石原さとみ・新垣結衣・上戸彩・橋本環奈・菜々緒の共通点

石原さとみ・新垣結衣・上戸彩・橋本環奈・菜々緒など・・・

パット思いつく女優さんを書きましたが

この方たちは何が共通しているかというと、

肩甲骨がきれいに浮き出ている

ということです。
同時に鎖骨も浮き出ていて首回りがきれい
=胸筋が柔軟で、それでいて肩甲骨周りが柔らかく、且つ最低限の筋肉がある。

よって
褐色脂肪細胞が活性化しやすくなる

褐色脂肪細胞とは

こちらをごらんください

出典:https://josei-bigaku.jp/kassyokusaibou5067/様

上のイラストの丸で囲まれた部分に褐色脂肪細胞が存在するのですが

褐色脂肪細胞は脂肪を燃焼させてエネルギーを生み出します。

この部分がしっかり動いていて血流がいいと褐色脂肪細胞が働く。
すなわち、体温が上昇し太らない体を手に入れることができます。

たまに、女優さんやアイドルの子がいいません?

「わたし好きな時に好きなだけ食べてるのにまったく太らないんです~!太りたいー!!」

とか。

アレあながち嘘ではなくて、

彼女たちは見た目が商品なので、スタイルを重視しストレッチ・トレーニングを行う。
すると自然に、太らない身体が手に入る

といった構図です。

要は基礎代謝を上げればいい

つまり全身に血流がいくためにはストレッチです。

私は胸郭を押しながら肩甲骨を回し血流をよくする運動や、鼠径部をおさえ股関節を回したり、脛骨筋をおさえ足首を回し血流をよくする運動をMoovin(ムービン)ストレッチと呼び独自で推奨しております。

詳しくはまた改めて書きます。

今回は序章のみで。
では!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


地味~にチューブで腱板を鍛えるワケ

石原さとみの首を作る

すっかり連載のようになりました。
「?」の方は過去記事をご覧ください

『石原さとみのすっぴん旅inギリシャ』で話題の首ストレッチ

石原さとみさんのようなすら~っとした首を作るには

首周りのストレッチはもちろん、
背中を鍛えて胸を張ることが大切だということをお伝えするために、僧帽筋や上腕三頭筋のトレーニングの重要さ、さらに上腕二頭筋が硬くなることで巻き肩になってしまい、そもそもの土台が縮まってしまい、首を長くするどころかマッチョマンみたいな求めてない体になりますよ!

というところまで書きました。

さて、続いては

腱板の重要性を書きたいと思います。

当ブログにおそらく何十回と書いているのですが、腱板(ローテーターカフ)の筋肉は意識しないと鍛えられない上にトレーニングが地味~です。

なぜならインナーですからあまり頑張りすぎるとアウター、つまり僧帽筋に筋肉がついてしまい。、ねらった筋肉がつかないのです・・・

では何をすればいいか?

その前に今回説明する腱板の中でも肩を後ろに下げる、つまり肩関節の外旋の作用がある
棘下筋と小円筋について書きますね!!

まず
棘下筋は
●起始が棘下窩・停止が上腕骨大結節中央部
小円筋の
●起始が肩甲骨後面の外側縁・停止が上腕骨大結節

これらを鍛えるにはズバリ・・・

チューブ!!

地味~!!!

でも重要なことなんです。

これができていないと例えば野球で振りかぶった際(テイクバック)に腱板損傷になる恐れが大いにあります。

安くで買えるのでアスリートなら競技にかかわらず1人1本は持っておくべき一品です。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


「美」のための二の腕の重要性について書きます

上腕三頭筋

私が「肩を下げて首を長くしたい!」という会員様にお伝えする際、
前回書きました僧帽筋のトレーニングはもちろん

『石原さとみ式首ストレッチ』を終えたら背中トレ

上腕三頭筋のトレーニングを促すことが多いです。

そらそうですよね。。

二の腕が太くなりたくない!!
なんて嫌がってる方はもう少し、筋肉図を見て冷静になりましょう。

上腕三頭筋は
●起始が上腕骨後面(外側頭)と肩甲骨関節下結節(内側頭)
●停止が尺骨肘頭(外側頭)と上腕骨遠位部後面(内側頭)
です。

ご覧の通り、完全に肩甲骨後面から尺骨(内側上顆)につながっています。

ここが緩んでいたら拮抗筋である上腕二頭筋に引っ張られ巻き肩になるに決まっています。
さぁ、上腕三頭筋を鍛えましょう!!

あす以降もしばらくはピンポイントでそこに筋肉がある意味を詳しく書いていきたいと思います!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


背中の筋肉(僧帽筋)ってどうなってるの?

またまた前回の記事に引き続き

石原さとみさんの首を作る

ための方法を進めていきたいと思います。

首のストレッチや背中を鍛えるトレーニング(ベントオーバーでのダンベルローやデッドリフトなど)
をお伝えしましたが、

そもそも背中ってどこ?

っていう疑問が出ると思うんです。

ということで今回は背中を覆う代表的な筋肉「僧帽筋」について書きたいと思います。

まずこの筋肉の起始は
●後頭骨の上項線
◯外後頭隆起
◎項靭帯  
◉胸椎棘突起及び棘上靭帯
です。

そして停止部分が
●鎖骨外側1/3
◯肩甲棘
◎肩峰

大き〜く背中を覆っているのがわかります。

まずはこの僧帽筋を鍛えないと胸を張ることができず首を長く見せることができません。

このことを石原さとみさんはおっしゃっていたのです。

つまり、背中を鍛えるには胸(前面)の柔軟性が必要(逆もしかり)

ということで、次回は胸郭周りのストレッチをご紹介いたします!!


↑吉祥寺スタジオ

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


『石原さとみ式首ストレッチ』を終えたら背中トレ

今回も前回に引き続き、石原さとみさんの首の作り方のお話をしたいと思います。

前回までは・・・
●首を長くしたいからと言って、ストレッチだけしていては駄目である

●胸鎖乳突筋以外にも首の筋肉はあり、ほかの筋肉も知識として覚えてほいたほうがいい

ということを書きました。
今回は 
石原さとみさんも番組内でおっしゃっていた

背中を鍛える

ことについて書きたいと思います。

背中を鍛える理由はわかりやすく言うと前に頭が落ちないようにするためです。

要は
「頭を前にもっていかれないように支えている筋肉」
といえばわかりやすいですね!

そこで背中を鍛える簡単な方法👇





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

⓵ダンベルベントオーバーロウ

●広背筋及び、肩甲骨の内側(肩甲下筋)のあたりや菱形筋まで負荷がかけられるとかなり理想。
ただ、これに関しても前面・肩甲骨周りの柔軟性が必要!!

続いて
⓶ワンハンドロウ

●こちらも背中を鍛えてくれます。おもに広背筋。
ただ、こちらもしっかりダンベルを上げきることで首回りまで負荷をかけることができます!!

(https://melos.media/training/49280/様から引用)

ここ3回のまとめ

なぜ背中を鍛えるか??

もともと首に付着している筋肉が多いから

です。

つまり柔らかくした首回りが縮んでしまわぬよう背中の力をつけ胸を張ることで余計な引っ張りがなくなるよ!
ということですね。
そのためにも『ストレッチと筋トレ』のバランス!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


「首を長くする」を深堀~石原さとみを夢見て~

「首を長くする」を深堀する

前回の記事で書きました石原さとみさんの長い首の作り方なのですが、
正直、「胸鎖乳突筋だけストレッチして背中をトレーニングしました!」
ではあの首は手に入りません(断言)

『石原さとみのすっぴん旅inギリシャ』で話題の首ストレッチ

首は様々な筋肉がめぐっておりそういった一本一本に意味があるためそこをしっかり伸ばしていかないと理想の首はゲットできないです。

当たり前ですが、石原さとみさんがセルフケアのみを行っているわけはありませんので美容に相当な金額が発生しているのは言わずもがなです・・・(超超超売れっ子なので)

しかし、あの番組を見ていた視聴者の方々のほとんどは一般的な娯楽費の範囲内で自らを美しくしていかなければならない。

石原さとみさんと同じように胸鎖乳突筋だけ伸ばしていたのでは一生今の首の長さです(えらそうにすみません)

