食べても寝ても疲れが残るワケ

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

「しっかり食べても寝てもずっと疲れている」

先日、お客様がおっしゃっていました。

今回は体を元気にする上で忘れてはいけないことを書かせていただきます。

わたしは16歳からボクシングをはじめて現在36歳までほぼ毎日ハードな運動をしております。

もはや、動かないと気持ち悪い体になっております…

でも普段の疲労感はまったくないですし、体調も崩したことがありません。

これはなぜか??

三大栄養素は有名ですよね

糖質・たんぱく質・脂質

「これをしっかりとっているのに元気がでない!」

とおっしゃる方が多いと思うのですが、それだけを取っていればOKというわけではないのです。

こちらをご覧ください

参照

人がとった栄養は体内でこのような経路をたどってエネルギーとなります。

三大栄養素を取ったからOKではないというのがわかりやすいですよね。

ご覧になられると気づかれると思いますが、三大栄養素にはビタミンB群が必須なんです。

食べ物だと

参照

そして、よく言われる

「疲労回復にクエン酸」

先述したものをしっかりと摂取したうえで、柑橘系の果物や梅干しなどを積極的にとることで疲労回復につながるといった流れですね。

と、まだこれで終わりではないのです!!

こういったものをせっかく摂取しているのに、腸内環境が悪いと自律神経が乱れせっかくの栄養素がしっかり吸収されないため努力が無駄になってしまいます。

腸内環境を整えるメリット3つ

1.太りにくくなり、メタボ改善

便秘により悪玉菌が多くなると、腸の働きが悪くなり、腸内に老廃物が溜まりやすくなります。その結果、悪玉菌が老廃物を分解して作り出した有害物質が腸壁から血中に吸収され、血液がいわゆるドロドロ状態になり、血流が停滞してしまいます。血流が停滞したドロドロ血液の状態では栄養は細胞に吸収されにくく、脂肪として蓄積されて、皮下脂肪や内臓脂肪となってしまうのです。よって、腸内環境を整え、効率よく栄養を吸収することがメタボ解消に繋がります。

2.ストレスを感じにくくなる
人は自律神経によって、無意識に心臓を動かしたり、胃や腸を働かせたりしています。自律神経には、活動時や緊張している時に働く「交感神経」と、休息やリラックスしている時に働く「副交感神経」の2つがあります。この2つはシーソーのようにバランスをとりながら働いています。胃や腸は「副交感神経」が優位になる時間に消化が活発になりますので、ストレスがかかって「交感神経」が優位になると腸の動きが悪くなり、腸内環境も乱れてきます。ストレス耐性を上げ、ストレスを感じにくくさせるためにも、腸内環境を整えることが大切です。

3.アレルギー反応を起こしにくくする
アレルギーは、体の中に侵入してくる異物を排除する免疫機能がうまく働かないことで起こります。この免疫機能を保つために重要なのが「免疫細胞」です。免疫細胞の7割は腸に存在しており、腸内環境が乱れて、悪玉菌が増えると、免疫細胞が上手く働かず、アレルギー反応が起きやすくなります。これからの季節、花粉症アレルギーがある方は、腸内環境を整えることも免疫力アップにつながります。

参照

といったことが言われています。

食べ物だと

ヨーグルト・納豆・キムチ・ヤクルト

などが有名ですね。

ただ同じ食品ばかりだと効果が薄れるといわれていますのでまんべんなくいろんなものを摂取したほうがいいですね。

といった感じで、長くなりましたがご理解いただけたでしょうか?

これらを摂取したのち、質のいい睡眠をとっていただければ毎日元気に過ごせるかと思います。

さらに変化を感じたい方は…

室内環境を変えてみてください!

わたしはコチラ↓の空気清浄機を3つ持っております。

『HEPAフィルター』というのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

花粉やPM2.5などの微細な粒子を99.9%除去すると言われています。

とにかく実際に使っていただくのが一番手っ取り早いかと思います。

正直、めちゃくちゃおすすめです


質のよい睡眠には私の書籍をご参考にしていただければと思います。

なにかご質問ございましたらメールやDMいただければと思います!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

鼻炎を止めるには脇をつかむって本当??

私、山田BODYは重度の慢性鼻炎です。

耳鼻科や、市販の鼻炎スプレーでなんとかごまかしやってきましたがさすがにこの年で鼻をズルズルいわす日々が恥ずかしい・・・

なんて思いはじめた最近気づいたんです。

鼻の調子がいいときも口呼吸していないか??

そうなんです!
寝ているときはもちろん。
普段から口呼吸をしていることに気づいたんです。

これは、学生時代ボクシング部の走り込みがきつすぎて口を馬鹿みたいに大きく開けて走ってた時の名残です。
間違いないです・・・

でも、なんで鼻のトラブルなのになぜ「口」が影響してくるのか。

それは、異物を体にスルーさせてしまうからです!!

・・・怖いですよね??





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

通常、鼻から息を吸い込むと、鼻毛や鼻の粘膜が、花粉・ホコリなどを絡め取りブロックします。

しかし口で呼吸をすると、空気が「扁桃」を直撃することになります。

「扁桃」とは

外からの病原体を防ぐ、のどの粘膜に発達したリンパ組織のこと。

口呼吸で空気が扁桃を直撃すると、扁桃部分は乾燥してダメージを受けます。
そして花粉やホコリなどの異物をブロックするはずの組織がばい菌のたまり場になってしまうのです。

ここでたまったばい菌は、白血球に感染します。ばい菌を抱えた白血球が、血液の流れにのって体中をかけめぐり、細胞の働きを狂わせます。

それは「鼻」の細胞にも言えます。 
鼻炎や花粉症などのアレルギー症状は、このような「毒された白血球」が原因だという説もあります。

毒された白血球を異物と勘違いして炎症をおこすのです。 

ここまで読んで
「自分は関係ないや!」
と思った方も寝ている間はほぼ無意識です!

自然に口呼吸をしている可能性が大いにあります!!

人間の顔で最も存在感がある「鼻」にもう少し頼ってみましょう。




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

そして続いては「姿勢」です

これも口呼吸と同じでほぼ無意識のときに注意するべきことです。

私もそうなのですが・・・多くの人がパソコンやスマホをのぞき込むとき、背中を丸め、首を前に突きだした姿勢になっています。 
ご自身がスマホゲームに夢中になっている姿、一度鏡でご覧になって下さい。

猫背・巻き肩・胸郭出口症候群などは、内臓を圧迫し、ご自身の胃腸を押さえ込みます。

また胃腸の働きが衰えれば、血流が悪くなり、体が冷える。




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

鼻炎と血行不良はものすごく関連していますからね!!
湯船に浸かっていて鼻詰まりがつらい人はあんまりいませんよね。

あとは裏技ですが・・・

片方の脇の下を圧迫すると、逆側の交感神経が刺激されて、一時的に鼻づまりが改善すると考えられます!
(右鼻が詰まる場合は左脇)
これは交感神経幹が脇下に通っているからです。

山田BODY宛てメールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!(毎週火曜20時更新)チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』