経が、外傷やスポーツ活動などで圧迫されて起こる、痛みのことを「梨状筋症候群」といいます。

上記のどの原因にも当てはまるのですが骨盤をさせている大腿筋膜張筋が硬くなると腸脛靭帯が収縮して、骨盤まわりが硬くなります。
すなわち神経痛の原因。
過去記事なのですが、腸脛靭帯について書いております。
コチラ】 

坐骨神経痛で悩まれている方、
まずは地道に、
腸脛靭帯をストレッチポールで緩めることから始めてください

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


必読!寝返りの重要性

良く寝たのに体が痛い

そんなことありませんか??

もしかしたら寝返りが原因かも!?

質の良い眠りには、浅い眠りであるレム睡眠と深い眠りであるノンレム睡眠が規則正しいリズムで繰り返し訪れることが必要になってきます。

この2つの睡眠を正しい周期で繰り返すと脳や身体がきちんと休まる他、ホルモンが分泌されやすくなるため、身体の疲れを取ることができスッキリと目覚めることができるのです。そこで登場するのが寝返りです。

寝返りは一夜に20回

人が寝ている間には20回以上もの寝返りをするのですが、この寝返りがレム睡眠とノンレム睡眠を切り替えるスイッチになっているのです。   レム睡眠とノンレム睡眠を切り替える他にも、寝返りには様々な効果があることが分かっています。

寝返りをすると、布団の中で熱くなってしまった空気が抜けて低温の空気が入ってくるため、布団の中の温度や湿度を調節することができます。

また、身体の同じ場所を常に下にして寝続けると、体重が一点にかかってしまうため血流が悪くなってしまいます。
寝返りをすることで血液の流れがよくなり、身体がしびれたり凝ったりすることを避ける効果があります。

なので、移動の飛行機や新幹線で寝たからと言って疲れが全然取れないどころか逆に疲れてしまうわけですね!

というわけで、
疲れ切って帰ってきた夜も、ソファやフローリングで寝てしまったりせずに、しっかり布団で眠るようにしましょう!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



ストレッチは推理~反り腰ヘルニアのお客様には~

腰痛

一言で言っても腰痛にはいろんなものがあります。

繰り返すぎっくり腰、鈍痛の続く慢性腰痛,手術したのに痛みが出る椎間板ヘルニア、しつこい坐骨神経痛・・・

など実は結構多いです。

まず椎間板ヘルニア・坐骨神経痛は仙骨の前方への変位が主要原因だと思われます。


このお客様はヘルニアの手術でしびれが取れた後に、再び仙骨の痛みが襲ってきました。

画像を見ていただくとおわかりだと思いますが、いわゆる反り腰になっている状態です。

こうなると仙骨(仙腸関節)がずれて、それが原因で腰椎が狭くなったり椎間板が飛び出してしまっているのです。

イラストにするとこんな感じです
(個人のノートのため汚くてすみません・・・)

※左が反り腰


※左が反り腰

こういった場合、仙骨に圧がかかるのですが

仙骨の痛み=「腰を動かそう!!」
とか
「お尻を緩めよう!」

などを必ずしもイコールにせず、身体のバランスを見てどういった原因で痛みが来ているかを分析しましょう!

この場合は、下半身前面の詰まりを取ります。

大腰筋・腸骨筋(腸腰筋)
から緩めていき、上前腸骨棘周り、下前腸骨棘周りの筋肉、大腿四頭筋もしっかり緩めます。

すると前傾している骨盤が戻ります。

つまり、反り腰が改善し仙骨にかかる負担が減るのです!!

こういった具合に!!

ストレッチは推理です。
わたしにお任せください!!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』