パーフェクト男、武尊

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

K-1 ワールドGPスーパーフェザー級タイトルマッチは王者の武尊がKrush同級王者で挑戦者のレオナ・ペタスを2回KOで破って2度目の防衛に成功しました!

普段、こちらのブログには格闘技のことは書いていないのですが、この試合を見ていてものすごく感じたのが

武尊選手の体幹+体重の載せ方の巧妙さ

この2点に感動しましたので記事を書いてます。

まさにわたしが当スタジオで歩行の際や、運動をする際に意識してほしい点としてお客様にお伝えしているのが上記の2点です。

「体幹を鍛える」

というのはよく聞くフレーズだと思いますが、いくら体幹を鍛えていても体重移動がスムーズに行えていないとバランスが保てません。

例えば、重い扉を押して開けるときに人は前方に体重を乗せ肩をグッと入れることで自らの力にします。

逆に何かにぶつかって倒れそうなときに倒れる側に足を出し、出した足の方向に体重を乗せることで受けた衝撃を殺します。

格闘技も同じで相手が引くところに攻め、相手が攻めてきたら引いて勢いを殺す。

それが基本的な流れです。

その中でどちらかが一方的に攻めたり、相手が攻めてくるところを狙ってカウンターを当てたりすることで勝敗が分かれます。

そんな中、勝利した武尊選手の巧妙であったところは、相手と7センチほどの身長差があるためセオリー通りの戦い方をしていては難しいと判断し、とにかく自分の距離で戦うためガードを上げながら接近し(基本的に武尊選手はそういう戦い方が多いですが)

すべてのパンチでカウンターを狙いました。

要は、相手の回転に自らの回転を合わせてゆく状態です。

もちろん向かってくるパンチに向かってゆくわけですから恐怖心があるはずなのですが、ここで武尊選手のすごいところは前述しました体幹+体重移動で、多少相手のパンチをもらってしまう場面があっても自らが打つ方向に体重を乗せ切っているため、当たり負けしないのです。

つまり、迷いのないパンチを打てるだけの日々のトレーニング量が見えた戦いでした。

そして、戦術面で言うと解説で魔裟斗さんもしきりにおっしゃっていましたが、ローキックの蓄積が実を結びました。

頭も体も、顔面もパーフェクトな男、武尊選手。

那須川天心選手との試合はどれほどの盛り上がりになるのでしょうか?

楽しみすぎますね!!

本日のストレッチはこちら

もちろん家事やデスクワークでお疲れの人にもおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング【←クリックお願いします】

スポンサードリンク

アソシエイト(主観的)とディソシエイト(客観的)

「格闘技は表現。
なんで毎日練習するかというと、自分を表現する手段として格闘技を考えているから。
その表現の手段が尖っていたり、切れ味がいい方が表現しやすいじゃないですか」

これは青木真也選手の言葉。

そのために毎日練習を重ねるが、一方で
「やっぱり試合はしたくない」
という気持ちもあるという。練習が辛いからではない。恐怖を感じるから。

「そもそも生きていくこと自体が辛いこと。楽なことじゃないし、楽しいことでもない」

「生きていくことが辛いという大前提の中で僕は生きていて。その中でなんで恐怖を感じるかと思った時、不安定なことや不確定なことをすることは誰もが怖いと思うんですよ。どんな試合でも不安定なことだし不確定な要素が多いじゃないですか。だから怖いんだと思います」

良い意味であまりに冷めていてでおどろきます、、

自分が2人いるかのような客観的落ち着き。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

「ディソシエイト」

これは、「分離する」「引き離す」という意味を持つのですが、心理学の分野でこの言葉が使われる場合には、
「意識を自分自身の内面から引き離して、自分自身を客観視する」
ということなのだそうです。
(反対はアソシエイト)

よく「自分を2人もて」

と言いますよね。
上記の言葉を使うとしたら、アソシエイト(主観的)な自分とディソシエイト(客観的)な自分が必要。

ちなみに、わたしは主観的に物事を見すぎる部分があるのでディソシエイトな部分をもっていくべきだと感じて生活しております。

あなたはどちらですか?

「やらざるをえなかったとか、仕方がないからやってきたとか、死ねないから生きてきた、みたいな要素の方が強い気がしますけどね」

青木真也選手はどこまでもディソシエイトな男です。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


なぜ売れっ子モデルが皆格闘技をするのか?

実家の宇治に帰ってきたのですが、東京に戻ってきた瞬間猛烈に抹茶パフェが食べたくなり、行ってきました。
どこって??

もちろんデニーズです♪

デニーズのミニ抹茶パフェは多すぎず少なすぎず、そして入っているものが私の理想通りの味、食感なんです。

ぜひ一度お試しあれ!!

まぁ、わたくしはいくら食べても順番ダイエットをしているので太らないのですが、夏に向けて痩せるだけではなくお腹まわりを引き締めたかったり、お尻をキュッと上げたかったり、

見た目を美しく

したいところですよね♪

私はエクササイズや、ヨガ、ピラティス、その他もろもろを一切否定しませんが1つだけ思うことがあります。
それは・・・

そのダイエット時間かかりません?

これに尽きます。

なぜモデルが格闘技をするか?

簡単です。

「短期間で細いだけじゃない美しい身体になれるから」

 

 

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