ストレッチは高額すぎ?

そもそも何するとこ?

と聞かれることが多いです。

たしかに世間のみなさまからしたら

「なんでストレッチなんかにお金払うの??」

と思う方がほとんどだと思います。

自分でやればいい。

とうちのオカンも言ってます。

しかし、スタジオでおこなうストレッチは自分では伸ばせない深い筋肉(深層筋)を伸ばし、かつ客観的にお客様の姿勢のズレを診て整えてゆきますので、自分では行えないことばかりを提供します。

画像出典「メディカルジャパン立川」様

●そこで、今回は当スタジオでおこなっているパーソナルストレッチのメリット・デメリットについて書きたいと思います

メリット

早速ですが、こういったものを作ってみました。(手作り感満載ですみません)

ストレッチをして姿勢が良くなることで…

①ケガをしにくくなる

②見た目が美しくなる

③健康寿命が延びる(これは他の利点が重なることによる結果)

④説得力が増す(見た目とも似てますが、何より自信がつく)

⑤睡眠の質が上がる(これにより翌日も元気になり人生が豊かになる)

⑥スポーツのパフォーマンスアップにつながる(体の使い方がうまくなる結果)

⓻ダイエット(血行がよくなり代謝が上がる)

いかがでしょうか??ワクワクしてきませんか??

・・・テンションが上がってしまいすみません

逆にデメリットも書きましょう。

デメリット

①スポーツをする際、競技によっては柔軟性があればいいというものではない。

②自分でやるのはめんどくさい

といったところでしょうか?

書かせていただいた通り「ただ、やみくもにストレッチすればいい」とはまったく思っておりません。

ただ、ストレッチをして姿勢を整えておくことによるメリットはものすごいと思っております。

実際に、何万人ものお客様をこれまで診てきましたがストレッチによる可能性を感じ、毎日を楽しく過ごしてゆくために長いスパンで通(かよ)っておられる方ばかりです。

良い服を着るように、素敵な髪型にするように、ストレッチで姿勢を整えておられるわけです。

こんな説教臭い記事を最後までお読みいただき本当にありがとうございました!

もし今、少しでもお身体のことでお悩みがある方はご連絡いただければと思います

必ずお役に立たたせていただきます。

【おまけ】

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    久我山ホタル祭り2022

    3年ぶりに開催!

    ということで行かせていただきました。

    画像だとまったく伝わりませんが、ものすごくホタルが飛び交っていました!!

    6/4.5にかけて合計2000匹放流して下さるということですので、ぜひ久我山付近の方は行ってみてください。

    僕もそれほど期待せずに家族といってきたのですが、あまりのホタルの数に大興奮。

    まるでイルミネーション!

    と叫んでいる人もチラホラ。

    とにかく、こういった時期に開催を決めてくださった関係者さま、そして警備を頑張ってくださっている方々、本当にありがとうございました!素敵な思い出になりました。

    久我山ホタル祭り詳細

    さて、今回は

    『姿勢の正解』ってあるの?

    という内容で書きたいと思います。

    上前腸骨棘・上後腸骨棘

    ご存じですか?

    これは骨盤のズレを検査する上でものすごく重要になってくる部位です。

    画像出典『T0RECON』様

    ※上画像の左側が前方・右側が後方です

    この上前腸骨棘・上後腸骨棘が平行だと「若干、骨盤後傾ぎみ」と言われています。

    平行より少し上前腸骨棘が下がっているのがベストと言われており、その長さは

    だいたい指2本分。

    ぜひ、ご自身で測ってみてください。

    そして、ご家族やお友達にシェアしてあげてください。

    姿勢改善方法はわたしのYouTubeや、書籍からどうぞ。

    さぁ今日も、

    健康寿命延びました!!

    【おまけ】

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    趣味ブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    4スタンス理論知ってる?

    無駄な時間がきらい!

    幼い頃からのドケチ根性がそうさせる面も大いにあるのですが、無駄な時間がほんとに嫌いです。

    たとえば今日、あるテレビ局に訪問ストレッチにお呼びいただいたのですが、駅から最も近い裏門から入ると警備員の方が

    「出演者のみの入り口です」の一点張り。

    、、いや、内線やら携帯電話で受付に確認とってもらえれば済みません?

    結局聞いてもらえず

    メインの受付に行くことに、、

    すると「コロナ禍により閉鎖中。あちらへ」とさらに遠くの受付を案内される。

    、、、。

    結局、テレビ局半周してようやくテレビ局内に。

    無駄ー!!

    結果、お呼びくださった大先輩にストレッチさせていただきながらのお話しで、イライラはおさまりました。

    いや、どっちが癒されてんねん!?

    、、前置きがながくなりましたが、今日はスポーツの「無駄」を防ぐための考え方を書きます。

    こちらのブログには何度も書いておりますが、4スタンス理論をご存知ですか?

    足裏4方向、人によって体重の乗せ方が違う。

    というものです。

    画像出典「マイベストプロ石川」様

    ちなみに、4スタンス理論の4つのタイプの中でも、B2タイプは、日本人に一番多いタイプであると言われています。

    上記のイラストにも書いてありますが、イチローと松井秀喜はよく例えに使われます。

    打法がまったくちがいますが、それぞれ超一流打者でしたからね。

    『同じ競技でも、人によってベストな体重の乗せ方がある』

    というのがこの4スタンス理論の面白いところ。

    ボクシング世界チャンピオンであり、オリンピック金メダリストである村田諒太選手は、ボクシングに行き詰まってた際に、この4スタンス理論を学び、急激に強くなったと言う話をご本人がしておりました。

    ぜひとも、スポーツをされる方は、この考え方を知りご自身はどのパターンかを確認しておくといいかもしれません。

    そして、そのスタンスが本当に自分に合っているのかを考えてみてくださいね!

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODYがボクシングを語るブログ
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


    いつも応援ありがとうございます!

    スポンサードリンク

    姿勢は足裏がすべて

    マルセル・デュシャンという芸術家をご存じですか?

    デュシャンは既成品から機能を取り除き、意味のないものとして存在させる「レディメイド」作品で一時期世間を騒がせたそうです。

    有名なのがこちら

    画像出典「Casa BRUTUS」様

    一見

    「便器にサインしてるだけやん!」

    という作品。

    これもアートなんですね。

    天才の理解できぬ世界観?

    一つ言えることは、アートというものは良いも悪いも「まだ誰もやっていないこと」をやらないことには始まらないと思っています。

    わたしは16歳のころから睡眠ダイエットは推奨しておりましたが、いまや世間的に誰もがやっていることで決して新しいとは言えなくなってしまいました。

    推奨はしてゆきますが、新しくはありません。

    そんな私が今お客様にお伝えしていることが、

    「すべては足裏から」

    ということです。

    姿勢はもちろん、頭痛も足裏から

    例えば今椅子に座っているとして、

    足裏全体を地面につけることを意識してください。

    本当に全体です。

    地面を足裏全体で感じてください。

    どうですか?

    姿勢がまっすぐになっていませんか?

    立ち姿勢も同じです。

    足裏全体で地面を感じようとすると、おのずといい姿勢になります。

    同時に、その際使っている筋肉などもわかると思います。

    まとめると、

    姿勢を正すには鏡で自分の姿をみるよりも先に

    足裏全体で地面を感じる

    ことをおこなってください。

    その際、つらい部分や、うまく立てないなどがありましたらご相談くださいね!

    なにかご質問ありましたら、こちら、もしくはわたしのYouTubeやSNSのほうにコメントいただければと思います。

    それでは今夜も素敵な睡眠を・・・

    動画はこちら

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施

    トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる
    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク


    人は歩き方が9割

    突然ですが、ジョギングしてますか??

    ウォーキングでもいいのですが、たまに近所を走っていると、

    まぁランナー(ウォーカー)の姿勢が気になる!!

    私の特技(というかトレーナーなので当たり前ではあるのですが)立ち姿勢を見て健康寿命がわかるんです。

    公式プロフィール

    なので、外に出るとそれが気になって仕方ない!!

    例えると、

    絶対音感の人がカフェなどで周囲の「音」が気になって仕事できない!

    という感覚と似ていると思います。

    歩く際に気を付けていただきたいポイントを動画にまとめてますのでご参考にしてみてください。

    さらに、ウォーキングでお腹をへこませたい方は、「筋肉の収縮」を意識してください。

    しっかり動いたので帰宅して豪華な晩ごはん。

    妻に感謝!!

    ボジョレーヌーボー最高でした♪

    ◆著者◆
    ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    ボクシング大好きblog

    アメブロ
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験してみる
    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング【←クリックお願いします】

    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    腸脛靭帯って一体ナニモノ?

    腸脛靭帯

    お身体に関する仕事や、勉強をしたことがない方でも一度は聞いたことがあるのでは??

    この部分は姿勢(骨盤)を安定させるためにものすごく重要な部位なんです。

    ただ、私のような整体系のお仕事をされている方は悩んだことは少なからずあると思うのですが、

    で、腸脛靭帯ってゆるむの??

    ということです。

    この部分って「靭帯」とは言ってますがやけに長いですし、太いですし

    「筋膜」という柔和な印象もないですし、実際すこぶる硬いですし

    「腱」というとらえ方もできないこともない・・・

    うだうだ書いていても仕方ありませんので、結論としてわたしがおこなっている方法をお伝えします。

    わたしは大腿筋膜張筋にポイントを絞ってケアをおこなっています。

    どういうことかご説明しますと、

    正直、全身の安定を担ってくれている腸脛靭帯をストレッチポールや手根、ましてやパーソナルストレッチで緩めたところで一瞬で弾性が働き元に戻ります。

    わたしが腸脛靭帯を直接緩めることはせず、大腿筋膜張筋を攻める理由は

    大腿筋膜張筋の起始・停止にあります

    起始
    上前腸骨棘
    停止
    腸脛靭帯を経て、大腿骨外側上顆、脛骨外側顆、腓骨頭

    なのですが、骨盤からはじまった筋肉が「腸脛靭帯を経て」スネにつながっているんです。

    ということは、そもそもの「付着部分」を緩めてあげるのが、お客様のお身体にとっても、トレーナーの労力にとっても効率的なのです。

    そしてそれこそが、我々ストレッチトレーナーがおこなうべきことです。

    と、今回はがっつり少々専門的なことを書いてみました。

    ブログにはストレッチに関することはあまり書きませんので、ご興味ある方は
    私のYouTubeや、スタジオでストレッチ体験を受けてみてくださいね!


    ◆著者◆
    ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    ボクシング大好きblog

    アメブロ
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験してみる
    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング【←クリックお願いします】

    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    結局、周りが決める「自分」が本当の自分

    何気なくヤフーニュースを開くとTOPに
    「栗山千明独立」
    の文字。

    本来なら、栗山千明さんは(ものすごくお美しい大女優さんだが)一切興味がないのでスルーする記事だが、今現在の自分の状況からついクリックして読んでしまった。
    私も、今月から2年半修行させてもらっていた大手ストレッチジムを退職し独り立ちして生活している。

    松竹芸能所属と言っても名ばかりで、完全歩合制のため、名前を借りているという感じです。(かなりありがたい)

    今日、空いた時間に区役所保育相談係に電話をし、職の届け出内容を変更する旨をお伝えしました。

    すると、係の男性が
    「なるほど~」
    とやたら感情のこもった声

    そして続いて
    「金銭的には大丈夫でしょうか??」

    やかましいわ!!大丈夫やから電話しとんねん!!

