腹式呼吸をするべき理由

「明日のたりないふたり」最高でしたね。

わたしはトレーナーとして、あるお手伝いをさせていただいたのですが本当にありがたい場にいさせていただいたことに感謝です。


つい肩に力が入り、息をするのも忘れてしまうような極上の漫才でした。

若林さん、山里さん、ほんとうにお疲れさまでした!

さて、今回は呼吸について書きたいと思います。

腹式呼吸はできますか?

これ意外と、すぐにできない方が多いです。

かんたんにお伝えすると、息をすいながらお腹を膨らませ、息を吐きながらお腹をへこます呼吸です。

このときに意識していただきたいのは、肺周りの筋肉はもちろん「横隔膜」の動きです。

画像出典「re・Frame Conditioning academy」様

息を吸う際に下がり、息を吐く際に上がります。

腹式呼吸を大きくおこなうことで横隔膜のエクササイズになります。

逆に呼吸が浅いと、横隔膜が硬直する原因となります。

緊張する場や、ストレスを感じる場、疲れを感じるときなどは、腹式呼吸を10回ほどしっかりおこなうとリラックスして気分もリフレッシュできますよ!

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

これおさえとけば緊張から解き放たれる!

緊張した時など深呼吸しますよね

呼吸には「腹式呼吸」「胸式呼吸」の2種類があります

違いを説明できますか??

呼吸筋

代表的な筋肉が「横隔膜」「外肋間筋」です。

●横隔膜は胸郭の下部にあるドーム型の筋肉で、収縮すると胸腔を広げて空気を取り込み、弛緩すると胸腔が狭まり、空気が排出されます。
これを一般的に「腹式呼吸」と呼んでいます。

●外肋間筋は、肋骨の間にある筋肉で、収縮すると肋骨を挙上して胸郭を広げます。これによって胸腔が広がり空気を取り込みます。外肋間筋が弛緩すると胸郭が狭まり、空気が排出されます。これが「胸式呼吸」と呼ばれています。

実際の呼吸では、腹式、胸式どちらか一方を使っているのではなく、併用して呼吸をしています
※安静無意識の状態では腹式7割、胸式3割程度の割合で呼吸しています。

ちなみに横隔膜の
◎起始部は腰椎部・胸骨部・肋骨部の3部からなりドーム状(円蓋状)に胸腔に盛集する。
◎停止部は横隔膜中央部の腱膜(腱中心)

一言で「呼吸」といっても
横隔膜の上下を意識する腹式呼吸か?
肋間筋の収縮・弛緩を意識する胸式呼吸か?

に分かれます。

自らの体にあった呼吸法をマスターすれば、緊張した場面でも落ち着きをもち対処することができるでしょう!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


新幹線の過ごし方で人生が変わる

おじいちゃんが亡くなったため京都に帰ります。

めちゃくちゃ明るいおじいちゃんやったのでまだ実感が湧かず泣けません。小さい頃おじいちゃんに鼻をペロペロと舐められ臭かった思い出が消えません。もう舐められることもないのかー、、あ、それは良いか(笑)

さて、キャップをかぶってメガネマスクで品川にて新幹線をまってると「え、有名人?・・・あ、ちがうわ」みたいなあからさまなリアクションを取るスーツ姿の方が多いですね。
マスク外してそもそも期待させないという選択肢もあるのですが、ここはあえて目深に帽子をかぶり
「娘さんは僕のこと知ってると思いますよ」風に新幹線に乗り込む背中、、あゝ虚しい(笑)



新幹線に乗ってると物凄く気になるのが
乗客の座位姿勢

重心が上がってしまってる方(肩甲骨の挙上)が非常に多いです。

これではせっかくの移動時間を休息に当てれない。

車内でPCをするにも、スマホを触るにも、読書をするにも同じ。

重心が常に「丹田」(ヘソの下)にないと肩こり・腰痛の原因となります。

ここで行なっていただきたい呼吸ですが、みなさんが普段自然に行なっている方が多い胸式呼吸ではなく腹式呼吸です。

日常生活における呼吸を観察すると胸式呼吸をする方が比較的多い(特に女性)です。

胸式呼吸とは、主に肋間筋(胸部)の運動により行われる呼吸で、浅く、早い呼吸が特徴です。

逆に腹式呼吸とは、横隔膜の上下運動による呼吸で、お腹をふくらませて息を吸い込み、お腹を引っ込ませて息を吐き出す呼吸のことです。





スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めていくイメージでおなかをふくらませます。
つぎに、口からゆっくり息を吐き出します。お腹をへこましながら、体の中の悪いものをすべて出しきるように、そして、吸うときの倍くらいの時間をかけるつもりで吐くのがポイントです。

新幹線(飛行機、車など)での移動時間は休息にもなりますが、同じ姿勢が続くことで筋肉を硬める原因にもなります。

ぜひとも移動中(私生活でも)の腹式呼吸を意識してみてください。

疲労を感じにくくなりプライベートが充実しますよ!

次回は「食物繊維」について書きます!!

健康寿命延びました!!✋



まずは1コインから👆



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク