全国のママの心をストレッチ

今日は「心のストレッチ」

でした。

株式会社ベビカム様とのコラボで行わせていただいてます。

ん??ココロのすとれっち??

と知らない方は多いと思いますのでご説明させていただきますと、

これ私が提案させていただいた企画なのですが、

全国の妊婦さんや小さなお子様がいて自分の時間がなかなか持てないママさまに15分

ひたすら旦那の愚痴を言う時間

を作ってあげよう!!

というものです(笑)

そして、そのはけ口が

二児の父であり妻とは出会って11年立ちますが、まだまだ仲良しな私、山田BODYというわけです。

前回は1ヶ月前に開催させていただきご参加いただいたママさまたちから「神回」というお言葉をたくさんいただきました。

●「ママさま心のストレッチ」vol.1

そして今回「心のストレッチ」2回目

またYouTubeでアップされましたらこちらに載せますね!!

ちなみに我ながらお気に入りの今日のアドバイスは

「旦那が自分の話ばかりして私の話を聴いてくれない」

という不満に対し

「マリリン・モンローが過去に言ったセリフなんですが『私は愛されないと思ってた。本当はそうじゃなくて私が誰も愛そうとしなかったから愛されなかっただけ』

なので奥様が、もっともっともっともっと旦那様に興味をもってあげれば、旦那様はさらに奥様に興味をもってくれると思います。そうなればおのずと話を聴いてくれると思いますよ」

少々強引なアドバイスかもしれませんが、即答なので若干の粗さはお許しください(笑)

また次回も全国のママさまとお話できるのを楽しみにしております!

妊婦の方や育児中の方、

コロナ禍の中、毎日不安ですが、この時期をなんとか乗り越えましょう!!

ブログにはストレッチに関することはあまり書きませんので、ご興味ある方は
私のYouTubeや、スタジオでストレッチ体験を受けてみてくださいね!
◆著者◆
ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
ボクシング大好きblog

アメブロ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる
いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング【←クリックお願いします】

スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

出産後の膝痛の原因はアレだった!

ありがたいことに、頻繁に骨盤矯正のご依頼も来ます

出産前は何ともなかったのに、
「産後に膝の痛みに悩まされるようになった」
というママは意外に多くいるようです。

産後の膝の痛みは、
主に次のような原因によって起こると考えられています。

出産による骨盤の歪み出産に向けて骨盤と産道を広げるために、妊娠中は「リラキシン」というホルモンが分泌されます。
リラキシンによって靱帯や関節がゆるむことで、分娩時に赤ちゃんがスムーズに産道を通れるようになります。出産後、3ヶ月ほど(人によっては1~2ヶ月から半年)でリラキシンの分泌は止まります。

骨盤や関節はしばらく不安定な状態で、グラグラとゆるんだままです。そんなときに、赤ちゃんのお世話や家事に追われることで膝や腰に負担がかかり、膝に痛みを感じやすくなるのです。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

そんな産後の膝の痛みの対処法は?

産後の膝の痛みを悪化させないためには、日頃の生活を変えることがポイントです。

よく言われているのが
「和」の生活を「洋」に変える!!

布団→ベッドに寝る
外出先でのトイレ=和式→洋式トイレ
拭き掃除=雑巾→モップ
床に座る→椅子を利用

など

「大腿四頭筋(前太もも)を鍛えなさい」
という先生が多いですが、私はむしろ逆で御尻やハムストリング側を鍛えて頂いて
下半身後面を使う意識をつかんでもらいます。

鍛えて治すというより、そもそも膝に負担をかけない

という方を優先した方がいいのではないかと思っています。

そして前面は緩める。

ただ、やみくもにインターネットにのっているストレッチをしますとさらに痛める恐れがあります。

まずはこのストレッチ(ケア)から始めてください

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


赤ちゃん抱っこのフォームチェックを

赤ちゃん紐のバックルを外される事件が多発

本当にゆるせない事件です

犯人には、様々なつらい理由があるのかもしれませんが

正直、被害者からしたら本当に知ったこっちゃないです・・・

赤ちゃんというほぼ自分の意志では動けないようなこの世で1番の弱者であり、この世で1番の未来ある存在を
一瞬でいとも簡単に、下手したら殺してしまう行為。

お父さま、お母さまも別にゴムを付けるなどして対処を行うようにしてください!!

抱っこつながりで、今回は抱っこによる姿勢の乱れについて書きたいと思います。

赤ちゃんを長時間抱っこすることで、腰や肩を痛める保護者がものすごく多いです。

これは抱っこの姿勢(フォーム)が悪いからですね。

いわゆる巻き肩・反り腰の姿勢。

この姿勢、実は保護者の肩こり・腰痛はもちろん

赤ちゃんの姿勢をわるくしてしまう可能性があります。

さらに姿勢だけでなく、
抱っこ時に首が後ろに倒れた赤ちゃんは頸椎(けいつい)が引っ張られ、舌を支える骨も引っ張られ舌が下がる。

この状態だと上顎が広がらず、下顎も育たない。
口腔内は狭くなり、きれいに生えずに前後に押し出される歯も出てくるという。 

さらにここ最近、本来はあるはずの「乳歯の隙間」がない子が増えているそうです。

子供に多大な悪影響を及ぼす可能性がある間違えた抱っこ

もう一度確認してみてください!!


画:山田BODY

https://www.instagram.com/p/B21j5f1AL_F/?utm_source=ig_web_copy_link
👆保護者様の腰痛防止体幹トレに!!

【告知】
9/27(金)25時~テレ玉

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



奥様方、その腰痛あきらめないで!!

少し実家に帰ってきたのですが、久しぶりに会う知り合いの女性に子供が出来て幸せな気持ちになった半面、
「腰が曲がってるなぁ〜」
と衝撃を受けました。

私は、人の姿勢をものすごく気にしてしまうクセがあるので思わず
「姿勢わる!」
と言ってしまうのをこらえるのに必死でした(笑)

やはり、抱っこの時間が長くなると胸の筋肉を使います。

そして、僧帽筋という首から肩にかけての筋肉が張ります。

言ってしまえば肩に重りを背負っているような状態ですね。

普段子供を抱っこし疲れきり、子供を抱っこしてない状態も肩に重りを背負ったように疲れきり、いつ休むのでしょうか?

そして常にそれらを支えてる場所。

腰です。

腰のケアをもっと過剰にしてあげたいところです。

きょうは簡単なものを2つ。

体幹ひねりと言われるものなのですが、腹斜筋と腰方形筋が伸びるイメージですね。

そして、もう1つは広背筋のストレッチ。

肩の重みを支えるため、ほとんどの方はこの部分が硬いです。

そして、このストレッチはかなり伸び感を感じスッキリしますので毎日朝昼晩おこなってもいいくらいのストレッチです。

頑張ってる体のケアにもっと重きを置いてゆきたいところです・・・

みなさまいつもお仕事に育児、本当にお疲れ様です♪

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