ストレッチは「引きこもりの息子に話しかけるように」

引きこもりの息子に話しかけるように

私がいつもお客様にストレッチをする際、意識していることです。

トレーナーに大事なことは
●お客様のお悩みを聞き、全身を見て原因を推理する
●一緒に悩み、一緒に改善する
●お客様以上にお客様目線

この三つは絶対だと思います。

いま思いつくままに書きましたが、これって「親」ですよね。
親目線。
いや、そんな偉そうな立場ではないので「保護者」
あ、これも偉そうにきこえるか・・・

要は、トレーナー自身が「お客様自身」だと思えばいいんです。

つまり、上から目線でも下から目線でもなく、お客様自身なのでそんな次元の問題ではない。

「とにかく、つらいところを改善したい!!」

という思いだけ。

そういった理由から、私はお客様を施術する際は
「引きこもりをしている中2のひとり息子にドア越しで話しかけてる」
という気持ちでおこなっています。

ときには優しく、ときには厳しく。

そりゃ自分の家族ですからね。

これ今の日本の現状でも当てはめられるんですけど、国民がつらい思いをしているんですよ。
国の代表である安倍首相がどういった行動を取るのが正解だったのでしょうね。

もう信頼を取り戻すのは、手遅れかもしれませんが・・・

橋本徹氏は日本の優柔不断な決断力に対し
「これが日本だから仕方ない。本当は国の代表がはっきりとどちらかを選択し、『こちらを選んだらこうします!こちらを選んだらこうします!なので皆様はこういう行動を取ってください』と決めるべきだ」といったお話をされたそうですね。(人づてに聞きました)

確かにそうですね。

みんなが選んだ国のトップが
「おれがこう決めたんだからこう!」

とハッキリ決めれば誰も何も言わなくなるかも・・・

この考え方って、日本人っぽくないのかもしれませんが、すごく効率的ですし
トレーナーでも必要です。
トレーナー側がお客様のお身体を診たあと、う~ん「どうっすかね?」

では絶対ダメ!!

お客様のお悩みを聞き、全身を見て原因を推理する
一緒に悩み、一緒に改善する
お客様以上にお客様目線

それこそ真のトレーナーです。

こういった時代でますます人柄が大切で、嘘は見抜かれます。

「あなたのお身体はこうだから私はこうしたい!」
とハッキリ伝えるべきです。

これはトレーナーだけでなく、何の職業でも同じだと思います。

「相手を好きだから、相手も好きになってくれる」

これはわたしの座右の銘の一つです。

これを別の言葉に当てはめると
「彼氏のことを好きだから、相手も好きになってくれる」
「愛犬のことを好きだから、なついてくれる」
「お金が好きだから、金持ちになる」

まずは相手目線に立つこと。

相手は何が欲しいか?

giveよりtake

与え続けるからこそ、いつか何かを得ることができる

さいきんはコロナの影響で大変な状況がまだまだ続きますが、最後に私の好きな言葉

「ゆるくねぇ(大変な)時に泣くやつは3流、歯を食いしばるやつは2流、笑え。果てしなく」
(漫画「SUGAR」)

引き続きこの状況を笑顔で乗り越えましょう!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む ストレッチは「引きこもりの息子に話しかけるように」

「お客様の立場で」という言葉を使うならそれなりの覚悟を持て

本日も朝からパーソナルありがとうございました!!

こういった時期にも関わらずキャンセルが一切入らないのは本当にありがたく思います。
と、同時に万が一のことがあってはいけないので、手洗いうがい、アルコール除菌は徹底しております。

スタジオにアルコール置かせていただきますのでご自由にお使いください。

マスクもいくつか余裕ございますのでお持ちでない方はコース中などお着けいただければと思います。

さて、コロナの被害を恐れこの3連休もどこにもいかず家にいるという方も多いのではないでしょうか??

子供がいてどこにも行かないというのが難しく、仕方なく公園へ・・・
という方も多かったと思います。

私も昨日はパーソナルの合間に家族で吉祥寺合流をし、少し井の頭公園内を歩きました。

まだ満開ではありませんでしたが、やはり桜はよいですね!!


日本人でよかったー

としみじみ思う方も多いのではないでしょうか??

そんなお話を今日お客様としたところ、その男性のお客様は
「僕は花見がてらサイクリングしたよ」

とおっしゃっりました。

いやおしゃれ!!

吉祥寺在住の50代男性はサイクリングしながら桜を見るのか~

私の地元、京都府宇治市では「花見」という名の酒場でしかなかったなぁ・・・

さて、そんなお客様ですが今回のお悩みは、自転車で長距離を走ったあとから若干お尻周り、腰が痛いとのこと

自転車後の筋肉の張り方

これ、実は人それぞれでして
なぜかといいますとその理由は「サドルの高さ」です。

一般的に、
「速度を上げたい!!」

こういったときに自転車に乗る方々はサドルを上げます。

そうすると、ペダルを押し出す瞬間にビューンと自転車が前に進むわけですね。
この際使っている筋肉は大腿四頭筋ですね。

逆にサドルが低すぎると、本来伸ばしたいところまで足が伸ばせない。
サドルを高く設定した時のようにペダルを押し出せず、使う筋肉も臀部~ハムストリングにわたってになりますね。

よって自転車に乗るお客様だからどこが張る、ということではなく

「どのあたりにサドルの位置を設定しているか??」

をまず聞いて、そこから推理してゆくのが正しいと思います。

さらに、ロードバイクに特徴があるならどういったものか??
現物のお写真を見せてもらえるならそれを見て、そのロードバイクに乗る際のフォームも一度見せてもらってからどこが硬くなるかをご説明して施術を始めてもいいかと思います。

答えは一つではないです。

お客様一人ひとり10000人には10000通りの回答があります。

そんなお客様が先日、今乗られてるロードバイクを購入した自転車屋さんで、
「サドルのベストな高さってあるんですか??」

と聞いたそうなのです。
すると自転車屋さんの答えに耳を疑ったそうなのですが、その回答が

「それは僕も永遠のテーマなんです!(笑)」

・・・は!?

その答え、返答できているようでなんの回答にもなってませんよ!!

いかにもベテランぽい風貌であったそうで、お客様も自転車屋さんのその答えに驚き
「残念に思った」

とおっしゃっていました。

自転車屋さんはいわば、自分のペット、もっと言えば家族を診てもらう病院みたいなものですからね。

自分の家族を診てもらっている担当のお医者さんに、家族の体の悩みについて相談したところ

「それボクも永遠のテーマなんです!」

は、もう殺意が芽生えるレベルです。

私も以前、超有名なメガネチェーン店で眼鏡を購入しに行き、お店で視力検査をしてもらった際、私は網膜剥離のため片方の目の視力だけものすごく悪いのですが今視力がどのくらい落ちているのか?今どのくらい見えるのか?を知っておきたいので、一生懸命視力検査をし、終わると

やる気のなさそうな(むちゃくちゃおしゃれっぽく丸メガネをかけているが、顔が大きくまったく似合っていない)な女性店員が

「はい、オーケーですー」

とやる気がなさそうに席を立って作業に取り掛かろうとしました。

わたしは視力が気になったので

「左目(網膜剥離の方)の視力はどのくらいでしょうか?」

と尋ねると

「いやこれは正式な数字を測る検査ではないので・・・(笑)」

と半笑いで返される

「でも表示されてるマークの横に数字書いてありますよね?ぼくどのくらいでした?」

と聞くと

「さぁ・・・0.2くらいっすね」

と作業にもどった

アナタはお客様がどんな気持ちでメガネをかけていると思うの?
どんな気持ちで日々生活していると思うの?

「少しでもいろんな景色・家族の笑顔を良く見たい!」

そんな前向きな気持ちと同時に

「このままどんどん視力が落ちて行ってしまうのではないか??」

といった不安。

アナタみたいに飾りで(似合わない)丸伊達メガネをかけているのとはワケが違う!!

メガネ屋の店員ならもう少し、メガネもお客様の心も丁寧に扱ってほしい。

この瞬間、なにも言わず心に決めました
「もう〇〇〇〇では2度とメガネを買わない」

『お客様は何も言わずに離れていく』

わたしの座右の銘の一つです。

こうして文章を打ち込んでいるときもあの丸メガネ店員の顔がはっきりと浮かんできます。

いらだちで肩が挙上してきましたので首回りストレッチをおこないながら休憩します・・・

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む 「お客様の立場で」という言葉を使うならそれなりの覚悟を持て

「インナー?タイカン?」接客の基礎忘れるべからず

我々がトレーナー側が気を付けないといけないこと

どんな業種でもそうだと思いますが、

『我々にとってのあたり前の用語が一般のお客さまにとっては当たり前ではない』

と思うんです。

例えば、ジムなどに行かれたことがある方は経験されたことあるかもしれませんが
トレーナーがこんなこと言ってきたりしませんか?

「まずお客様はインナーマッスルを付けていかないとのちのち~」

体幹のバランスが安定していないので~」

みたいな・・・

お客様はオトナですのでもし疑問に思っても

「ちょっといいですか?インナーマッスルってなんですか?」

とは聞かず(聞く間を与えられず)そのまま過ぎ去ります。

正直、初めて聞く方からしたら

「体幹」なのか「体感」なのか「退館」なのかなんのこっちゃわかりません・・・

これは我々だけでなくどの業種もそうです(携帯電話ショップの店員さんとか気を付けて!)

初見の方用の接客をもう一度見直すべきではないかと強く感じる今日この頃です・・・

せっかくなのでご説明しておきましょう!!

体幹とインナーマッスルってナニ?違いは?

よく混同されがちなインナーマッスルと体幹。

体幹とは・・・体のコアにあたる胴体の筋肉を指します。
インナーマッスルは・・・筋肉の部位ではなく深さを指します。

つまり・・・胴体のインナーマッスルを鍛えれば、必然的に体幹を鍛えられることに。インナーマッスルはやや成長しにくい筋肉ですが、その分多くのメリットを得られる筋肉部位です!!

インナーマッスルを鍛えて得られるメリット

インナーマッスルの効果
① 身体機能を向上させる

身体は少しの動きでも多くの筋肉を使用します。中でもインナーマッスルは腹筋や大胸筋、腰回りなど大きな筋肉の動きをサポートしてくれるため、他の筋肉のパフォーマンスを向上させ身体機能をアップしてくれます。プロのアスリートが日頃から取り組むのも、これが主な理由と言えます。筋トレで付けた硬く丈夫な筋肉を最大限に活かせるよう、軸となるインナーマッスルを鍛えあげましょう。

インナーマッスルの効果
② 体の基礎代謝が上がる

体幹を鍛えることで得られる効果と似ていますが、インナーマッスルを鍛えると内側の筋肉が安定し、重力で徐々に下がる内臓を元の位置に戻してくれます。内臓の位置を安定させることで、臓器本来のパフォーマンスを十分に働かせられるようになり、自然と基礎代謝も向上します。また、基礎代謝は大きな筋肉(大臀筋や大腿四頭筋など)を鍛えることでスムーズに肥大させられますよ。

インナーマッスルの効果
③ 関節の位置が整って、バランスの良い体に仕上がる

筋トレを行う上で、バランス感覚は非常に重要な要素です。体の軸を安定させないままトレーニングを行うと、怪我や故障のリスクが飛躍的に上昇してしまうことに。そんな身体のバランスを支配している筋肉こそ、今回紹介しているインナーマッスルです。関節部分と密接にくっついているインナーマッスルは、鍛えられば鍛えるほど関節を正常な位置に整えてくれます。怪我のリスクを下げることはもちろん、筋肉同士の伝達スピードも上昇するため、鍛えたい部位を効果的に筋肥大させられますよ。短時間で最高のボディを手に入れたい男性は、しっかりとインナーマッスルの強化に取り組みましょう。

インナーマッスルの効果
④ 姿勢を細かく調節することで、血行が良くなる

インナーマッスルと聞くと腹筋だけにあるイメージですが、実際は肩や腰など様々な筋肉部位に存在します。人間の体は、背骨を中心としてありとあらゆる部分に細かな関節があり、それら全てがうまく動作することで正しい姿勢を作り出します。また、関節部分を正常に矯正することで、血行促進に大きなポジティブ効果も。インナーマッスルを磨くことで、筋トレに適した体を作り上げられますよ。

インナーマッスルの効果的な鍛え方

インナーマッスルトレーニングの特徴
① あまり負荷を掛けない

筋トレといえば、高負荷をかけるウエイトトレーニングなどを思い浮かべますが、インナーマッスルを鍛えるトレーニングでは負荷をあまりかけません。あくまでも、アウターマッスル(表面の筋肉)をサポートする筋肉を鍛えるトレーニングですので、ゆっくり長い時間をかけて刺激していきます。トレーニングメニューも低負荷でいいため、回数を多くすることを意識してください。逆に、アウターマッスルを鍛える時は、10回で息の切れる筋トレを行うのがベスト。

インナーマッスルトレーニングの特徴
② 疲れるまで行わない

普通の筋トレなら限界まで肉体を追い込みむところを、インナーマッスルトレーニングでは疲れるまで行いません。アウターマッスルを効果的に動かすインナーマッスルを使えなくしてしまうと、日常生活にも支障をきたします。適度な負荷を丁度いいタイミングまで行うという意識で筋トレに取り組みましょう。

インナーマッスルトレーニングの特徴
③ トレーニング間隔は短めにする

インナーマッスルはアウターマッスルのように、筋肉に大きなダメージが蓄積されにくい筋肉です。そのため筋肉痛や超回復が基本的にありません。オーバートレーニングになりにくいトレーニングなため、最初は週2~3回くらいのペースで取り組み、徐々に筋肥大させていきましょう。慣れてきたら少しずつ感覚を狭めていき、できるだけ毎日行うのがベスト。


雑な編集ですが今回の記事に合っていると思います👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



携帯ショップの店員はロボットに支配される

今回は、接客について書きたいと思います

我々がおこなっているトレーナーという仕事は真の接客業だと思います。

身体と共に癒す

時に、話しかけてきてほしくない空気のお客様がおられたら最低限の情報だけを聞き出し、お客様の生活から痛みがきた原因を推理し、痛みを改善、今後の再発予防に取り組んで行く。

それがプロの接客だと思います。

なんでもかんでも明るく話しかける接客は、サービスではなく「自己満」です。



スポンサードリンク

そう言ったトレーナーさん、美容師さん、アパレル店員さん他、、に対して世間は


「黙っててくれ!」

「本を読みたいんだよ!」

「いちいちついてくんな!」

と色々ご意見があると思うのですが、私からするとその方たちは「空回り」はしてるかもしれませんが、

「がんばって」います。

そして、仕事を楽しんでいます。

なので、一言言ってあげてください。


「今日は休日でのんびりしたいのでお話は最小限にしたいんです」

とか(笑)



スポンサードリンク

そしたら、店員さんも過剰なサービスを自粛してくれると思います。

なので、私個人的な意見は

「がんばってくれてるならOK

です。

※上から目線ではなく、客目線です(笑)

私がすごく許せないのは、頑張りもせず、伝えようと努力もせず、不安で来店してるお客様にたいして

「え?こんなことも知らないんですか?」

と鼻で笑ってしまう店員さんです。

その方たちって、

「頑張りもせずにそれでいて自己満」

という最悪な組み合わせです。

そもそも

「優しさ」

がないんですよね。

今後、今あるほとんどの仕事はロボットに支配される世の中が来ると言われています。



スポンサードリンク

今から

「ロボットにできなくて我々人間にできるものは何か?」

考えておかないといけないと思います。

というか、

ロボットになくて人間にあるものこそが

「サービス精神」

だと思います。

「あそこのジムのプログラムは最高だなぁ!」

と言われるよりも

「あそこのジムのトレーナーが考えるプログラムは最高だなぁ!」

と言われる方がお客様もこちらも幸せなのではないでしょうか?

(めちゃくちゃ微妙な言い回しの差ですが笑)

世の中の仕事のたいがいのことって、

2~3年必死に勉強したら習得できること

だと思います。



スポンサードリンク

つまり我々(いろんな職種)がやってる仕事なんて所詮

誰でもできること

です。

えらくもなんともないんです。

誰でもできるんですから。

「じゃあ、どこでをつけるか?」

を常に考えれることがロボットと人間の差ではないでしょうか?

さて、妻にアロマストレッチを少し体験してもらいました。

詳しくは、また次回書きますね!!

何かご意見・ご質問あれば直接【メール】でどうぞ!!

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク