女性が感じる腕の痛み

子供たちとお絵描き

次女(6)作
長女(9)作
父(37)作

だいぶ親バカかもしれませんが、娘たちの作品を見て

「二人とも天才やん」

と思いました。

いい意味で一切脳みそを回転させず、さらっと自らの思考に対して素直に筆を走らせる姿がかっこよく感じました。

ちなみに私2022年下半期のテーマは「誠実に」です。

娘たちを見習いまっすぐ生きます。

どうでもいい情報失礼いたしました。

らくがき展

さて、今回は

胸郭出口症候群

について書きたいと思います。

こちら女性の方必見です!!

●まず、どういった症状か??

画像出典「茂澤メディカルクリニック」様

上記イラストの腕神経・動脈、静脈(血管)が骨・筋肉の圧迫によりつまり、首回り・肩・腕などに痛みやしびれが起こる症状です。

なぜ「女性必見」と書いたかと言いますと、女性は男性とくらべ筋肉量が少ない場合が多く、胸周りの筋肉が収縮しようとした際に、肩甲骨側の筋肉がそれに負けじと引っ張ってくれずに、胸郭周りの収縮→先ほど説明した流れへとつながります。

よって、胸周りのストレッチと背中周りのトレーニングが必要になってくるのですが、こちら同時におこなえる方法を妻にやってもらいました。

ぜひお役に立ててみてください。

ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    くるぶしの痛みない?

    次女のドラム教室

    マンツーマンで観てもらってるので成長がとにかく早い!

    グループレッスンも、コミュニケーション能力の向上であったり、ライバル心や、助け合いを学ぶ場としてものすごく素晴らしいと思うのですが、わたしはやっぱり習い事はパーソナルがいいなぁと思っております。

    疑問点は即解決で、無駄な時間を費やさない。

    自分のクセをマイナス面ととらえるだけでなく、クセをプラスに変えるよう工夫ができるのもパーソナルの良さだと思います。

    グループレッスンだと、「標準」に近づけるということが目的になってしまいますからね。

    「ペースを合わせる」ことが軸になってしまうグループレッスン。

    とは言え、金銭的な問題がありますので強くは言えませんが、グループレッスンでだらだらと何年も通うなら、マンツーマン(パーソナル)でみっちり短期間集中という方法もいいかと思います。(わたしはすこぶる貧乏性なので)

    ちなみに、長女のダンスレッスンもマンツーマンです。

    スティック飛び出してるのがかっこいい!(親バカ)

    さて、今回は

    『くるぶしの痛み』について

    けっこうおられます。

    「具体的にどこかわからないけど、くるぶしが痛いんだよね~」

    と来られるお客様。

    急な体重増加や、足首の硬さ、運動不足などさまざまな原因がありますが

    これには、まず「内側ですか?外側ですか?」

    とお聞きします。

    ●内側であると考えられるのが

    後脛骨筋腱炎

    こちらはくるぶし内側から足裏を通り、足首を内反(回外)させます。
    つまり、イラストのように、つまさきを下げる外反(回内)動作をおこなうと内くるぶしに痛みが出る可能性が高いです。

    ●逆に、外側だと考えられるのが

    画像出典『ほんだ整骨院』様

    『腓骨筋腱炎』

    こちらはくるぶし外側から足裏を通り、足首を外反(回内)させます。
    つまり、イラストのように、つまさきを上げる内反(回外)動作をおこなうと内くるぶしに痛みが出る可能性が高いです。

    上記共におすすめのストレッチがこちら

    このストレッチをしながらお膝の角度を左右に変化させると尚、効果的です。

    ぜひなんでもご質問くださいね!

    【おまけ】

    那須川天心×武尊を見たあとの姉妹

    ご予約・お問い合わせはこちら👇

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      ボクシングブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      親指の痛みは肘をケア

      プロテインのスプーンが…

      いろんな用途で使われてる・・・

      いっさい娘たちから許可取ってもらったことないんですけど。

      さて、今回は

      『親指(手のひら側)の痛み』

      について書きたいと思います。

      利き腕の親指は、何かと使うことが多いため炎症が起きやすいのですが、果たしてどうケアするべきか?

      とわからない方も多いと思います。

      こちらをご覧ください。

      手のひらにはこれだけの筋肉が張り巡らされ、そのなかでも親指(母指)にはたくさん筋肉がかよっております。

      さらに・・・

      このように(長母指屈筋)、腕(橈骨)までつづいている筋肉もあります。

      他にも長母指外転筋や長母指伸筋(起始:尺骨中部背骨側)など他にもさまざまな筋肉があります。

      痛みのある根本を傷つけないためにも、

      ぜひ前腕からのケアを日々おこなって手首周辺の可動域を上げておきましょう!!

      こちらご参照ください👇

      【おまけ】

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      趣味ブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      くるぶしの腫れナニ!?

      プロテインのスプーン使われてる!

      帰宅して驚きましたが、お花の水やりは大事なんでまあいいでしょう。

      ちなみに、お花の水やりは次女が担当してくれてます。

      ※このあと顔から着地しました。

      こちらは嫁ちゃんストレッチ👇

      さて、ここからが本題です。

      くるぶしの内側前あたりがポコッと膨らんでたりしませんか?

      画像出典「でぼの韓国旅行ブログ」様

      こちら『外脛骨』といいまして、もし痛みがあれば

      有痛性外脛骨と言います。


      日本人の15~20%の方が外脛骨が出ているそうです。

      痛みがなければ特に問題はないのですが、

      これにより、心配なのが外脛骨が飛び出すことで、若干外反(足首が外に反る)ぎみになります。

      ふくらはぎの筋肉を使いにくくなり、偏平足ぎみにもなりかねないです。

      そもそも外脛骨が出ているから。というパターンもありますので、どちらが先というのは一概には言えませんが外反予防のストレッチは必要かと思います。

      腓骨筋】

      画像出典「ヨガジャーナル」様

      ストレッチはこちら

      腓骨筋を押さえて足首を内に反らしてください(内反)

      ※長女に協力してもらいました。

      つま先だけでお身体を浮かせたり、下ろしたりするつま先スクワットも偏平足予防に良いです!

      ●こちらオススメ下半身ストレッチ

      ●こちらオススメ下半身トレーニング

      ぜひお役に立ててみてくださいね!

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから

      山田BODYに直接メール

      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      謎の手首の痛みナイ?

      寂しい!!

      冒頭からなにがそんなに寂しいかと言いますと、

      話はさかのぼること一昨年の8月。

      ぼくの本「最高の睡眠ダイエット」が発売されたんです。

      ぼくにとって処女作ということもあり、気合入りまくり!

      とにかく、一人でも多くの方に手に取っていただきたいと発売前、近所のいろんな本屋さんに電話をかけ本を置いてもらえるよう頼みました。

      当ストレッチスタジオ近くの吉祥寺アトレ内の本屋さんは快く引き受けてくださり、本の表紙が見える平置きにして販売をしてくださりました!

      他にも何店舗かの本屋さんが前向きに受け入れてくださりました!

      ちなみにうちの近所の某大手本屋さんには、やんわりと断られました。。

      そんな中、電話対応もものすごく明るく、平置きはもちろん、コメント付きのポップまで書いてくださった本屋さんがあったのです。

      その本屋さん『広和書店(高井戸店)』がなんと閉店しておりました。

      たまたま通りかかって知りました。

      これは寂しい!!

      今後ぼくがもっと世間に認知され、TV番組とかで当時の従業員の方々にお礼が言えたらなぁなんて思っております。

      ほんとうにありがとうございました!

      さて、ここからが本題です。

      手首の謎の痛み

      感じたことありませんか?

      それもしかすると、

      『手根管症候群』かもしれません。

      これはどういった症状かと言いますと、主な原因は

      『使いすぎ』です。ほかにも更年期・妊娠・出産後の女性にも多いことで知られているのですが、

      イラストをご覧ください。

      画像出典「日本整形外科学会」様

      このように手根管に圧が加わり、神経が圧迫される形になります。

      画像出典「みわ内科クリニック」様

      ちなみにこのとき、しびれる部分は赤い部分のみです。

      いかがだったでしょうか?

      かなりわかりやすいイラストをお借りしたので、大変見やすかったかと思います。

      ありがとうございました!

      とりあえず炎症には安静にすることが第一です。

      どうしても痛みが治まらない時は、ご相談ください!

      もしくは近くの病院で一度診てもらってくださいね。

      手首周りの痛み以外にも、さまざまなお悩みにお答えしますのでなんでもご相談くださいませ。

      ストレッチは根本改善

      ぜひご相談くださいませ!!

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから

      山田BODYに直接メール

      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      筋筋膜性疼痛症候群

      六本木ミッドタウンイルミネーション

      子供たちがいるので、よみうりランドを予定していたのですが、吉祥寺からよみうりランドはなかなかの距離…ということで、探してみると六本木ミッドタウンのクリスマスイルミネーションがなかなかの美しさだという情報をゲットしたのでライトアップの17時前に着きあったかい飲み物を購入し、観にいったのですが

      期待を遥かに超える美しさ!!

      我々夫婦はもちろん、子供たちも大興奮でした

      ツリー以外にもイルミネーションを使ったショー的なものも池にて行われており、例えるなら

      ディズニーシーのパレード的な印象でした。(褒め言葉になってるのか?)

      いや、これ無料!?

      と何度も叫びました(笑)

      よければ行ってみてくださいね!!

      公式ホームページ

      クリスマス関連でもう一つ

      以前、イベントにお呼びいただいた低糖質スイーツシェアイート様の、一型糖尿病の子供たちにケーキを送るクラウドファンディングの応援コメントを出させていただきました。

      そして、なんと見事目標額に達しました!

      おめでとうございます。

      我が家にもケーキが!

      シェアイート様ありがとうございます。

      Youtube最新動画

      【ドクターエア】リカバリーガン×ストレッチ『デスクワークによる腰痛編』


      さて、ここからが本題です。

      痛いけど具体的な位置ナゾ

      というお客様がたまにおられます。

      『筋筋膜性疼痛症候群』かも?

      どういうことかと言いますと

      トリガー(引き金)ポイントと言われる、痛みが起こる原因から筋膜を通して痛みを感じてるわけです。

      は?

      ですよね。

      わかりやすいイラストがありました!

      画像出典「西井クリニック」様

      こういったことが起こっているため、お客様は具体的な痛みの部位がわからないことがあります。

      なので、診る側である我々は、全体を観た上での分析が必要となってくるわけです。

      原因は何?どんな動きで痛みが起こる?普段多い姿勢は?など…

      痛みがあり病院や整体に行かれる方は、「全体を観た診断」をしてくださる先生に診てもらうようにしてくださいね

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから

      山田BODYに直接メール

      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      肘の痛み諦めてません?

      浅草へ行ってまいりました!!

      ハイ、はしゃぎきってます。

      実はたまにYouTubeで『ストレッチぃ散歩』という企画をひっそりとやっておりまして・・・。

      ぜひご覧ください!

      ※菅田将暉さんと、映画「あゝ荒野」で共演させていただいた(ぼくはめちゃめちゃちょい役)際の激アツ話してます。

      こちらから

      ココからが本題です。

      肘の痛みに悩むお客様が来られました。

      原因がわからない肘の痛みってありますよね?

      主な原因は「使い過ぎ」という言葉で片づけられがちなのですが。具体的にどう使い過ぎで、どの部分に負担がかかっているのかをご説明したいと思います。

      肘の痛みで代表的なのは

      上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)●上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)
      肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)●変形性肘関節症(へんけいせいひじかんせつしょう)

      ●上腕三頭筋腱炎(じょうわんさんとうきんけんえん)

      などです。

      ただただ難しい感じを並べられても

      ん?

      だと思いますので、順番にご説明してゆきます。

      まず、

      上腕骨外側上顆炎はテニス肘と呼ばれたりもします。

      画像出典「さくらい整骨院」様

      前腕の「伸筋群」の動きにより炎症が起こるわけです。

      使い過ぎで痛みが起こることを防ぐには、日ごろから手首周り、のストレッチ&トレーニングが必要だと言えます。

      つづいて

      上腕骨内側上顆腱炎(ゴルフ肘と呼ばれることが多い)

      画像出典「オトナ世代の雑記帳」様

      こちらは前腕の「屈筋群」の動きにより炎症が起こるわけです。

      こちらも伸筋群とおなじように普段から手首のストレッチ&トレーニングが必要だと言えます。

      つづいて

      肘部管症候群

      肘の内側にあり、尺骨神経の通り道になっている肘部管の中で尺骨神経が圧迫・牽引され、マヒを引き起こす病気です。尺骨神経は手の小指側の感覚と手の中の筋肉を動かす神経です。マヒの進行度合いにより、その症状は異なります。

      画像出典「やまだカイロプラクティック鍼灸院」様

      こちらも前述しましたものと同様に、いかに肘部管に負荷をかけないかということが大切になりますので、日ごろからの前腕のケアが大切です。

      ↓こんな感じでおこなってみてください!

      続いて、

      変形性肘関節症

      肉体労働を続けたことによる肘関節の使い過ぎや、野球やテニス、いわゆる野球肘やテニス肘などが原因で、後に50~60歳代から発症することが多くみられます。

      肘関節を形成している骨の先端は関節軟骨に覆われており、衝撃を緩和するクッションの役目を果たしています。

      その関節軟骨が肘の酷使によりすり減ると、肘に痛みを感じたり、骨と骨がぶつかり合って骨のトゲ(骨棘)ができるなどの症状が出ます。このように肘関節の骨が変形する症状。

      ※変形性膝関節症はよく耳にすると思います。

      続いて、

      上腕三頭筋腱炎

      こちらは名前の通り、上腕三頭筋からくる炎症です。

      ようは上腕三頭筋んの作用である腕の曲げ伸ばしなどが原因ですね。

      こちらも予防策としては結局上腕三頭筋の柔軟性が必要になってきます。

      ↓こちら上腕三頭筋と背中を同時に伸ばせますのでおすすめです。背中の柔軟性も腕の上げ下げに非常に関わってきます。

      といった感じでざーっとご説明させていただきましたがいかがだったでしょうか?

      読んだだけでは自分がどれに当てはまるのかわからないという方も多いと思いますので、お悩みはご連絡いただければと思います。

      ご予約・ご相談】はこちらから

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから


      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      太ると足を痛める理由

      ダイソンのモーターヘッド(非正規品)が激アツ!

      ダイソンのモーターが回らなくなったので買い替えたんです。

      amazonでD35の正規品(純正品)を検索したところ

      18800円とそれなりの高額・・・

      1万以上は出したくない!

      と、意地になり血眼になって他を当たると

      おっ、8980円!!

      オフィシャル商品ではないものの、『amazon choice』と書かれているとなぜか信頼してしまう!

      さっそく注文し今朝届いたのですが、

      まあ軽い!

      そして、しっかり吸い取る!

      これ結構おすすめです。

      ただ、純正品の半額以下なんでこの後裏切られる可能性もあるのでぬか喜びにならぬようこの辺で抑えときます

      さて、ここからが本題です。

      体重が重く、足首に負担がきやすいお客様を何人か診させていただいているのですが、

      なぜ体重が重いと足首に負担がきやすいか??

      そりゃ説明不要であったりもするのですが意外と悩んでいる方が多いので書かせて頂きます。

      足の骨はこういう構図になっております

      画像出典「距骨調整」様

      そして、このように靭帯や腱が骨を支えております。

      画像出典「プロメテウス」様

      体重を支えるために、足首周りがこれほど繊細な組織で構成されております。

      そこに重い体重がのしかかったり、無理な圧力がかかったりすると、炎症や損傷、場合によっては断裂

      ということになります。

      負荷をかけすぎないためにも、体重調整、そして運動前後のストレッチ&トレーニングは欠かさぬようにしましょう!!

      ●歩き方のアドバイスさせていただいてますのでよければ!

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      松竹芸能公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      膝の違和感のワケ

      ロンブー淳さんがTwitterで紹介しておられた本をすぐさまAmazonで購入しました!

      「だいじだいじどーこだ?」

      さっそく読みましたが、うちの娘たち(8歳・5歳)にちょうどよい性教育のえほんだと感じました。

      届くまで

      「いきなり超ストレートな性教育本やったらどうしよ?」

      とドキドキしていたのですが、最初に読ませるにはちょうどよいと感じました。

      まあぼくは、性教育なんてほぼ受けてこなかったので、何が正解でなにがアウトか正直あんまりわかりません。

      なので、親自身の勉強もものすごく大切だと感じました。

      ご興味あればぜひお子様に!!

      さて、今回は膝に違和感がある方への記事です。

      この違和感というのは、痛みというほどでもなく、かと言って痛くないわけでもない。

      なんか膝が不安定になるときがある。

      といった方に読んでいただきたいです。

      半月板という言葉を聞いたことはありますか?

      画像出典「新百合ヶ丘総合病院」様

      半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨組織で内側・外側にそれぞれがあり、クッションとスタビライザー(安定)の役割をはたしています。これが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には、膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。

      半月板損傷の原因

      スポーツなどの怪我から生じる場合と、加齢により傷つきやすくなっている半月板に微妙な外力が加わって損傷する場合とがあります。

      前者では、体重が加わった状態でのひねりや衝撃によって半月板だけが損傷するものと、前十字靱帯損傷などに合併して起こるものとがあります。

      半月板は加齢に伴い変性するので、40歳以上ではちょっとした外傷でも半月損傷が起こりやすくなります。

      もしかすると、その膝の違和感は半月板損傷かもしれません。

      なにかご質問ありましたらなんでもおっしゃってくださいね!!

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施

      トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      松竹芸能公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる
      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      中田ヒデも経験!サッカー選手に最も多いケガ

      中学生のサッカー少年のパーソナルをさせて頂きました。

      彼は試合中にシュートを打った際(テイクバック)に股関節を痛めてしまいました。

      これは鼠径周辺部痛症候群(グロインペイン症候群)といいましてサッカー選手にもっとも多いケガです。

      シュートを蹴る側の太ももの内転筋や恥骨周り、大腿四頭筋、腸腰筋あたりが硬く、くりかえしシュートを打つことで
      炎症をおこします。





      スポンサードリンク
      山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
      山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

      予防策として必要なのは、ストレッチとトレーニングですね。

      シュートのテイクバックとフォロースルーに耐えることができる柔軟性。
      キック時の伸びに耐える筋肉。

      そもそも爆発的なシュート動作に重要なことは『上半身と下半身がスムーズに連動すること』です。
      つまり、足だけを速いスピードで振るよりも全身を“むち”のようにしならせて振りかぶりその勢いを利用してスイングをすることで、より大きな力を生み出すことが可能になります。

      そのためにはまずは
      体幹トレーニングを強化しましょう。
      正直、体幹が安定してこその運動神経です。

      Youtube始めました!チャンネル登録を👇


      👆こちらはtwitter

      パーソナルトレーニング体験30分3500円から
      体験してみる

      ー山田BODYー

      いつも応援ありがとうございます!
      ブログランキング・にほんブログ村へ




      スポンサードリンク
      山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』