肩痛の原因知るべき

当サイトをご覧いただきありがとうございます!

山田BODYです。

このサイトまでたどりついて下さっているということは

私の名前「山田BODY」で検索してくださったか、「吉祥寺 ストレッチ」で検索してくださったかですかね?

検索履歴を見ていると、最近ダントツで多いのが「山田BODY オードリー」「山田BODY だが情熱はある」で検索してくださっている方。

「オードリー」さんで検索してくださっている理由は、よくオールナイトニッポンでお二人が名前を出してくださるから。ありがとうございます!

「だが情熱はある」で検索してくださる理由はチラッと出演させてもらったから。

出演ってほどの時間ではないのですが、本当ありがたいです。

この角度からの高橋海人くんは絶景でした。(黒Tマスクがわたし)

引き続き、トレーナーとしての仕事や芸人であることが誰かの役に立てばうれしいです。

さて、本題に入りましょう。

当スタジオは、ご高齢のお客様も多く来てくださっているのですが、お悩みで多いのが

「肩を挙げるときに痛む」

という内容です。

一般的に50肩や40肩と呼ばれていますが正式にはそういった症状を総称して『肩関節周囲炎』と呼びます。

「肩を挙げる」にもいろんな角度があります。

☆例えば、「三角筋が上腕骨に癒着し、腕を上げる(肩関節外転)と痛む」とします。

画像出典「MELOS」様

そういったときは

●目的:三角筋の癒着をはがす

●施術内容:三角筋に頼ることを軽減させる肩関節の動きができる状態をつくる

という流れになります。

↑ちなみにその場合のセルフケアです。

同じ肩関節周囲炎でも、上腕二頭筋が原因であったり、上腕三頭筋であったり、肩峰(肩の先っぽ)に原因があったりさまざま。

「この肩の痛みはいったい何?」という方、一度ご連絡ください。

【おまけ】

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    心の疲れは身体の疲れに

    オードリーさん1Hライブ』観覧させていただきました。


    ものすんごい劇場の、もんすごいええ席。

    60分をあれほど一瞬に感じさせる「芸人」という職業の凄さ、逞しさをまざまざと見せつけられました。

    私も漫才師として活動しておりますので必ずや、オードリーさんと同じ舞台に立つことを誰にも話さず、だれにも読まれないことを願いつつ、心とブログに刻みます。

    先日のオールナイトニッポンで若林さんが私のことを「オードリーの健康担当」と言ってくださりました!!

    ってことで、たんぱく質を大量に差し入れ。

    今回のライブでされたお二人の漫才は、年末の爆笑問題さんの番組『検索ちゃんネタ祭り』で披露されるようです!!【番組HP

    圧倒的濃厚60分でした。感謝

    ラジオで話してます

    さて、今回は

    心の疲れと身体の疲れ』は関係してるの?

    というお客様からのご質問にたいしての回答をこちらでシェアしたいと思います。

    結論から言いますとYESです。

    なぜ精神的な疲労が身体の疲れに関係するかと言いますと、大きな理由が

    『自律神経が乱れるため』

    です。

    ●自律神経とは・・・

    内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。 心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。

    つまり、自律神経が乱れることで、例えば血行不良になり身体のあちこちに痛みが出やすくなります。

    画像出典『健達ねっと』様

    とは言え、仕事によっては日々ストレスと戦わないといけない方がほとんどです。

    わたしは、良いのか悪いのか、まったくストレスがない毎日を送っているのですが、先述しましたオードリー若林さんはレギュラー番組が13本。春日さんはTV出演本数タレント1位になるかどうかという次元のお忙しさ。

    ストレスがないはずがありません

    こちらの記事を読んでくださってる方も同じく、どこかつらい部位があり検索をしてくださりここにたどりつかれたのだと思います。

    「ストレスをためないでください」

    とは言えませんが、

    簡単にできるお身体のケア方法でしたらお伝えできることはあると思いますので、なんでもご相談くださいね。

    【おすすめケア】

    YouTubeチャンネル

    ご予約・お問い合わせはこちら👇

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      ボクシングブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      胸郭出口症候群はすぐそこに

      早くも1年の半分が過ぎました!

      「今年は健康に気をつける!」

      と気合を入れたあの気持ちはどこへやら?

      気が付けば身体のそこらじゅうに痛みを感じる今日この頃ではないでしょうか??

      今回は、デスクワークの方に多い症状

      胸郭出口症候群

      について書きたいと思います。

      ●こちらは胸郭(胸周辺の骨)

      画像出典『weblio』様

      ●こちらが胸郭出口

      画像出典『光が丘スポーツ整骨院

      この周辺が緊張することで、椀神経叢(そう)に触れ、痺れたり痛みがでる症状を『胸郭出口症候群』と言います。

      画像出典『visual anatomy』様

      デスクワークや料理、読書など胸郭周りが硬くなる原因の姿勢から起こるため、硬くならないためのストレッチはもちろん、支える周囲の筋肉のトレーニングも必要になってきます。

      ちなみにうちの次女は絵が好きなので、絵を描いた後はストレッチをさせます。

      こちらオススメです👇

      「わたし、そうかも?」

      と思われた方、ぜひなんでもご質問くださいね!

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      趣味ブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      バリスティックボーイズと共演!!

      バリスティックボーイズと共演

      2年前にスポーツ企画で共演させてもらったLDHのホープ『Ballistik boyz』さんと再び共演させていただきました!!

      くわしくはぜひLDHファンクラブチャンネルCLにて確認していただきたです!

      あの天下のLDHさんの番組企画で謎のメイン

      恐縮でしかありません。

      ラジオでTwitterでの反響を語る

      さて、『謎』つながりで…

      謎の肩こり

      重い荷物をもったり力仕事をしているわけではないのに、謎の肩こりに襲われることってありませんか??

      デスクワークや家事からくる肩こりについて書きたいと思います。

      肩コリは腕から起こる!?

      どういうことかと言いますと、指を動かす際に実は前腕にたよっています。

      例えば『総指伸筋』

      画像出典『徹底解剖学』様

      上記の画像の通り、ほかにも指を伸展(反らす)させる動きだけでも、これらの筋肉が動き、それらは前腕につながっています。

      画像出典『ニューロリハビリ研究所』様

      そして、上記のイラストのように総指伸筋の場合、肘の外側上顆と言われる部分につながっています。(画像は右手)

      ●ココを押して痛みがある方は、指を使い過ぎかもしれません。

      さらに前腕に痛みがあると、二の腕と言われる部分に制限がかかり痛みが起こります。

      →それが肩の痛みに繋がり、いずれ首が重い、頭が痛い。

      ということになりかねません。

      「指の痛みから頭痛!?」と信じられないかもしれませんが、こういったメカニズムで起こることはよくあります。

      ぜひ指のつかれからとってあげましょう。

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者/イラスト◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      毎日ブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      【コアな話】関節可動域

      誕生日会!!

      だれの?うちの妻のです

      寿司が大好物なんで近所の美味しいお寿司買ってきてお祝いしました。

      もうなんだかんだ長い付き合いですが、感謝を忘れず過ごしていきたいもんです。

      さて、身内話はこの辺で

      新年あけまして、早速1枚目の絵を完成させることに成功しました!!

      寅年ですからね。

      ポイントはリアルなトラとポップな背景とのギャップなんですが、あくまで趣味なんで読み流してください(笑)

      らくがき展はこちら

      さて、ここからが本題です。

      関節可動域

      これ結構、聞き慣れない言葉だと思うのですが、少しでもスポーツする人は特に知っておくべき内容なんです。

      要は

      『この動きは何度まで動くのか』

      ということなのですが、

      例えば、

      腕を頭の真上に上げ手のひらを合わせることができますか?

