坐骨神経痛の治し方(焦ったらダメ)

おしりが痛いんです・・・

と仙骨付近を押さえてお客様が来られました。

おそらく『坐骨神経痛』です

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、痛みやしびれるような痛みなどの症状のことを指します。

多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれるような痛みがあらわれます。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

原因

年齢が若い場合は、腰椎椎間板ヘルニアが多く、高齢になると、腰部脊柱管狭窄が増えてきます。
腰部脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニアとも腰椎に起こる異常によって神経根が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こします。

腰部脊柱管狭窄症

腰のあたりにある脊柱管が狭くなって神経が圧迫された状態のことで、50代を超えた中高年に多く見られます。
脊柱管が老化などが原因で狭くなり、神経根や馬尾と呼ばれる部分が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを伴うこともあります。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアでは、何らかの理由でこの髄核が押し出され、脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることで痛みやしびれるような痛みが起こります。
この状態が腰のあたりの背骨で生じたのが「腰椎椎間板ヘルニア」で、下半身に痛みが起こります。

梨状筋症候群

お尻の奥にお尻を横切るようについている筋肉(梨状筋)の中を走っている坐骨神経が、外傷やスポーツ活動などで圧迫されて起こる、痛みのことを「梨状筋症候群」といいます。

上記のどの原因にも当てはまるのですが骨盤をさせている大腿筋膜張筋が硬くなると腸脛靭帯が収縮して、骨盤まわりが硬くなります。
すなわち神経痛の原因。
過去記事なのですが、腸脛靭帯について書いております。
コチラ】 

坐骨神経痛で悩まれている方、
まずは地道に、
腸脛靭帯をストレッチポールで緩めることから始めてください

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


『腰が痛い』原因理解してる??

腰が痛い

という方、ものすごく多いですね。
デスクワーク・車の運転・家事など・・・

さまざまなことが原因なのですが、腰が痛い理由(病院)はさまざま

たとえば最もこの病気で苦しめられている方が多いと言われている症状

『変形性腰椎症(すべり症)』

原因は加齢による椎間板の脆弱化が大きい理由です。
また腰部への過度の負荷など。

続いてはこちら
『脊柱管狭窄症』

こちらも加齢などによる筋肉不足が原因で椎間板が脊柱管を圧迫。
神経に触れしびれが起こる。

最後はこちら
『椎間板ヘルニア』

みなさまご存知でしょうが、椎骨の圧迫により椎間板の髄核がはみ出し、神経に触れるというもの。

腰痛にもいろいろあります。

すべてに共通する必要なことは
ストレッチ・トレーニング・日々の意識

ですね。

あたり前ですが、
正しい知識が必要なのでそのあたりは力になれればと思います。

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』