小学生の運動能力が過去最悪!の真相

小学生の体力(運動能力)が過去最低との結果が!!

これは全国のスポーツテストの結果から発表された残念な結果です。

「原因はスマホゲームだ!」

とタバコ臭いスーツ姿のお偉いさんたちが怒ってましたが、これ正直な話

ちゃんとやってない子が多い気がする・・・

日本のスポーツのレベルはどんどん上がってますし、栄養面でも昔以上に世の中が気を使い、とにかく最近の子供たちは発育が早く、足が長く、顔が小さく・・・
どう考えてもアスリート体系に近づいて行っている。

50メートルのタイムの平均も5年生男子が9秒5とかでしたが・・・

いや!そんなわけあるかい!

まぁ、こんなこと言い始めたらきりがないので止めておきます。

でも小学生の姿勢が悪くなっているのは確かでしょうね(どないやねん)

ランドセルがとにかく重い!!

置き勉(教科書を学校においておくこと)禁止の学校がとにかく多く、世の中の子供たちは謎に5キロ近くあるかたまりを持ち運びしております。

これでは、筋肉がちがちになるに決まっています。

あるデータによると
小学生4500人を対象に小1の男子に長座前屈をさせたところ98パーセントの子供が、つま先まで指が付きました。
そして、その子たちが小6になったころ、同じ検査をしました。
すると、長座前屈でつま先に指がついた子供はたったの30パーセントでした。

もちろん骨格の成長に筋肉がついて行っていないのもあるでしょう。
それ以上に小学生の生活(ランドセル、硬い椅子、体育座り、生活リズムの悪化)が体に大きな負担を与えていると考えられます。

これまでの記事でさんざん、肩こりや首の痛みにたいする対処法は書いてきましたが今回はコアな筋肉

鎖骨下筋

について書きたいと思います。

鎖骨下筋は
●起始が第1肋骨の胸骨端
●停止が鎖骨下面の外側

です。

作用が鎖骨を前下方に引き下げます。

つまり、この筋肉も巻き肩の原因になります。

巻き肩は残念ながら、女性アイドル、モデルさんにも多いです。

定番の理由ばかり申し訳ないですが、やはりPC、スマホが原因であることは多いと思います。

さらに、ハイヒールなどを履くことが多く骨盤が前傾、それに伴い上半身も前のめりに・・・

というパターンも考えられます。

姿勢が悪いと見た目だけでなく、呼吸筋も硬くなります。

呼吸がしっかりできていないと、肺も常に縮まり肺年齢も老化に向かうといわれていますからね。

たかが巻き肩、されど巻き肩

肝に銘じましょう!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む 小学生の運動能力が過去最悪!の真相

ランドセルに殺される子供達

突然ですが・・・

ランドセル背負ったことあります??

アレ重すぎません??

小学生の背負うランドセルの重さ(中身含め)は平均は4.02kg!

小学生の平均体重は20kg強なので、体重の約20%近い荷物を毎日背負っているということになります。

これが大人だと、50キロの女性が10キロの重りを背負ってるのと同じ。

いや同じではない!!

子供の小さな体で20パーセント分の重りを背負うのは耐え難い苦しみだと思います。

そもそもなぜ、いまどきの小学生の荷物はそんなにも重いのでしょうか? 
原因のひとつは教科書の変化。
2011年に学習指導要領が変わり、教科書はサイズが大きくページ数も増えたそうです。

『毎日小学生新聞』が20都府県の小学1~6年生を対象に行った調査では、実際7割近くの子供が「ランドセルが重い」と答えており、が重いランドセルの影響で肩こり・腰痛を発症し、整骨院に通うケースも増えているそうです。

これ、親の立場からすると
「教科書をある程度は学校に置いておかせて!」

という意見がでます。

私も親として正直そう思います。

ただ、学校側もさまざまな理由から教科書を置いておくことを禁止にしているのだと思います。

それならば、ランドセルの重みを逃がす背負い方を身につけるしかないです。

背負い方というか、背負い姿勢。

分かりやすく言うとボディバランス(体幹)ですね。

肩こり、腰痛になり学校に怒っていても仕方ないので

そもそもどうするべきか??

を考えましょう

https://www.instagram.com/p/B21j5f1AL_F/?utm_source=ig_web_copy_link
👆たとえば小さいころからこんな方法で鍛えておくとか

やってみたい方、気になる方ご連絡ください♪
メールはコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



筋肉と脂肪ってどっちが重いの??

女性のお客様によく、

「トレーニングはしたいけど体重は増やしたくない!!」

「腕や足が太くならない筋トレをを教えてほしい!」

とリクエストがあります。


こじるりさんが番組で来てくださったのは今から1年前👆

筋肉VS脂肪

同じ体積の筋肉と脂肪を比較すると重いのは「筋肉」だと言われています。

筋肉や骨などは脂肪と比べて組織の密度が高く、ギュッと詰まった状態であるため、重さに違いが出るのです。

ただし重さの違いは筋肉:脂肪=1.1:0.9と、筋肉がわずか20%ほど重いだけにすぎません。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

次に

サイズが大きいのは筋肉と脂肪どっち??

筋トレを行う人にとって気になるのは、体重だけでなく、筋肉量の増減に伴う「見た目」の変化ではないでしょうか。

つまり体積です。
「肥大化」「パンプアップ」と言われるものですね。

同じ体積での筋肉と脂肪の重さではなく、同じ重さの筋肉と脂肪を比較してみると・・・

その大きさの違いは、比率にして筋肉:脂肪=0.8:1となります。

つまり
同じ体積あたりなら重いのは筋肉
よって、同じ重さあたりなら体積が大きいのは脂肪

ということになります。

勘違いしていた方も多いのでは??

結論:たとえ身長・体重が同じ人が二人いても、その筋肉量や脂肪量で、見た目が大きく変わるということがある。

さらに筋肉には「速筋(白筋)」「遅筋(赤筋)」というものがあり、見た目が変わります。
こちらに関しては次回書きますね!!

健康寿命延びました


ご希望あればお客様にあったアロマご用意いたします♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』