光文社『FRASH』さんの

撮影でした!!

雑誌『FLASH』さんのストレッチ企画の監修。

ご一緒させていただいたのは、2022年ミスFLASHの笹岡郁未さん

写真を観て、己の顔のデカさに驚きましたが…また告知させてください。

光文社さま、オファーありがとうごさいます!!

さて、今回はドクターエアさまの商品『3DスーパーブレードPRO』について書きたいと思います。

この商品は「乗ってるだけで痩せる」と言ううたい文句の体幹マシーンなのですが、それ以外にも使い方がたくさんあります。

今回は『肩甲骨はがし』ができない方向けのトレーニングをお伝えしたいと思います。

『肩甲骨はがし』と言えば、がんがん肩回りや、胸周りをストレッチした末にできるようになる荒業のように感じる方もいるかと思いますが、そんなことはありません!!

大切なのは、上腕三頭筋の筋力です。

もちろん、他にも大切な部分は山ほどありますが(詳しくはスタジオで直接聞いてください笑)上腕三頭筋の筋力の大切さをあまりわかってない方が多すぎます。(偉そうにすみません。皆様の健康のためあえて強めに!)

ココの筋力を鍛えることで、猫背改善、肩甲骨はがしへ向けてかなりの近道となります。

ぜひ、騙されたと思っておこなってみてください!!

3DスーパーブレードPROをお持ちでない方は、同じくらいの高さの台でOKです。

【おまけ】

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

コース料金を見る

◆著者/イラスト◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

予約/質問/依頼など

趣味ブログ

公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

背中で握手できますか?

「背中で握手したい」

先日、お客様がおっしゃいました。

「なぜですか?」

とお尋ねすると

「一度はやってみたいから」

という超シンプルな理由でした。

もちろんその理由でもいいのですが、背中で握手することのメリットを知っておいてもいいかと思います。

背中で握手することはナゼ良いのか?3つ

①肩甲骨がしっかり動かせている証拠

②胸郭周りが柔らかい証拠

③左右差が少ない証拠

大きくこの3つがあると思います。

まず①ですが、肩甲骨が動かせていないと腕を上げる際に負担になるのは「肩関節」なんです。

画像出典『金沢病院』様

これは②につながるのですが、胸郭まわりが硬いと前方に引っ張られる形になります。

すると、肩甲骨が動かないため腕を上げる際に肩関節だけの動きでは120度ほどしか上げることができません。

その角度を超えようとすると、肩甲骨がフォローしてスムーズに腕が上がる構図なのですが、肩甲骨の動きに制限がかかっている状態だと肩関節に炎症が起こる。

これが「肩関節周囲炎」(四十肩・五十肩)と呼ばれるものです。

そんな肩甲骨の動きに制限をかける原因が胸郭周りの硬さということです。

地味ですがこちら↑おすすめです!

③の「左右差が少ない」というのは本当に大事なことです。

背中で握手をしてもらったときに

「右はできるけど左が無理」(逆もしかり)

となる方多いとおもうのですが、それは左右差によるものです。

左右差があると、お若いうちは他の筋肉がカバーしてくれるため大丈夫なのですが、いずれ筋肉が落ちガタが来ます。

こちらお暇なときにぜひ!

といったように今回は、背中で握手することのメリットをお伝えしました。

ちなみにデメリットは、「やりすぎると痛める」ということです。

なんでもやりすぎは禁物です。

ではゆっくりたのしく、背中で握手できる日にむけてがんばりましょう!

約100万再生!世界一かんたんに背中で握手できる裏技解説

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

野球選手の定番なケガを経験してしまいました

恥ずかしいケガ

トレーナーとしてものすごく恥ずかしい怪我をしてしまいました・・・

私最近、草野球をちょくちょくやっていたのですが、早朝のひんやりとした中
ついつい早いこと
キャッチボールがしたい!
打ちたい!
試合がしたい!

