小学校から塾に通う運動音痴な子供たち

「インフルエンザのように夏になったからと終息するとは考え難い

WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスについて言及しております。

いやいや、それを月曜の朝から当たり前のように情報番組で
聞かされてどういう気持ちで国民は満員電車にのりこんで今日も出社すればよいのでしょうか??

「もう運を信じるしかない!!」
という考え方で日々生活している方もいるでしょうし、

「命が1番!」
とかたくなに外には出ないと決めた方もいるでしょうし、

「とにかく免疫力!!」
と免疫力が高まるといわれている方法を片っ端からおこなっている方もいるでしょう。

今回はその免疫力について書きたいと思います。

免疫力を高めるためには適度な運動がいいといわれていますね。

こちらご参考にしてください👇

他にはやはり食生活。
私は食事の他に、ヤクルト、プロテイン、免疫ビタミン、葛根湯は欠かしません。

そしてやはり十分な睡眠ですね。

忙しくて睡眠時間を確保できないという方は、せめて質を高めましょう!!

寝る前のストレッチは効果的です。
お風呂で体を温めてストレッチをして布団に入る。
そして、熱を体外に逃がし身体を冷やすことで質のいい睡眠となります。

この「免疫力」なのですが、適度な運動とは逆に
ハードな運動後だと免疫力が極端に低下します。

「オープンウィンドウ」(窓を全開にした状態)と言われるほどです。

今回はそんな『免疫力』について書きたいと思います。

睡眠・食事・適度な運動
とこの三大健康ワードに共通すること。

それは「血流の循環」ですね。

やはり全身に血(栄養素)が巡ってこその健康ですからね。

さらには頭に血が回らないと脳に酸素が行き届かず思考能力の低下。

すなわち、分野かかわらずパフォーマンスダウンにつながるのではないでしょうか??

そんな免疫力UPに効くといわれる思いもよらないものがあるんです。

それは・・・

なんとノンアルコールビールです!!

ノンアルコールビールにはポリフェールが豊富に含まれ、さらにはミネラル・ビタミンも。
しかもノンカロリーだったりする。

ドイツなどではアスリートがハードなトレーニング後にまず口にする飲み物は必ずと言っていいほどノンアルコールビールだとか・・・

いわゆるスポーツドリンクより断然、免疫力向上の効果があるといわれ、あたりまえのように飲まれている国では

「何をいまさら??」感もあるとか(笑)

いやぁ、知らなかったし、いまだに信じられない!!
という方も多いのでは??
お恥ずかしながら私も実はその一人です(笑)

そして先ほどの話に戻ると、免疫力向上のためには全身の血流をよくするといいましたが、血流をよくするまず手っ取り早い方法はストレッチですね。

適度な運動後、ストレッチをおこない、その後ノンアルコールビールを飲むという流れがベストですね!!

日本の風潮として、トレーニング後にノンアルコールビールなんかを飲んでる姿を監督に見つかってしまうと鉄拳が飛び交ってきそうですが
これからはそういう時代なんですね。

コロナ問題で突然テレワークが推奨され始めましたが、社会人の方ほとんどから聞こえてそうな
「いや急に言われても・・・」

こういった災害などに対しての事前準備もそうなんですが、それ以前に
「会社いく意味ある!?」
と大勢の社員が思っているならコロナ問題があろうがなかろうが何かしら変化していってもいい気がします。

昔からの当たり前に疑問をもつというのは私の中でも一つのテーマとして持っています。

芸人としての話は今回は置いておいて、トレーナーとしていつも思うのは、

体育の授業(小中高)ちゃんとやってくれてる??

ということです。

3.4歳~8歳をプレ・ゴールデンエイジと呼ばれ、この期間にさまざまな運動をおこない運動神経の基盤ができます。
さらに9歳~12歳がゴールデンエイジと呼ばれ、この期間になにか特化したスポーツをさせるとその種目の伸びが著しく良くなる時期です。

子供の運動神経にとって最も大切な時期、小学校6年間を体育の先生(担任の先生)は担ってるわけです。

・・・大丈夫でしょうか??

これは体育の先生が悪いと言ってるのではなくちょっと人数的にも、内容的にも無理があると思っています。

では習い事をさせよう!!
と親御さんは思うわけですが、なんの分野にしてもグループレッスンが9割。

例えば、うちの長女はチアダンスを習ってるのですが今日レッスン終わりに
「足が痛い・・・」
とちょうど第2指の付け根あたりをおさえていたので
「虫様筋かな?」
と思い、長趾屈筋腱の内側縁(起始)~第2~5指の基節骨(停止)のあたりを緩めました。

長女は
「なんで痛いところを揉まないの??」

と不思議に思っていましたが、
「これがストレッチや」

と一言だけ伝え、緩めたあと動かさせると長女が
「あれ?痛くない!」

と大喜びで興奮。

そりゃそうなんです。
最近は、外出も控え気味で今日は夕方おこなわれたチアダンスまでほぼまったく運動はしていませんでした。

そんな中、いきなりハードなチアダンス。

虫様筋の作用は第2~5指の関節の屈曲です。

まさに飛んだり跳ねたりのチアダンスでもっとも動かす部分。
おそらく炎症を起こしたのでしょう。

例えばこのことをチアダンスの先生はご存じなのか??

いやそちらの専門家ではないですし、ダンスの先生として素晴らしくその分野でプロフェッショナルなので何の問題もありません。
むしろ現時点のご指導で大満足しております。

ではそこはどうカバーするのか??
だれがカバーするのか??

私は「そこ」をカバーできる場所を作って行きたいと思っています。

何十年前に学生時代を終えた我々の常識は、今や非常識であることは少なからずあると思ってます。

子供の勉強だけでなく、子供の運動神経を上げてあげるのも親の責任ではないでしょうか?


こちらは次女の全力ダッシュ。なんか好きな写真なんです(笑)

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む 小学校から塾に通う運動音痴な子供たち

太りずらい子供をつくる習い事は〇〇〇

褐色脂肪細胞

いまや有名なワードですよね

ベージュ色をしており、脂肪を分解して熱を発生させる細胞ですね。
この褐色脂肪細胞を活性化させるにはストレッチなどで動かして刺激したり、寒冷刺激がいいといわれています。

なので、

褐色脂肪細胞を活性化させるにはプールが勧められます。

ただ、褐色脂肪細胞は増えることはありません
むしろ「年齢とともに減っていく」といわれていますので、大人になればなるほど、ストレッチや肩回りを動かす運動をするべきだということですね。


歳をとるほど気を抜くな!

ということです・・・(笑)

ただ、活性化させることはいくつになっても可能ですので問題ありません。

ワインなどに含まれるポリフェノールや、お茶などに含まれるカテキンが褐色脂肪細胞を活性化させる働きがあるといわれています。

そうなってくると、だいたい行うべきべき生活リズムが見えてきますね。

よければ今回の私の記事、参考にしてみてください。

※わたしがある程度、自らの体で実証したうえで書いておりますので間違いないと思います。


まだまだ引き締めてゆきます。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む 太りずらい子供をつくる習い事は〇〇〇

「脳フィットネス」これからの子育ては前頭葉から

世のお父さま、お母さま

我が子を何とか幸せにしてあげたい!!

誰しもが思います。

そのために、塾に通わせる・運動をさせる。
しかし、学校の宿題もある・・・

もういっそのこと、どちらもまとめて良くしませんか??

前頭葉をご存知ですか??

知能,人格,理性,言葉を話す,手足を動かす,などを司る脳の一部です。

前頭葉を活性化するには?

●運動は良い!!

●ナッツや糖を食すのもいい!!

●利き手と逆を使う!!
etc…

これらは今すぐにでもできることばかりですね。
そしてここからが超重要!!



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

前頭葉活性化のためにやってはいけないこと

●ファストフードの食べ過ぎ
スタンフォード大学の心理学者によると『実験用のネズミにファストフードを与え続けたところ通常の食習慣を送っていたネズミよりナマけるようになった』ことが明らかになりました。 ハンバーガーや牛丼などのファストフードはどれも高カロリーです。高カロリーな食べ物は食べた後の血糖値の上昇と下降を激しくするので前頭葉の働きを弱めてしまうんです。 ファストフードが好きな方にまったく食べるなとはいいません。しかし、くれぐれも食べ過ぎないようにはしたいところです。 もし食べる場合もはじめにサラダを食べれば血糖値の上昇を抑えることができます。食べ方を工夫することが必要ですね。

●夜更かしで睡眠不足になる
夜更かしをしたり睡眠不足になると前頭葉の働きが弱まります。睡眠が不足すると『アミロイドβ(ベータ)』(※)が脳に残ったままになるからです。
※アミロイドβ・・・脳にたまる老廃物のこと。睡眠によってキレイにすることができる。
つまり睡眠が不足すると翌日になっても脳がダメージを負った状態になるんです。前頭葉の働きも当然弱まります。 
しかも昨今の研究では睡眠時間が6時間をきるだけで脳は軽い酔っ払い状態と同じになるとされています。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

子育てはマイペースで

ゆっくりできることをやっていきましょう

では本日はこの辺で・・・

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』