そこで必要になってくるのがまず知識。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

石原さとみさんがおっしゃっていた

胸鎖乳突筋は、側頭骨(お顔の横、耳のあたり)から伸びて鎖骨や胸骨に伸びている筋肉です。

なのでここが硬かったり太かったりすると、縮んでしまい、また太い筋肉が浮き上がりボディビルダー(言い過ぎですが笑)みたくなってしまいます。

また
斜角筋という筋肉も首を短く見せてしまう原因で、3~7番目あたりの頸椎から第一肋骨の内側につながってます。

さらに板状筋

第一頸椎の横突起や、後頭骨から胸椎に向かってついています。
つまりこの筋肉が硬くなると肩が上がってしまいます。
よって首が短くなります。

さらに菱形筋
これもまた頸椎の7番目から胸椎の上部と肩甲骨内側をつないでいるため、菱形筋が硬いと肩が上がってしまいます。
つまり首が短くなる。

肩甲挙筋は頸椎の1~4番目から肩甲骨の上部内側につながっています。
つまりここが硬いと首が短くなります。

ほかには背中を覆っている僧帽筋は後頭骨から肩峰・胸椎の12番目(最も下)までつながっています。

まさに背中を覆っていますね!!

「首」といってもさまざまですし「背中」といってもさまざま。

上記の筋肉くらいは覚えておくとストレッチやトレーニングをする際にピンポイントに伸ばせて効率的かと思います!

そういった筋肉を短時間でまとめたものがこちらです!

良ければお役に立ててみてください。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


『石原さとみのすっぴん旅inギリシャ』で話題の首ストレッチ

「石原さとみちゃんの首が欲しい!」

突然すみません。
これは先日うちの奥さんがいきなりわたしに叫んだ一言です。

正月に石原さとみさんが海外へ行く番組を見たそうで、その番組内で自らの首のケアについて話すシーンがあったそうです。

そこで胸鎖乳突筋と背筋のこだわりについて語っていたそうですが、

お客様にもその話を聞いたところ、うちの奥さんもそのお客様も勘違いしていたのですが・・・
(番組は見ていませんが石原さとみさんが間違えて話していたとは思えない!)

石原さとみさんのように美しい首を作るためには胸鎖乳突筋を鍛えるのではありませんよ!

背筋を鍛えて、胸鎖乳突筋をストレッチかけるんですよ!

番組を見た方!石原さとみさんそう言ってませんでした!?
胸鎖乳突筋を鍛えすぎたらむしろ首の前方が収縮してしまい首が短くなってしまいますよ!!

TVは何気なーく見れることが利点ではありますが、
100パーセント作り手の思いが伝わることは決してないですから難しいところですね・・・

石原さとみの首の作り方動画

貼り付けておきますので1分だけ集中してご覧ください!
背筋の鍛え方はまたお教えしますね♪

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


佐々木希・石原さとみ・深田恭子・・・なりたい顔の女性は背中も美しい♪

私は女性のお客様にストレッチをする際、1番気をつけることは、柔軟性や痛みの改善もそうなのですが、「美しい姿勢」に1番気を使ってます。

これは私の好みですが、背中が美しい女性って観ていてキュンとしません?

ここで言う「背中が美しい」は肩甲骨が開いてる状態です。

「肩甲骨はがし」

って聞いたことあります?

名前だけ聞くと少々グロい感じがするのですが、要は肩甲骨周りの菱形筋をほぐし肩甲骨を開くストレッチです。

これをすることにより、血流がよくなり代謝が上がり痩せやすくなります。

そして何より、背中が引っ張られる姿勢になり、見た目が美しくなります。

この美しい姿勢をキープするためには胸の筋肉のストレッチや肩甲骨のインナー、ローテーターカフのトレーニングなど必要なことがあるのですが、今回はとりあえず肩甲骨はがしのことを書かせていただきました。

1人では難しいのですが、お一人でできる肩甲骨の運動の動画を載せておきますね♪

【30秒動画】肩甲骨はがしタオルストレッチ

さぁ動きましょう!肩甲骨はがしが美しさの第一歩

 

【動画】ボクレッチ初級編

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