と準備体操、いわゆる動的ストレッチがおろそかになり(野球は必須!!)
右(右投げです)ローテーターカフの棘下筋を痛めてしまいました・・・

いわゆる腱板損傷です。

原因としましては、寝起きで硬くなっている棘下筋をボールを投げる際、まず振りかぶるときに収縮(肩関節を外旋)させ、スルーする際に内旋させます。

内旋させるときに棘下筋が伸びるわけですがこのときに、ストレッチが足りなかったため急に筋肉が引っ張られ傷がいってしまったということです。

野球選手はこれにならないよう気を付けているわけですね。

本当にお恥ずかしい・・・

今後、こんなことがないように!!

そしてご覧になってくださっている方のお役に立ちますように・・・



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

棘下筋ストレッチ

※ゆっくーり10秒2セット

そしてストレッチの次に大事なのは急な負荷に耐える筋力
チューブトレーニング




※ゆーっくり息を吐きながら20回ずつ

『一週一善』というYoutube番組始めました!チャンネル登録を👇

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



佐々木希・石原さとみ・深田恭子・・・なりたい顔の女性は背中も美しい♪

私は女性のお客様にストレッチをする際、1番気をつけることは、柔軟性や痛みの改善もそうなのですが、「美しい姿勢」に1番気を使ってます。

これは私の好みですが、背中が美しい女性って観ていてキュンとしません?

ここで言う「背中が美しい」は肩甲骨が開いてる状態です。

「肩甲骨はがし」

って聞いたことあります?

名前だけ聞くと少々グロい感じがするのですが、要は肩甲骨周りの菱形筋をほぐし肩甲骨を開くストレッチです。

これをすることにより、血流がよくなり代謝が上がり痩せやすくなります。

そして何より、背中が引っ張られる姿勢になり、見た目が美しくなります。

この美しい姿勢をキープするためには胸の筋肉のストレッチや肩甲骨のインナー、ローテーターカフのトレーニングなど必要なことがあるのですが、今回はとりあえず肩甲骨はがしのことを書かせていただきました。

1人では難しいのですが、お一人でできる肩甲骨の運動の動画を載せておきますね♪

【30秒動画】肩甲骨はがしタオルストレッチ

さぁ動きましょう!肩甲骨はがしが美しさの第一歩

 

【動画】ボクレッチ初級編

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

肩甲骨を開いて美しい背中をゲット♪

肩甲骨の可動域の上げ方はさまざまですが、こういったストレッチもあります。

おこなったことがある方多いと思いますが、一般的にこのストレッチは三角筋を伸ばします。

ただ、少し角度を変えることでこうして肩甲骨周りの菱形筋を伸ばすことができます。

あらためまして、肩甲骨をしっかり開いた状態でパンチを打つと・・・

 

すると、菱形筋(肩甲骨周りの筋肉)ストレッチ


臀部から腰にかけてのストレッチになりウエストのシェイプアップにもつながります。

とにかく、美しい背中を手に入れたいならまずは肩甲骨を開きましょうね!!

【動画】ボクレッチ初級編

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

「肩甲骨はがし」はなぜ痩せるか?

 

肩甲骨をはがすと痩せる

 

肩甲骨をはがす→
肩甲骨の可動域が上がる→
パンチに体重が乗る→
体が伸びる→
血流がよくなる→
痩せやすい身体

という流れになります!!

まずタオルで上下に引っ張って肩甲骨周りの筋肉、菱形筋をほぐしましょう。

ご自身で肩甲骨が掴めるようになったら「肩甲骨がはがれた状態」です。

肩甲骨の可動域があがると・・・

最後の「もうひと入れ」
が入りますので全く違ったパンチになります♪

これが出来てくると全身運動になり、結果先ほど書いた通りお身体のシェイプアップにも効果的です。

例えば
「痩せたい!」
という気持ちでトレーニングジムに行き、いくら運動をして汗をかいても柔軟性が付いてないと、血流が悪いままなので、その瞬間は体重が落ちたとしても基礎代謝が上げれていないので、再び体重は戻ります。

お身体の筋肉を柔らかくして血流を全身に流し、体温をしっかり保たないと
いくら運動しても痩せない身体のままです。

つまり、運動する人もしない人も柔軟性はなくてはならないものですね!!

【動画】ボクレッチ初級編

 

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