    と言いそうになりましたが、あちらもこちらのご心配をしてくれてるからこそ。

    丁重に
    「ご心配なく」
    とお答えしました。

    余計な心配で言いますと・・・

    前述いたしました2年半働いていたストレッチジムの際、ビラ配りというものがあったのですが店頭であふれんばかりの笑顔で配っていると、めっちゃくちゃ腰の曲がったガニ股のおじいちゃんが通り過ぎる際に目も合わさず一言

    「間に合ってま~す」

    嘘言え!!
    と、追っかけまわしそうになりました。

    このように自分では気づいていない(ほっておいてほしい)のに、周りからしたら心配になるようなことって少なからず世の中にあると思うんです。

    でも、この「周りから見たら」そう見えてしまっているということは、実際どうであれ「事実」なのかなぁとも思っています。

    腰の曲がったおじいさんを呼び止めて
    「おじいさん!骨盤後傾、それにより腰椎屈曲からの巻き肩、ストレートネックにもなってます。このままいくと、頚椎症、椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群など様々な怪我に悩まされる可能性があります!!」
    と言いたくなるのは我々のような仕事をしていたら当たりまえ。

    なので間違えてはいない・

    つまり、私に「大丈夫ですか?」
    と聞いてきた区役所保育課の方は間違えていない。
    むしろ素晴らしい!

    でももし、おじいさんに
    「それもわかってるよ!でもおれは青春のすべてをカーリングにかけたんだよ!カーリングは特殊な姿勢を取る競技だからこういった引退後の代償は仕方ないんだよ!(例えであり事実無根です)」
    みたいなことを言われたら、

    「あ、じゃあ仕方ないか・・・」

    となりますよね!!

    2年前、初めて診させていただいたあるゴルファーの方に立位での左右差のズレについてご説明すると、その方は
    「左右差なんていいから、ゴルフがうまくなる姿勢にしてくれ」

    と言われました。

    その時「は!」としました。

    そうか!
    この方たちは目標・目的があるからここに来てくれている。

    お客様の目標・目的がわかっていなくでパーソナルトレーナーとしてどこへ向かわせるんだ!

    と自分に言い聞かせました。

    まとめると、トレーナーが思う
    「こうしたほうがいい」
    より大事なものはお客様の
    「こうしたい!」
    である。

    そんな考え方で、再び身が引き締まりました私山田BODYですが、おせっかいなストレッチYouTube『ストレッチューブ』をやっておりますのでよろしければお役に立ててください。


    👆最新動画

    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    続きを読む 結局、周りが決める「自分」が本当の自分

    こどもも同じ。体幹を制する者は運動神経を制す!

    基礎的運動とは

    基礎的運動とは立つ、寝る、回る、転がるなど姿勢を制御する運動。
    また、歩く、走る、跳ぶなど移動運動のことを言います。

    「体幹」「バランス」は基礎的運動の重要な要素です。
    例えば私山田BODYのパーソナルではこういったトレーニング(遊び)を入れたりします。



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    こういった体幹やバランスが身に付くと、
    次のステップ

    コーディネーション運動

    こちらの強化に進みます。

    コーディネーション運動とは・・・脳と体の連携を伴った運動のこと

    例)投げる、キャッチする、蹴るなどの動作から、走りながら状況を判断して次の動作を移行するなど。

    『巧緻性』にも似た要素があると思います。

    コーディネーション能力が高い子供はいわゆる「運動神経がいい」ということになります。

    リズム能力、バランス能力、変換能力、反応能力、連結能力、定位能力、識別能力の7つに分類され、スポーツを行っている時は、これらの能力が複雑に組み合わさっています!



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    子供向けの体幹バランストレーニングによって、

    「運動能力が高まる」「姿勢が良くなる」「自己抑制・学習意欲が高まる」
    といった効果があると言われています。

    つまり、体幹を鍛えることで運動神経がよくなり、姿勢がよくなり、さらには学習意欲まで高まると言われています!!

    こちら👇以前『ロンハー』で監修させてもらった際に作った体力検査です。

    ご家族でためしにやってみてください♪

    山田BODY宛てメールはコチラ🥊

    こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

    引き続きよろしくお願いいたします!!