      これが肩関節の可動域180度の状態なのですが、実はほとんどの方が肘が曲がってしまったり、そもそも真上に腕が上がらなかったりするんです。

      この時に「肩こり」を心配するのはもちろんなのですが、実はここで心配しないといけないのが「腰痛」なんです。

      なぜかといいますと、肩関節の可動域が必要値に達してないため、例えば高いところにあるものを獲る際に負担になる部位が腰なんです。

      ※ちなみに腰(体幹)を反る(伸展)際に動かす関節可動域は、動作がスムーズな人でも30度ほど。

      画像出典「真面目にスポーツトレーニング」様

      ということは、少し高いところのものを取ったり、子供を抱っこしたりするだけでも実はものすごく腰に負担がかかっているんです。

      細かい話をすると、前述した動作の際に若干股関節の伸展(反る)動作も加わるのですが、こちらもスムーズに動かせる人でも15度ほどです。

      画像出典「AYUMIEYE」様

      今回は若干コアな話になってしまいましたが、まとめると

      『全身の硬さが重なってある部位の痛みにつながる』

      ということです。

      …ごめんなさい。うまくまとめられませんでした。

      ご興味ある方はご連絡くださればと思います!!

      ストレッチは根本改善

      ぜひご相談くださいませ!!

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから

      山田BODYに直接メール

      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      肩叩きで肩こり改善せず

      リステリン爆買い!!

      このアルコールタイプが大好物なんです。

      スーッとしすぎて若干辛いくらいがたまらないんですよね。

      ちなみに僕は

      歯磨き→ブロス→リステリン→歯ブラシ

      の流れです。(歯科衛生士さんに褒められました笑)


      さて、ここからが本題です。

      こういった大荷物を運ぶときもそうなのですが(配達員の方々、いつもありがとうございます)肩がこりますよね。

      この「大荷物をもったあとの肩こり」って一体どういう原理??

      ということを書きたいと思います。

      実はPCなどによる肩こりとはまた違った原因なんです。

      PC原因の肩こりケアはこちら

      荷物の場合は筋肉でいうと主に

      僧帽筋、棘上筋(上部)、肩甲挙筋

      という筋肉の収縮が原因です。

      画像出典「しま接骨院」様

      medical accurate illustration of the supraspinatus

      画像出典「リハプランマガジン」様

      画像出典「ワコールボディブック」様

      これ以外にも筋肉が関わっています。

      つまり、肩こり=肩もみ・肩たたきでは改善しないのはあたりまえなんです

      上半身の5分ストレッチよければやってみてください。

      肩回りスッキリしますよ!

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから

      山田BODYに直接メール

      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      肩こり原因わかってます?

      タコパ!!

      いまさら気づいたんですが、、

      たこ焼きにわさびめっちゃ合いません?

      タコからそこそこ塩分出るので、わさびのみでいただきましたがノンアルビールがすすむすすむ!!!

      ソースだくだくかけるのももちろん美味しいですが、喉渇くので翌日顔パンパンになりがち。。

      同じ悩みを持つ方はぜひお試しあれ~!!

      たこ焼きは準備と片づけに時間がかかるので、毎度毎度ほんと奥さんに感謝です。

      たこ焼きプレート PTY-24-R送料無料 たこ焼きプレート たこやき器 たこ焼き 着脱式 お手入れ簡単 レッド コンパクト シンプル 一人暮らし 家族 24穴 調理家電 調理器具 おしゃれ アイリスオーヤマ
      価格:2280円(税込、送料無料) (2021/11/14時点)楽天で購入

      さて、ここからが本題です。

      三角筋って知ってます?

      要は肩の筋肉なんですが、前・後・中とあるんです。

      画像出典「筋肉を覚えよう」様

      イラストのように、鎖骨外側(前)肩甲棘(後)肩峰(中)から上腕骨三角筋粗面(停止部分)に向かって付着しているのですが、このイラストを見ていただくと、

      ナゼ、胸周りが凝ると肩の動きに制限がかかり、いわゆる「四十肩・五十肩」というものになるかがわかりますね。

      ⓵胸周りが硬くなる

      ⓶三角筋(前)が硬くなる

      ⓷肩関節が内側に入る

      ④肩関節の可動域が狭くなる

      ⑤肩関節を動かすたびに関節に痛み(炎症)が起こる

      といった流れです。(いろんな原因がありますが肩を基準に、極論を書きました)

      なので、肩や首が痛いと悩むお客様でもすぐ肩をほぐそうとすることは無意味で、原因解明をしないといけません。

      上半身の痛みの原因が下半身にあったり、逆に下半身の痛みの原因が上半身にあることもあります。

      理由を説明した上で、施術をはじめますので現在悩みごとがある方は、一度ご連絡いただければと思います。

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから


      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      そのコリが体力の無駄使い

      妻の才能に驚き!

      妻が休日に娘たちのリカちゃん人形用のお部屋を作ってあげてました。

      や、やる~!!

      出会って10年以上たちますが、こんな才能があるなんて知りませんでしたのでただただ感動しました。

      まだまだ身近な人の魅力に気づいてないことってたくさんあるんでしょうね。

      さて、ここからが本題です。

      前回の記事で下後鋸筋について書かせていただいたのですが、今回は上後鋸筋について書きたいと思います。

      画像出典「QTANO」様

      起始: 頸椎および胸椎の棘突起(C7からT3)

      作用: 肋骨を持ち上げて、呼吸を助ける

      停止: 肋骨(第2から第5)

      こちらは基本的に、下後鋸筋の働きと同じで胸式呼吸の際に息を吸うと、収縮し肋骨が挙上し、息を吐くと肋骨が下制します。

      つまり、呼吸が浅いと、上後鋸筋が硬くなり肋骨が上に引っ張られる

      すると姿勢はもちろん、肩こり、首こり、さらには睡眠にも影響します。

      こちらの筋肉はいわゆるインナーマッスルですので、なかなか伸ばすことが難しいです。

      ドクターエアリカバリーガンをお持ち方は上のイラストの筋肉の付け根部分に当ててみてください。

      【11月10日 20:00〜23:59限定 店内全品ポイント エントリーで19倍!】ドクターエア リカバリーガン RG-01 review_pre ※RG-02リカバリーガンPro(リカバリーガンプロ)の姉妹品です。気軽にシンプルに使いたい方はこちらRG-01がおすすめです。
      価格:9900円(税込、送料別) (2021/11/9時点)楽天で購入

      お持ちでない方も大丈夫です!

      例えば右の上後鋸筋を伸ばしたい際は、右腕曲げ、右ひじを左手で抱えていただき下に引き寄せるようなストレッチがよいかと思います。※文章でわかりづらくて申し訳ありませんがスッキリすると思います。

      最後に…

      後鋸筋は一度凝ると、なかなかしつこいインナーマッスルですので、どうしても腰か背中にかけてのコリが改善しないという方はご相談いただければと思います。

      きょうはこの辺で!!

      なんでもご質問くださいね。

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから


      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      股関節と肩コリの関係性

      バンクシー展の余韻がまだ残っております

      スタジオのお客様に、ついこの感動を話してしまいがちです・・

      話しは変わり、今日仕事を終え帰宅すると妻が手袋をプレゼントしてくれました。

      「拳をまもってね」と一言そえて

      あれ?まだ現役ボクサーやと思ってるんかな?

      ありがとう!!

      さて、ここからが本題です。

      今回は前回の記事に続き、関節可動域について書きたいと思います。

      今回は「股関節」

      わたしは個人的に、股関節の可動域が「健康寿命を延ばす」ための肝じゃないかと思っております。

      身体の中心であり、前回の記事にも書きましたが「腰を守るため」にも非常に大切な部位です。

      股関節の動きは外旋・内旋・外転・内転・伸展・屈曲

      とあり、可動域はこのようになっております。

      画像出典「股関節の痛みの原因を治療する」様

      どの動きもほんとうに大切です。

      なので、出来る限り制限がかからず上記の動作ができることが理想です。

      なぜなら股関節の硬さは腰痛だけでなく、肩コリにもつながります。

      例えば、骨盤が後ろに下がってる方(骨盤後傾)の場合、バランスを取ろうと上半身はいわゆる猫背の姿勢を取ります。

      ●すると、背中は丸まりいずれ腰痛に。

      ●首肩まわりは硬くなり、肩コリの原因に。

      何度も言いますが、股関節の柔軟性は本当に重要です。

      ぜひとも下半身のストレッチをもう一度見直してみてくださいね!

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから


      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      指の痛みのち肩こり

      母校の体育祭にお呼ばれしました!

      去年に引き続き2回目。ぼくは「母校の学祭的なものにゲスト出演するというの学生時代からのが夢」でしたのでもう夢達成。

      思い残すことはありません。

      欲を言えば、マッチポンプ(お笑いコンビ)でも呼んでもらいたいので、トレーナー業は引き続き精進しつつ、コンビとしても形にしてゆきますのでしばしお待ちください!といった感じです。

      話しは戻りまして、今回の体育祭に呼んでくださったのは、前回と同様・・といったわけではなく

      今年から就任された校長先生のご指名。だと依頼の連絡の際にお聞きしました

      え?なんで?

      と思ってよくよく聞いてみると、なんとその校長先生というのが、わたしが高校時代に生徒指導部長をされていた先生。その先生はなんと私を2回も停学にした先生(わたしが100%悪いのですが・・)だということが分かったのです。

      なんという気マズイ20年ぶりの再会。

      でも校長先生が呼んでくださっているのなら胸張っていくしかない!!

      ってことで母校に帰ってまいりました。

      おそるおそる会場である体育館に入ると、い、いたー!!

      鬼のように怖かった当時の生徒指導部長の先生!!

      、、がおちゃらけたおじちゃんみたいな風貌で

      「おい~山田!活躍見てるぞ~!」

      と言ってくださりました。

      うわ!丸くなってる~!!

      ぼくの緊張は一気に抜けリラックス。

      本番の生徒へ向けたスピーチや、生徒や先生を交えたちょっとした体力企画。そして世界一痩せるラジオ体操をみんなでやるという流れがほんとスムーズに行きました。

      そんな先生とも撮影。

      おちゃらけすぎちゃいます?(笑)

      しあわせな時間でした。

      莵道高校の3年生たちありがとう!!

      そして夜は両親と、両親行きつけの居酒屋さんへ

      ぼくの本も飾ってくださってるー!!

      ぜひ京都にお越しの際はお立ち寄りくださいね。めちゃくちゃ美味しかったです!!

      和風屋えん】様

      また東京でがんばって正月あたり実家に帰りたいですね。

      さて、ここからが本題です。

      「左親指が痛む」というお客様がこられました。

      そのお客様の姿勢は、左が内に巻く(内旋)ような姿勢になっておりました。

      つまり、

      親指が凝る→内に引っ張られる(回内)→前腕が内に巻くことで上腕二頭筋~肩が内に

      →左肩(左骨盤までも)が内に入り、姿勢のバランスが乱れる

      ということがおこっていた可能性があります。

      詳しくは過去記事のこちらで

      ただ、親指のどの動きによって凝ってしまったのかが、今回だけのカウンセリング・施術では解明できなかったため手首から前腕を全体的に入念にケアすることで、とりあえずズレや痛み、手のむくみは改善しました。

      これでしばらくは大丈夫だと思いますが、

      次回までに、今回の左親指疲労の原因解明に向けて、意識して生活してもらえるようお願いしました。

      今回の指の痛みを放置すると、ほぼ間違いなく肩こりが来ますからね。

      肩コリが指から来ていることは、全然珍しいことではありませんので、ぜひ何かの不調がある方は、その部位だけで考えず全体を診てくれる先生の元へ伺ってください。

      なにかご質問ありましたらどうぞ!!

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから


      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク