足がつる人は読んで!

かけっこ教室開校!

今日は祝日ということで、久々のお休みをいただき家族で公園へ

次女の運動会が近づいているということで早く走る方法を教えました。

こどもの吸収力はスポンジと言いますが、ほんっとうに覚えが早い!

50メートル走なら1秒はタイム縮まったのではないでしょうか??

ちなみに早く走るコツは裏ももにあります。過去記事にちらっとかいておりますのでよければ!

東京オリンピックに向けて?速く走る方法教えます

夜は大好物の天ぷら!

普段、若干ひかえている脂質たっぷりとったのでまた明日から動きまくります!

次女の顔サイズかぼちゃ!!

さて、ここからが本題です。

わたしはアルコ―ルはほぼ飲まないのですが、お酒を飲む方で「寝ているときによく足がつる」という方が本当に多いです。

これは利尿作用が大いに関係しております。

利尿作用が強くなる原因としてこういったものがあります。

アルコールの量

アルコールの利尿作用は、お酒の摂取によって身体にとりこんだ水分をだすのではなく、アルコールに反応することによって尿を出しています。そのため、アルコールの量が増えるほど、利尿作用は強くなります。

●カリウム

アルコールの抗利尿ホルモンを抑える働きに加えて、カリウムが含まれていると、より利尿作用を促進します。

それは、カリウムは新陳代謝を活発にするため、利尿作用もでます。

カリウムを多く含むお酒は、ビールや赤ワインなどです。これらのお酒は他のものよりも利尿作用が強いといえます。

●ホップ

ビールの香りづけに使われるホップにも利尿作用があります。

そのため、ホップを使用しているビールにはさらに利尿作用があるといえます。

一般的にはビールの方が発泡酒よりもホップの量が多いので、ビールは発泡酒よりも利尿作用が強いといえます。

●カフェイン

利尿作用はカフェインにもあります。カフェインを多く含む緑茶やコーラなどで割ったお酒はさらに利尿作用が強くなります。

たとえば、焼酎を緑茶で割った緑茶ハイ、ウィスキーをコーラで割ったコークハイなどがあります。

思い当たる節があるのではないでしょうか??

体内の水分量が減るということは体温調節機能の低下、基礎代謝低下などに繋がります(筋肉の組織水含率は75~80%

ぜひ、お酒を読むときは一緒に水を飲むことをお勧めします!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

「足つった!」あきらめないで

足がつる

冬場ほどではないとは思いますが、この季節でもつる方いるのではないでしょうか?

足がつるというのは、筋肉収縮が過度に起きている状態です。
おもにふくらはぎが多く、寝ているときに限らずいつ何時でも起こるものです。

多い時間帯は就寝中や、朝方ですね。

主な原因は3つあります。
「冷え」、「疲労や運動不足」、「脱水、電解質異常」

予防策はこちら

「冷え」の改善には、身体を冷やさないこと

「疲労や運動不足」には、普段から適度な運動とストレッチをする。
血流やリンパの流れを良くすることが必要ですね。

「脱水、電解質異常」には、バランスのよい食事と水分補給が大切です。
特にミネラル不足は気を付けたいところですのでスポーツドリンクなどで補給するようにしましょう!

それでも起きてしまった場合は・・・

過度な筋肉収縮が原因ですので、筋肉を伸ばすと直ぐに改善します!

焦らずにストレッチするようにしてくださいね。

お困りの際はご連絡ください♪
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



夜中の「足つったー!!」を無くして深い眠りを・・・

冬場眠っているときに
「あれ?動かへん・・・足つったー!!」

というのってよくありますよね。
夏場も気を抜くなかれ!

足が冷えるからつるんですよね?

とおっしゃる方非常に多いです。

もちろん冷えによる血行不良は理由の一つですが・・・

足がよくつる方は読んでください!

足がつる仕組み

運動中や寝ている間に、ふくらはぎの筋肉が「ビリッ!」と痛んだ経験はありませんか。「足がつる」「こむら返り」などとよく言いますが、これらはなぜ起こるのでしょう。

「足がつる」というのは、具体的にいうと筋肉の痙攣です。

ふくらはぎの筋肉が持続的に収縮した状態で、多くの場合痛みを伴います。

若い世代では水泳や野球などのスポーツをしているときになることが多く、筋肉の疲労が原因と考えられています。

ところが中高年になると散歩などの運動がきっかけで起こったり、寝ているときにいきなり足がつったりするというケースが見られます。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

足がつる原因とは

・筋肉の疲れ、筋力の低下
・血行不良や体の冷え
・水分の不足
・ミネラルやビタミンB1、電解質(イオン)の不足
etc…

山田BODY質問メール



ミネラルを手軽に👆

予防法

それぞれの原因に対して、以下のような予防方法があります。

・足を休める
まずは疲れた筋肉をしっかりと休めることが第一の予防策です。ふくらはぎに手を添え、足首から膝の方へと上に向かって優しくマッサージをしてあげると効果的です。

・入浴する
夏は冷房や冷たいものの食べ過ぎで体を冷やすことが多いもの。暑いからといってシャワーで済ますのではなく、しっかりと湯船に浸かり体を温めましょう。全身の血行が良くなり疲労回復にも効果があります。

・水分補給をする
夏場の水分不足を防ぐために、意識して水分をとるようにしましょう。一日1リットル以上が目安です。寝ているときに足がつる場合は、布団に入る前に水分を補給しておくことで予防につながります。



・バランスの良い食事をとる
ミネラルやビタミンB1、電解質などを含んだバランスの良い食事を心がけましょう。乳製品・小魚類や大豆類にはミネラルが多く含まれているので、予防に最適です。 ビタミンは卵や豚肉、豆類、牛乳などに豊富に含まれています。電解質が豊富なのは果物類で、中でもバナナはカリウムを多く含むのでおすすめです。

足がつったらまずマッサージ・ストレッチを

足がつるときのビリッとした痛みはつらく、なかなか思うように動けませんよね。その痛みを少しでも和らげるためには、どうしたらいいのでしょうか。 まずはストレッチやマッサージを行い、痙攣した筋肉を伸ばしましょう。ふくらはぎがつった場合は、足を伸ばして座り、爪先をゆっくりと自分の方に倒すとよいでしょう。収縮している筋肉繊維を壊さないためにも、無理せずゆっくりと伸ばすのがポイントです。 患部を温めて血行を良くし、筋肉をほぐすなどの手もあります。

次回は『寝違え』について書きますね!

健康寿命延びました


ボクレッチ、親子での参加もご相談ください♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


動画でカンタン体力測定👆


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



寝る前のストレッチって必要??

寝る前にストレッチ

した方がいいとは聞くのですが、眠気を乗り越えて体を伸ばす意味ある!?

という方が多いのでは?

いやいや、ちょっとお待ちください。

成人平均睡眠時間6時間として、6時間布団をかぶってらとは言え寒い部屋の中でじ〜っとしてるんですよ。

筋肉固まって血流が悪くなり、身体が冷えて足がつったり、朝寒気がしたりするんですよ。

風邪の原因と言っても過言ではない

夜中の身体の冷え

これを防ぐためにもストレッチをしてお身体を温めてそのまま就寝。

そうすることで、全身に血が流れ、体温が正常を保ち、さらには基礎代謝も上がった状態で寝ることで、ダイエット効果もあります。

寝る前にストレッチ

と聞いた時の印象が先ほどと変わったのではないでしょうか?

寝る前に5分でもいいです。
騙されたと思ってお試しください♪

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-


スポーツする方が大事な本番前にやっていただきたいのは静的ストレッチではなく動的ストレッチ。
また詳しくはこちらに書きます!!

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



スマホの寿命はあきらめても健康寿命はあきらめるな

スマホが故障?!

知人に話すと
「3年使ってるんでしょ?当たり前!寿命じゃん?」

・・・おいおい、ちょっとまて!
この最先端社会。
ロボットが大喜利までやってのける時代にスマートフォンがたった3年で壊れて「当たり前」なはずがない。

孫さん、大至急改善を求ム。



スポンサードリンク

携帯にも寿命があるのか・・・

人間にも寿命がある。

ただ、健康寿命は延ばすことができる!!

寒い冬

夜寝てると、
ふくらはぎあたりが
「あれ?足つったー!」
となる方いません?

ま、若い方はそういう経験あまりないかもしれませんが・・・



スポンサードリンク

そもそも、足がつる原因は
冷え、水分不足、筋力不足からの血流低下・ミネラル・ビタミンの補給がうまくいかなくなる
疲労物質がたまる
といったことで起こります。

ふくらはぎ(下腿三頭筋)は『第2の心臓』と言われるほど、大事な場所です。

なにが大事かというと
ポンプの作用をしてるのです。

血の流れを止めない。

栄養素をしっかり足先まで送る。

そのポンプが壊れると、異常が発生します。

それが
足がつるということです。



スポンサードリンク

対処法は、「ゆっくり」伸ばしましょう。

夜中なので、眠い中焦って一気に伸ばすと筋繊維の断裂や、肉離れの可能性も出てきます。

そうならないためにも、日頃のストレッチ・運動が必要です。

まずは30分体験にご参加ください。
体験してみる】

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



足がつった!まずは原因究明を

足がつる

寒くなってくるとよくお客様が
「夜中に足がつるんです」
とおっしゃいます。

なんと50歳以上の方はほぼ全員の方が『夜中の足のつりを経験したことがある』というデータが出ているそうです!!

そもそも「つる」ってナニ??

ってことなんですが、大量の汗をかくことによる水分・ミネラル不足や、血管収縮による血行不良が原因ですね。

なので冬の睡眠中はものすごく注意ですね。

トレーニング中も同じです。

冬は水分摂取がおろそかになりがちです。

意識して飲むようにしましょう!!



スポンサードリンク

そして、トレーニング開始時は非常につりやすいです。

ジム・スタジオをしっかり温めて、筋肉を伸ばすなどしてお身体を温め、血流を良くしてからトレーニングに入るようにしましょう!

それでもつってしまった場合はこうです。

 
つった筋肉をゆっくり伸ばしましょう

足がつるのにも必ず原因があります。

パーソナルトレーニングではそういった面もしっかりご指導させていただきますのでご安心ください♪

30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク