首痛は首が原因ではない

勤労感謝の日!!

仕事を終え帰ると家族で玄関まで出迎えてくれました。

そして「パパいつもありがとう!」と声をそろえ、一人ひとりプレゼントをくれました。

うれしかったなー

中でも一番インパクトがあったのが長女が作ってくれたマンガ。

内容は子供らしい夢のある作品。

何といっても表紙にやられました・・

PAPANOYATU(パパノヤツ)

もっといいタイトルあったやろ!?(笑)

最高です。

さて、ここからが本題です。

スタジオなどで施術を受けてる方でも、ご自身でセルフストレッチをされることも多いと思うのですが、そういったときに知っておいてほしいのが『関節可動域』です。

腰痛や肩こり、首の痛みは関節可動域に制限がかかり、どこかしらに負担がかかってしまうことが多いです。

例えば股関節の可動域に制限がかかることで腰痛の原因に

肩関節の可動域に制限がかかることで肩こりの原因に

さらに首の可動域に制限がかかることも気をつけないといけません。

首はこういった角度まで動くようになっているのですが、いま動かしてみていかがですか??

画像出典「八文字社会福祉労務士行政書士事務所」様

これはすべての関節可動域に言えることなのですが、その部位だけが原因ではありません。

首可動域制限により首に痛みがあるからと言って首を無理やり動かしたら大変なことになります。

わたしは必ず、施術は背面からおこない下半身へと進んでゆく順序でおこないます。

もしセルフケアにお悩みの方がおられましたら、ご相談いただければと思います。

ご予約・ご相談】はこちらから

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから


松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる


いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

必読!寝返りの重要性

良く寝たのに体が痛い

そんなことありませんか??

もしかしたら寝返りが原因かも!?

質の良い眠りには、浅い眠りであるレム睡眠と深い眠りであるノンレム睡眠が規則正しいリズムで繰り返し訪れることが必要になってきます。

この2つの睡眠を正しい周期で繰り返すと脳や身体がきちんと休まる他、ホルモンが分泌されやすくなるため、身体の疲れを取ることができスッキリと目覚めることができるのです。そこで登場するのが寝返りです。

寝返りは一夜に20回

人が寝ている間には20回以上もの寝返りをするのですが、この寝返りがレム睡眠とノンレム睡眠を切り替えるスイッチになっているのです。   レム睡眠とノンレム睡眠を切り替える他にも、寝返りには様々な効果があることが分かっています。

寝返りをすると、布団の中で熱くなってしまった空気が抜けて低温の空気が入ってくるため、布団の中の温度や湿度を調節することができます。

また、身体の同じ場所を常に下にして寝続けると、体重が一点にかかってしまうため血流が悪くなってしまいます。
寝返りをすることで血液の流れがよくなり、身体がしびれたり凝ったりすることを避ける効果があります。

なので、移動の飛行機や新幹線で寝たからと言って疲れが全然取れないどころか逆に疲れてしまうわけですね!

というわけで、
疲れ切って帰ってきた夜も、ソファやフローリングで寝てしまったりせずに、しっかり布団で眠るようにしましょう!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



寝違え予防の決め手は起床時にあり!?

突然ですが、トレーナー・整体・医療系・そして一般の方々へ

お身体の中でもは特に注意してください!!

突然なにを言ってるんだ?
と思われそうですが・・・

先日、知人とお酒を飲んだ際にそいつが
「きのう寝違えたんだー」
と言いながら、自分で首をストレッチしていました。

私は思わず張り手を食らわせ、ジョッキを取り上げウーロン茶を注文した後こう言いました。

「きょうはウーロン茶飲んで帰れ」

ポカンとする知人・・・

世の中は寝違えの怖さを知らないのです。

一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。

首の肉離れですよ!
怖すぎません??

人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。

そのような状態で起床時に急に首を動かすと、寝違えが発生するのです。

例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。
それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。

つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではなく、寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。

寝違えの多くの原因は軽度の肉離れですが、まれに頸椎に神経痛やねんざが発症しているケースもあります。


●神経痛の場合

末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です
。不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。首から肩や腕・手指に痛みやしびれがある場合は、神経痛が疑われます。

●ねんざの場合

ねんざとは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると、頸椎がねんざすることがあります。

●寝違えた直後にするべきこと

朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。

痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめ。ただし、長時間貼るのは避けてください。目安は1時間程度です。


キリンよ、お前らも大変やな
山田BODYツイッター

最後に・・・

寝違えた際、「とりあえず動作確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。
寝違えは炎症、つまりケガです。なるべく動かさない・触らないようにしてください。痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。

また、アイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもおすすめできません。 アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。その一方で筋肉の血流が悪化するため、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。また、筋肉ではなくじん帯や神経を傷めている場合は、炎症が首の奥深い部分にあるので、冷やしたところで鎮痛効果が期待できません。

このほか、炎症を起こした直後は温めるのも良くありません。
患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。

寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNG。温めるのは、痛みが治まる安定期までNGと覚えると良いでしょう。

まず炎症(5兆候→発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害)がおさまるまで安静にしたら
こちらにご連絡ください!
山田BODY質問メール

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



成功者たちが枕にこだわるワケ

寝違えのお客様が来られました!

「寝違えたんで伸ばしてください!」

とストレッチをガンガン受ける気でしたが断らせていただきました・・・

残念ながら寝違えにストレッチはNGなんです!

そもそも寝違えるッテ??

寝違えは朝起きた時に首や首から肩にかけての部位に痛みが生じる状態のことを指します。

寝違えの痛みは動ける程度の痛みから、首を動かせないくらいの痛みまで幅は広いです。

さらに首を動かすと痛みが強くなることもあります。

なぜ寝違えが起こるのか正確な原因を特定することは難しいですが、一般的に考えられているのは
「睡眠中に不自然な姿勢になったことにより、首の筋肉に負担が掛かり炎症が起きている」
というものです。

寝相が悪い

寝相は個人差が大きいですが、よく寝違えを起こす人は睡眠中に無理な姿勢になることが多いと考えられます。
例えば、泥酔してしまうと無理な姿勢になってもなかなか姿勢を元に戻せないため、寝違えが起こる可能性が高くなります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

枕の高さが合ってない

枕を新調した時に高さが合わないと寝違えてしまうこともあります。
寝違えを起こしてしまった時、首を動かす方向によっては痛みが強くなることがあります。そういった時は痛い方向に無理に動かさないようにしましょう。

とにかく安静に!!


無理に動かすのが一番危険!!

なってしまったものは仕方ないです。
整体やマッサージ、ストレッチにいって余計なお金を使わずに湿布を貼って炎症を抑えることに集中してくださいね!
そうならないよう快適な睡眠を!



オーダーメイド枕はコチラ👆

寝違えは通常ならば数日程度で痛みは引いていきます。必ずしも病院で診察を受けなければいけないものではありません。首は可動域の広い範囲なうえ、頭を支えています。頭の重さは3~5キロ程度あるため、直立している状態では頭にはとても大きな負担が掛かっていると言えるでしょう。寝ている状態だと負担は多少軽減されますが、それでも姿勢や枕によっては首に大きな負担が掛かることがあります。寝違えを起こしてしまったら可能な限り、首に負担をかけないようにしましょう。

次回は『「笑い」と健康』について書きますね!

健康寿命延びました


ボクレッチ、親子での参加もご相談ください♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


動画でカンタン体力測定👆


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



『寝違えた』まずやるべきこと・やってはいけないこと

寝違えた時の対処法

意外と皆さま、知らなかったりするのではないでしょうか?

整形外科などに行って、冷やして、電気当てて、安静にして、、

1週間ほどして完治!!

・・・ん!?
これは治療のおかげなの?

というモヤモヤが残りながらまた何ヶ月後かに同じ症状、、

と言う方多いのではないでしょうか?

「寝違える」とは?

どこかしら陳腐なワードだから、ナメてかかるのだと思います。(言い方が悪くてすみません笑)

実際、しばらくするといつのまにか治ってしまうので
「寝違えた」
ことによる印象は薄いですよね。

でも思い出してみてください。

寝違えた日の前の晩、ハードな仕事だったりいつもと違った運動しませんでした?

例えば先日、私がストレッチさせてもらったお客様は
「今朝、寝違えた(右小菱形筋あたり)」
ということでした。

基本、寝違えた部位はストレッチNGなので、痛がる部分の周りから緩めていくことにしたのですが、周りの筋肉(胸が特に)がパンパンに張ってました。

聞いてみると、「前日ハードに胸筋を鍛えた」とのこと。

胸筋を鍛えたということは、ベンチプレスしました?

答えはイエス

意識したことは?

「肩甲骨を寄せる(内転させる)」

ビンゴ!!

予想通りです。

寝違えるには理由がある

肩甲骨を寄せる意識をすることで胸筋を鍛えたいはずが、肩甲骨周りの菱形筋に負荷がかかってしまったのです。

これはストレッチ業界では代償作用というのですが、正しいフォームでやらないと起こってしまいます。

よって、普段あまり酷使しない筋肉である菱形筋に緊張が走ったまま寝てしまい翌朝痛みが出てしまったのではないか?

と考えました。

そうなると、菱形筋に直接触れずいかにつらい部位である菱形筋を楽にさせるか?

ですが、今引っ張り合っている形になっている筋肉、この場合胸筋を伸ばします。

そして背中の緊張を取ります。

正直、その日のコースだけでは改善しませんが、姿勢を安定させ周りの筋肉を緩めたらあとは冷やして炎症を抑え、とにかく安静にする。
そして3日ほどたち、熱が無くなってきたら逆に温める。

というのが寝違えたときは理想ではないでしょうか?

とにかく、寝違えるには理由がある

ということを覚えておきましょう!!

生意気にすみませんが、お身体のお悩み(スタミナ不足・ダイエット・モテる身体など何でも構いません)ある方ご連絡ください♪
無料相談

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-


ぜひ画面の前でやってみてください。
これが出来ないと将来寝たきりかも?!

YouTube毎日更新中♪

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク