セルライト、自然に消えると思ってませんか?

セルライト

女性では気にしたことない方の方が圧倒的に少ないのではないでしょうか??

細い人も含め女性の8割はセルライトがあると言いますからね。

さてそもそも
セルライトの正体ご存知ですか??

簡単に言うと
『脂肪+老廃物』
です。

体内の代謝が悪いと、リンパ液が脂肪細胞の周りに吸着し固まってしまいます。
そして残念なことにセルライトは、運動やダイエットだけでは消えないのが特徴です。

血液の循環を悪くさせる主な原因は
「冷え性」「むくみ」「運動不足」「加齢」
などです。

運動不足で脂肪が燃焼されないと、太りやすい体を招き、
代謝が落ちたり、血行不良につながります。

食べ物では、脂質や糖質以外にも添加物や保存料を含む食品も
肥満や代謝が落ちる原因になります。

また、睡眠不足になると、体温調節がうまくいかなくなり、さらには食欲も増し、血行も悪くなり
セルライトができやすくなります。

最近は世の中が進化しすぎて、正直寝る時間がもったいないほど日常生活に楽しいことがあふれかえってます。

その気持ちは十分にわかります。

ただ、コンディショニングをしっかりおこなっておかないと全身セルライトのかたまりになり

海にもいけない
温泉にもいけない
彼氏に見せれない身体になってしまいますよ!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


リンパを流してむくみ防止!

妻が仕事から帰ってきて
「足がむくむ~」
とつらそうです。
(すぐ寝ましたが・・・笑)

足がむくむのにはさまざまな原因があるのですが、そもそもは全身のリンパの流れが滞ってることにありますね。

リンパの流れが滞ると・・・

◎鎖骨リンパ節
まず、体内のリンパ液は左鎖骨下の静脈から排出されるので、ここが最終地点となります。
この部分が滞っていると老廃物が流れにくくなるので、まずは鎖骨リンパ節をほぐすことがポイントです。時間がないときは、ここを刺激するだけでもリンパ液の流れがよくなるのでオススメです。

そもそもリンパの流れは、安静状態ではゼロに近いといわれており、だからこそ
リンパ節に向かってリンパを流してあげる=リンパマッサージ
が、私たちの身体にとって有効な手段なのです。

主なリンパ節の場所を知ろう!

※リンパ節とは・・・老廃物が蓄積する場所です。
全身には約800個のリンパ節が存在しますが、重要なリンパ節を把握しておくと、より効果的なマッサージが行えます。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

●耳下腺リンパ節(耳のつけ根)
耳のつけ根にある顔のリンパの出口となるリンパ節です。
改善:顔のむくみ

●頚部リンパ節(首のつけ根)
首には多くのリンパ節が集まっています。
改善:肩こり・頭痛・自律神経の乱れ
ひざ裏は足やせに効果大!?

●腋下リンパ節
脇の下にあるリンパ節です。
改善:肩こり・二の腕のたるみ・手指のむくみ

●腹部リンパ節
おへそ周りにあるリンパ節です。
改善:便秘・生理不順

●そけいリンパ節(脚のつけ根)
多くのリンパ節が集中し、下半身のリンパ液が流れ込む中継地点です。
改善:内臓機能の低下・生理痛・下半身のむくみ

●ひざ下リンパ節(ひざの裏)
足に流れるリンパの中継地点となるリンパ節です。
改善:足のむくみ・冷え性
マッサージのポイント
体が温まり血行がよくなっている入浴中や入浴後も効果的

【やり方】
ボディークリームやアロマオイルなどを利用し、指の腹をつかってゆっくりさするだけ。リンパは筋肉の外側、皮膚に近いところにあるため、気持ちいいと感じる程度の力でなでればOKです。
リンパ節に向かって3〜5回なでたら、最後にリンパ節を軽く押してあげましょう。こうすることでリンパ節にためた老廃物をしっかり押し出すことができます

「忙しくて時間がない!!」
という方はこちらを着用して就寝してください♪
翌朝驚くことでしょう♪



次回は『リンパとは』について書きますね!

健康寿命延びました


👇

たんぽぽ白鳥さんも変化に感動!!


RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



歳をとるほど水を飲むべきワケ

おじいちゃんがなくなっておばあちゃんが倒れて入院してましたが・・・

無事退院!!

本当によかった!!

おばあちゃん、おじいちゃんの死がつらすぎて飲み食いを一切しない状態でした。

いま思うと、我々孫が無理やりにでも飲食させるべきでした。反省

これは今回のおばあちゃんの件だけでなく、世の中の全年配の方に言えることです!!
(これを読んだ方はおじいちゃんおばあちゃんに教えてあげてくださいね!!)

なぜ高齢者は水分補給が必要か

「高齢者はこまめに水分補給するように!」
とよく言われますが、それは何故なのでしょうか?

加齢とともに見られる3つの変化とは

①水分を蓄えるための筋肉が減少し、体内の水分量が少なくなる

②水分調節において重要な腎臓の機能が低下、老廃物を排出するための尿量が多くなる

③体の感覚が鈍くなり、のどの渇きも感じにくく、水分が必要でも本人が気づかない

※のどが渇いた時には既に脱水症状というケースも。
悪化すると意識レベルが低下し、
昏睡状態、さらには死に至ることがあります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

脱水症状にならないためには

人間の体の約6割※成人男性

を占める水は、栄養素の輸送や老廃物の排出、体温の維持・調節など、体内のさまざまな機能に関わっており、生命の維持には欠かせません!

体内の水分量は一定に保たれていますが、水分が失われ体液が不足すると、口渇や嘔吐、倦怠感などの症状があらわれることがあります。体の働きを正常に保つためにも、水分を適切に摂取することが大切です。

水は体の構成成分に占める比率が最も高く
成人男性の場合には体重の約60%を占めています
そのほかの構成成分は、たんぱく質が約20%、脂質が約15%を占め、ミネラルが約5%、糖質が約1%となっています。

成人女性の場合は体脂肪が多いので、水の占める比率は約55%と成人男性よりも少なくなります。また、胎児期では80%以上、新生児・乳児期では70~75%、高齢者では50%と、水の占める比率は年齢によっても大きく変化します。

体内の水のうち、約3分の2が細胞内液として、残りの約3分の1は血液や組織間液などの細胞外液として存在しています。

水は栄養素や老廃物を運び、体温調節などに関わる
体内の水は、
①電解質を溶解する
②体温の維持・調節
③溶媒となる
4血液の流れの円滑化、という4つの重要な役割を持ってます!

水は比熱が大きく、温まりにくくて冷めにくいという性質を持っています。

人間は体に占める水の割合が大きいので、周囲の温度変化による影響を受けにくく、体温の維持に役立っています。
また、水は蒸発熱が大きく、液体から気体に変わるときに必要な熱量も大きいので、汗が蒸発するときに効率的に熱が奪われ、体温をうまく調節することができるのです。

水はさまざまな物質を溶かすのにすぐれた溶媒です1)体内では、細胞内液や細胞外液を構成し、
生化学反応が起こりやすいように環境を整えています。また、栄養素の輸送や老廃物の排出のための溶媒として機能しています。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

血液の流れの円滑化
水は溶液の流動性に関わっている粘性が低く、体内の血液の流れを円滑にしています。

体に入る水と体から出る水があり、私たちは毎日水分を摂取し、尿や汗などとして体外へ排出しています。健康な人の場合、体外に排出された分の水を補給することで、体内の水分量が一定に保たれるよう調節されています。
1日に必要な水分量は、年齢や性別、身体活動レベルなどにより個人差もありますが、活動量が少ない成人男性の場合で約2,500mlです。

このうち、約1,200mlは飲み物から、約1,000mlは食べ物からとり入れています。
食べ物では、汁物など水分を多く含むものが主な水分補給源と思うかもしれませんが、ごはんやお肉、野菜などの食品にも水分が含まれています。また、残りの約300mlは、体内で栄養素を代謝する際に産生される代謝水です。
一方、排出される水分は、尿や便として排出される量が最も多く、1日あたり約1,600mlです。そのほかに、呼吸や皮膚からの蒸発で約900mlの水分が排出されています。
通常は摂取する水分量と排出する水分量は一定に保たれていますが、ひどい嘔吐や下痢など、非常に多くの水分を失うこともあります。このような場合に適切な水分補給が行われなければ、体内の水分量のバランスが崩れ、脱水が起こることがあります。




睡眠前は適度な水分とアロマ👆

体液が不足した状態の「脱水」と、細胞外液が異常に増えた状態の「浮腫」
体内の水分と電解質が失われ、体液が不足した状態を「脱水」といいます。脱水は、水と電解質の失われ方の違いによって、3つに分類されます。

水分摂取の制限や大量の発汗で、体内の水分が大幅に減少した場合に起こる脱水を「高張性脱水(水欠乏性脱水)」といい、口の渇きや吐き気、嘔吐が生じることがあります。一方、下痢や嘔吐、発汗などで塩分(電解質)を失った場合に起こる脱水を「低張性脱水(Na欠乏性脱水)」といいます。体内の水分と電解質の両方を失った際に、水分だけを補給したり、電解質を含まない真水などを大量に飲んだ場合などに起こり、倦怠感や立ちくらみが生じることがあります。また、水分と電解質の両方を失うことで起こる脱水のことを、「等張性脱水(混合性脱水)」といいます。
体内で水分が過剰になっている状態が続くと、細胞外液の水分量が異常に増え、「浮腫」が生じます。

腎臓の機能が衰えて何度も夜中にトイレに立ち、濃度の薄い尿をしないといけないのも本当につらそうです。

そして夜中に暗い部屋を歩いている途中に床に転んで大腿骨骨折

というパターンが寝たきりになる最も多い原因です。

周囲の人間のサポートで、老人の過ごしやすい世の中を作りましょう!!

次回は『足がツる』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


【NEW】またジムの会員様がムチャを言ってきました・・・


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



【30秒で読めます】セルライト無くしたいなら必ず読んでください

とにかくこすれ!!

リンパの流れをよくするにはとにかくこすりましょう!

そういったフィットネス器具が売っていたりしますが、手の平でいいです。掌底でこすってください

こすることでゴリゴリ(老廃物)を流してください。

この老廃物が疲労の原因。

そして、女性は特にこのリンパにとどまる老廃物に皮下脂肪が付着して、女性の敵であるセルライトになります。

「なんかゴリゴリがあるな~」というかた、とにかくこすって!!

やり方、意味がよくわからないという方、体験30分3500円です。
体験してみる

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-

YouTube毎日更新中♪

1日10回で手に入れろ!井上尚弥の腹筋


試合前の間違ったストレッチ

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



セルライトが消えるって本当?!

寒い冬、食べすぎ注意

鍋・焼肉・ラーメン、、

この季節、
「ふー、寒いー!!」
なんて言いながら熱々のものを食べるのが、やけに美味しく感じませんか?

わかりますよー!!うん、うん!

でも気をつけてくださいね!

この冬に蓄積された脂肪は夏には落ちづらい皮下脂肪となってあなたのお腹周りをホームタウンとして生活してますよ!

特に女性は皮下脂肪がつきやすいです。

つまり、男性と違って見た目に出やすい!

しかもしかも、皮下脂肪は内臓脂肪と比べて落ちづらい!!(脂肪を燃焼するとき、まず内臓脂肪から燃焼されます)

「いやでも飲み会誘われたから〜」

と、

いつまでたっても新年会気分は命取り!

その飲み会に誘ってくれてる異性、太ったあなたには興味がないかも??

夏にセルライト丸出しの水着姿をあらわにしたくなかったら今日から、いや今から意識を変えましょう!!

ちなみにセルライトが作られる仕組みは・・・

皮下脂肪が毛細血管、リンパを圧迫

→そこに老廃物がたまる

→ますます脂肪細胞が肥大化

=セルライト

セルライトは消えない

という方がたまにいらっしゃいますが、そんなことはありません。

皮下脂肪なので、落としづらいですが消えます。

セルライトを無くすことはもちろん。

リンパの流れを良くして、老廃物のたまりづらい身体を作りましょう!

アロマ資格AEAJナチュラルビューティスタイリストを保持しております私のアロマストレッチもオススメです♪

パーソナル体験してみる

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-

駒沢大学駅前ジムに続き、新たに六本木スタジオOPENです!!
こちらは『癒し』寄りのボクレッチ

YouTube毎日更新中♪

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク