ヤンキーがモテる理由と痛いストレッチに慣れる理由は同じ

なぜヤンキーはモテたか?

学生時代って不細工な男でもとりあえず「ヤンキー」ってだけでモテてませんでした??

アレって答えは一つ

そいつに「自信」があったから。
それだけだと思うんです。

本当に理由はそれだけ。
「自信」があったからです。

それほど自信って驚異的武器だと思うんです。
※今回も私の持論を書きまくるだけのブログですのでそれでも平気な方だけお読みください(笑)

三つ子の魂百まで

と言われるくらいですので、正直3歳の頃には性格の基盤はできるのだと思ってます。

では3歳の時にもうすでに自信家。
もしくは何事に対しても自信がない性格。
というのは決まっているのか??

というとそうではないとおもっています。

この「自信」に関しては性格には分類されないと思っていまして、いくらでもアップデート可能。

それはなぜか??

成功体験がそうさせるからです。

「無理かもしれない!無理かもしれない!」
で何もしなかった人は何も得ません。

「無理かもしれない理由はなぜか?」
を考え、一つ一つ問題点を改善し、結果的に成功した人。
成功はしなかったとしても一つ一つ改善するということを成功した人はそれが自信になります。

子供になぜ褒めることが必要か?

それは小さな成功体験を重ねてあげることができるからです。

だから子供に対しては、おそらく出来るであろうと予想がつくことでも
「これ難しいよ!できる?」
と聞いて
それを子供がクリアする。

すると、普通にクリアする以上の価値がそこには出てきます。

ちょうど、芸人さんがフリで
「いやこんなことできないよな??」
と言い
もう一方の芸人さんがおこなう。
それにたいして
「できんのかい!?」
というオチ。

あの感じだと思います。

めっちゃくちゃ地獄のように辛そうなわけでもない激辛料理を出演者全員で
「辛そう!!ギャー!!」
と叫ぶことで辛そうに見える。

それを完食する若手芸人さん。

スタジオで見守る大御所
「うおー!!」

若手芸人さんの自信がつき次回から激辛料理はもちろん、トークもノッてくる。

アレも要は成功体験の一例だと思うんです。

※ただ、番組によっておもしろいおもしろくないが出てしまう芸人さんは前述したフリ幅(わたしはこう呼んでいます)を周りが作ってくれていることに気付かず、すべて自分の実力だと勘違いしてしまっているのだと思います。

ストレッチにも「ストレッチトレランス」という言葉があります。

これは「筋肉の許容」というような意味で(tolerance=寛容さ)ストレッチをしていて最初は痛かったのがどんどん痛気持ちいに代わり、いずれ気持ちいいに代わっていくのです。

筋肉目線で言うと、
「痛い!もう無理や!伸ばすな!」

と最初は思っていたのに次には
「痛い!けどちょい気持ちい!」

そして次には
「痛!・・・くない!イケる!」
となっていく。

これはある種、成功体験ですよね。

まとめると、「自信という最強の武器」を手に入れるには成功体験がとにかく必要。

ただ、成功の価値を高めるには
「無理だろ??」
というものをクリアする「フリ幅」が必要。

ちなみにこれは、
セルフプロモーションとして、実際たいしたフリ幅でなくても、周囲に大きなフリ幅であると感じさせれば価値があると思います。

これはまた別の時に書きますね!

最後に、
ヤンキーに自信がある理由は、小さな成功体験でも特大な成功に感じることができるポジティブシンキングであるから。

このポジティブシンキングにつきましてもまた書きますね!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む ヤンキーがモテる理由と痛いストレッチに慣れる理由は同じ

「自信」はどうすれば身につくのか?

自信でテンションが変わる

これよく言われている話ですけど、結構これを大事にしていない人って多いですよね。

自信っていったいどういうものかというと、深い部分では
仕事であったり、スポーツ、趣味、恋愛の成功体験だと思うのですが、そういった時間をかけたものだけでなく

筋トレによって、テストステロンが分泌し、自分の肉体が変わっていくことで、ドーパミンセロトニンが分泌し精神的に浄化され、
異性にもモテ始める。

その結果どんどん自信がついていく。

こういった例の自信なら2か月本気で頑張れば手に入れることができます。

さらにもっというと、見た目を変えるだけでもいいと思うんです、

ヘアスタイルを変えるだけでも自信になります。

人気俳優〇〇〇〇と同じヘアスタイルになっただけでも自信がつきます。

そんな人気俳優と同じ美容院で切ればもっと自信になります。

つまり、自信なんてちょっと行動を変えれば一瞬でつけられるものだと思います。

私は超自信家でここまで育ってきました

これには理由があって、高校1年生の時に出会った憧れの先輩、日章学園(当時3年生)青野巴哉さんの影響です。

その青野さんに初めて出会ったのは我々のボクシング部が京都から遠征をし宮崎にスパーリングに行った時のこと。

わたしは青野さんのことを試合会場の客席からしか見たことがなかったのですが、当時他の高校生とは明らかに違う異彩を放った選手でした。

初めて試合を見た時の衝撃が35歳になった今でも忘れられません。

当時のアマチュアは山根明会長のバリバリの傘下で山根が指示したら、どんな試合も結果が変わります。
すべて山根が操作してました。

そんな時代に、私が観た青野さんの試合は高校3年生のインターハイ準決勝くらいだったと思います。

おそらく山根の指示で、あきらかに青野さんを負けさせようとしているレフェリーにいら立つ青野さん。

謎な反則を連続で取られ続け、とうとう減点1、続いて減点2!

会場も「?」マークから審判へのブーイングに代わる。

なぜならわけのわからない減点があと一つ入ると青野さんが山根明の思い通り反則負けになるからだ。

当時高校1年生の私はただぼーっとこの先の行方をドキドキしながら見ていました。

青野さんが不可解な減点2にされ、審判が「ボックス!」と叫んだ瞬間、私はとんでもないものを目の当たりにしました。

ささっと近づき、先ほどのように相手につかまれる間も与えず、ボディを打ち込む青野さん。

グローブの分厚いアマチュアボクシングでは見たことがないような倒れ方で膝から崩れ落ちる相手選手。

会場が爆発するかと思うくらいの大声援が響く(インターハイは決勝以外は2リングでおこなわれていたため、隣でも試合をしていたが誰も見ていなかった)

そこで普通の選手は静かに直立してレフェリーのカウントを聞かないといけないのだが、なんと青野さんは辰吉丈一郎さんのように相手選手を睨みつけながら腕をぐるぐると回し始めた。

再び盛り上がる会場。

相手選手がなんとか立ち上がり、再びレフェリーが「ボックス!」と叫ぶ。

青野さん、レフェリーに謎の反則など取らせる間もないほどのスピードで連打をまとめ、KO勝ち。

その姿はまぐれもなくスターでした。

そのまま青野さんはインターハイ優勝。

ちょっと興奮がよみがえり描写が長かったですが、そんな青野さんがKO取った直後の立ち姿がとにかくかっこよかったんです。

興奮してるはずなのに、すこしなで肩ということもあり、肩がすとんと落ちているのです。

重心が丹田にあるイメージ。

肩甲挙筋や僧帽筋の収縮の一切ない。

ただ、それでいてオーラがすごすぎて近寄れない感じ。

それなのに階級はフライ級だから51~2キロ。

観たことないけど、宮本武蔵みたいな人でした。

宮崎で初めてご挨拶をしたとき、緊張でなにも話せませんでした。
人って本当に好きすぎると言葉でないですよね(笑)

私はそんな青野さんをいつも頭に描きながら生活しているため、自然に自信がみなぎるんです。

要はドラえもんがいるおかげで威張るのび太くんみたいなもんです。

でも、それでいいんです。

自信なんてこれといった理由なんてなくていいと思います。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む 「自信」はどうすれば身につくのか?