腱鞘炎を考える

茅ヶ崎のお客様のご自宅に出張!!

頻繁に行かせていただくお家なのですが、お客様が快適ストレッチルームをご用意してくださっていて、

ご近所のお友達やご家族に毎回

「この日、山田BODYがくるよ!!」

という呼びかけをしてくださるから毎回大盛況。

感謝感謝…

※都外への出張は5名様以上~承っておりますので、ご希望ありましたらぜひ!

コース料金

さて、『オードリーのオールナイトニッポン』の反響がまだあり、問い合わせちょくちょくいただいております。

感謝感謝…

番組HP

若林さんがおっしゃって下さっていたように、ストレッチ以外にもボクシングのミット打ちもやっておりますので、ご興味がある方はなんでもご質問ください。

さて、今回は

バネ指・ドゲルバン病

について書かせていただきたいと思います。

こちらどちらも腱鞘炎です。

順番に

①腱鞘炎とは?

②バネ指とは?

③ドゲルバン病とは?

の順に説明させていただきます。

①まず「腱鞘炎とは?」

手の使い過ぎにより指や手首の関節に痛みが生じる疾患です。手の腱のうち、指を曲げる方向に働くのが屈筋腱、伸ばす方向に働くのが伸筋腱です。腱は腱鞘というトンネルの中を滑走します。手を使い過ぎると、腱と腱鞘の間で摩擦が起こり、腫れます。安静にして手を使わなければ腫れはひきますが、使い続けると腫れがひかず、痛みを伴います。

画像出典「Dr.KAKUKOスポーツクリニック」様

②続いて「バネ指とは?」

腱がひっかかって、縮んだばねのように指が開かなくなる現象を言います。

画像出典「くすりと健康の情報局」様

③そして「ドゲルバン病とは?」

指を伸ばす側の腱鞘炎。頻度が多いのは、親指の付け根に生じる。親指を他の指で握った状態で、小指側に手首を曲げると、痛みが出ます。この場合は、親指を伸ばしたり開いたりする動作に障害がかかります。

画像出典「日本整形外科会」様

最後に…

腱鞘炎は、パソコンでの作業、楽器の演奏、文字の書きすぎ、手をよく使う仕事の人など「手指をよく使う人」によく起こります。 また、「更年期以降の女性」「妊娠・出産期の女性」にも多くみられると言われております。 これには女性ホルモンの影響があると考えられています。

予防策としては、手を使いすぎたあとのセルフケアが必須です。

あと、私がものすごく大切だと思うのが『血液の循環』

下半身で血が滞ってしまうと上半身にも血が巡りずらく指先まで栄養・水分が行き届きません。

毎日、家事や育児、デスクワークなどで頑張る皆さま、ぜひとも寝る前の全身ストレッチ3分でいいのでおこなってみてくださいね!!

ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    腱鞘炎予防しときましょ

    駐輪ハチ公

    どこでご主人様まっとんねん

    癒されるけど!!

    さて、年末は12/30まで営業(満床)、新年は1/4から営業させていただきます。(1月はほぼ埋まっておりますのでご予約お早めにお願いいたします。)


    ここからが本題です。

    腱鞘炎』

    よく聞くワードだと思いますが、実際どういうものなの?

    と聞かれると答えれる人は少ないかと思います。

    わかりやすく言うと「使い過ぎ」が原因の炎症です。

    画像出典「くすりと健康の情報局

    腱を覆う靭帯に炎症が起き肥厚し腱表面に痛みが起こるという流れです。

    腱鞘炎のメカニズム・予防方法については以前の記事で詳しく書いておりますのでよければご確認くださいませ!

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    お仕事のご依頼はこちらから

    山田BODYに直接メール

    松竹芸能プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODYがボクシングを語るブログ
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    いつも応援ありがとうございます!

    スポンサードリンク

    前腕はパズルはめこむよに

    「パパ逃走中つくったよー!」

    ん?作った??

    長女がプログラミングを習いだし、自らゲームを作りました。

    ゲーム作成中の様子。

    プログラミングはやっといたほうがええらしいぞ~

    くらいにしか言うてなかった私も、娘が明確に現代を生きる姿を目の当たりにし、井の頭公園のやたらとデカい鯉がちぎり食パンに食いつくがごとく、口を大きくポカンと開けることしかできませんでした。

    そうかと思えば手作りでパズルを作ったりもするからもう愛おしくて仕方がない!!

