頚椎椎間板ヘルニアとは

吉祥寺・井の頭公園に行ってまいりました!

上から、カピバラ・リス・コウモリ

ゾウのはな子亡き今、いわゆる1軍の動物はほぼほぼ皆無ですが、渋めの動物をのんびりと楽しむには混み具合的にも最高かと思います。

こんな味わい深い動物園が職場の近くにあるのはほんとお得だなと毎度思っております…

さて、今回は

頚椎椎間板ヘルニア

について書きたいと思います。

ヘルニアと言えば、「腰の病気」といったイメージが強いかと思いますが、首にもヘルニアがあるんです。

画像出典「あいちせぼね病院」様

7つある頚椎のうち、どの部位が神経に触れるかによって痺れや痛みが出る位置が変わります。

原因は様々ですが、頚椎に圧迫がかかり椎間板(髄核)がはみ出し神経に触れるわけです。

画像出典「教えてドクター!」様

治療法はさまざまで、現在も継続し行われている治療は保存治療(頚椎ネックなどの固定による頚部の安静、薬物療法、神経根ブロックなどのブロック注射)と外科的治療です(レーザー治療、前方固定術、椎間孔拡大術、椎弓切除、椎弓形成術など)です。

我慢できないほどの痛みや、しびれを感じる方はすぐ病院で診てもらうようにしましょう。

逆に「予防・再発予防・または頚椎にかかる負担が軽減すればラクになるかも?」

と思われている方は一度私のストレッチを体験してみてください。

前向きなアドバイス・今後のプランをお伝えできるかと思います!

ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    坐骨神経痛の治し方(焦ったらダメ)

    おしりが痛いんです・・・

    と仙骨付近を押さえてお客様が来られました。

    おそらく『坐骨神経痛』です

    坐骨神経痛とは

    坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、痛みやしびれるような痛みなどの症状のことを指します。

    多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれるような痛みがあらわれます。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

    原因

    年齢が若い場合は、腰椎椎間板ヘルニアが多く、高齢になると、腰部脊柱管狭窄が増えてきます。
    腰部脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニアとも腰椎に起こる異常によって神経根が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こします。

    腰部脊柱管狭窄症

    腰のあたりにある脊柱管が狭くなって神経が圧迫された状態のことで、50代を超えた中高年に多く見られます。
    脊柱管が老化などが原因で狭くなり、神経根や馬尾と呼ばれる部分が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを伴うこともあります。

    腰椎椎間板ヘルニア

    椎間板ヘルニアでは、何らかの理由でこの髄核が押し出され、脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることで痛みやしびれるような痛みが起こります。
    この状態が腰のあたりの背骨で生じたのが「腰椎椎間板ヘルニア」で、下半身に痛みが起こります。

    梨状筋症候群

    お尻の奥にお尻を横切るようについている筋肉(梨状筋)の中を走っている坐骨神経が、外傷やスポーツ活動などで圧迫されて起こる、痛みのことを「梨状筋症候群」といいます。

    上記のどの原因にも当てはまるのですが骨盤をさせている大腿筋膜張筋が硬くなると腸脛靭帯が収縮して、骨盤まわりが硬くなります。
    すなわち神経痛の原因。
    過去記事なのですが、腸脛靭帯について書いております。
    コチラ】 

    坐骨神経痛で悩まれている方、
    まずは地道に、
    腸脛靭帯をストレッチポールで緩めることから始めてください

    Youtube始めました!チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    実は日本人約80%がヘルニアって本当!?

    年末の大掃除にそろそろ取り掛かるころでしょうか??

    くれぐれも腰を痛めることに注意してください!!

    骨や軟骨の変性による腰痛の代表格として、真っ先に挙げられるのが、腰部椎間板ヘルニア。

    あらためて説明しておきますと
    腰椎は、「椎骨」という骨が連なっていて、椎骨と椎骨をつないでいるのが、「椎間板」と呼ばれる軟骨。

    この椎間板は腰を曲げたり、伸ばしたりするとき、腰椎をスムーズに動かせるように、クッションの役割を果たしています。

    椎間板を覆っている「線維輪」の一部が膨らんだり、線維輪の裂け目から「髄核」という椎間板の中身が飛び出たりするのが椎間板ヘルニア。
    ※ヘルニアとは、ラテン語で「はみ出した状態」といった意味です。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

    ヘルニアが、背骨の中を通っている神経を圧迫したり、炎症を引き起こしたりするので、腰や足の痛みやしびれが表れるわけです。
    ただし、ヘルニアがあっても、腰痛になるとは限りません!!
    腰痛を経験したことのない若者の画像検査をしたところ、なんと76%の人にヘルニアが見つかったという調査もあります。

    椎間板へルニアの治療は現在、薬などで痛みを抑えながら、治癒を待つ保存療法がメインとなっています。

    実は、ヘルニアの多くが、自然に縮小することがわかったからです。

    ヘルニアの70~90%は、3~6カ月以内に自然に縮小することが確かめられています。

    最近では、椎間板の水分を保持する力を低下させ、椎間板内圧を下げることによってヘルニアによる神経への圧迫を軽減させるという注射薬「コンドリアーゼ」が、普及しつつあります。

    保存療法の期間が、劇的に短縮されることが期待されます。

    しかし、10~20%の患者さんは、保存療法では症状が改善しません。

    神経の幹の部分である「馬尾」が障害されている場合は、症状の進行を止め、神経機能の悪化を防ぐためにも、早い段階での手術をお勧めします!!

    不安が少しでもある方は私に相談するか、すぐに病院へ行ってみてくださいね。

    Youtube始めました!チャンネル登録を👇

    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    『へるにあ』ってなに??

    椎間板ヘルニア

    今回はこの症状について書きたいと思います。

    ヘルニア

    聞き慣れたワードではあると思うのですが、実際どういったものなの?と疑問に思う方も多いと思います。

    そして、ワードのインパクトが強いので、知識がない部活の顧問の方などは

    「ヘルニア?練習一切するな!」

    となる場合も多いはずです。

    そりゃ指導者としてこれ以上悪化するのは怖いですからね。

    そもそもヘルニアってなぜ起こる?

    というところなのですが、

    身体の中心を通っている骨(頸椎・胸椎・腰椎)は椎骨、間に椎間板、そしてまた椎骨、と連結しているわけですが、この椎間板の中心にあるゲル状の組織である髄核が漏れて、神経に触れた状態が椎間板ヘルニアです。

    つまり、これらの骨への圧迫などで起こる可能性が高まる訳ですね。

    さらに、高齢になると可能性が高まります。

    年齢を重ねると身体の水分量が少なくなり、椎間板に弾力性がなくなり形が崩れるという恐ろしい流れ・・・

    やはり、そうなってくると対処するためには柔軟性・耐える筋力・さらには重さを減らす。

    つまりは減量(ダイエット)ではないでしょうか?

    ご相談無料で承っております。

    メールでも電話でも結構です。
    お待ちしております!(BBB専用です。完全プライバシー保護しておりますのでご安心ください)
    相談してみる

    2019年1月18日26時20分~テレ朝「くりぃむナンチャラ」ご覧ください!
    企画総合監修&出演させてもらってます。

    ー山田BODY-


    スポーツする方が大事な本番前にやっていただきたいのは静的ストレッチではなく動的ストレッチ。
    また詳しくはこちらに書きます!!

    ブログランキング参加中!

    応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    にほんブログ村

    順番ダイエットブログ



    スポンサードリンク