    Youtube始めました!チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    人生初!究極のサービスを学びにリッツカールトンへ

    リッツカールトンにいってきました!

    今はまだ泊まるのは無理ですが、一度いこうと思ってたリッツカールトンのカフェ。

    あたかも六本木を制覇したかのような幸福感に襲われます。

    ふと置いたカバンには豪華な白い布をかぶせてくださる。

    このカバンの中には、ネタ帳とプロテインしか入ってないとはウェイターさんは知る由もないでしょう・・・

    私の後ろにはいかにもセレブな奥様たちがソファー席に数名いらして

    「ワタシ引っ越したんだけど世田谷区でも港区でもないから恥ずかしくて・・・」

    という聞き慣れない会話(ちなみにその奥様の引っ越し先は品川区)

    そんな会話を聞き私
    「あー、ジムで炭酸水飲むタイプの人達やな」
    と独り言。(「セレブ」っていう意味です。決して小ばかにしているわけではありません)



    スポンサードリンク

    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    炭酸水って実際どうなの?

    いかにも意識高い系のセレブが暗闇ボクシングからのホットヨガ、スマホと炭酸水を持ちながら

    「ふー、今日もいい汗かいたわ」

    といったイメージが強い、ひと昔前は決して一般的にゴクゴク飲むものといった印象がなかった炭酸水。

    しかし、それは昔の話。

    いまや女子が憧れる女子たちも多用しています。

    女子が憧れる女子

    インスタではローラ・中村アン・藤田ニコルといったジム女子が大流行。

    ヒップアップ、バストアップ、ウエストシェイプアップ・・

    そんなスタイルが美しいモデルさんたちを見て

    「私たちもこんなスタイルがほしい!」

    となる女性たちは多いです。

    私のジムにもたくさんの、そういった美しいスタイルを求める女性が来られます。


    ストレッチ(柔軟)・トレーニング(キープ)・ボクシング(有酸素運動)
    と、ベストなプログラムをご用意してます!!


    キンタロー。も!


    たんぽぽ白鳥さんも!!

    ただ、トレーニングを行うことで狙った部位が引き締まり、見た目が変わることはもちろん素晴らしいのですが1番大事にしてほしいことは

    姿勢(スタイル)

    まず、トレーナーさんを見てください。

    たとえば、「ヒップアップトレーニング」とうたい確かにヒップはアップしてるけどめちゃくちゃ猫背のトレーナーさんとか。

    バストはアップしてるけど骨盤後傾がものすごいトレーナーさんとか。

    ここだけの話、タレントさんやモデルさんでもそういった方が非常に多いです。

    でもこれ、ご本人はまったく悪くない!



    スポンサードリンク

    山田BODY Twitter

    担当マネージャー、担当インストラクターの方が、大切な商品を扱うように、丁寧に大きな視野で
    タレントさん達を見てあげるべきだと思います。

    ぜひとも1ヶ月に1度はトレーニングだけでなく、解剖学を理解した人間に客観的なバランスを診てもらいアドバイスをもらうようにしてください。

    質問メッセージだけでもどうぞ!

    山田BODY Twitter

    話が逸れました

    そして、もっとも大事なことが

    余計な脂肪を無くすこと


    ※山田BODY、ただいま肉体改造中!

    トレーニングはもちろん、やはり食べ物の量で調整するのが大切になってきます。

    必要な栄養素以外はとりたくない!

    そこで炭酸水ダイエットをお伝えしようと思います。

    さっそく、具体的に炭酸水を飲むことで期待できる3つのダイエット効果をご紹介しましょう

    ・食欲抑制
    ・血行促進をサポート
    ・からだのスッキリをサポート

    上記3点を順番にご紹介します。

    1. 食欲抑制

    まずは食欲抑制

    炭酸水を食事の前に飲めば、炭酸ガスが胃に入って胃のなかで膨らみます。

    そうすると、脳が

    「胃が膨らんでいる=食べ物が胃に入っている=満腹」

    という錯覚が起こります。

    そうすれば、脳が食欲を抑えるように体に指示を出すため、満腹感を得られます。

    炭酸水ダイエットのポイントは、満腹だと錯覚するのが胃ではなく脳であることです。

    脳が錯覚するので、実際に胃に食べ物が詰まっているかどうかに関係なく、空腹感を満たしてくれます。

    そのため実際に食べる量が減るので摂取カロリーを抑えられ、結果としてダイエットに。



    スポンサードリンク

    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    2. 血行促進をサポートする
    続いて血行促進のサポートです。

    血流が促進させると、からだを巡る血流量も増えるため、基礎代謝を底上げしてくれます。

    そもそも、なぜ血行促進のサポートをしてくれるのかが気になるところでしょう!

    それは、炭酸は元をたどれば二酸化炭素だからというのが答えとなります。

    呼吸で酸素を吸って二酸化炭素を排出するように、二酸化炭素を摂取すると人間は体外に排出しようと働きかけます。

    コーラなどの炭酸水を飲んだときにゲップをするのも、体内の二酸化炭素を一気に体外に出して、その代わりに酸素を取り込むためです。

    そこで体内に溜まった二酸化炭素を血液に乗せて排出し、体内に酸素を取り込もうとするため、血管が拡張して血流がよくなります。

    血流がよくなって酸素が多く循環するようになるので、基礎代謝も上がりやすくなるというわけです。

    3. 便秘解消
    一般的に便秘の原因は、腸の働きの低下と水分不足とされています。

    炭酸水は、この2つの原因をまとめて解決できる優れものなんです。

    まず、炭酸水は水分なので摂取すれば水分不足は解消されます。

    そして炭酸ガスの刺激が腸に伝わると、腸を刺激してくれるのです。

    その結果、活性化した腸が活発に働くので便通を促し、からだの内側からのサポートを助けるというわけですね!

    ダイエットはもちろん、美容にも健康にも便秘はよくないですからね。

    正しい炭酸水ダイエットの方法



    スポンサードリンク

    山田BODY Twitter

    ここからは炭酸水を飲む際の注意点をご紹介

    1. 無糖の炭酸水を選ぶ

    まずは炭酸水の種類です。

    必ず無糖のものを選んでください。

    「炭酸水なら何でもいいんでしょ?」

    とコーラなどの砂糖がたくさん含まれた炭酸水を選ぶのはNG。

    単純に糖分の摂取量が増えるので、ダイエットとしては逆効果になるからです。

    炭酸水ダイエットをするときは必ず無糖の炭酸水を飲みましょう。

    レモン汁や生姜汁でのアレンジはOK
    ただし、ずっと無糖・無味無臭の炭酸水を飲んでいると飽きてしまいます。

    そんなときは、ちょっとしたアレンジならOKです。

    レモン汁や生姜汁などでアレンジすれば、飽きずに炭酸水ダイエットを続けられるでしょう。

    2. 炭酸水は常温
    炭酸水といえば夏の暑いときに、キンキンに冷えたものを飲むイメージがあると思います。

    しかし、食欲抑制の目的で炭酸水ダイエットをするのであれば、常温の炭酸水を飲みましょう。

    冷たい炭酸水は逆効果
    理由は冷たい炭酸水を飲むと、必要以上に胃や腸を刺激してしまい、逆効果になるから。

    炭酸の刺激だけなら適度な刺激として食欲抑制に有効ですが、そこに冷たさの刺激が加わると、食欲抑制を目的とした炭酸水ダイエットとしては刺激が過剰になってしまいます。

    過剰に刺激が伝わると、逆に食欲を増幅させることになり、食べすぎの原因になってしまうんです。

    3. 一回に飲む量は300ml~500ml
    しかし、脳を満腹だと錯覚させるためには一口二口の炭酸水では意味がありません。

    炭酸水ダイエットは、というイメージがついていますが、こうした大変な側面もあるダイエットです。

    飲む量が少ないと逆効果
    また、注意しないといけないのは、

    少なめの分量で飲み始めると、脳が満腹感を感じる分量には届かず、むしろ胃や腸が程よく刺激されて食欲を増進させてしまいます。
    そうすると、だんだん食べる量が増え、ダイエットどころか、

    炭酸水を飲んで太った
    なんて事態に陥りかねません。

    こうした事態を避けるためにも、ダイエット初期から少なくとも300mlは飲むようにしましょう。

    もしどうしてもきついのであれば、炭酸を弱めたり少し早めの時間から数回に分けて炭酸水を飲んだり、辛さを軽減して続ける努力が必要です。



    スポンサードリンク

    山田BODY Twitter

    4. 飲むタイミングは食事の15分前がベスト
    炭酸水ダイエットで炭酸水を飲むのに、最適なタイミングはいつでしょうか?

    まず食欲抑制目的であれば、食事の15分前がベストです。

    炭酸水を飲んだ瞬間に満腹感を感じるわけではなく、炭酸水を飲んでから胃や腸を炭酸が刺激し、脳が満腹だと錯覚するまでにはそれなりの時間がかかります。

    そのため、食事の15分前くらいから炭酸水を飲み始めるのがおすすめ。

    数回に分けて飲む場合は、一度に飲む分量をできるだけ増やし、食欲を増進させないようにしましょう。

    また、食事の前でなくても小腹が空いたときに炭酸水を飲むと、不要な間食をしなくて済みます。

    便秘解消が目的の場合は朝起きてすぐがベター
    上記の飲む時間は、食欲抑制目的で炭酸水ダイエットをするときに有効な方法。

    便秘解消が目的の場合、炭酸水を摂取するタイミングが異なります。

    食事の前ではなく、朝起きてすぐに飲むのがベストです。

    そして飲む量は、300ml~500mlではなく、コップ一杯(150ml程度)でOK。

    スッキリさせたいのであれば、目的の場合は胃や腸に刺激を与えることが逆に目的になります。

    そのため、食欲抑制目的で炭酸水ダイエットをする場合はNGだった冷たい炭酸水も、便意をもよおす目的なら相乗効果を生むので、逆におすすめです。

    次回は『炭酸水がダイエットに良い!それならダイエットに良い食べ物は?』

    お楽しみに!

    超大手の無料カウンセリングはトレーナーも興味あり(笑)click!!👇


    快適なダイエットを1日たった93円で!click!!👇


    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
    ご相談はコチラ


    あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク



    知ってた?ウエイトトレーニングはもう古い!

    ムキムキの人=姿勢が悪い

    この結論に達してしまいました。

    例えば、「マッチョ(スペース)画像」で検索してみてください。

    一般の方はその画像を見て

    「わ!ムキムキ!!」

    と興奮するでしょう。

    しかし、ストレッチトレーナー目線で見ると・・・

    「いくつまでその筋肉保てるの??」

    と少し冷めた目で見てしまいます。

    なぜなら、胸は筋肉が付き過ぎて背中の筋肉を引っ張ってしまい、なで肩ですし、お尻の筋肉は付き過ぎて、太もも外側(外側広筋)にまで張りがでて、ガニ股になてしまってますし、首回りも筋肉が付き過ぎて、あれじゃ自転車で後方振り返れず命を失う可能性だってあります。

    そこもしっかり計算してトレ-ニングに励んでいる方もいらっしゃるんで一概には言えませんけどね。

    とにかく、筋トレするなら同じように前後のストレッチを!!

    トレーニングフォーム、ストレッチがよくわからないという方、体験30分3500円です。
    体験してみる

    私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

    「山田BODY」で検索♪

    ー山田BODY-

    YouTube毎日更新中♪

    お客様からの驚きの提案・・・


    試合前の間違ったストレッチ

    応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    にほんブログ村

    順番ダイエットブログ



    スポンサードリンク