100年の恋も冷める歩き方していませんか?

『100年の恋も冷める瞬間』って経験したことありますか??

僕は3回あります

一つ目は
気になっていた子の走り方が変だった時

可愛い顔やのにアゴ出しガニ股の走り方を見たら、もう口もききたくなくなります(笑)

二つ目は
泳ぐときの顔

小6の頃好きだった子は水泳が学年一上手だったのですが、クロールの息継ぎの時の顔が変だったので嫌いになりました(笑)

こればっかりは仕方ないです・・・

そして最近は
女性の歩き方が気になり過ぎてよく看板やガードレールにぶつかります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

歩き方

一般的に
女性に多いのは「そり腰」
男性は「猫背」
と言われています。

女性は男性に比べて体が柔らかいので腰をそらせがち。

この姿勢で歩くと、腰を支える腹筋を使えないので疲れやすく、腰に負担がかかりやすい。

つまり腰痛になりやすい姿勢といえます。

「そり腰歩き」って一見姿勢が美しいように見えるんですけどね・・・



腰痛の方はぜひ!!👆

逆に男性は、猫背で腕を体の前にダラリと下げてしまうタイプが多いですね。

これでは背骨や首の湾曲部分が減少してしまうため、首と腰に負担がかかり、首こりや腰痛を招きやすくなりますね。

そり腰は腰痛、猫背は首こりなどの原因に

通常、背骨や首はS字状にゆるやかに湾曲することで重い頭を支え、地面からの衝撃をバネのように吸収して和らげている。この湾曲が正常な形でなければ、頭を支える首や、体の上下をつなぐ腰に負担がかかりますね。

正しい立ち方

※壁に背中をつけておこなってください

(1)肩甲骨と骨盤を意識して壁につけ、アゴは引いて視線は前に
(2)肩甲骨を寄せて胸を開く
(3)壁と腰の間の隙間がこぶし1つ分程度になるように腹部を引っ込める
(4)膝を伸ばす
(5)腕は体の前ではなく横に沿わせる
(6)体が真上に引っ張られているような感覚で、上半身を伸ばす

歩行の乱れなどはこちらでチェック!👇

何かご質問ございましたらこちらまで
山田BODY質問メール

次回は『筋肉と脂肪の重さ』について書きますね!

健康寿命延びました


よゐこ濱口さんもすっきりしていただけました!!



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



「3か月でお客様の姿勢がこうなりました!」・・・ふーん

朝ボクレッチ

常連客のH様。
日ごろ立ち姿勢でかがむことが多いということでいつもはお本人の意向で

「ミット打ち多めで」

ということなのですが、本日はボクレッチの理念でもある
「姿勢をよくする」ということに特化した60分にさせてもらいました。

正直、姿勢改善などで一般の整体系の方がおこなっている
「3か月でお客様の姿勢がこうなりました!」

みたいなのは、少し勉強すればおこなえます。

姿勢を見て、瞬時に伸ばすべき1.2か所をすぐさま把握すればいいので体感を出すのは一瞬です。

ただ、そのあとその姿勢をキープするのはお客様です。

セルフストレッチと言いまして、いわば宿題ですね。

それをしっかりこなせば3ヶ月なんて絶対かかりません(場所にも寄りますが)



スポンサードリンク

これをやっておいてください

例えば猫背の方は背中が丸まっている。
なぜ?

胸が硬くて引っ張られているから肩甲骨の可動域が狭まっている

それなら肩甲骨を引っ張る原因となっている胸筋を伸ばそう!!

ということで私生活の中にこういった動きを入れてください


このように

例えば旅行先でも

街中でも

どこにでもある立ち入り禁止のチェーン

胸筋を伸ばすには・・・


こうです


伸びてますね!!



スポンサードリンク

別の場所でも


バスの乗車口でも


伸びてます!!

決してふざけていません。
つまり、私がお伝えしたいことは「意識を強く持てばいくらでも柔軟性は伸ばせる」ということです。

ちなみに今日のお客様、60分ボクレッチプログラムを受けると

首回りがスッキリしました。

これがボクレッチの求める

痩せながら伸ばす

体質改善にご興味ある方、まずは体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODY-

YouTubeほぼ毎日更新中♪
【NEW】

常連のHさんからの驚きの提案・・・


一緒にやってみてください♪

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



【恐怖】現代人の9割が悩む症状とは?

最近はスマホ、PCを「若者のもの」なんて言っていたら時代遅れどころか、時代にいないようなもの。

そんな存在価値すら否定されるような自分になるのが怖くて世の中の老若男女がネットで情報を得続けようとしているのではないでしょうか?

そんな現代病、それが



スポンサードリンク

ストレートネック

聞いたことある方がほとんどだと思います。

まず正常な首はこう


ゆるやかなアーチを描いています

そして、ストレートネックはこう

・・・まさに直線

こうなると怖いのが、後頭骨から出ている板状筋が硬くなるのはもちろん、ストレートネックにより、縮まる筋肉

斜角筋が硬まってしまうのです。

→そうなることで、首の回旋動作のたびに痛みが走る。

→するとできるだけ回旋しなくなる。

→首の可動域がせまい状態で硬くなる。

⇒自転車を運転中、後方からクラクション、確認しないと、でも首を曲げれない・・・事故!!

こういったことも無きにしも非ずです。

もう一度、「現代病だから」と聞き流さず、ストレートネック改善意識を持ってみてください!!

ストレートネック治してい方、まずは体験30分3500円です。
体験してみる

六本木スタジオ


吉祥寺スタジオ

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-

YouTubeほぼ毎日更新中♪

一緒にやってみてください♪


お客様からの驚きの提案・・・

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



スマホが少子化の原因?!【動画あり】猫背改善ストレッチ

まず、あきらめないでください!

猫背、巻き肩、腰痛、膝の痛み、ストレートネック・・・

それらはすべてつながっています。

例えばマッサージに通っている方、整骨院に通っている方、整体に通っている方etc・・・

皆様、はっきり言いまして、姿勢が悪いうちはそれらの場所に「一生」行かなくてはなりません!

これは絶対です。

わたしはこういったトレーナーという立場のため、そりゃお客様が一生絶えないことは有難いことです。
ただ、街中でも背中がすっかり曲がってしまって魅力を半減させてしまっている若者の多いこと多いこと・・・

スマホ・PC

がこれら、猫背やストレートネックの原因として大きいです。

私はスマホPCをやめろと言っているわけではございません!

ケアをしていただきたいのです。
そうしないともったいない!
何がもったいないって、まず見た目の印象を悪くするため恋人出来る率が下がる=結婚率低下=少子化

だって、男女ともに猫背の異性って興冷めしません??



スポンサードリンク

あと、もったいないのがストレッチジムにせっかく高いお金を支払い通っているのに、毎回姿勢改善のための小胸筋・前鋸筋のアプローチに時間をかけるのは非常にもったいない!!
※小胸筋=烏口突起・肩甲骨外側につながった胸のインナーマッスル。前鋸筋=肋骨と肩甲骨をつないでおり、前鋸筋が硬くなることで肩甲骨が前に出て姿勢が悪くなる原因です。

上記の、小胸筋・前鋸筋のストレッチを載せておきます。
ぜひご自宅でやってみてください!!

1度ストレッチでのお身体の変化を体験してみてください。『ボクレッチ』『ストレッチ』『トレーニング』等プログラムはカウンセリングによりご一緒に決定します。
体験してみる

ー山田BODY-


2018年11月テレ朝『ロンハー』に出させていただいた時の様子です!

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



首を痛めて腕が上がらなくなる理由

本日は専属で診させてもらっている78歳のおばあちゃんのストレッチをさせてもらったのですが、この方は常に腰に不快感があります。

年齢からして仕方ない部分ではあるのですが、やっぱり改善させてあげたい。

ただ、無理に腰にアプローチすることは極力避け、臀部を攻めます。

毎週来てくださり、ストレッチジムに来店する2日前くらいになると歩くだけでズキズキするというので、悪化することはなく、姿勢も徐々に改善していっているものの、完全に治してあげることができない歯がゆさがあります。

さらに最近は斜角筋(頸椎の横突起から肋骨につながる筋肉)のあたりを抑え

「違和感がある」

とおっしゃりました。

これは完全に姿勢からくるものです。



スポンサードリンク

このおばあちゃんは、猫背でお顔が前に出ることにより、常に斜角筋が縮んだ状態になり硬くなるんです。

なので、横を向くときなどに普段縮んでいる斜角筋が伸びると痛みが出る

という流れです。

この斜角筋、舐めたら怖い筋肉です。

斜角筋が縮まることで絵のように
腕の神経を圧迫するため、腕のしびれ・ダルさにまでつながります。

一刻も早く楽にしてあげたい!!



スポンサードリンク

ただ、首の筋肉は他と比べて繊細なので、週1回のストレッチジムで一気に伸ばすのはしたくないです。

なので、出来るだけご自宅でセルフストレッチをしていただきたい。

1日朝晩40秒ずつで結構です。

動画貼りつけときますね♪

ぜひおためしあれ!!

引き続き、全力でおばあちゃんが元気に過ごせるようストレッチしていきます。

さて、12/18(火)に日テレ「ウチのガヤがすみません!」に出させていただきます!!
なんと神童・那須川天心選手とある対決をします!(ほぼ画像でネタバレしてますが笑)

ぜひご覧ください!!

ダイエット・体質改善・健康寿命を延ばしたい方、まずは30分体験にご参加ください。
体験してみる】

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



ビューティーストレッチ講座②「PC.スマホはなぜ腰をダメにするのか?」

今回は上半身から来る腰痛について書きます

以前書きました、下半身から来る腰痛の記事は【コチラ

小胸筋

大胸筋、小胸筋といった胸の筋肉がある中の胸郭外側面にある筋肉。

この小胸筋が硬くなる原因はPCスマホが原因ということが非常に多いです!

この部分が硬くなるとやっかいなのは、硬い(筋肉が縮む)部分に周囲の筋肉や骨は引っ張られるため、小胸筋と繋がってる烏口突起という骨が引っ張られます。※写真左上のカーソル部分

烏口突起が引っ張られると、前側へ肩甲骨も持っていかれ、いわゆる「巻き肩」に・・・



スポンサードリンク

巻き型の人を想像してみてください。

曲がった胸椎を支えてる部分はどこですか?

そう、です

これ以上、腰に負担はかけたくない!!

を伸ばすストレッチ、

肩甲骨を動かすストレッチ

も組み込まれているのが、ボクシングストレッチ、「ボクレッチです。

ボクレッチ動画はコチラ

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク

胸の硬さが腰痛を生む。そもそも胸の硬さって??

腰痛の原因ってそもそも、姿勢が悪くなって・・・というのが最も多いでよね。
では、なぜ姿勢が悪くなるのか?
会社員の方で多いのが、デスクワークなどで自然に胸の筋肉を使い硬くなる
→硬い筋肉に周りの筋肉は引っ張られる
→背中のインナーマッスルが弱いと胸の引っ張りに負ける
→姿勢が悪くなる
(この背中のインナーマッスルというのは、またあらためてこちらでお伝えさせていただきますね!)
という流れです。
主婦の方だと
洗濯物を干す。食器を洗う。布団を干す、畳む。子供を抱っこする。
すべてが胸の筋肉を使う運動です。
今回は、この胸の筋肉をストレッチする方法をお伝えします。
まずは大胸筋
これは代表的なストレッチですね。
しっかり壁に体重をあずけるのがポイントです。



スポンサードリンク

そして、小胸筋
ポイントは、すこし腕を上げることです。
小胸筋は肩甲骨につなかってるため、ここが硬いと猫背になる原因に大きく関わってきます。

そんな胸のボクレッチがこちら

フックを振りかぶる動きで胸の筋肉を伸ばします

これを20回ずつおこなって下さい。

①限界可動域まで振りかぶることで胸をしっかり伸ばす
②同時に肩甲骨を引くイメージ

さぁ!胸の硬さを取ってキレイな姿勢を保ちましょう♪

 

【動画】ボクレッチ初級編

 

ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村