肩の痛みは指から治す

本日のお仕事はTBSで終了。

あ、収録とかじゃないです。ストレッチ

いつも感謝です。

さて、今夜はわたしが施術で意識していることの一つをお伝えしたいと思います。

よくこちらのブログには書かせていただくのですが

「痛い部位に触れるのはストレッチじゃない」

ということです。

ん?

と思わないでください。

例えば「腰が痛い」とおっしゃるお客様の腰を動かしたらもっと痛くなるに決まっている。

それなのに、知識がないがために「うーん。これはどうですか?」

とか言いながら、結構痛い部分に触れる先生多くありません??

わたしの理念は「お客様の人生を良くする」なので、スタジオに来てくださっている時間以外の生活を重要視しております。

なので、お客様に痛みが来ている原因をお伝えしながら、痛みをとることはもちろん

ご自身でおこなえるケア方法をお伝えし、自宅でも職場でもそれをおこなう。

すると次第に意識が高まる!!

すると痛みが取れたあと、再び同じ痛みが起こることが少なくなる。

という流れです。

例えば、

左肩がご本人曰く「五十肩」のお客様がおられました。

一般的に五十肩を言われているのは「肩関節周囲炎」と言い、主な原因としては胸郭周りの柔軟性低下により肩関節の周囲の可動域に制限がかかり炎症が起きます。

これは「現代病」とも言われ、四十肩・五十肩どころか三十代の人にも起きている疾患です。

主に多い原因がパソコンです。

なぜPCが肩関節周囲炎の原因か?

ここで、まずわたしは「指」から考えます。

指・手首を屈曲(つかむ方向に曲げる)させる際に使う筋肉「長掌筋」

そして、キーボードを打つときの手首は回内(親指側に手首をねじった)状態。

この際につかうのが「円回内筋」

そして親指を屈筋させる際につかう「長母指屈筋」

画像出典「Rehatora」様

これら3つの筋肉を緩めることから始めると無理な負荷をかけることなく、

指→手首→前腕→胸→胸郭→首回り→肩周り(例)

といった具合に肩関節周囲炎で悩むお客様に痛みを与えることなくケアができます。

セルフケアも同様に、日々酷使した指をケアすることから始めるようお伝えします。

最後に

今回は少し、同業者の方向けの記事みたいになりましたが、お客様目線としましては

先生を見極めるときに気を付ける点として、『全体図を観ない先生は×』と考えてほぼ間違いないかと思います。

なぜなら痛い部位だけを見て原因・再発予防の方法などを一緒に考えることはできませんからね。

なんでもご質問くださいね!!

動画はこちら

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

四十肩・五十肩とPC

娘たちを連れて朝一プールへ行きました。

仕事のため朝の1時間だけ。

長女(8)には独学で指導してるのですが、クロールで10mは泳げるようになりました。

5歳の次女とともに、整形外科などにつれてったことはこれまで一度もないですし、運動系の悩み(逆上がりや側転など)はたいがい私がアドバイスすればできるようになるので、余計なお金がかからずラッキーです(笑)

プール帰りの奇抜なファッション姉妹

さて、最近在宅ワークが増えたためか、四十肩・五十肩で悩むお客様が多いです。

正式な名称「肩関節周囲炎」

ここで、どういった原因で肩関節周囲炎(総称)になるかをまとめておきたいと思います。

まず最も多いのが「インピンジメント症候群」と呼ばれるものです。

インピンジメント=「衝突する」という意味で、滑液包・関節包が炎症を起こす症状を総称してこう呼びます。

画像出典「アクア五月が丘整骨院」様

上の画像を見ていただくとわかりやすいのですが、腱板という肩甲骨のインナーである筋肉が当たることで炎症が起こることもあります。

他には「上腕二頭筋長頭腱炎」

力こぶをつくる筋肉である上腕二頭筋には大きくわけて2本の筋肉があり肩甲骨につながっている方の筋肉の腱に炎症が起きることをこう呼びます

画像出典「肩関節鏡手術・肩人口関節手術・森大佑」様

他には「石灰沈着性腱板炎」

これは、肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が生じる事により肩の疼痛・運動制限がおこる症状です。

画像出典「かまた鍼灸整骨院」様

おもに棘上筋(肩甲骨のインナー※下画像の一つ)の腱で起こることが多いです。

ここでもう一つ

画像出典「かわかみ整形外科クリニック」様

こちらが腱板です

「肩腱板断裂」というのも、肩関節周囲炎の一つです。

画像出典「松田整形外科記念病院」様

腱板の断裂部が自然に治ることはありませんが、多くの場合リハビリなどの治療によって数ヶ月の外来通院で症状が軽くなります。
リハビリでは、肩の周囲の筋肉を訓練して、肩をあがりやすい状態にします。また腱の周りにすべりを良くするためのヒアルロン酸や、痛みや炎症をおさえるための局所麻酔剤やステロイドを注射することで症状を和らげます。

症状が改善しない、力が入らないといった場合には断裂部分を縫合する手術をおこなうこともあります。

腱板断裂の疑いがある方は、まずMRI検査をおすすめします。

といった具合に書かせていただきましたが、ご自身で「これかも?」と当てはまるものはありましたか?

山田BODY的まとめ

すべてのものに共通することなのですが、腕を上げる際(肩関節外転)に肩甲骨がはがれず、ベッタリとへばりついてしまっているため、すべての負荷が関節や腱にかかります。

肩甲骨がへばりつく原因としては上腕二頭筋であったり、胸筋、三角筋(特に前部)が収縮していることが原因です。

つまり、最初に戻りますが

PC作業は肩関節周囲炎の大きな原因と言えます。

改善方法としまして、水泳のクロールの動きは非常に効果的です。

ただみなさまお忙しいでしょうし、こんなご時世ですし、簡単にはいくことができないと思います。

なので、ぜひとも仕事の合間にエアクロール(勝手に名前つけました)をおこなってください。

やり方は簡単、空気をクロールのようにかくだけ。

エアクロール(山田BODYインスタ)

では今日はこの辺で!

それでは今夜も素敵な睡眠を・・・

動画はこちら

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク


今年も感謝です。四十肩・五十肩について書かせていただき終了!

2019年 
仕事納めでございました!

12月30日までお客様が来て下さることに感謝です。

さて、四十肩・五十肩というものを今一度確認しておきましょう。
正式名称は肩関節周囲炎

要は、肩周りの痛みを総称した呼び名です。

つまり、これ!という明確なモノではありません。

肩の痛みは腱板損傷であったり、肩峰と上腕骨がぶつかり合うことでの痛み(滑液包の炎症)
肩を上げることによる周囲の筋肉の収縮による痛みなど原因はざまざま。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

つまり、
専門家に「診てもらう」

ことが大切です。

人は病名や、症状の名称を付けられるとすぐさま『患者』になってしまい、半ばあきらめがちになる傾向があります。

どうぞ、改善の可能性を信じてみてくださいね!

では、今年も本当にありがとうございました!!

山田BODY

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


その肩の痛み、いつまで見て見ぬふりする気??

腱板損傷(腱板断裂)とは

肩のインナーマッスルである腱板筋群のスジが切れてしまうという状態です。

腱板の「腱(けん)」というのは、筋肉が骨にくっつくところの白くスジっぽくなった部分を言います。

筋肉はご存じの通り赤く、伸び縮みする組織ですが、

その筋肉が骨にくっつくところは、伸び縮みするというよりは筋肉の伸び縮みの力を骨に効率よく伝えるために、ある程度かための線維(スジ)になっています。

そして、腱板はこの腱が集まって板状になっているのでこの名前がついています。

どの腱が集まっているかというと、前から順番に肩甲下筋腱(けんこうかきんけん)棘上筋腱(きょくじょうきんけん)棘下筋腱(きょっかきんけん)小円筋腱(しょうえんきんけん)という4つの筋肉の腱が集まって腱板を構成しています。 

アキレス腱も同様で、腓腹筋とヒラメ筋という筋肉が腱となってアキレス腱として合流していますが、板状とまではいかず細い筋なのでアキレス腱板とは言わないわけですね。

これらのインナーマッスルは小さく細いが関節近くに位置するため関節の安定性を高める働きがあります。

つまり、アウターマッスルばかり鍛えると、力は強くなりますが、関節にとっては乱暴な動き方をするので、関節の痛みの原因になり得るということなんですね。

肩関節は安定性が非常に重要と言われています。

それは肩関節がすべての関節の中で最も幅広く、多方向に動く関節であるからです。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

その大きな可動域の代わりに、肩関節は脱臼も起こりやすい関節として有名です。

そして、脱臼までは至らないまでも、大きく動かしている中で不安定に関節が動いていると、結果的に痛みの原因になります。

そこで安定的に肩が動くのを助けているのが肩のインナーマッスルである腱板ということなんですね。

腱板損傷の原因

この腱板が切れてしまうことを腱
板損傷と言うわけですが、この腱板損傷の原因は何なのか?

ということで、大きく3つの主原因をお伝えします。

⓵年齢による筋力不足
⓶使いすぎ
⓷使わずに固まった腱板の無理のある動作による損傷(球技などに多い)

なってしまったものは自分で対処しようとせず一度診せに来てくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




よゐこ濱口さんもお悩み?その肩こりの原因お教えします

よゐこ濱口さんプロデュースイベント

濱口さん率いるバンド『禿夢』の皆様のコンディショニングトレーナーとしてお邪魔しました!!

濱口さん、少し肩回りがおつらい様子・・・
※禿夢ボーカル「キク」ことワンワンニャンニャン菊地さんのブログから頂戴いたしました。

肩関節周囲炎

一般的に四十肩、五十肩などといわれる肩関節周囲炎は、肩関節の老化に伴う炎症が主原因とされています。

肩関節の骨格は肩甲骨、腕の骨がある上腕骨、鎖骨の3つで構成され、その周りを筋肉が支えています。

肩はいくつかの関節が組み合わさってさまざまな動きを可能にしていますが、肩関節周囲炎の原因となる症状は肩甲骨と上腕をつなぎ最も大きな動きが集中する、肩甲上腕関節と肩峰下関節に多く見られます。

この肩甲上腕関節は肩や腕の動きの中心となる関節ですが、肩のかみ合わせが浅いので、肩甲骨から上腕の上端部にかけて9つの強靭な筋肉群に支えられており、中でも肩関節周囲炎の発生に関係が深いのが、つなぎ目を包むにようにして位置している小円筋、棘下筋、棘上筋などの筋肉群です。

これらの筋肉群には、大きな動きに伴う負担が繰り返しかかっていますが、肩関節の老化が進むと、この筋肉がだんだんと硬くなっていきます。

こうした老化と酷使の影響は筋肉と骨の結合部分である腱に集中して現われ、腱の組織が疲労して脆くなり、ちょっとした力が加わるだけで、傷ついて炎症を引き起こすのです。

これが肩関節周囲炎の始まりと言われています。

組織の老化が始まると筋肉疲労がなかなか取れず、どんどんと蓄積されていきます。

そうなると、肩こりと同じように血行が悪くなって、各部位に充分な酸素と栄養が行き届かなくなり、栄養失調に陥ります。

弱った組織は、ちょっとした動きをきっかけとして、激痛などの肩関節周囲炎特有の症状を起こすのです。

漢字が多くて多少ややこしいですが、ローテーターカフ(肩甲骨のインナー)を鍛える運動は意識して行っておくべきですね。

最近はデスクワークですっかり巻き肩になってしまい胸郭出口症候群予備軍の方も非常に多いです。

そうなると、前方に筋肉が引っ張られるため肩甲骨がなかなか動かせず、インナーの筋肉が弱まり、硬くなってゆきます・・・

ここを無理に動かそうとするために炎症が起こるわけですね。

すなわち、ストレッチによる事前予防をしておけばそういった肩関節周囲炎の心配もいりません。

文章ではなかなか伝わりづらいですが今日はこの辺で

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



20代で五十肩、あなたは大丈夫?

肩こりって結局・・・

結局ナニ??
ってことですよね。

首から肩、背中にかけて伸びている僧帽筋が硬くなっているために起こっている肩こり。

首から肩甲骨に繋がる肩甲挙筋が硬くなっているために起こる肩こり。

肩のインナーであるローテーターカフが硬く(弱く)なっているために起こる肩こり・・・

他にもたくさんの肩こりがありますが、今回は最後に書いたローテーターカフの肩こりについて書きたいと思います。



スポンサードリンク

要はインナーです

インナーマッスルという言葉を聞いたことがあると思いますが、この筋肉が衰えていると物をもったり、肩関節を安定させ、物を持ったり、投げたり、パンチを出したりするときに力が出ません・・・

加齢や運動不足によりこのローテーターカフが劣化していくと、肩や肩甲骨周辺に痛みやうずきが出るようになります。

これが「四十肩」「五十肩」

と呼ばれるものです。

正確には「肩関節周囲炎」

と言います。

つまり、この『肩こり』は年齢は関係なく、いくつになっても痛みが来ない方もいますし、20代、30代で発症する方もいます。

簡単にいうと
「普段から動かしておきましょう!ただ日常の動きでは難しいですよ」
といった感じです。

もし今回のお話にご興味を持ってくださった方いましたら、ご相談だけでもどうぞ!

30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

山田BODY

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク