膝の痛み原因=膝じゃない

ただいま!

仕事から帰ると家族一同が、玄関で出迎え紙吹雪が舞う。

え?なに?

と思っていると

「パパ誕生日おめでとう!!」

うそ!?すっとスタンバってくれてたの?(そういや、やたらと「何時につく?」というLINEきてた)

紙吹雪が舞った直後、高校球児のごとく紙吹雪を拾う次女の姿が愛おしかったです。

誕生日はまだですが(28日)37歳もええ1年にします。

さて、ここからが本題です。

たびたびこのブログには書いております

「腸脛靭帯炎」について書きたいと思います。

本日、ゴルファーのお客様が来られたのですが腸脛靭帯炎の疑いがあり、ケアしたところ「ラクになった!」と喜んでいただきました。

まず、腸脛靭帯炎とはどういったものか?

画像出典「アール鍼灸整骨院」様

※「腸脛靭帯」はこういった具合に骨盤の安定に役立っております。

画像出典「松田整形外科記念病院」様

腸脛靭帯はおもな動きとして「股関節の外転」に働きます。

よって、股関節内転の動きや膝関節屈曲時に膝外側(大腿骨外側上顆)に炎症が起こることがあります。(※)

この腸脛靭帯は骨盤の安定をになっているため、硬いことで下半身を安定させる目的を達成されているように感じるのですが、骨盤がずれた場合でもその状態を維持しようとしてしまいます。

※そもそも腸脛靭帯の硬さは、⓵線維間の水分含有量という局所的な要因と、⓶起始となる筋の短縮という要因によって決定されるといわれており殿筋群であったり、大腿筋膜張筋を言います。

ですので、腸脛靭帯炎(※)になった際に無理に膝を動かしたりするのではなく、むしろ股関節周りの可動域を上げることが大切です。

わたしがよくブログに書くのですが「痛い部位に触れないで治す」というのは一見すごいようで、解剖学目線で全体像を観た施術をする上では当たり前のことです。

もし膝にお悩みがある方がご相談いただければと思います。

膝自体が問題ではなく、根本原因は別のところにある場合が多いです。

●こちら私が愛用しておりますドクターエアのリカバリーガンです。

腸脛靭帯炎にも使えますのでまた発信いたしますね!今回は肩こりケア

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

地味に全身を支える筋肉、その名は?

最近この筋肉を重視するお客さまが増えているのですが、わたしの意識のせいか?
たまたまそういったお客様が多いのか??

一般の方にはあまり知られていないかもしれませんが私は下半身を安定させ上半身を支える代表的な筋肉であると思っています。

その筋肉が

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)

位置は太腿の外側、骨盤から膝関節の下まで(起始:上前腸骨棘 停止:脛骨外側顆)

この筋肉、収縮する筋肉組織としての部分は骨盤から股関節をまたぐあたりまでくらいに限られ、割合としては小さいのです。

ではなぜ脛骨(すね)まで伸びているのかというと「腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)」という硬い靭帯組織に覆われているからです。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

筋肉は一つ一つが「筋膜」という膜に包まれ、その形や位置が保たれています。

大腿筋膜張筋は、大腿部分の筋膜にすっぽりと包まれており、そのポケットの端っこが分厚くなり長く伸びたものが腸脛靭帯という考え方で良いかと思います(わかりづらい笑)

つまり、大腿筋膜張筋が過緊張状態になると、そこに繋がる腸脛靭帯だけでなく大腿を包む筋膜自体にもその緊張が伝わって、いわゆる『張った』状態になります。

ランナー膝

聞いたことあると思いますが、その名の通りランニングで膝を痛めるものです。
「腸脛靭帯炎」であることが多く
腸脛靭帯が付着する、膝の外側あたりに痛みが出るのですが、着地時に膝の外側に負荷がかかるようなフォームで走っていたり、O脚などのアライメントの異常があったり、オーバーユース(使いすぎ)だったりすると生じやすいです!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


フォームローラーの目的わかって使ってますか?

寒くなってきましたね・・・

毎年思うのですが、冬って何かと口に入れてません??(笑)

寒さに対する防衛本能なのか??
気が付くとムシャムシャ食べがちです。。

ただ忘れないでいただきたいのが
「水分をとること」

寒い=のどが乾かない

という気持ちはわかるのですが、無理にでも飲んでください。

筋肉も血液もすべて水分あってこそです。

身体をあたたかくしてできるだけ運動を心掛けてください。

そして、運動するときもストレッチは必ず行いましょう!!

定番の膝痛(内側の鵞足炎や外側の腸脛靭帯炎)には注意しましょう!!

鵞足炎に関する過去記事

ラグビー・男子バレー・ジャイアンツに感化されて運動にSTOP!!



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

腸脛靭帯炎は言わずもがなだと思いますので、
今回は腸脛靭帯が硬くなると、膝以外にも悪影響あるの??

ということについて書きたいと思います。

腸脛靭帯

まず腸脛靭帯は、大腿四頭筋の筋膜の一部が厚くなった靭帯で、大腿筋膜張筋、大腿四頭筋、大殿筋、中殿筋、小殿筋、大腿二頭筋(ハムストリング)など、多くの筋肉とつながっています。

この腸脛靭帯が固くなると、腰痛や坐骨神経痛、膝痛などの原因となることがあります。
この靭帯が緊張し固くなると、接続している周囲の筋肉も緊張させてしまうことになります。


(出典 https://serai.jp/health/376557様)

つまり、
「この筋肉の収縮は腸脛靭帯で連なったこちらの筋肉に影響を与えてる可能性があるかも!!」

なんて推理しながら動かしてゆくことが重要です。

殿筋群を緩めるならコチラ👇

山田BODY宛てメールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』