    さて、ここからが本題です。

    意外と前腕のケアをおこたっている方多いのではないでしょうか?

    「意外と」と言った理由は

    前腕は日々、酷使しているからです!!

    例えば私は今PCをカチカチ叩いているのですが、まさにこの指の動きも前腕の筋肉(屈筋群・伸筋群)を使いまくっております。

    常に前後左右・そして上下運動を繰り返す指にたいしてなにもケアをしないということは、

    体育の授業でひたすらうさぎ跳びをさせ、まったく水を与えないのと同意です。

    まずはこの前腕の筋肉がどのようになっているかをご覧ください。

    👆こちらが屈筋群。

    👆そしてこちらが伸筋群。

    画像出典「神戸元町リリーフ整体院」様

    手首より先

    👆こちらが屈筋群

    👆こちらが伸筋群

    画像出典「手の筋肉&腱」様

    ここまで多いと、

    何が何??

    となってしまうかと思いますが、コツは

    触れながら筋肉の動きを感じ、確認していってください。

    はじめからは難しいですが、やっていくうちにパズルがはまるように筋肉の付き方と、動きが頭の中で一致してゆくと思います。

    ご質問がありましたらメールや私のSNSにてDMいただければと思います!

    ●こちら私が愛用しておりますドクターエアのリカバリーガンです。

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODYがボクシングを語るブログ
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


    いつも応援ありがとうございます!

    スポンサードリンク

    「腱鞘炎」説明できますか?

    病名がつくと安心しますか?

    最近はほとんどないですが、うちのスタジオに通いはじめのお客様がたまにおっしゃったのが

    「〇〇(病名)でしょうか?病院で診てもらったほうがいいですか?」

    というお言葉。

    確かに、

    「いますぐ病院へいってください!」

    という緊急事態のときは別ですが、例えば「四十肩・五十肩」と呼ばれるものは「肩関節周囲炎」

    「ぎっくり腰」と呼ばれるものは「急性腰痛症」といった正式名称があります。

    おそらく、その症状で病院へいったところでこの病名を言われおしまいです。

    なぜか病名を聞いて満足する方が多いです。

    なぜなら、その言葉を聞いたあと思われるのが

    「もう歳だからね」

    というあきらめでしょう。

    いや、ちょっとまってください!

    世の中の周囲の人たちが年齢を重ねると、「〇〇が痛い」「〇〇できない」

    とおっしゃっているだけであって、その人たちが30代、40代、50代から自分のからだのために努力しているところを見てきましたか?

    私の個人的意見ですが「病院は納得するための場所」だと思っています。

    「病院にいったからOK」

    と。

    いやいや!

    例えば「腱鞘炎」のメカニズムをすぐに言えますか?

    絵で表すとこうなっているのですが

    画像出典「くすりと健康の情報局」様

    病院へ行かれたところで

    「安静にしてください」という聞きなれた優しいフレーズとともに簡単に固定され、薬局で湿布を渡され終了

    だと思います。

    これだと、今回はOKだとしても根本改善にはなっていないため今の仕事や家事が続く限り、再発間違いなしです。

    ※批判ではありません。そもそもそういう場所ですので

    そこで、たとえば我々だと再発防止のためのケアを行います。

    もちろん炎症予防のアイシング、固定、挙上などはおこなった上で

    【親指の腱鞘炎の場合】

    画像出典「Rehatora」様

    上記イラストの起始部分をじっと10秒抑えるだけでもだいぶ筋緊張がとれます。※

    ちなみに、親指の腱鞘炎予防として

    画像出典「成鍼堂治療院」様

    こちらおこなってみてください。

    ※をしながらこの動きをすると尚、筋肉が緩みます。

    説明があるように、この動きをして痛みがあるかたは腱鞘炎の疑いがあります。

    長くなりましたが、病名を聞いただけでは今後の人生に向けて何も解決しないということをお伝えしたかったので書かせていただきました。

    なにかご質問ありましたらメールをいただければと思います。

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施

    トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる
    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク